SSブログ

「DER GOLEM, WIE ERIN DIE WELT KAM」 [映画(洋画)]

表題の作品は1920年のドイツ映画「巨人ゴーレム」である。日本での劇場公開は1923年10月(大正時代である。)であった。何度か映画化されている中世のユダヤ伝説の映画化作品であって、日本では「大魔神」の原形になった作品として知られている作品であり、古典としてその名を広く知られている作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は63分、白黒、サイレント映画である。原作はパウル・ヴェゲナー、監督はパウル・ヴェゲナーとカール・ボエゼの2人、脚本はパウル・ヴェゲナーとヘンリック・ガレーンの2人、撮影はカール・フロイントとグイド・セーベルの2人である。そして出演は、パウル・ヴェゲナー、アルベルト・スタインリュック、エルンスト・ドイッチュ、リディア・サルモノワ、ハンス・スツルム、マックス・クロネルト、オットー・ゲビュール、たちである。

中世のプラハ。ユダヤ人はゲトといち区域に押し込められていて、皇帝の圧政に苦しめられていた。そんな中、ユダヤ教の法律学者が泥人形として作られたゴーレムに命を吹き込んだ。ゴーレムは動き出して、人々を解放するように皇帝に求め、その解放を得た。しかし、博士の僕がゴーレムを悪用したことから、ゴーレムは暴れ出し、人々は解放してもらったゴーレムのことを恐れるようになってしまう。しかし、子供の無邪気なイタズラから、ゴーレムは生気を失うことになって、人々は救われたのだった。

物語としては、このジャンルの古典として広く知られているが、作品としては実際に目にすることというのは少ないものと思われる。実際、90年以上昔の作品ということで、見ようとしても難しい所があるのも事実である。

また、タイトルこそ「巨人」となっているが、劇中に登場するゴーレムは人間の等身大という大きさであるため、決して「巨人」というものではない。しかし、90年も昔にこういう作品が製作されているという歴史的な価値が大きいだけに、物語を楽しむというではなく、映画の歴史として、それを学ぶという視点で見るというのもまた面白い所である。

現在では、撮影機材の発展で、素人でも編集ソフトを使えば本作よりも高度な撮影技術を使った作品が製作できるものの、先人の知恵と職人の魂が籠もった手作り作品と接することで、得られる者も色々とありますよ。

 

巨人ゴーレム 新訳版 [DVD]

巨人ゴーレム 新訳版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 有限会社フォワード
  • メディア: DVD

巨人ゴーレム [DVD]

巨人ゴーレム [DVD]

  • 出版社/メーカー: WHDジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

DON GIOVANNI(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1979年のフランス、イタリア、西ドイツの合作映画「ドン・ジョヴァンニ」である。日本での劇場公開は1989年2月ということで、約10年待たされることになった。モーツァルトの名作オペラの映画化作品であるが、余りにも有名な作品であるので、特に説明は不要でしょう。(物語の粗筋についても、改めてということも必要ないかと...)

作品データを記しておくと、時間は168分、原作戯曲はロレンツォ・ダ・ポンテ、監督はジョセフ・ロージー、脚本はジョセフ・ロージー、パトリシア・ロージー、フランツ・サリエリの3人、撮影はジェリー・フィッシャー、美術はアレクサンドル・トローネル、音楽きウォルフガング・アマデウス・モーツァルトである。そして出演は、ルッジェロ・ライモンディ、ホセ・ヴァン・ダム、エッダ・モーザー、キリ・テ・カナワ、テレサ・ベルガンサ、マルコム・キング、ジョン・マカーディ、ケネス・リーゲル、たちである。

恋の遍歴を生き甲斐としていて、これまでに1000人もの女性遍歴のあるスペインの好色貴族・ドン・ジョヴァンニ。いつものように従者のレポロを従えて、女を口説いている。そして今夜は騎士長の娘・ドンナ・アンナを口説き落とそうとしていた。が、口説きに失敗したたドン・ジョヴァンニは騎士長と争いになり、彼を刺殺してしまった。やがて、ドン・ジョヴァンニの重ねてきた悪行に対して、それに怒った人たちが現れて、復讐のターゲットになり、数々の悪事に対する報いを受けることになる...(という簡単なストーリーは説明不要ですよね。)

