SSブログ

「EINSTEIN ON THE BEACH: THE CHANGING IMAGE OF OPERA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1985年のアメリカ映画「海辺のアインシュタイン」である。日本での劇場公開は1987年12月であった。1976年に初演となったオペラ作品「アインシュタイン・オン・ザ・ビーチ」が1984年12月のブルックリン音楽アカデミーで再演されることになったが、本作はその再演の模様を収録したドキュメンタリーである。

作品データを記しておくと、時間は56分、監督はマーク・オーベンハウス、製作はクリッサン・ヴァージス、撮影はマーク・オーベンハウス、音楽はフィリップ・グラスである。そして出演は、ロバート・ウィルソン、フィリップ・グラス、たちである。

再演に向けての準備の様子や、ロバート・ウィルソンとフィリップ・グラスのインタビューなどもあるドキュメンタリーであるため、貴重な映像を色々と見ることが出来る。(ストーリーは無いですが...)

また、オペラ作品「アインシュタイン・オン・ザ・ビーチ」は、アバンギャルドな作品として大いに話題となっただけに、普通のオペラ作品とは大きく異なるところがあるものである。そのため、本作のようなドキュメントがあることで、オペラ作品についてもより理解が深まることになるのは言うまでも無い。ということで、オペラとセットで見たい作品である。(逆にもオペラの方に興味が無いという方は、スルーでいいでしょうけど...)

尚、本作はドキュメンタリー映画であるが、公共放送サービス(PBS)でネットワーク放送されたものでもあるので、TV的な所があり、それはそれで面白い所と言うことになる。

 

↓オペラの方の音源のダイジェストです。

浜辺のアインシュタイン(ハイライト)

  • アーティスト: マイケル・リーズマン&ザ・フィリップ・グラス・アンサンブル,グラス
  • 出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン
  • 発売日: 1998/10/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

太田裕美『まごころ』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1975年2月に発表された彼女の1st.アルバムである。また、前年11月にリリースされているデビュー・シングル曲も収録されている。キャンディーズのメンバー候補であったことも、後に知られるようになっている彼女であるが、アイドル路線ではなく、シンガーとしてデビューすることになり、その路線と言うことを意識したピアノの弾き語りでデビューした彼女の記念すべき1st.アルバムである。また、本アルバムはオリコンでは45位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『雨だれ』『幸福ゆき』『あなたに夢中』『雨の予感』『ひとりごと』『夏の扉』『やさしさを下さい』『心さわぎ』『グレー&ブルー』『ぬくもり』『白い季節』『雨だれ(リプライズ)』。

前年11月(本アルバム・リリースの三ヶ月前)にリリースされたデビュー・シングル『雨だれ』(B面曲は『白い季節』)がシングルとしてリリースされているが、この曲はオリコンで最高位14位を記録するヒットになった。

お薦め曲は、シングル曲の『雨だれ』、B面曲だった『白い季節』、更に『幸福ゆき』『雨の予感』『ひとりごと』『グレー&ブルー』という所をピックアップしておく。

全体的におとなしく、派手な所はないのだが、きらりと光る大人のセンスが感じられ、安心して聴いていられる楽曲ばかりが集まっている。確かに、突出した傑作いう曲は無いが、透き通った伸びのある彼女のボーカルと繊細な表現力が大きなものを感じさせてくれている。(『木綿のハンカチーフ』という大ヒット曲が生まれるような予感がある。)

アルバムとしては地味で目立たないものであるが、小粒でもきらりと光る佳曲が集まっており、同時に彼女にとっては記念すべき1st.アルバムであるだけに、一度は聴いておきましょう。

 

まごころ

まごころ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
  • 発売日: 1991/05/15
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

FRANKIE LAINE『GREATEST HITS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2007年にリリースされた彼の(1枚ものの)ベスト・アルバムである。西部劇映画や西部劇ドラマの主題歌でお馴染みの彼であるが、2007/2/6に93歳で亡くなったが、その年の10月に追悼の意味も含めて新たに構成されたベスト盤である。

