SSブログ

「ELECTRA GLIDE IN BLUE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1973年のアメリカ映画「グライド・イン・ブルー」である。日本での劇場公開は1974年1月であった。アメリカン・ニューシネマの傑作の1本として知られている青春映画である。また、J・W・ガルシオ監督の監督第1作でもある。

作品データを記しておくと、時間は113分、原作はルパート・ヒッツィグとロバート・ボリスの2人、製作、監督、音楽はジェームズ・ウィリアム・ガルシオ、脚本はロバート・ボリス、撮影はコンラッド・L・ホールである。そして出演は、ロバート・ブレイク、ビリー・グリーン・ブッシュ、ロイヤル・ダーノ、ミッチェル・ライアン、ジャニーン・ライリー、エライシャ・クック、たちである。

アリゾナのサバ口井多を管轄する警察で白バイ警官として働いているジョン・ウィンターグリーン。彼殺人課の刑事として活躍したいと常々思っていて、いつもウエスタン・スーツを着込んでいる男である。一方、ジョンの同僚のデイビスは、最高級のオートバイであるエレクトラ・グライド・スペシャルを手に入れたいと願っている警官だった。ある日、道路脇の草むらから老人が逃げ出してきた。老人を捕まえてみると、ウイリーと名乗り、友人が小屋で自殺していると証言した。で、翌日、現場検証を行った。ジョンは他殺だと主張したが、平凡な自殺事件として処理されてしまう。これに不満を持ったジョンは、死体の解剖を主張する。その声に腕利きの初老のハーブ刑事が聞き入れ、再調査をすると、「他殺」と判断された。で、ハーブはジョンを補佐としてコンビを組み、事件に当たることになる。夢に半歩近づいたことでジョンは興奮することになった。しかし、捜査を進めていくにつれて、ハーブが不能者であることをジョンは知り、ハーブは自分の弱みが握られたことに対して病的な苛立ちを見せて、ジョンを元の白バイ警官の職務に戻してしまう。そしてこれはジョンに取っても人間としてのハーブの魅力を失ってしまったためでもあって、ジョンもそれら同意した。そんなジョンは、ロックコンサートの警備をしていると、事件の真相を掴んだような気がしてウイリーの元を訪ねると、ウイリーは事件について告白した。翌日、既に退職したデイビスの元を訪れたジョンは、エレクトラ・グライド・スペシャルを見せられた。が、デイビスがこれを帰るとは思えず、忠告を与えた。しかしデイビスは聞き入れずに銃を向けた。その瞬間、ジョンは思わず銃を抜いて撃ち、デイビスを殺してしまった。こうして友だちを失って孤独となったジョン。数日後、怪しげな車が通過したため、追跡し、車を止めさせた。しかし、見逃して行かせる。しかし、男が免許証を忘れたため、後を追った。すると、車から銃弾が飛んできて、ジョンは崩れ落ちてしまった...

アメリカン・ニューシネマの中では後期の作品であるが、栄光、挫折、幻滅、苦悩という若さからくるほろ苦さを上手く描いていて、ある意味ではアメリカン・ニューシネマを代表する作品の「イージー・ライダー」の対極に位置する作品と言うことが出来る。それ故、じっくりと見ておきたい作品である。

 

グライド・イン・ブルー [DVD]

グライド・イン・ブルー [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


太田裕美『手作りの画集』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1976年6月に発表された彼女の4枚目のアルバムである。前作から『木綿のハンカチーフ』という大ヒット曲が生まれたこともあって、最初から期待されることになったアルバムであるが、半年のスパンでそれに応えるだけの内容のあるアルバムである。チャート成績の方もオリコンで3位を記録するヒットになった。

収録曲は以下の全11曲である。『オレンジの口紅』『わかれの会話』『都忘れ』『青空のサングラス』『赤いハイヒール』『遠い夏休み』『カントリー・ロード』『ベージュの手帖』『白いあなた』『ハネムーンララバイ』『茶いろの鞄』。

この中からシングル・カットされたのは、降るバム・リリースの20日前に先行シングルという形でリリースされた『赤いハイヒール』である。(B面曲は『茶いろの鞄』)オリコンでは最高位2位を記録して、1976年の年間シングル・チャートでは13位にランクインして、『木綿のハンカチーフ』に次ぐ彼女の2番目に大きなヒット曲になった。

お薦め曲は、シングル曲の『赤いハイヒール』、それ以外からは『オレンジの口紅』『青空のサングラス』『遠い夏休み』『カントリー・ロード』をピックアップしておく。(捨て曲が無く、粒ぞろいの楽曲が揃っているため、「全部お薦め」と言いたいところでありますが...)