元々がオペラであるだけに、音楽もそれをたっぷりと堪能できる。で、サントラ盤の方も、本作が3時間に近い長尺作品ということもあって3枚組のCDというボリュームのあるものになっている。(全71曲ということになる。)

収録曲の全ての曲のタイトルの頭に「Don Giovanni:」が付くのだが、ここではそれを省略して記すことにする。DISC 1の収録曲は以下の全23曲である。『Ouverture』『Act I - Scene I -Introduzione』『Act I - Scene 2 - Recitaivo: Leporelli, ove sei?』『Act I - Scene 3 - Recitativo: Ah! del padre in periglio』『Act I - Scene 3 - Duetto: Fuggi, crudele, fuggi!』『Act I - Scene 4 - Recitativo: Orsu, spiccati presto』『Act I - Scene 5 - Terzetto: Ah! chi mi dice mai』『Act I - Scene 5 - Recitativo: Chi e la?』『Act I - Scene 5 - Aria: Madamina, il catalogo e questo』『Act I - Scene 7 - Duetto & Coro: Gioveinette, che fate all'amore』『Act I - Scene 8 - Recitativo: Maco male, e partita』『Act I - Scene 8 - Aria: Ho capito, signor si!』『Act I - Scene 9 - Recitativo: Alfin siam liberati』『Act I - Scene 9 - Duettino: La ci darem la mano』『Act I - Scene 10 - Recitativo: Fermati, scellerato!』『Act I - Scene 10 - Aria: Ah! fuggi il traditor』『Act I - Scene 11 - Recitativo: Mi par ch'oggi il demonio』『Act I - Scene 12 - Recitativo: Ah, ti ritrovo ancor』『Act I - Scene 12 Recitativo: Povera sventurata!』『Act I - Scene 13 - Recitativo: Don Ottavio... son morta!』『Act I - Scene 13 - Aria: Or sai chi l'onore』『Act I - Scene 14 - Recitativo: Come mai creder deggio』『Act I - Scene 14 - Aria: Dalla sua pace』。

DISC 2の収録曲は以下の全33曲である。『Act I - Scene 15 - Recitativo: Io deggio, ad ogni patto』『Act I - Scene 15 -Aria: Finch;han dal vino』『Act I - Scene 16 - Recitativo: Masetto...senti un po』『Act I - Scene 16 - Aria: Batti, batti, o bel Masetto』『Act I - Scene 16 - Recitativo: Guarda un po' come seppe』『Act I - Scene 16 - Finale: Presto, presto, pira che venga』『Act I - Scene 17: Su svegliatevi, da bravi!』『Act I - Scene 18 - Tra quest'arbori celata』『Act I - Scene 19 - Bisogna aver coraggio』『Act I - Scene 19 - Protegga il giusto cielo』『Act I - Scene 20 - Riposate, vezzose ragazze』『Act I - Scene 20 - Venite pur avanti』『Act I - Scene 20 - Ecco il birbo che t'ha offesa』『Act I - Scene 20 - Trema, trema scellerato』『Act 2 - Scene 1 - Duetto: Eh via, buffone, non mi seccar!』『Act 2 - Scene 1 - Recitativo: Leporello...Signore』『Act 2 - Scene 2 -Terzetto: Ah! taci, ingiusto core』『Act 2 - Scene 2 -Recitativo: Amico, che tim par?』『Act 2 - Scene 3 - Recitativo: Eccomi a voi』『Act 2 - Scene 3 - Aria: Deh! vieni alla finestra』『Act 2 - Scene 4 - Recitativo: V'e gente alla finestra』『Act 2 - Scene 4 - Aria: Meta di voi qua vadano』『Act 2 - Scene 5 - Recitativo: Zitto...lascia ch'io senta』『Act 2 - Scene 6 - Recitativo: Ahi! ahi! la testa mia!』『Act 2 - Scene 6 - Aria: Vedrai, carino』『Act 2 - Scene 7 - Recitativo: Di molte faci il lume』『Act 2 - Scene 7 - Sestetto: Sola, sola in buio loco』『Act 2 - Scene 8 - Sestetto: Ferma, briccone! Dove ten vai?』『Act 2 - Scene 8 - Sestetto: Mille torbidi pensieri』『Act 2 - Scene 9 - Recitativo: Dunque quello sei tu』『Act 2 - Scene 9 - Aria: Ah! pieta, signori miei!』『Act 2 - Scene 9 - Recitativo: Ferma, perfido; ferma』『Act 2 - Scene 9 - Aria: Il mio tesoro』。

