SSブログ

「DOCTEUR POPAUL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1972年のフランス映画「交換結婚」である。(後に邦題が「ジャン・ポール・ベルモンドの交換結婚」に変更されている。)また、英語タイトルは「HIGH HEELS」である。日本での劇場公開は1975年11月であった。後の邦題から分かるように、J・P・ベルモンド主演のブラック・コメディである。

作品データを記しておくと、時間は102分、監督はクロード・シャブロル、脚本はポール・ゲゴーフ、撮影はロジェ・コルボー、音楽はピエール・ジャンセンである。そして出演は、ジャン・ポール・ベルモンド、ミア・ファロー、ラウラ・アントネッリ、ダニエル・イヴェルネル、たちである。

医学生の頃からプレイボーイだったポールは、学生の時から数多くの女遍歴があった。今では結婚し、病院も持っていた。ある日、彼は妻・クリスティーヌの運転する車に同乗し、交通事故に遭って脚を折り、自分の病院に入院することになった。治療するのはベルティエ医師で、美人看護婦のカルロの世話になっていたが、その毎日は退屈なものだった。クリスティーヌは自分の過失を責めてはいるが、見舞には来なかった。で、ポールは過去を振り返る。

プレイボーイだった彼は、余りにも多くの女を追いかけ回したことから、美人に飽きてしまい、醜女を追いかけることに熱中となり、卒業間近の時にチュニジアを旅し、そこで出っ歯・眼鏡・ビッコというクリスティーヌと会った。て、その日のうちに口説いてものにした。旅を追えて帰国してから1年五に、そんな2人は偶然にも再会した。クリスティーヌの父・デュポンは名外科医としてしられており、ポールが医大出身と知ると、彼女に持参金代りに新しい病院をつけて結婚させようとし、結婚することになった。結婚式の当日、ポールはクリスティーヌの妹・マルティンに会い、クリスティーヌとは正反対のグラマーな美人だった。マルティンは、姉の夫のポールに、その日から積極的に誘惑するようになり、ポール夫婦の家のすぐ側のアパートに引っ越してきた。で、ポールはクリスティーヌに睡眠薬を与え、マルティンと情事を繰り返すようになる。やがて、マルティンがポールの子を産み、クロディーヌと名付けた。それから4年間は、ポールにとっては幸せの絶頂だった。そんな時に事故で入院する羽目になったポール。更に、そんなポールにショッキングなことが伝わった。マルティンが家を空けて行方不明になったというのだった。そのことが気がかりで生姜無いポールにの所にクリスティーヌがやってくると、マルティンが誰かと婚約したこと、そしてクロディーヌが死んだ、と告げた。地獄に突き落とされたと感じたポールは、失望のあまり、自殺することを考えて、クリスティーヌかせ毒をもらい、それを飲んだ。それからしばらくして、クリスティーヌが告白した。彼女が語ったことは全て芝居であり、マルティンは一人でポールの帰りを待っていて、クロディーヌも元気に生きていること、そして自分はベルティエと出来ている、ということだった。で、病室から抜け出し、ポールは解毒剤を口にした。で、ポールはクリスティーヌと離婚してマルティンの元に帰り、クリスティーヌはベルティエと結婚することになったのだった。

現在ならば、ちょっと問題になりそうな所があるものの、'70's作品らしいノリは、これでよろしいかと。それにしても、主人公・ポールのナンパが凄まじく、それが面白い。そして妻がそれに対する復讐をとようとするが、余りにもブラックである。まあ、夫(ポール)が夫なら、妻も妻と言ったところですね。が、これと同じことやったら、間違い無しに夫も妻も、何とか罪を適用されて、逮捕されてしまいそうですね。

まあ、'70'sテイストのフランスらしいコメディということで、これはこれでよろしいかと...(一応、目の保養になる所もありますし...)