収録曲は以下の全18曲である。『High Noon』『Jezebel』『I Believe』『Moonlight Gambler』『Rawhide』『Jealousy』『Answer Me』『Singing The Blues』『Don't Fence Me In』『You Can Depend On Me』『That's My Desire』『Rosetta』『All Of Me』『Old Fashioned Love』『Coquette』『I Wish You Were Jealous Of Me』『Hold Me』『Georgia On My Mind』。

多くのヒット曲を放っている彼であるだけに、18曲では物足りなく感じてしまうのは当然である(実際、2枚組や3枚組のベスト盤もいくつかリリースされている。)のだが、手軽に聴くことが出来る1枚ものであるだけに、彼の代表曲は一通り抑えられている。そのため、彼の入門用アルバムと言うことにもなる。(ここに1枚もののメリットがある。)

特に、『High Noon』と『Rawhide』は彼にとっては欠かすことの出来ない看板曲であるが、『High Noon』で幕が開くのは良いとして、『Rawhide』はもう少し考えて欲しいと思うところがあるが、入門用アルバムと言うことを考えたら、そこまで要求するのもどうかということもあるので、一応は合格と言える。

西部劇という印象が強い彼であるため、西部劇の映画やTVドラマがお好きな方に取っては嬉しいアルバムということが出来るのだが、彼はそれだけで無く、ボーカリストとしても素晴らしい歌を聴かせているだけに、本アルバムは男性ボーカルもののアルバムとしてもなかなかの出来となっている。ということで、ボーカルものがお好きな方にも、じっくりと聴くことが出来るアルバムとしてお薦めである。

 

Greatest Hits

Greatest Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Pegasus Recordings
  • 発売日: 2007/10/30
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛24話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形愛」の24話「白い麻雀牌殺人事件 ~死のダブル役満」の「裏ネタ編」の増補の4回目となる今回は、事件の鍵になっていた事柄から「みかん」について、「くしゃみ」について、「全自動卓」について、「磁石」について記します。尚、「みかん」は「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 3」で、「くしゃみ」は「・2話[裏ネタ編]PART 7」で、「全自動卓」は「・24話[裏ネタ編]PART 2」で、「磁石」は「・9話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/29、30、7/1、2付です。

みかん」:漢字では「蜜柑」と記す。また、カタカナ表記の「ミカン」という表記も一般的に使用されるため、ひらがな表記を含めて複数の表記が一般的に用いられている。尚、漢字表記の「蜜柑」というのは、甘い味がする柑橘類であることからこのように表記されるようになった。(ちなみに「柑橘類」とは、ミカン科ミカン亜科のミカン連(カンキツ連)とミカン属(カンキツ属)の総称である。)

ミカン科に属する樹木の内、特にミカン亜科ミカン属の樹、またその果実の総称のことである。樹木は常緑低木であり、高さは3m程度まで生育する。葉の形状は長卵形のものや披針形のものがある。果実はよい香りがするものであって、食用になる。また、水分が豊富であり、果実を絞ってジュースとして飲用されることも多い。また、その果実には甘酸味がある。更に、果実の皮は薬用として使用されたり、香料として使用される。

柑橘類の起源はインド東北部・アッサム地方とされていて、インドシナ半島や中国に伝わっていった。中国では古くから栽培されていて、食用とされていた。(それが更に各地に広がっていくことになった。)日本では、当初は食用としての利用はされることなく、果実の皮を薬用として使用していた。

古い時期から中国と交易のあった熊本に小ミカンが入り、これが熊本みかんの基礎となる。これが朝廷などに献上され、15世紀に紀州に移植されて大規模な栽培が始まる。これが地元に広まって「キシュウミカン」と呼ばれるようになる。尚、これが将軍職を退いて駿府城に隠居した徳川家康に献上されて、家康が植えたものが静岡みかんの起源とされている。