DISC 3の収録曲は以下の全15曲である。『Act 2 - Scene 10 - Recitativo: In quali eccessi』『Act 2 - Scene 10 - Aria: Mi tradi quell'alma ingrata』『Act 2 - Scene 11 - Recitativo: Ah! ah! ah! questa e buona!』『Act 2 - Scene 11 - O statua gentilissima』『Act 2 - Scene 12 - Recitativo: Calmatevi, idol mio』『Act 2 - Scene 12 - Recitativo: Crudele? Ah no! mio ben!』『Act 2 - Scene 12 - Aria: Forse un giorno』『Act 2 - Scene 12 - Recitativo: Ah, si segua il suo passo』『Act 2 - Scene 13 - Finale: Gia la mensa e preparata』『Act 2 - Scene 14 - Finale: L'ultima prova』『Act 2 - Scene 15 - Finale: Don Giovanni, a cenar teco』『Act 2 - Scene 15 - Finale: Da qual tremore insolito』『Act 2 - Final Scene - Ah! dov'e il perfido?』『Act 2 - Final Scene - Or che tutti, o mio tesoro』『Act 2 - Final Scene - Questo e il fin』。

ただ、元々がオペラ作品であって、現在でも上演機会の多い作品であること、また、そのオペラ公演を収録した映像ソフトも色々とリリースされていることを考えると、本作の映画化は、舞台では味わうことの出来ないリアルなセットとスケールの大きい場での物語を楽しむことが出来るので、それなりのメリットはあるが、オペラ作品の方でも十分ではないかとも思ってしまうのも事実である。まあ、コスチューム・プレイの作品として捉えると言うことでも良いんじゃないかと...(でないと、「オペラは眠いだけ」と思っている人たちは相手にしないでしょうし...)

 

Mozart - Don Giovanni (1979 Joseph Losey Film)

Mozart - Don Giovanni (1979 Joseph Losey Film)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

モーツァルト: ドン・ジョヴァンニ 映画版 [HDリマスター版] [DVD]

↓その他、オペラ作品をいくつか

ドン=ジョヴァンニ*歌劇 [DVD]

ドン=ジョヴァンニ*歌劇 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • メディア: DVD

モーツァルト:歌劇《ドン・ジョヴァンニ》 [DVD]

モーツァルト:歌劇《ドン・ジョヴァンニ》 [DVD]

  • 出版社/メーカー: UNIVERSAL CLASSICS(P)(D)
  • メディア: DVD

モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」全2幕/ハーディング指揮 [DVD]

モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」全2幕/ハーディング指揮 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ニホンモニター株式会社ドリームライフ事業部
  • メディア: DVD

モーツァルト:歌劇《ドン・ジョヴァンニ》全曲(プラハ版)~プラハ、スタヴォフスケー劇場ライブ~ [DVD]

モーツァルト:歌劇《ドン・ジョヴァンニ》全曲(プラハ版)~プラハ、スタヴォフスケー劇場ライブ~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

FATS DOMINO『FATS DOMINO JUKEBOX: 20 GREATEST HITS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2002年にリリースされた企画もののベスト盤である。1949年にデビューして、80歳を超えた現在も現役シンガーとして活動している彼の、全盛期である'50年代の代表曲(インペリアル・レコード時代)を集めたベスト盤である。(一応、1949年と1960、61年の曲も一応含まれている。)

収録曲は以下の全20曲である。『The Fat Man』『Goin' Home』『Going To The River』『Ain't That A Shame』『All By Myself』『Poor Me』『I'm In Love Again』『Blueberry Hill』『Blue Monday』『I'm Walkin'』『It's You I Love』『Valley Of Tears』『Whole Lotta Loving』『I Want To Walk You Home』『I'm Gonna Be A Wheel Someday』『Be My Guest』『Walking To New Orleans』『My Girl Josephine』『Let The Four Winds Blow』『Jambalaya (On The Bayou)』。

独特のスタイルで時代をリードして、数多くのヒット曲を生み出した彼であるだけに、20曲ではまだまだ物足りないが、アルバム・タイトルにある「ジュークボックス」という所がポイントで、選りすぐりのシングル曲(一部はB面曲という所が憎い選曲である。)が年代順に収録されている。(このため、資料性と言うことでもそれなりの価値があるが、他のベスト盤やBOXセットにはより資料性が高いものもありますけど...)