 

かつてはLDでリリースされていたものの、DVD化されていません。下はUS版のビデオです。

High Heels [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DIE MARPUISE VON O...」 [映画(洋画)]

表題の作品は1975年のフランスと西ドイツの合作映画映画「O侯爵夫人」である。日本での劇場公開は1996年ということで、製作から20年は未公開状態であった。(ビデオやLDでリリースされていた。)ドイツのロマン派を代表する作家・ハインリッヒ・フォン・クライストの原作短編小説の映画化作品である。また、原作に忠実な作品として知られている。

作品データを記しておくと、時間は103分、原作ハハインリッヒ・フォン・クライスト、監督と脚本はエリック・ロメール、撮影はネストール・アルメンドロス、美術はロカ・フォン・メレンドルフ、音楽はロジェ・デルモットである。そして出演は、エディット・クレヴェール、ブルーノ・ガンツ、エディット・クレヴェール、エダ・セイペル、ペーター・リューア、オットー・ザンダー、エドゥアルド・ランカーズ、ルース・ドレゼル、ベルンハルト・フレイ、たちである。尚、本作は1976年のイギリス・アカデミー賞で衣装デザイン賞を受賞し、カンヌ国際映画祭で審査委員特別賞を受賞している。(パルム・ドールはノミネートされていたが受賞出来なかった。)

フランス革命直後のイタリア北部のM市。そこで発行されている新聞に奇妙な広告が出た。未亡人のO侯爵婦人が、身に覚えのない妊娠をしたため、その父親に名乗り出て欲しいという内容の広告だった。その数ヶ月前、この地はロシアとの戦争で、要塞が陥落した。その時、司令官の大佐の娘・O侯爵婦人は兵士たちに襲われそうになったが、それをロシア軍の伯爵に助けられた。O侯爵婦人は伯爵によって安全な場所で保護された。そして大佐の名誉は守られて、大佐と妻、息子、O侯爵夫人は街中の屋敷に移った。それからまもなく、伯爵が結婚を申し込みに訪れた。O侯爵夫人は、夫の死後男とは関わらない決心を固めていたため、時間を稼ごうとした。伯爵は回答を得られないまま、公用のためにナポリに旅立つ。そして、その間にO侯爵夫人に妊娠の兆候が現れたのだった。全く身に覚えのなかった彼女は当惑するが、大佐は一家の恥となった娘を屋敷から追い出してしまい、彼女は郊外の別荘に引き籠もることになった。伯爵がナポリから戻ってきて、事情を知ると、別荘に行き、改めて求婚したが、彼女はそれを拒絶した。で、彼女は新聞広告を出したのだった。その翌週、侯爵夫人は、子供の父から3日の日に大佐の屋敷に名乗り出るという広告を出した。娘の不倫が信じられない母親は別荘を訪ねて娘を窘めると、無実を信じて屋敷に向かえ、大佐を説得し、大佐も認めた。そしていよいよその日が来た。名乗り出たのは伯爵だった。伯爵は、要塞が陥落したあとで侯爵夫人を救ったが、その夜、彼女が眠っている間に関係を持ったのだった。O侯爵夫人は名乗り出た男と結婚するつもりだったが、それがロシアの伯爵だったことで、激しく拒絶した。しかし、両親が間に入り、何とか形だけは結婚することを承諾した。その後、彼女は子供を産み、洗礼式を終えた。数日後、屋敷を訪れた伯爵に、侯爵夫人はずっと彼を愛していたことを告げたのだった。その後、彼女はロシアの血を引く子供をたくさん産んだのだった。

ロメール監督の傑作として知られている本作の魅力は、何と言ってもライティングの妙である。昼のシーンは太陽光だけを使い、夜のシーンは蝋燭の灯のみを使っているということで、余りにも自然すぎるその映像が美しすぎる。(夜のシーンはそのため暗いということもありますが...)これを見るだけでも十二分の価値のある作品である。

また、原作に忠実に話を進めていったというのも良い所であって、彼の作品としては珍しいということになるが、本作は是非ともチェックしておきたい所である。

 

↓原作小説はこちら

O侯爵夫人―他六篇 (岩波文庫 赤 416-4)