江戸時代は、みかんは「種がない」ということから(子供が出来ないということに繋がり)嫌われていたのだが、やがて「種がない=食べやすい」ということになって評価が変わり、また、果実の甘い味も評判となったことから需要が増え、細々と続けられていた栽培も次第に広がっていくことになった。そして明治中期には温州みかんの栽培に力が注がれることになった。そして「温州みかん」がみかんの代名詞となって、一般に普及した。→普通に「みかん」と言うと「温州みかん」のことを指すのはこのためである。また、「温州」というのは中国の地名である。当初は中国原産と思われていたが、それは誤りであって、鹿児島が原産地である。(そのため、英語では「Satsuma」と言う。)

栽培に関しては、比較的暖かい土地で栽培されていて、日本では関東以南で栽培されている。特に和歌山、愛媛、静岡はその代表的な栽培地として知られていて、この3つの県だけで日本のみかんの生産高の約半分を占めている。

温州みかんは柑橘類の中でも比較的寒さに強い種でもあって、幅広い土地で生産されている。花は毎年5月から6月頃に白い色をした5弁の花が咲く。花が咲いた後は果実の生育期に入るため、花が咲くと人工受粉などが行われ、大事に育てられる。夏を経て、秋から初頭にかけて果実は成長し、扁球形の緑色をした果実となる。やがて果実は熟していくに従って、緑から黄色みを帯び、やがて橙黄色に変色する。(橙色になると、完全に熟していて食べ頃となる。)品種によって、多少の時期のずれがあるが、果実の収穫期は、早い品種で10月ごろからで、11月、12月がおおむね収穫期となる。(中には年が明けてから収穫期という品種もある。)→11月になったので、今年の収穫のみかんがいよいよ市場に出てきますね。

尚、みかんの花は夏に咲くが、やはり花よりも果実の方がメインであることもあって、「みかん」」はその果実が出回る時期、すなわち冬の季語である。

英語では「Satsuma」「Mikan」「Mandarin Orange」「Tangerin Orange」などの言い方がある。(尚、これらは「Mandarin」「Tangerin」「Orange」(それぞれ1つの単語の場合)とは別品種である。)また、ドイツ語では「Mandarinenorange」、フランス語では「Orange Mandarine」、イタリア語では「Arancia di Mandarino」、スペイン語では「Naranja Mandarina」、ポルトガル語では「Laranja de Mandarim」、中国語では「橘子」と言う。

くしゃみ」:漢字で記すと「」(画数が多いので、大きく表示しおきます。)となる。しかしこの漢字は難読漢字であり、かつ、常用漢字でもなく、第二水準の漢字であるため、普通はひらがな表記をするのが一般的になっている。(そのため、難読漢字の問題として出題されることは少ない。)

鼻粘膜の刺激によって起こる激しい呼気運動のことであって、呼吸器が起こす反射的な運動でもある。鼻腔内にウイルスや埃などが侵入した場合、それらの侵入物を排除するために、激しい呼気を起こして体外に排出しようとするために起こるものである。風邪をひいた時、アレルギー性鼻炎の場合などでは、ウイルスや花粉を体外に排出するために、これが頻繁に起こることになる。

また、強い光を見た場合や急激に視界が明るくなった場合にも起こることがあって、視神経とも関係しているとされている。(光が原因となって起こるくしゃみについては詳しくは分かっていない所があって、そのメカニズムはまだ解明されていない。)

尚、くしゃみの擬声語は様々なものがあって、言語が異なると全く違うものとなっている。日本語でも「ハックション」「ハクション」「クシュン」などいくつかの擬声語があるが、言語が異なると全く違う言葉となっている。が、不思議なことであるのだが、全く似ているとは感じられない擬声語であっても、実際にくしゃみをする場合には、それが上手く表現されているように聞こえるのだから、言葉って面白いものである。