前作と共に、彼女のアルバムの中では屈指の出来の名盤である。大ヒット曲を生んだ後であるだけに、真価が問われることになったが、それに十二分に応えた傑作となっただけに、オリジナル盤で全曲を聴いておくべきアルバムである。じっくりと聴き入りましょう!

 

手作りの画集

手作りの画集

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 1991/05/15
  • メディア: CD


FREDA PAYNE『BAND OF GOLD』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1970年に発表された彼女の3枚目のスタジオ・アルバムであり、かつ最大のヒットになったアルバムである。(大ヒット・シングル『Band Of Gold』が収録されているアルバムでもある。)ソウルフルなボーカルでたっぷりと聴かせる彼女は結果的に一発屋に近いことになったが、そのヒット曲を含んだ本アルバムは完成度も高く、じっくりと聴くことの出来るアルバムとなっている。チャート成績はBillboardで60位、R&Bチャートでは17位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『Band Of Gold』『I Left Some Dreams Back There』『Deeper And Deeper』『Rock Me In The Cradle』『The Unhooked Generation』『Love On Borrowed Time』『Through The Memory Of My Mind』『This Girl Is A Woman Now』『The World Don't Owe You A Thing』『Now Is The Time To Say Goodbye』『Happy Heart』『The Easiest Way To Fall』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『The Unhooked Generation』はBillboardのR&Bチャートで43位を記録しただけであったが、2nd.シングルの『Band Of Gold』がBillboardのHOT 100で3位、R&Bチャートで20位、(HOT 100の最高位の方がジャンル別チャートの最高位よりも高いというのは珍しいことである。)イギリスでは1位を獲得する大ヒットになった。また、1970年のBillboard年間シングル・チャートでは10位にランクインしている。そして3rd.シングルの『Deeper And Deeper』はBillboardのHOT 100で24位、R&Bチャートで9位もイギリスでは33位を記録している。

お薦め曲は、彼女の代表曲である『Band Of Gold』、ヒット・シングルの『Deeper And Deeper』、更に『Rock Me In The Cradle』『Love On Borrowed Time』『Happy Heart』『The Easiest Way To Fall』というところをピックアップしておく。

ソウルフルで、たっぷりと聴かせるボーカルは聴き所満載であって、じっくりと聴き入りたくなるだけのものがある。大きなヒットとなった曲は少なく、イギリスでは『Band Of Gold』が1位を獲得しただけに、一発屋という認識の方が強いが、なかなかどうして、本アルバムにはシングル・カットしたらヒットしそうな曲がいくつかあるだろうというほど充実している。

'70's初頭のアルバムであって、既に40年以上の歳月が流れているが、現在でもじっくりと聴くことの出来るアルバムであるだけに、女性ボーカルがお好きな方は、一度は聴いておくべきアルバムと言うことが言える。じっくりと彼女のボーカルを堪能しましょう!