  • 作者: クライスト
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1951/08/25
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

EDWIN HAWKINS SINGERS『THE VERY BEST OF EDWIN HAWKINS SINGERS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1998年にリリースされた彼らのベスト・アルバムである。ゴスペルというと、日本では敬遠されがちの所があるものの、ソウルフルであり、また迫力のある美しいコーラスなどを聴くことの出来る名曲が多数あり、そのゴスペルの代表的な曲の一つである『Oh Happy Day』の大ヒットで知られるのが彼らである。ということで、ゴスペルの名曲をたっぷりと堪能できるベスト盤と言うことになる。

収録曲は以下の全18曲である。『Oh Happy Day』『His Way (My Way)』『Lord Don't Move That Mountain』『Pray For Peace』『Blowin' In The Wind』『I Believe』『Jesus Lover Of My Soul』『To My Fathers House』『Children Get Together』『Jubilation』『Wake Up What's Happening』『I Don't Know How To Love Him』『A Long Way To Go』『Together In Peace』『The World Is Going To Be A Better Place』『Precious Memories』『Someday』『Lay Down (Candles In The Rain)』。

お薦め曲は、『Oh Happy Day』や『Lay Down (Candles In The Rain)』というヒット曲は当然であるが、フォークの名曲『Blowin' In The Wind』をゴスペルにアレンジして歌っているということでこの曲を特にお薦めと言うことにしておく。(フォーク調の原曲も名曲であるが、ゴスペルになっても良い曲だと言うことが良く分かります。→「名曲は、姿を変えても名曲である」ということですね。)

彼らの代表曲は'60's終盤のヒット曲であり、'70'sにも広く聴かれただけに、'60'sや'70'sの雰囲気が漂っているのも事実である。しかし、ゴスペルは特に時代に関係なく聴かれる曲でもあるだけに、ここにある'60'sや'70'sの雰囲気時代を感じることにはならない。そして、きれいなコーラスや、圧倒的なスケールのハーモニー、サウンドをたっぷりと聴かせてくれてる。収録曲もたっぷりとあるだけに、手元に置いておいて、じっくりと聴くべきベスト盤である。(尚、ベスト盤でもオーソドックスなタイトルであるため、タイトルだけで判断しないで、収録曲を確かめてから購入しましょう!)

 

Best of

Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA Victor Europe
  • 発売日: 1998/02/18
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海32話(3rd.6話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形海・裏ネタ編」の増補作業は、3rd.6話(通算では32話となる)「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」に突入です。で、今回は、サブタイトルにある言葉から、「」について、「指紋」について、「タイムスリップ」について記します。尚、「時」は「・10話[裏ネタ編]PART 4」で「時間」として、「指紋」は「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 7」で、「タイムスリップ」は「・23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/8付です。

」:「とき」と読む場合は「時間」と同義となり、「じ」と読む場合は時刻を表す単位として、「時分」の「時」を現す。(1日の時間を24等分した期間の単位、または60分を1つの単位とする単位である。)

この物語では、「とき」と読むことから、「時間」と同義であるため、以下は「時間」について記すことにする。

一般的には、時の流れの2点間の長さのこと、またはその時点のことを指し、「時刻」と同義で使われることが多い。

それ以外でも複数の意味があって、哲学の世界では「過去から未来への不可逆的な方向を持ち、無限に連続しているものである。また、空間と共に世界の基本的な枠組みを作るものである。」と定義されている。また、哲学的な「時間」の考えは、宗教の世界にとも繋がっていて、様々な考えに発展している。(抽象的なことは、記し始めたらきりがないので、ここでは省略します。)

物理学では、現象の経過を記述するために導入される量であって、時間の一様性という基本の元に各種法則が適用され、また成立している。則ち、物理学では学問の根幹を成している量ということであって、この根底(時間は一様に流れていく)の上に成り立っているものである。