1枚ものである手軽さと、充実した内容というバランスが良いことから、'50'sのR&B、ロックを知ることにもなるだけに、入門者にはピッタリというベスト盤であり、同時に彼の代表曲だけをじっくりと聴きたいという方にもピッタリというベスト盤である。彼のボーカルとピアノ演奏は時が流れても聴き所たっぷりであるだけに、耳を傾けてみましょう。

 

Fats Domino Jukebox: 20 Greatest Hits

Fats Domino Jukebox: 20 Greatest Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2002/02/16
  • メディア: CD

Fats Domino Jukebox: 20 Greatest Hits Fats Domino

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー:
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛22話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形愛」の22話「ひな人形連続殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、一連の事件の被害者がこれらだったことから、「弟子」について、「編集者」について、「記者」について、「評論家」について、「業者」について記します。尚、「弟子」は「・15話(2nd.2話)[裏ネタ編]PART 2」で、「評論家」は「・16話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/14、15、17、18付です。

弟子」:師に従って教えを受ける人のことを言う。「門下生」「教え子」「門弟」などと呼ばれることもある。学問、武道、スポーツ、芸能、工芸などの世界にあるものであって、これらは師弟制度(徒弟制度)と呼ばれる後人に対する教育制度にあるものである。また、この制度は、洋の東西を問わず、古くからあるものでもある。

古いものとしては、古代ギリシャの哲学者のソクラテスを師として、何人もの有名な弟子たちが輩出されていることが知られており、学問の世界で長く受け継がれてきたものである。しかも、その弟子たちは、この制度を受け継ぐだけでは無く、教えの内容も受け継ぎ、更にそれを発展させていった。(弟子が師匠の研究内容を更に発展させていき、その弟子が更に受け継いで発展させる、ということの繰り返しという歴史で学問は発展してきた。)

また、学問以外の分野でも、伝統的芸能、工芸などの世界のように、古来から受け継がれてきた技術や思想をも受け継いでいく分野の世界では、その世界に入ろうとすれば、師の元に弟子となって教えを受けることになる。現在でも伝統芸能の世界では弟子となって師匠の指導を受けて成長していくことになる。(但し、誰でも直ぐに弟子になれるかはまた別問題である。)現在の日本では、落語界や相撲界、華道界、歌舞伎の世界、などの伝統的に世界がこの制度を受け継いでいることで知られている。

また、弟子は師匠から教えを受けるだけではなく、師匠の身の回りの世話をしながら学んでいき、やがては独り立ちすることを目指して精進していくことになる。(この点が学校の「先生」と「生徒」の関係とは大きく異なるところである。)しかし、中には師匠と意見の相違などによって新たな流派を生んで独立することもある。(特に、学術の場合はよくあることである。→イメージとしては悪いが、だからこそその世界がより発展していくことにもなる。)

英語では、個人指導の者は「Pupil」、宗教などの大指導者の指導を受ける者は「Disciple」、学説などの指導を受ける者の場合は「Follower」と言うように使い分けがされている。また「Apprentice」と言うこともある。ドイツ語では「Schüler」、フランス語では「Élève」、イタリア語では「Alunno」、スペイン語では「Alumno」、ポルトガル語では「Aluno」、中国語では「弟子」と言う。

編集者」:書籍や雑誌、新聞などの印刷媒体のメディアを発行する出版社で、その刊行物に掲載する内容を集め、出版する形に整える作業を行う人のことをいう。(記事を集めてくる人とは、同一人物の場合もあるが、そういう人のことは「記者」と呼ぶため、作業内容から言うと別ということになる。)

尚、教科書や歴史的事実を記した歴史本の場合は、読みは同じ「へんしゅう」であるが、「編修」と表記することもある。これは、中国で国の歴史の編纂に従事する役人(官)のことを「編修」と呼んだことに由来している。

