SSブログ

「THE DECLINE OF THE AMERICAN EMPIRE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1986年のカナダ映画「アメリカ帝国の滅亡」である。日本での劇場公開は1987年10月であった。登場人物がセックス談議を繰り広げるという作品であって、アングラ芝居のような作品である。また本作は、カンヌ国際映画祭では国際映画批評家連盟賞を、ニューヨーク批評家協会賞では外国映画賞を受賞している(アカデミー賞では外国語映画賞にノミネートされたが受賞はならなかった。)というように、そのセンスが高く評価されている作品でもある

作品データを記しておくと、時間は102分、監督と脚本はドゥニ・アルカン、撮影はギイ・デュフォー、音楽はフランソワ・ドンピエールである。そして出演は、ドミニク・ミシェル、ドロテ・ベリマン、ルイーズ・ポルタル、ピエール・キュルジ、 レミー・ジラール、イヴ・ジャック、ジェヌヴィーエーヴ・リウ、ダニエル・ブリエール、ガブリエル・アルカン、たちである。

大学で歴史学を教えているピエール、レミー、クロードの3人と、小学校の代用教員のアランの4人は、モントリオール郊外の美しい湖の側の別荘に集まって、夕食を共にする準備をしていた。そして4人はそれぞれがセックス・ライフについてしゃべり始める。一方、モントリオールのジムでは、独身のドミニク、レミーの妻・ルイズ、ディアーヌ、ダニエルという面々が体を鍛えながら、男のことを語り合っていた。やがて、別荘に女たちも集まり、ディナーが始まる。一同の会話は続き、様々なことを語り合っていく。やがて、ドミニクの書いた社会・政治デカダンス時代における結婚の価値の崩壊を論じた「アメリカ帝国の滅亡」のことが話題となるが...

兎に角、議論していくという所が中心になっているが、主な登場人物が学者先生であることから、(ここで話されている内容はともかく)議論と言うことでは流石と感じさせられる。また、よくもこんな話をするな、という所まで言ってしまう。が、中流社会に生きる人の本音というところを上手く描いているということで、見方によっては面白い作品である。(議論に弱いという方は、素通りした方が宜しいかと...)

アメリカに近い国であるカナダであるが、こういう作品を生み出すという所はなかなか面白いですね。

 

↓輸入版ばかりです。(DVD/BDはリージョンコードに注意が必要)

The Decline of the American Empire [VHS] [Import]

The Decline of the American Empire [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS

Decline of the American Empire (Blu-Ray) [Import]

Decline of the American Empire (Blu-Ray) [Import]

  • 出版社/メーカー: Pdx
  • メディア: Blu-ray
The Decline of the American Empire [DVD] [Import]

The Decline of the American Empire [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DOGS IN HEAVEN」 [映画(洋画)]

表題の作品は1990年のイタリア、フランス、スペインの合作映画「ドッグ・イン・パラダイス」である。日本での劇場公開は1991年6月であった。1989年の「ニュー・シネマ・パラダイス」での少年役でその名を知られることになったS・カシオの主演作品であり、しかもどんな名優も負けると言われる「犬」を扱ったハートフルな人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は97分、原作はレモ・フォルラーニ、監督はドゥッチオ・テッサリ、脚本はエンニオ・デ・コンチーニ、ドゥッチオ・テッサリ、マナヘム・ヴェラスコ、マルチェロ・コスチアの4人、撮影はマルコ・オノラート、カルロス・スアレスの2人、音楽はデット・マリアーノである。そして出演は、サルヴァトーレ・カシオ、ピーター・ユスティノフ、ロベルト・アルピ、メルセデス・アロンゾ、デルフィーネ・フォレスト、たちである。