尚、時間は過去から未来への一方向の流れしかなく、過去に遡ることは現実世界では不可能である。(四次元世界では理論的には可能であるが、三次元世界にいる限りは、その方法は「?」であって、解明できない。)但し、小説などの架空の世界では、「タイムマシン」という時間を自由に行き来する装置が当たり前のようにあって、これを用いることで自由に過去や未来を行き来することが可能になっている。→相対性理論で述べられているように、光速に近い速度で移動する移動体の中にいると、時間の流がゆっくりになるため、時間軸上では未来の世界に移動したことになる。(その逆方向への移動は不可能である。)

また、時間の経過する速度は、物理学の世界では一定であるが、人間が感じる時間は一定ではない。気分的なことで早く感じたり、ゆっくり感じたりする。また、一般的に、加齢と共に時間が早く流れるように感じるというのが一般的である。→体感と実際の時間とは一致しないものである。

しかし、日常生活で普通に「時間」と言うと、時の流れの2点間の長さのこと、則ち、「所用時間」や「経過時間」のことを指すか、その時点の「現在時刻」のことを指すのが一般的である。

英語では「Time」、ドイツ語では「Zeit」、フランス語では「Temps」、イタリア語では「Tempo」、スペイン語では「Tiempo」、ポルトガル語では「Tempo」、中国語では「時間」と言う。

指紋」:指の端部の腹部にある皮膚のしわのこと、若しくは、そのしわによって作られる模様が物体の表面に付いた跡のことをいう。尚、基本的には手指の第一関節の腹面の隆起した線によって出来る紋様のことを言うが、足の指にある皮膚のしわも同様に指紋と言う。(特徴も手指の場合と同じである。)

指紋は大別すると3種類のものに分けられる。その3つとは、「弓状紋」「渦状紋」「蹄状紋」である。順に、弓の形のような紋様、渦状の紋様、蹄状の紋様である。また、この3つに属さない形状のものは全て「変体紋」と呼ばれることになっているが、「変体紋」に分けられることは極めて珍しいことであって、3つに殆どが分類出来る。→日本人の指紋を統計的に調べると、約5割が渦状紋、4割が蹄状紋、残り1割が弓状紋と言われている。(「変体紋」は殆ど存在しない。)

指紋の形状は人によって異なり、例え一卵性双生児であっても、指紋は異なっている。また、同じ人であっても、指の1本1本の紋様は全て異なっている。また、指紋はその人の一生において、不変であるという特徴がある。(これらの特徴は、左右の手の指10本の指紋だけでなく、左右両脚の10本の指、則ち20本の指に共通しているものである。)

これらのことから、同じ模様の指紋が(基本的に)存在しないことになる。(これは確率論から導き出されることである。)現在生きている人の間では、同じ指紋を持つ人が存在する確率は0に限りなく近いとされている。(但し、その確率は0ではない。)また、これも確率論であるが、過去に生存した全ての人類の中で同じ指紋を持った人が存在する確率は、現在生存する人の中での確率よりも大きくなるが、それでもやはり0に近い値である。ちなみに、紀元前5000年頃から現在までの約7000年の間に生きた全ての人間の数は約350億人とされていて、現在の地球の人口(約70億人)の5倍程度である。(1人に20本の指があることから、単純計算で7000億ものパターンがあることになるが、それでも一致したものは殆ど無いということである。)→人の数が増えると、同じ指紋を持った人が存在する確率は数学的には大きくなるものの、それでも1桁も増大するものでもない。ということから、現代では指紋は個人識別の根拠として利用されている。

「指紋」は個人識別の根拠とされることから、犯罪捜査に於いても広く利用されている。ちなみに、日本で犯罪捜査に指紋が採用されたのは1911年のことである。

その歴史を紐解くと、1908年に「指紋は一人一人異なること」「個人識別に有用である」ということが報告されたのを受けて、犯罪捜査に利用する体制を整え、1911年に警視庁が最初に指紋制度を採用した。しかし、日本に於いては、江戸時代には拇印が署名・捺印として使用されていたという歴史があった。江戸時代の当時では、科学的な検証は行われていないが、拇印が個人識別のために利用できるということを経験上知っていたことになる。(個人の識別が出来ない、則ち、同じ指紋があることが分かっていれば、署名・捺印に用いたら混乱をきたすことになるのは容易に分かることである。)1911年の警視庁での採用は、経験上ではなくて科学的に指紋が個人識別に有用であって信頼できるということが明らかになったために採用されたのであるが、「経験上」と「科学的」ではそれだけ重みが違うということでもある。

