SSブログ

エド山口&東京ベンチャーズ『激突!エレキ天国』 [映画(邦画)]

表題のアルバムは2000年7月にリリースされた彼らの1st.アルバムである。現在、番外編と「7(アルバム・タイトルでは「777」となっている)」のでが発表されているシリーズの第一弾であり、かつ、ベンチャーズを彷彿させるテケテケ・サウンド(エレキ・インスト・サウンド)をたっぷりと聴かせてくれるアルバムである。

収録曲は以下の全13曲である。『ラブパニック』『涙のギター』『SABWAY』『パイプライン2000ミレニアム』『夕凪(ゆうな)ぎ』『フルスロットル』『涙の太陽』『MAGIC』『東京ジプシー』『湘南・和賀江の島』『非情のライセンス~キーハンターのテーマ』『アクアライン』『六本木ララバイ』。

ベンチャーズのエレキ・サウンドは'60'sを象徴するサウンドであり、かつ、夏をイメージするサウンドとして定着している。また、何処かで懐かしさを感じることもあり、比較的シンプルなサウンドということもあって、それが逆に新鮮さを感じさせてくれるところもある。

お馴染みの曲をはじめ、あんな曲もという楽曲がまた面白みを与えてくれるところでもあるだけに、夏の暑い時期に聴いておいても宜しいかと...(特に季節に限定されるということはないのだが、やはりこういうサウンドは、夏ならではという所もありますからね...)

また、2001年発表の「2」では、『007~サンダーボール作戦』『007~ゴールドフィンガー』『西湘バイパス・夏』『夢見る頃』『ポイントパニック』『黒い瞳(ダークアイズ)』『郷愁』『天国と地獄』『ウナセラディ東京』『ディックトレイシー』『ペネトゥレイション』『湘南逗子「渚橋」』『ドナウ川のさざ波(ダニューブ・ウェーブ)』『ミザルー』『SACHIの面影』、と言う15曲が収録されている。

そして2002年発表の「3」では『筑波サーキット』『稲村ヶ崎』『女王蜂のテーマ』『太陽はひとりぼっち』『少女のソネット』『不安な夢』『ロストラブ・湘南』『湾岸エキスプレス』『スパイラル』『KAMAKURA DOLL~静御前(しずかごぜん)』『アイ・スパイ』『スラッシュの男』『心のときめき』、という13曲が収録されている。

これらも一緒に聴いておくというのも良いですね。

 

激突!エレキ天国

  • アーティスト: エド山口&東京ベンチャーズ,エド山口
  • 出版社/メーカー: ガウスエンタテインメント
  • 発売日: 2000/07/26
  • メディア: CD

激突!エレキ天国(2)

激突!エレキ天国(2)

  • アーティスト: エド山口&東京ベンチャーズ
  • 出版社/メーカー: ガウスエンタテインメント
  • 発売日: 2001/07/25
  • メディア: CD
激突!エレキ天国(3)

激突!エレキ天国(3)

  • アーティスト: エド山口&東京ベンチャーズ
  • 出版社/メーカー: ガウスエンタテインメント
  • 発売日: 2002/06/21
  • メディア: CD
激突!エレキ天国(4)

激突!エレキ天国(4)

  • アーティスト: エド山口&東京ベンチャーズ
  • 出版社/メーカー: ガウスエンタテインメント
  • 発売日: 2003/07/24
  • メディア: CD
激突!エレキ天国(5)

激突!エレキ天国(5)

  • アーティスト: エド山口&東京ベンチャーズ
  • 出版社/メーカー: ガウスエンタテインメント
  • 発売日: 2004/07/22
  • メディア: CD
激突!エレキ天国6

激突!エレキ天国6

  • アーティスト: エド山口&東京ベンチャーズ
  • 出版社/メーカー: ガウスエンタテインメント
  • 発売日: 2005/07/21
  • メディア: CD
激突!エレキ天国 番外編~Oh!エド冬の陣~

激突!エレキ天国 番外編~Oh!エド冬の陣~

  • アーティスト: エド山口&東京ベンチャーズ
  • 出版社/メーカー: ガウスエンタテインメント
  • 発売日: 2002/11/21
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

遠藤正明『ENSON2』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは2008年12月にリリースされたアニソンのカヴァー・アルバムであって、半年前にリリースされたものに続く第二弾である。ただ、本作では、ゲーム関係の主題歌はなくなっていて、TVアニメ主題歌が殆どとなり、特撮と劇場用アニメ主題歌が各1曲ずつという選曲になっている。