ミラノに住んでいるトムは9歳の少年である。ある日、トムは、母のジョバンナとその恋人・ボブと共に、トスカーナ州にあるカバルビオ城に出かけることになる。というのは、ボブが親戚のエミリア伯爵夫人から城を相続したためだった。ボブは、都会住まいと言うことで城を売るつもりでいたが、3人はそれぞれ城で出会った人たちとの拘留が気に入ったことで、暫く滞在することになる。また、城が広いこともあって、ジョバンナは犬を預かるというビジネスが出来ると考えて、それを始めた。で、新聞広告を出すと、次々と犬を預けたいという人たちが城にやってきて、40匹の犬に囲まれることになる。犬との拘留を通して、ボブやトムはこの土地が気に入るが、この土地を都市計画事業の計画地区にと考えるダンテスカ不動産が動き出し、近隣の城をあくどい手段で次々と買収していく。当然、ボブの元にも買収話が持ち込まれる。しかし、都市計画事業は、城を全て壊し、森を切り開き、犬たちは全て殺し、リゾートマンションを作るというものだとボブは知ると、城、森、犬たちを守るために、ぜったてに城を占いと決意した。それを知ったダンテスカは、その夜、犬小屋に火を放った。で、ボブとトムは必死になって犬を守り、火を消すことに務めた。また、そんなボブのことをトムは「パパ」と呼ぶようになった。が、ボブにはもはや計画を止める手立ては無くなっていた。で、城は強制競売に掛けられる。が、競売の時、ダンテスカの人間が持っていたライターに、犬たちが飛びかかった。で、放火したことを告白し、ボブの城は守られることになった。

前半は、これぞとばかりに、田舎の大きな城、犬たち、という要素を前面に出して、売れ筋を狙っているとしか思えない展開で物語が進んで行くが、悪徳業者が画策するようになってからは作風が完全に変わる。が、クライマックスはヒューマン(&ドッグ)ドラマというところが強く出ていて、分かっているとはいえ、言い展開である。

尚、トトの名前が定着してしまったS・カシオは本作では犬に負けてしまったようになってしまって、「天才子役も動物には適わない」といった感じでした。(そういうこともあるのか?、かつてはLDでリリースされていたのに、現在ではソフトに恵まれていないのがちょっと残念な作品である。)

 

↓ビデオです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

FIRST CLASS『FIRST CLASS』『FIRST CLASS SST』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1974年に発表された彼らの1st.アルバムと、1976年に発表された2nd.アルバムである。(現在では、この2枚のアルバムが「2 in 1」となってリリースされているので、まとめて取り上げます。)イギリス出身で、'70's中盤にポップなサウンドで知られる

1st.アルバムの収録曲は全11曲であって、11曲目までである。曲は以下の通りである。『Beach Baby』『Won't Somebody Help Me』『What Became Of Me』『Surfer Queen』『First Day Of Your Life』『Long Time Gone』『Funny How Love Can Be』『Dreams Are Ten A Penny』『Bobby Dazzler』『The Disco Kid』『I Was Always A Joker』。

この中からは『Beach Baby』がシングル・カットされて全米4位、全英13位を記録している。また、1974年のBillboard年間シングル・チャートでは94位にランクインしている。

お薦め曲は『Beach Baby』『Surfer Queen』『Long Time Gone』『Bobby Dazzler』『I Was Always A Joker』という所をピックアップしておく。

一方、2nd.アルバムの方は、全11曲の収録であって、1st.アルバムの曲に続いて収録されている。曲は以下の通りである。『I Was A Star』『Simles Of A Summer Night』『Child's Play』『Old Time Love』『Baby Blue』『Live Is Whatever You Want It To Be』『Carry On Singing My Song』『Ain't No Love』『Seven - Ten To Nowhere』『Autumn Love』『And She Cried』。

こちらからのお薦め曲は、『I Was A Star』『Simles Of A Summer Night』『Baby Blue』『Autumn Love』という所をピックアップしておく。

また、2枚のアルバムには収録されていない『Wake Up America』がボーナス・トラック扱いとしてラストの23曲目に収録されている。

1st.アルバムは、ラジオ番組を意識していて、曲間にDJが語るようなおしゃべりが入っている。そのため、アルバムを聴いていると言うよりもラジオ番組を聴いている気分にさせてくれる。しかも曲が夏をイメージした曲になっていることから、海岸で聴くのにもってこいといった所である。

2nd.アルバムは普通のポップなサウンドのアルバムになっているが、'70'sらしい音作りとなっていて、親しみやすさが前面に出ているものとなっている。

内容的に面白いのは1st.アルバムであり、「音を楽しむ」のは2nd.アルバムと言ったところであるが、こういう毛色の違うアルバムが「2 in 1」となっている所がまた面白い所でもありますね。

 

↓「2 in 1」です。

Beach Baby: Best of First Class

Beach Baby: Best of First Class

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Fuel 2000
  • 発売日: 2010/05/25
  • メディア: CD

The First Class/S.S.T.

The First Class/S.S.T.