尚、指紋は遺伝形質である(親子それぞれの紋様は異なるが、紋様の特徴は遺伝されるため、似ることになる。)ことから、親子鑑定を行う場合にも利用されている。(但し、親子鑑定の場合は、指紋だけでの判定は行わず、その際の「指紋」はあくまでも参考資料の一つでしかない。→例えば「親子関係」が認められる確率が高い/低いという程度である。)

英語では「Fingerprint」、ドイツ語では「Fingerabdruck」、フランス語では「Empreinte Digitale」、イタリア語では「Impronta Digitale」、スペイン語では「Huella Dactilar」、ポルトガル語では「Impressão Digital」、中国語では「指紋」と言う。

タイムスリップ」:SFの世界によく登場するものであって、現実の時間を超えて、過去や未来に瞬時に移動する時間旅行(「タイムトラベル」)の一つである。特に、時間を超えた旅の中でも、何らかの外的要因によって引き起こされた結果、時間が移動した場合についてこのように言う。(「タイムマシン」を使って積極的に時間を超えた旅をする場合は「タイムトラベル」と言うことが一般的である。→「戦国自衛隊」で自衛隊員が戦国時代に移動したようなものは「タイムスリップ」と言うが、「ドラえもん」のようにタイムマシンを使った移動は「タイムトラベル」である。)

尚、「タイムスリップ」は英単語の「TIME」と「SLIP」を会わせた「TIME SLIP」となるが、これは和製英語であって、英語では全く意味不明の言葉と言うことになる。

現在の科学では、これは不可能である、と結論づけた論文がいくつか発表されていて、あり得ないことと結論づけられるようになった。(但し、四次元空間では、理論的にはこの限りではない。)

英語では「Travelling Through Time」、ドイツ語では「Reisen Durch Time」、フランス語では「Voyager À Travers Time」、イタリア語では「Viaggiante Attraverso Time」、スペイン語では「Viaje A Través de Time」、ポルトガル語では「Travelling Por Tempo」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

時をかける少女 〈新装版〉 (角川文庫)

時をかける少女 〈新装版〉 (角川文庫)

  • 作者: 筒井 康隆
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/05/25
  • メディア: 文庫
「時間」を哲学する (講談社現代新書)

「時間」を哲学する (講談社現代新書)

  • 作者: 中島 義道
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/03/19
  • メディア: 新書
時間論 (ちくま学芸文庫)

時間論 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 中島 義道
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 文庫
空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (中公新書)

空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (中公新書)

  • 作者: 内井 惣七
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 新書
指紋の研究 New実験キット (NEW実験キットシリーズ)

指紋の研究 New実験キット (NEW実験キットシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研マーケティング
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
指紋論 心霊主義から生体認証まで

指紋論 心霊主義から生体認証まで

  • 作者: 橋本 一径
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2010/10/23
  • メディア: 単行本
指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

  • 作者: コリン ビーヴァン
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本
タイムスリップ (文春文庫―ビジュアル版)

タイムスリップ (文春文庫―ビジュアル版)

  • 作者: 山岸 凉子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 文庫
タイムスリップ明治維新 (講談社文庫)

タイムスリップ明治維新 (講談社文庫)

  • 作者: 鯨 統一郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/07/12
  • メディア: 文庫
タイムスリップ戦国時代 (講談社文庫)

タイムスリップ戦国時代 (講談社文庫)

  • 作者: 鯨 統一郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/11/15
  • メディア: 文庫
タイムスリップ

タイムスリップ

  • 作者: 米沢 智恵子
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。