収録曲は以下の全13曲である。『ETARNAL BLAZE』『アンインストール』『空色デイズ』『ゆずれない願い』『鳥の詩』『キン肉マン GO FIGHT!』『GO TIGHT!』『やつらの足音のバラード』『God knows...』『ウルトラセブンの歌』『スケッチスイッチ』『銀河鉄道999』『Good-bye to Yestearday』。

前作では比較的新しい楽曲で構成されていたが、本作では有名所のクラシック的なアニメ作品が中心になったことで、各楽曲が新たな魂を注入されたという感じの方が強くなっている。このように感じるのは、原曲がある程度の年月を経ているためであると共に、オリジナル曲に対する懐かしさもあるためであろう。また、その分、原曲を全く知らないという若い世代にも新鮮さを与えることになっている。

前作では、彼らしいアレンジが一部のファンの間では嫌われるものということになっているが、本作ではそういうことは弱まり、幅広い世代に受け入れられやすい内容となっているということで、前作以上にお薦め度の高いアルバムとなった。まあ、カヴァー・ヒットやリヴァイバルの歴史を振り返ると、四半世紀ぐらいの時間が必要ということを思えば、本作は選曲の勝利だということですね...

 

ENSON2

ENSON2

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Lantis(K)(M)
  • 発売日: 2008/12/17
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

EARTH WIND & FIRE『THAT'S THE WAY OF THE WORLD』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1975年に発表された彼らのスタジオ・アルバムである。また、同名映画のサントラ盤として製作されたアルバムでもある。(映画の方は失敗作と言うことになってしまった。)邦題は「暗黒への挑戦」と付けられていた。本アルバムは彼らのアルバムで全米1いを獲得している唯一のスタジオ・アルバムである。(彼らは2枚の全米No.1アルバムを生んでいるが、もう1枚はライヴ・アルバムである。)チャート成績は、Billboardで3週連続1位となり、1975年の年間アルバム・チャートでは3位にランクインしている。また、カナダでは15位、豪州では84位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全8曲であったが、1999年に再発された時に5曲のボーナス・トラックが追加収録されて、現在では全13曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『Shining Star』『That's The Way Of The World』『Happy Feelin』『All About Love』『Yearnin' Learnin'』『Reasons』『Africano』『See The Light』。(以下、ボーナス・トラック)『Shining Star (Future Star)』『All About Love (First Impression)』『Happy Feelin' (Anatomy Of A Groove)』『Caribou Chaser (Jazzy Jam)』『That's The Way Of The World (Latin Expedition)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。まずは『Shining Star』がシングル・カットされて、1週のみとはいうものの全米1位を獲得する大ヒットになった。また、1975年のBillboard年間シングル・チャートでも6位にランクインしている。(この曲は意外のように思えるが、彼らの唯一の全米No.1ソングである。また、初のTOP 20入りを果たしたシングル曲でもある。)また、オランダで14位、カナダで21位、豪州では95位を記録している。本アルバムに収録されていないシングルが1曲リリースされた後に、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『That's The Way Of The World』がシングル・カットされて、Billboardで12位を記録し、1975年の年間シングル・チャートでは59位にランクインするヒットになった。また、カナダでは最高位20位を記録している。

お薦め曲は、彼らの代表曲の1つである『Shining Star』、ヒット・シングルであり、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『That's The Way Of The World』、そして『Happy Feelin』と『Africano』をピックアップしておく。

彼らはファンキーなダンス系ナンバーと共に、バラード系のナンバーでも素晴らしいものを生み出している。特に『Shining Star』はコーラスワークが聴き所となるバラード・ナンバーであって、ファンキーではない彼らの代表曲の一つとなっている名曲である。ただ、次作、次々作からのヒット曲の方が有名になってしまったことで、本アルバムが隠れがちになっているのが残念な所である。まあ、本アルバムは、元々は映画のサントラ盤として製作されたアルバムであり、映画が転けたということが負のイメージになっている。しかし、全米No.1ヒットになったのは、それだけ素晴らしい楽曲が収録されているからに他ならない。

ということで、もっと高く評価されるべきアルバムである。それ故、改めてじっくりと聴いてみましょう!!