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: See for Miles UK
  • 発売日: 1994/12/16
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形海」の第33話(3rd.7話)「BS初!ついにやるのかフィギュア劇!? ~銭形海、世界を駆ける!」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、ちゃんたちが現場に向かうため個々を走ったことから「廊下」について、最初の関門となったのがこれだったことで、「エレベータ」について、ボタンを押すためにこれをしたことから「肩車」について、これに手が届かなかったことから「押しボタン」について、これで行くことにしたので「階段」について記します。尚、「廊下」は「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 5」で、「エレベータ」は「・22話[裏ネタ編]PART 7」で、「階段」は「・20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/15、18付です。

廊下」:建物の内部、及び外部にある(細い)通路のことであって、その建物の中にある部屋と部屋を繋いでいるものである。また、建物と建物を繋いでいるものもあるが、その場合は「渡り廊下」と呼ばれている。

個人の住宅であれば、廊下が存在せず、部屋と部屋とが直接繋がっているという場合(特に、和室同士が襖だけで仕切られていて、奥の部屋に行くには手前の部屋を通らなければならないという間取り)もあるが、廊下があれば、他の部屋を通らずに直接目的の部屋に出入りすることが可能になる。(当然のことながら、部屋以外のスペースということになるため、間取りによっては部屋が狭くなることもある。)最近の日本の住宅では、昔ながらの日本式の住宅ではなく、西欧式の間取りの住宅が一般的になっていて、廊下を設けて、他の部屋を通らずに直接各部屋に出入りできるような間取りが当たり前になっている。

また、マンションやアパートなどの集合住宅では、「共用部分」と呼ばれる場所に含まれるが、構造的に各部屋(の玄関)に繋がっている「廊下」が存在していることになる。

それ以外の意味としては、登山用語で、渓谷の中で両岸の岩壁が高くそそり立った場所のことを言う。(見た感じが細い通路のようになっているためである。)

英語では「Corridor」、ドイツ語では「Korridor」、フランス語では「Couloir」、イタリア語では「Corridoio」、スペイン語、ポルトガル語では「Corredor」(但し、発音は異なる。)、中国語では「走廊」、韓国語では「ポット」と言う。

エレベーター」:建物内の異なる階層間で、人や荷物を乗せて、上下方向に移動することで運搬を行う昇降機のことである。また、一部には斜め方向に移動するもの、水平方向に移動するものもある。(但し、それらは極一部に限られていて、基本は上下方向に移動するものである。)

日本では、人が乗るもの、または人と荷物の両方が乗るものを「エレベーター」と言い、荷物専用のもの(人は乗ることの出来ない小型のものを含む。)は「リフト」と呼び、区別されている。(リフトは工場などには多数あり、学校では給食運搬用のリフトがあります。)アメリカ英語でも荷物専用のものは「Lift」と呼んでいて、人が乗るものと区別されている。→人が乗るものも「リフト」と呼んでいるのはイギリスだけであり、イギリスでは特に区別されていない。

人が乗ったり荷物を乗せる籠のような箱の部分を「ケージ」と言い、ケージはワイヤーロープで吊られており、ワイヤーロープは滑車を介して反対側には錘が付いている。そして、ケージと錘をつるべ式に動かすことでケージはガイドレールに沿って上下移動を行い、これによって人が乗ったり荷物を乗せたケージが移動出来る。

エレベーターと言うと、基本的には「上下に移動するもの」であるが、中には「斜行エレベーター」と呼ばれるものがあって、これは上下ではなくて、斜め方向に移動するもの(ガイドレールが斜上/下になっている。)である。また、水平方向に移動する「水平エレベーター」もある。(これは見た目にはエレベーターではなくて小形鉄道のような感じがしますが...)

「エレベーター」の歴史は古く、滑車とロープを使った初期のものは紀元前の時代から存在している。(古代ギリシャでは実用化されていた。但し、当然のことながら手動式であって、動力は有していなかった。)現在のエレベーターのように、錘を使ってバランスを取ったものの原形は17世紀に登場している。その後、動力に水圧を利用したものが19世紀に登場し、続いて蒸気機関を動力に用いたものが登場した。更に、落下防止装置(逆転止め歯形を利用している)を付けた蒸気機関利用のエレベーターが登場し、オーチスのエレベーター会社が生まれることになった。また、1889年には電動エレベーターが登場し、以後はこれが広く普及していくことになる。

日本には、1890/11/10に、東京浅草の凌雲閣に水圧式電動エレベーターが設置されたのが最初である。(これを記念して、11/10は日本では「エレベータの日」となっている。)