 

バンド・オブ・ゴールド

バンド・オブ・ゴールド

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SOLID
  • 発売日: 2012/09/19
  • メディア: CD

バンド・オブ・ゴールド(紙ジャケット仕様)

バンド・オブ・ゴールド(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Pヴァインレコード
  • 発売日: 2006/01/07
  • メディア: CD

ケータイ刑事銭形愛25話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形愛」の25話「スーパー五代、遂に登場!! ~連続ヴァーチャル殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、この物語き五代さんのこれから始まっていることから「気絶」について、五代さんはこれを失っていたことから「自信」について、それをこうすれば良いということから「回復」について、その後五代さんが口にした「実力」について、「発揮」について記します。尚、「気絶」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 4」で、「自信」は「・11話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/4~9の連日付です。

気絶」:「失神」または「卒倒」と言うこともある。また「気を失う」という言い方もある。

一時的に気を失うことを言う。この状態になるにはいくつかの要因があるが、基本的には「気絶」「失神」「卒倒」は意識障害の一つであって、何らかの刺激を与えれば意識を回復するというものである。(意識を失うという症状の中では軽いものである。)通常は数分で回復して、意識障害などの後遺症が残ることはない。また、意識喪失状態になる前に、目の前が真っ暗になる感じがしたり、めまい感、悪心を感じるのが普通であり、それから顔から血の気が引いた顔面蒼白という症状が起こり、それから意識を喪失するというのが一般的である。それ以外では、余りにも強い精神的なショックを受けた場合にもこの症状が起こることがある。

尚、意識が低下した状態で、刺激を与えた場合に少し反応する状態を「意識混濁」、刺激に対しても全く反応しなくなった状態を「昏睡」という。(→「気絶」「失神」「卒倒」は「昏睡」に繋がる第一歩でもある。)

一般的に「気絶」「失神」「卒倒」という症状では、痙攣、譫妄、錯乱、失禁などの症状は伴わないが、これらの症状が見られる場合はより重度な症状(それがでていると「気絶」「失神」「卒倒」ではないということになる。)に陥っていると考えられるため、直ちに医師の診察を受けるべきであり、救急車を呼ぶなどの対応が必要である。

ところで、社会問題になったものとして「気絶遊び」と呼ばれるものがある。これは他人を気絶させ、その酩酊状態を楽しむというものである。「気絶」は軽い症状であることから、軽い遊びの一つとみられがちであるが、これは間違った認識である。

意識に問題を生じる段階についてでは、「気絶」と言うと最も軽いレベルのものであるが、これは軽いものとは言っても脳に血液循環障害が発生しているので、「遊び」で済まされる行為ではない。場合によっては何らかの後遺症が残る可能性もあり、アメリカでは死亡例も報告されている。(つまり、「遊び」ではなく「殺人」となってケースがある。)→例え、後遺症が一切残らなくても、立派な「傷害罪」が成立し、状況によっては「殺人未遂罪」と言っても良いでしょう。「気絶遊び」をしている子どもがいたら、直ちに止めさせましょう。

英語では「Faint」、「Syncope」、「Fit」、「Unconscious」などの言葉が使われる。(「気絶する」を「Pass Out」とも言う。)ということで、日本語も英語も、複数の言い方がある言葉の一つである。また、ドイツ語では「Fallen in Ohnmacht」、フランス語では「S'évanouir」、イタリア語では「Svenendo」、スペイン語では「Desmayándose」、ポルトガル語では「Desfalecendo」、中国語では「絶息」と言う。

自信」:自分の能力や価値、才能などを信じること、確信すること、または自分の正しさを信じて疑わない心のことを言う。

これは心の内側にあるものであって、その人それぞれ違う形で出来ていくものでもある。が、一般的には経験を蓄積していくことで次第に得られるようになっていくものとして知られている。そのため、繰り返しの練習、習得が重要である。(特に、技能としては練習を積むことで自信を付けるということはよく行われていることでもある。)

これがあると、行動も落ち着きが出るなど、良い面が出ることが多くなるが、過剰にある(この状態を「自信過剰」という。)と、慢心を生んだり、奢りに陥ることがあって、失敗する可能性も高くなってくる。また、これを失った状態(この状態を「自信喪失」と言う。)になると、やる気を失ったり、消極的な行動に陥ることが多くなる。

ということで、過剰であっても不足であっても問題を生む可能性が高くなるものでもあって、ほどほどが良いと言うことである。(まあ、何でもそうであるが、「適量」というものがあるということですね。)

英語では「Confidence」、ドイツ語では「Zuversicht」、フランス語では「Confiance」、イタリア語では「Fiducia」、スペイン語では「Confianza」、ポルトガル語では「Confiança」、中国語では「自信」と言う。