 

That's the Way of the World

That's the Way of the World

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 1999/07/27
  • メディア: CD

暗黒への挑戦(紙ジャケット仕様)

暗黒への挑戦(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2012/03/07
  • メディア: CD
That's the Way of the World (Hybr)

That's the Way of the World (Hybr)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mobile Fidelity Koch
  • 発売日: 2005/09/06
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海31話(3rd.5話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第31話(3rd.5話)「川渕浩探検隊シリーズ! ~海底洞窟の謎を追え!殺人事件」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、ちゃんはこれで捕らえられたということから「」について、「捕獲」について、松山さんが出てきたことを化け物のように語っていたことから「出現」について、「威嚇」について、「ナレーション」について、「取材班」について記します。尚、「捕獲」は「・6話[裏ネタ編]PART 5」で、「威嚇」は「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/1付です。

」:「网」と表記することもある。また、「綱(つな)」という漢字と似ていることから誤用されることが多い漢字でもある。(そのため、漢字の筆記問題に「あみ」と「つな」は出題されることが多い。)

鳥獣や魚などを捕るために用いられる道具であって、糸や細いロープ、または針金を格子状に編んで作ったものである。(ある程度の幅のあるもの、または竹などで編んで固いものは「ざる」または「かご」と呼ばれて区別される。)小さく折り畳むことが可能であり、使用時には広げて使うことになる。そのため、格子状の目の大きさよりも小さなもの(空気や水もこれに含まれる。)はこれに引っかかることはないが、それよりも大きいものは引っかかり、これによって捕らえられることになる。

また、その構造から、比喩的表現として、人や物、動物などを捕らえるために綿密に張り巡らしたもの、罠のこと、或いは多くの物が複雑に結びついた状態や関係のことを指す場合もある。(近年では「ネットワーク」と呼ばれることが殆どでありますが...)

歴史は古く、狩猟時代から存在していたものとされている。特に魚を捕らえるのに利用されていて、漁村では網は重要なものとして扱われていた。(漁村では「網元」が大きな力を持っていたが、漁業で使用する「網」がそれだけ重要であったということである。)

英語では「Net」、ドイツ語では「Netz」、フランス語では「Réseau」、イタリア語では「Rete」、スペイン語では「Red」、ポルトガル語では「Rede」、中国語では「網」または「网」と言う。

捕獲」:文字通り「捕らえること」である。また、「生け捕ること」「取り押さえること」という意味もある。基本的に「捕獲」は、相手を生きたまま捕まえると言うことであって、殺さないということがポイントとなる。(狩猟で「捕獲」と言うと、獲物を殺さずに捕まえることであり、殺傷して得ることは「捕獲」とは言わない。)

また、それに準じて、戦時中に交戦国の船(主に軍艦)が各種船舶を拿捕する行為のことも言う。(更には戦争とは関係なく、他国の船舶を自国の領海内で拿捕する行為も含める。)これは、その船を沈めることなく捕らえることが、狩猟で獲物を殺さずに捕まえると言うことに準えていることである。(無傷で捕らえるということである。)

尚、農作物の収穫を行う場合は、農作物を収穫するということであって、「捕らえること」ではないので、「捕獲」と言う言葉は使わない。また、「収穫」の「穫(かく)」の字を使った「捕穫」と記しても「ほかく」と読むことは出来るが、このような言葉は無い。あくまでも「捕獲」は動物などを捕らえることであって、植物に関しては用いない。→海ちゃんは人間であることから「捕獲」と言う言葉が使われることになる。

英語では「Capture」と言うが、「Catch」と言う言い方もある。また、ドイツ語では「Gefangennahme」、フランス語では「Capture」、イタリア語では「Cattura」、スペイン語、ポルトガル語では「Captura」、中国語では「捕獲」と言う。

出現」:文字通り「現れ出ること」を言う。これは人物であっても使われるが、自然にあるものでは、特に使われる。また、動物などが急に現れた場合にもよく使われる。(そのため、UMAや怪物、怪獣が現れた場合でも使う。)

この物語では、松山さんのことを「顔面を引きつらせた恐ろしい日焼け男」と言って化け物扱いしていたが、化け物に対してならば正に「出現した」と言って良いでしょうね...

英語では「Appearance」、ドイツ語では「Aussehen」、フランス語では「Apparence」、イタリア語では「Aspetto」、スペイン語では「Apariencia」、ポルトガル語では「Aparecimento」、中国語では「出現」と言う。

威嚇」:実際には攻撃の手を下さないが、武力や威力によって相手を脅かすことを言う。尚、実際にはこの段階では攻撃を行わないが、威嚇した相手の対応によっては実際に攻撃に移行する場合も当然のことながらある。

動物が身体を大きく見せるようにして敵を脅すという行為は、「威嚇」の一つである。これの理由は様々であるが、動物が相手を威嚇するのは、餌を巡っての場合、集団のボスの座を巡っての場合、異性(雌)を巡っての場合などが代表的である。

軍事面では、敵国が武器を持ったら、それに匹敵する武器を保持して対抗するというのも威嚇の一つであって、東西冷戦時には東西両陣営の軍備競争で相手を威嚇し合っていた。(「牽制する」という言い方もありました。)