現在では家庭用エレベーターも珍しくなくなっていて、車椅子を利用している人がいる家庭での上下間の移動を楽にしている。但し、家庭用エレベーターはエレベーターであるものの、不特定多数の人が利用する(町中にある)エレベーターとは別物と考えた方が良く、管理の面や法的な面で異なる法令が定められている。(そもそも、家庭用エレベーターは速度が遅い(速度制限がある。)ため、荷物の上下移動(買い物で大量に買い込んできたとか、家具、大型テレビなどを運ぶ場合など)には便利であるが、普通に歩ける人の場合は家庭用エレベーターを使うよりも階段を利用した方が時間的には早く到着できますからね...)

アメリカ英語では「Elevator」、イギリス英語では「Lift」、ドイツ語では「Fahrstuhl」、フランス語では「Ascenseur」、イタリア語では「Elevatore」、スペイン語では「Ascensor」、ポルトガル語では「Elevador」、中国語では「電梯」と言う。

肩車」:人を自分の両肩にまたがらせ、その人を担ぎ乗せることをいう。「かたくび」「かたくま」「てぐるま」と言うこともある。

特に、親が自分の子どもに対して行うことが多い。(洋の東西を問わずに行われていることでもある。)

尚、日本では江戸時代に、東海道の大井川を渡る場合、川越人足が旅客を肩車して川を渡ることもあった。(渡し船が無く、橋が無いではよくあったことである。)

それ以外では、柔道の技の一つとして「肩車」と呼ばれる技がある。これは、自分の身体を低くして、相手の片足を抱きかかえ、相手を担ぎ上げ、そして投げるという技である。またこれは、レスリングでは「飛行機投げ」または「ファイヤーマンズキャリー」と呼ばれる技でもある。

英語では「Shoulders」、ドイツ語では「Schultern」、フランス語では「Épaules」、イタリア語では「Spalle」、スペイン語では「Hombros」、ポルトガル語では「Ombros」、中国語では「騎脖子」と言う。

押しボタン」:単に「ボタン」と言うこともあるが、この場合は衣服に使用される「留め具」と全く同音同表記になってしまうため、前後の文脈から判断しなければならなくなる。尚、ひらがな表記の「ぼたん」は「猪肉」のことを指し、漢字で「牡丹」と記すとボタン科ボタン属の落葉低木のことを指す。尚、「ボタン」は「釦」及び「鈕」という漢字があるが、この漢字は共に「衣服用の留め具」と「押しボタン」の2つの意味がある。

押すことでスイッチを開閉する部品のことを言う。電気回路を構成する部品の一つであるが、人が操作を行うためのマンマシン・インターフェースになるものである。様々な形をしたものがあるが、基本的な動作は同じである。但し、中には軽く押した場合と深く押し込んだ場合というように、二段階のスイッチとなっているものもある。(カメラのシャッターボタンなどではこういうものが採用されていますね。)

また、近年では、「押す」ことをせずに、触るだけで済むもの(所謂「タッチ・スイッチ」)もある。(静電式の場合は、実際に接触しなくても、指を地殻まで近づけることで反応するものもある。また、光スイッチを応用したものは、非接触でも動作する。)

また、電気回路とは関係なく、機械的なスイッチとして動作するものもある。

英語では「Push Button」、ドイツ語では「Schubknopf」、フランス語では「Bouton de la Poussée」、イタリア語では「Spingi Bottone」、スペイン語では「Botón del Empujón」、ポルトガル語では「Empurre Botão」、中国語では「按鈕」と言う。

階段」:異なる2つの場所間にある高低差(=段差)を繋ぐために設けられた建造物であって、人が歩いて昇降できる程度の高さ(10cm~25cm程度というのが基本であるが、近年では一段が20cmというのが一般的になっている。)の高低差のある段を連続して設けて、その段の連続によって高低差のある場所を繋いでいる連絡路、若しくは廊下のことである。

尚、建築物と言っても様々なものがあって、一般家庭(個別住宅)の中にあるもの、マンションなどの集合住宅、デパートやスーパーマーケットのように多くの人が集まる場所、鉄道駅、寺社など、多種多様なものがある。

階段に使われる材質や形状は様々である。個別住宅であれば木製というものが多く、マンションなどではコンクリートで固められたもの、金属材で作られたものなどがある。屋外にある場合は、寺社では石を使っているもの(石製のものを特に「石段」と言う。)、木製のもの、横断歩道橋の階段などのように金属製のもの等がある。