回復」:「恢復」という表記もある。一度失ったものを元に取り戻すこと、元通りに戻ることを言う。これは物質的な損失を取り戻すことと、非物質的なものが元に戻ることの両者ともに使われる。前者では「回収」と言う場合もある。一方、後者では「病気が治る」「天候が回復する」「名誉を回復する」などということで使われる。

この物語では、五代さんが自信を失ったということで、物理的なものではなく、非物質的(精神的)なものを元に戻すという意味である。

英語では「Recovery」、ドイツ語では「Besserung」、フランス語では「Récupération」、イタリア語では「Ricupero」、スペイン語では「Recuperación」、ポルトガル語では「Recuperação」、中国語では「復甦」と言う。

実力」:実際に有している力量、能力のこと、本当の力量、能力のことを言う。または、その人が有している武力や腕力のことを指して言うのに使われる。特に、話し合いではなくて力、武力に訴えて物事を解決使用とすることを「実力行使」と言うが、この時の「実力」は「武力」と言う意味である。

英語では「Ability」、ドイツ語では「Fähigkeit」、フランス語では「Capacité」、イタリア語では「Abilità」、スペイン語では「Habilidad」、ポルトガル語では「Habilidade」、中国語では「實力」と言う。

発揮」:有している能力、実力、特性を現し出すこと、十分に働かせることを言う。

能力を出すことが求められる場では、十分に出すこと(発揮すること)が求められるが、そのためには体調を整えたり、精神的に充実しているなど、いくつかの要素が必要である。緊張感からあがってしまって、能力を発揮できなかったということはよくあることでもある。

ということで、能力、実力を発揮するには、色々と訓練(練習)する必要がある。

英語では「Exercise」、ドイツ語では「Demonstration」、フランス語では「Exposition」、イタリア語では「Mostra」、スペイン語では「Despliegue」、ポルトガル語では「Exibição」、中国語では「發揮」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

気絶するほど「ほめる子育て」

気絶するほど「ほめる子育て」

  • 作者: 高橋 愛子
  • 出版社/メーカー: コスモトゥーワン
  • 発売日: 2005/05/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
一生折れない自信のつくり方

一生折れない自信のつくり方

  • 作者: 青木仁志
  • 出版社/メーカー: アチーブメントシュッパン
  • 発売日: 2009/11/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
100のノウハウよりただ一つの自信 ゆるぎない「自分」をつくる77の心理技術 (Nanaブックス)

100のノウハウよりただ一つの自信 ゆるぎない「自分」をつくる77の心理技術 (Nanaブックス)

  • 作者: ジョン・カウント
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2008/07/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
21日間でできる!あなたの自信力を100%引き出す方法

21日間でできる!あなたの自信力を100%引き出す方法

  • 作者: ロバート・アンソニー
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2009/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
驚異の老眼回復法: 眼精疲労・白内障・緑内障・加齢黄斑変性にも効果絶大!

驚異の老眼回復法: 眼精疲労・白内障・緑内障・加齢黄斑変性にも効果絶大!

  • 作者: 中川 和宏
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2012/05/31
  • メディア: 単行本
[図解]40歳からの視力回復法

[図解]40歳からの視力回復法

  • 作者: 中川 和宏
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2012/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
老眼は「脳のトレーニング」で回復する

老眼は「脳のトレーニング」で回復する

  • 作者: 本部 千博
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
大学の実力 2013 (暮しの設計)

大学の実力 2013 (暮しの設計)

  • 作者: 読売新聞教育取材班
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2012/09/25
  • メディア: ムック
ハーバード流 自分の潜在能力を発揮させる技術

ハーバード流 自分の潜在能力を発揮させる技術

  • 作者: マリオ・アロンソ・ブッチ
  • 出版社/メーカー: アチーブメント出版
  • 発売日: 2012/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
イザというときに100%の実力を発揮する法

イザというときに100%の実力を発揮する法

  • 作者: 高畑 好秀
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2006/01/26
  • メディア: 単行本

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。