また、攻撃の際、最初はわざと外すという「威嚇射撃」が行われることがあるが、これは相手の攻撃行動を止めさせる目的で行われるものであって、相手を殺傷しないように発砲することである。(ピストルの発射音などで相手をびびらせるということである。)

英語では「Threat」、ドイツ語では「Drohung」、フランス語では「Menace」、イタリア語では「Minaccia」、スペイン語では「Amenaza」、ポルトガル語では「Ameaça」、中国語では「威嚇」と言う。

ナレーション」:元々の意味は「物語ること」「語り」と言う意味であって、「話法」で物語を語る手法の一つの形式である。現在では映画やテレビなどの映像作品に於いて、画面に現れていない人が、その内容や筋を語ったり、説明を行うこと、解説すること、またはその語られる解説のことを言う。

尚、これを行う人のことは「ナレーター」と言う。

作品で、説明央美ナウ手法としては、字幕を使って文字で行う場合もあるが、語りで行うということは一般的な方法であって特別なものではない。但し、ナレーションの量が多くなりすぎると、朗読しているようなものになってしまうため、適量である必要があるのは言うまでも無い。

英語では「Narration」、ドイツ語では「Erzählung」、フランス語では「Récit」、イタリア語では「Narrazione」、スペイン語では「Narración」、ポルトガル語では「Narração」、中国語では「解説」と言う。

取材班」:報道する対象となる出来事や事件について、その材料となるものを取ること、調べること、調査することを「取材」言うが、これは一人で行う場合と、複数の人がチームを組んで行う場合とがある。新聞記者であれば一人で行うことも多く、作家が下調べとして取材を行う場合は一人というのが当たり前である。しかし、テレビ番組では、撮影することが必要になるため、基本的に複数の人がチームを組んで取材を行うことになる。(「ビデオジャーナリスト」と呼ばれる人のように、映像があるものでも一人で取材を行う場合もありますが...)そういうチームとなって取材を行う小集団のことを特に「取材班」と言う。

「班」は小集団ということであり、チームとして活動する場合には「班」は基本である。但し、「班」と言っても数人程度のものと、数十人がいるような大人数の班もある(この場合はに小さな区数の班に分けられることもある。→1つの班は4~6人程度というのが一般的な人数と認識されている。)ため、人数的には様々である。(一応、2人いれば、一応「班」ということになる。)

この物語では、テレビ番組の取材を行っているということで、人数としては複数となるので、「取材班」と言う言い方は適当と言うことが出来る。

英語では「Press Pool」、ドイツ語では「Pressenschwimmbad」、フランス語では「Presse une Piscine」、イタリア語では「Piscina di Stampa」、スペイン語では「Piscina de la Prensa」、ポルトガル語では「Piscina de Imprensa」、中国語では「採訪班」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

TSステンレス 炒り網 13cmFIL0102

TSステンレス 炒り網 13cmFIL0102

  • 出版社/メーカー: 新越金網
  • メディア: ホーム&キッチン

パール金属 ひもの干し網3段 300×200mm H-45

パール金属 ひもの干し網3段 300×200mm H-45

  • 出版社/メーカー: パール金属
  • メディア: ホーム&キッチン

〓魚の釣り方・捕獲法―誰よりもうまく釣り、誰よりも多く獲るために!! (実用文庫)

  • 作者: 相良 秋男
  • 出版社/メーカー: 弘文出版
  • 発売日: 1985/07
  • メディア: 文庫

サイバースペース法―新たな法的空間の出現とその衝撃

サイバースペース法―新たな法的空間の出現とその衝撃

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 単行本

光の癒し―意識体の進化と魂の出現

光の癒し―意識体の進化と魂の出現

  • 作者: 野島 政男
  • 出版社/メーカー: 太陽出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本

昆虫たちの擬態―昆虫の驚くべき戦略、威嚇からカムフラージュまで (子供の科学サイエンスブックス)

昆虫たちの擬態―昆虫の驚くべき戦略、威嚇からカムフラージュまで (子供の科学サイエンスブックス)

  • 作者: 海野 和男
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 大型本

海の生き物のふしぎ イソギンチャクを振り上げて威嚇するカニとは?体の色をガラリと変えてメスに求愛する魚とは? (サイエンス・アイ新書)

はじめてのボイストレーニング―朗読・ナレーション編

はじめてのボイストレーニング―朗読・ナレーション編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 雷鳥社
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本

朗読ナレーショントレーニング―日本の名作を演じる

朗読ナレーショントレーニング―日本の名作を演じる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 雷鳥社
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本

取材学―探求の技法 (中公新書 (410))

取材学―探求の技法 (中公新書 (410))

  • 作者: 加藤 秀俊
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1975/01
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。