また、形は、直線になって2地点の高低差を繋いでいるものだけでなく、円形になったもの、複数の直線が折れ曲がった形で繋がったもの、直線部と円形部が組み合わされたものなどがある。(その中でも、円形になっていて中心軸の回りを回転しながら高度差を繋いでいるものを「螺旋階段」と呼び、これは階段の平面的な設置スペースが小さく出来るものである。)

また、人が足を置くことになる水平面のことを「踏面(ふみづら)」と言い、各踏面の間の段差のことを「蹴上げ」と言う。また、ある程度の幅のある中間にある段のことを特に「踊場」と言う。蹴上げが大きくなると、登りにくくなり、踏面が小さいものも登りづらい階段となり、危険度も大きくなる。しかし、登りづらい階段ほど、2点間の距離は短くなる。

住宅用の階段では、建築基準法によって、踏上は230mm以下、踏面は150mm以上、有効幅は750mm以上などというような規定があるが、これは安全確保のためである。尚、現在では寸法的なことから、家庭用階段は蹴上げが200mmというものが主流になっている。また、公共の場に設置される階段の蹴上げは150mmまたは100mmという寸法が多く使われている。が、階段の傾斜についての規定はない。(45゜というものが多い。)尚、手すりの設置義務は無いが、安全のために、家庭用階段には手すりは必ずと言っていいが設置される。(公共の場であれば、設置が義務づけられる場合がある。)

ちなみに、日本で最長の石段は 熊本県下益城郡美里町にある「御坂遊歩道」であり、3333段である。(柴田さんがこの物語で語っていましたね。)

階段を使ったイベントとしては、JR京都駅の「京都駅ビル大階段駆け上がり大会」が有名である。これは高低差35m、全171段、全長70mの階段を駆け上がる時間を競うイベントである。KBS京都が主催していて、毎年2月に行われる。(KBS京都ではその様子を放送している。)尚、この大会は1998年から始まったものである。(京都駅ビルというと、1999年の映画「ガメラ3 邪神覚醒」でガメラが最終決戦の場としてイリスと戦い、破壊してくれたことで特撮ファンには有名である。)

英語では「Stairs」、ドイツ語では「Treppe」、フランス語では「Escalier」、イタリア語では「Scala」、スペイン語では「Escalones」、ポルトガル語では「Degraus」、中国語では「台階」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

長い廊下がある家

長い廊下がある家

  • 作者: 有栖川有栖
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/11/19
  • メディア: 単行本

イラストでわかる建築電気・エレベータの技術

イラストでわかる建築電気・エレベータの技術

  • 作者: 中井 多喜雄
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 1993/10/25
  • メディア: 単行本

エレベーター革命

エレベーター革命

  • 作者: エレバイザー
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本

宇宙エレベーター−宇宙旅行を可能にする新技術−

宇宙エレベーター−宇宙旅行を可能にする新技術−

  • 作者: 石川憲二
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2010/02/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

長田弘・いわさきちひろ詩画集 肩車

長田弘・いわさきちひろ詩画集 肩車

  • 作者: 長田 弘
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/10/28
  • メディア: 単行本

親父の肩車 (ノベル倶楽部)

親父の肩車 (ノベル倶楽部)

  • 作者: さとう あきら
  • 出版社/メーカー: 日本文学館
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本

押しボタンスイッチ

押しボタンスイッチ

  • 出版社/メーカー: 工具ジェイピー
  • メディア:

早押しアンサー

早押しアンサー

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

階段設計マニュアル 最高の階段をデザインする方法 (エクスナレッジムック)

階段設計マニュアル 最高の階段をデザインする方法 (エクスナレッジムック)

  • 作者: 前田 篤伸 増田奏 田辺雄之
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2010/11/29
  • メディア: ムック

ディテール別冊 至高の階段 2012年 09月号 [雑誌]

ディテール別冊 至高の階段 2012年 09月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 彰国社
  • 発売日: 2012/09/01
  • メディア: 雑誌

現代建築家による階段のデザイン

現代建築家による階段のデザイン

  • 作者: キャサリン スレッサー
  • 出版社/メーカー: 産調出版
  • 発売日: 2001/05
  • メディア: 大型本

階段―カイダンっておもしろい!

階段―カイダンっておもしろい!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニューハウス出版
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。