また、映画などのような映像作品、音楽などの音楽作品の場合でも、その素材(映画フィルムやビデオデータ、音楽データなどが該当する)を集めて、作品として形を整える作業のことを「編集」と言い、それを行う人のことを「編集者」と言う。

英語、ポルトガル語では「Editor」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Redakteur」、フランス語では「Éditeur」、イタリア語では「Redattore」、スペイン語では「Editor」、中国語では「編輯」と言う。

記者」:文書を書く人のことを言うが、特に自ら書く内容について取材を行い、それを元にして文書を書く人のことを言う。具体的には新聞記者、雑誌記者などが該当することになり、「ジャーナリスト」と呼ばれることもある。尚、特に断り無しに「記者」と言うと、新聞記者のことを指すのが一般的でとなっている。

また、映像素材を扱う場合でも同様で、自ら取材を行い、それを映像素材としてまとめる人のことを「記者」という。但し、この場合は「レポータ」と呼ばれることもある。(映像を伴った取材を行う場合は、その人が1人で撮影を行う場合と、撮影する人が別にいてチームとして取材することの両方がある。特に後者の場合は、カメラマンではなくてその素材に映って取材をしている人のことを指すが、「レポータ」と言うことも多い。)

英語、ドイツ語、イタリア語では「Reporter」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Journaliste」、スペイン語では「Reportero」、ポルトガル語では「Repórter」、中国語では「記者」と言う。

評論家」:物事について、その価値、善悪、優劣などを批評する「評論」を行うことを職業としている人のことを言う。評論する対象となるものは様々であって、多岐にわたっている。(早い話、難でもがその対象になり得る。)が、それらの中でも特定の分野について、その分野の専門家として評論を行うことになる。そのため、その道の専門家ということにもなる。

または、「評論する人」と言う意味から転じて、自分では実行しないで、人のことを色々と論ずる人、口うるさいだけの人のことを「評論家」と言うこともある。→この意味では、誰でもが「評論家」と言っても差し障りないですね。実際、現代は「一億総評論家」と言う言葉も定着している。

英語では「Commentator」、ドイツ語では「Kommentator」、フランス語では「Commentateur」、イタリア語では「Commentatore」、スペイン語では「Comentarista」、ポルトガル語では「Comentarista」、中国語では「評論家」と言う。

業者」:事業を行っている人、商工業を営んでいる人、営業者、企業者のことを言う。(個人のことを指すだけでなく、取引企業としての団体のことを指すこともある。(これには、個人事業者も含みますが...))また、「事業者」と言うこともある。更に、業界に於いては「同業者」という意味で使われることもある。

英語では「Supplier」、ドイツ語では「Lieferant」、フランス語では「Fournisseur」、イタリア語では「Fornitore」、スペイン語では「Proveedor」、ポルトガル語では「Provedor」、中国語では「企業」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

弟子 (アラルエン戦記)

弟子 (アラルエン戦記)

  • 作者: ジョン・フラナガン
  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 2012/06/23
  • メディア: 単行本
出家とその弟子 (岩波文庫)

出家とその弟子 (岩波文庫)

  • 作者: 倉田 百三
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2003/07/17
  • メディア: 文庫
編集者の学校

編集者の学校

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/10/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
編集者の仕事―本の魂は細部に宿る (新潮新書)

編集者の仕事―本の魂は細部に宿る (新潮新書)

  • 作者: 柴田 光滋
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 新書
記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集

記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集

  • 作者: 一般社団法人 共同通信社 編著
  • 出版社/メーカー: 共同通信社
  • 発売日: 2010/10/27
  • メディア: 新書
調べる技術・書く技術 (講談社現代新書 1940)

調べる技術・書く技術 (講談社現代新書 1940)

  • 作者: 野村 進
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/04/18
  • メディア: 新書
評論家入門―清貧でもいいから物書きになりたい人に (平凡社新書)

評論家入門―清貧でもいいから物書きになりたい人に (平凡社新書)

  • 作者: 小谷野 敦
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: 新書
詩人・評論家・作家のための言語論

詩人・評論家・作家のための言語論

  • 作者: 吉本 隆明
  • 出版社/メーカー: メタローグ
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本
もう業者には頼まない!カンタン攻略SEO

もう業者には頼まない!カンタン攻略SEO

  • 作者: 竹内謙礼
  • 出版社/メーカー: ソシム
  • 発売日: 2009/05/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。