尚、俳句の世界では「くしゃみ」をはじめ、同義語である「嚔(くさみ)」「くしやみ」「はなひる」は全て冬の季語である。これは、冬になると風邪をひくことが多くなり、冬では日常的に見られることになるためである。尚、昔はアレルギー性鼻炎については全く知られていなかったのをはじめ、花粉の飛散量も少なかったものとされていて、認識されていなかったこともあって、春先のスギをはじめ、初夏にかけてのヒノキ、秋のブタクサなどの花粉が原因で起こるものは、それらは全て夏風邪と思われていたため、くしゃみというと全て風邪が原因で、冬のものと考えられていた。

また、日本では、他人に噂されているとくしゃみが出る、と考えられていた。(医学的な説明は全くなく、迷信の一つである。)また、その時のくしゃみの回数で、他人がしている噂の内容がどういうものかという解釈もされていた。(「一そしり二笑い三惚れ四風邪」と言われていて、1回だったら批判されていて、2回だったら笑われていて、3回だったら惚れられていて、4回だったら風邪を引いている、というものである。)しかし、これらは全て医学的な説明が出来ないものであって、言い伝えであり、迷信である。尚、地域によっては、1回だと褒められていて、2回だと憎まれている、と解釈する所もある。(3、4回は同じで、惚れられている/風邪を引いている、である。)

英語では「Sneeze」、ドイツ語では「Niesen」、フランス語では「Éternuement」、イタリア語では「Starnuto」、スペイン語では「Estornudo」、ポルトガル語では「Espirrando」、中国語では「噴嚏」と言う。

全自動卓」:麻雀の牌を自動的にかき混ぜ、それを並べてセットアップする機能の付いた麻雀専用の卓のことである。ボタンを押すと卓の上にある牌を全て回収し、自動的に牌をセットしてくれるので、雀荘では必需品として利用されている。(逆に、これを置いていない雀荘を探す方が、現在では困難となっている。)

メリットとしては、プレイヤーが牌を並べるという作業から解放されるため、ゲームに集中しやすくなるということがある。また、雀荘としては、省力化出来るため1プレイの効率が良くなり、回転が速くなるというメリットがある。

また、もう一つ大きいのは、これによって不正行為の機会が減ることになり、公平なゲームが出来るというが大きいとされている。というのは、牌を積み上げる時、特定のプレイヤーが意図的に牌を並べることが不正に繋がることがあるが、全自動卓はその機会を封じ込めることが出来ることになる。これは人手によらずにプレーの準備ができる「全自動卓」の思わぬメリットであった。(とは言っても、プレイ中にイカサマを働く輩はいるようで、別の方法を考え出しますが...)但し、登場した当初は、牌を十分にかき混ぜることができず、前のプレイでの役の影響が多少は残っているということもあった。→こういう所は直ぐに改善されるものであって、現在ではそのようなことはほぼ無くなっている。

尚、「全自動」と言うものだけでなく、「半自動」というものもあって、多少はプレイヤーの手を必要とする麻雀卓も存在している。→かき混ぜは機械が行うが、積むことはプレイヤーが行うというものであり、「マグシャン」「オートジャン」という名前で発売されている。

英語では「All Automatic Tables」、ドイツ語では「Alle Automatischen Tische」、フランス語では「Tables Tout Automatiques」、イタリア語では「Ogni arma Automatica Propone」、スペイン語では「Mesas Todo Automáticas」、ポルトガル語では「Todas as Mesas Automáticas」、中国語では「全自動桌」と言う。

磁石」:鉄粉(磁性体)を惹きつける程度の磁気を帯びた物体のことである。これには「永久磁石」と呼ばれる磁石としての性質を、外部から磁場や電流の供給を受けずに保持し続けるものと、「電磁石」と呼ばれるように外部から電流を供給した時にだけ磁石としての性質を持つものとがある。

永久磁石として知られるものはアルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石などがある。(現在は、安価なフェライト磁石が一般的な磁石として知られている。)

磁石単体としては、金属にメモを貼る際に使うというのが一般的であるが、目に見えないものの身近な所にあるものとしては、スピーカー、モーターなどに組み込まれている。また、ハードディスク、ビデオ/オーディオテープなどの磁気記録メディアも磁石の固まりと言うことが出来る。

一方、電磁石の方は、電気回路で色々と使われていて、電源のリレー回路(これは数多くの電気器機、電子器機に使われている。)があるため、気がつかないものの、身近なところにあるものである。

その磁石には、N極とS極の2つの磁極がある。これらの2つ磁極は単独では存在することはなく、対になっていて、磁石の両端がそれぞれN極とS極になる。また、その磁石を途中で2つに切断しても、切断後の小さくなった磁石でも、N極とS極がそれぞれ存在する。また、同じ極同士は反発しあい、同じ極同士は引きつけ合う。

また、地球も磁石であって、現在は北極地方にS極、南極地方にN極がある。(方位磁石は「N極」が北を指すが、これはS極があるためである。)また、地球のN/S極はそれぞれ南極点/北極点とはずれた位置にあり、また、年間に僅かであるが移動している。→2010年の北磁極は北緯85.0度、西経132.6度に、南磁極は南緯64.4度、東経137.3度にあるが、西暦1900年には、北磁極は北緯70.5度、西経96.2度に、南磁極は南緯71.7度、東経148.3度にあった。

英語、ドイツ語では「Magnet」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Aimant」、イタリア語では「Magnete」、スペイン語では「Imán」、ポルトガル語では「Ímã」、中国語では「磁鐵」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

あたらしいみかんのむきかた

あたらしいみかんのむきかた

  • 作者: 岡田 好弘
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/11/16
  • メディア: 単行本
ペニシリンはクシャミが生んだ大発見―医学おもしろ物語25話 (平凡社新書)

ペニシリンはクシャミが生んだ大発見―医学おもしろ物語25話 (平凡社新書)

  • 作者: 百島 祐貴
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2010/02
  • メディア: 新書
くしゃみ

くしゃみ

  • 作者: 巻 ひかり
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本
速さの不思議 面白すぎる博学知識 たとえば、くしゃみと新幹線、どっちが速い? (KAWADE夢文庫)

速さの不思議 面白すぎる博学知識 たとえば、くしゃみと新幹線、どっちが速い? (KAWADE夢文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2006/01/20
  • メディア: 文庫
勝ち組の麻雀―全自動卓からイカサマーウラのウラまで教える (1984年) (Futaba books)

勝ち組の麻雀―全自動卓からイカサマーウラのウラまで教える (1984年) (Futaba books)

  • 作者: 狩野 洋一
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 1984/12
  • メディア: -
家庭用 全自動 麻雀卓 アモスマーテル

家庭用 全自動 麻雀卓 アモスマーテル

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:
トコトンやさしい磁石の本 (今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしい磁石の本 (今日からモノ知りシリーズ)

  • 作者: 山川 正光
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 単行本
サイエンスコナン 磁石の不思議―名探偵コナン実験・観察ファイル (小学館学習まんがシリーズ)

サイエンスコナン 磁石の不思議―名探偵コナン実験・観察ファイル (小学館学習まんがシリーズ)

  • 作者: 青山 剛昌
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 単行本
磁性入門―スピンから磁石まで (材料学シリーズ)

磁性入門―スピンから磁石まで (材料学シリーズ)

  • 作者: 志賀 正幸
  • 出版社/メーカー: 内田老鶴圃
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本
磁石の法則

磁石の法則

  • 作者: 佐藤 康行
  • 出版社/メーカー: 日本アイ・ジー・エー
  • 発売日: 2007/11/05
  • メディア: 単行本
図解 磁石と磁気のしくみ

図解 磁石と磁気のしくみ

  • 作者: 谷腰 欣司
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本
ネオジム磁石角形 1mmー4mmー高さ1mm(10個入)

ネオジム磁石角形 1mmー4mmー高さ1mm(10個入)

  • 出版社/メーカー: ハイキューパーツ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
特大棒磁石

特大棒磁石

  • 出版社/メーカー: (株)ああてっく
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。