SSブログ

「右門捕物帖」(その4) [映画(邦画)]

今回は1950年3月に劇場公開された、嵐寛寿郎主演のシリーズの第25作、戦後作品としては第2作となる作品であり、新東宝の作品としては初めての作品となったものと、1951年1月に劇場公開された嵐寛シリーズの第26作(戦後の第3作)の2本についてです。

嵐寛寿郎主演(戦後)シリーズ第2作右門捕物帖 伊豆の旅日記
作品データを記しておくと、1950年の新東宝の作品で、時間は95分、白黒作品である。原作は佐々木味津三、監督は並木鏡太郎、脚本は鏡二郎、撮影は河崎喜久三、美術は遠藤誠吾、音楽は鈴木静一である。そして出演は、嵐寛寿郎、花井蘭子、轟夕起子、江川宇禮雄、田中春男、鳥羽陽之助、中村是好、河津清三郎、高堂国典、小島洋々、澤村國太郎、大邦一公、沢村貞子、たちである。

前作で京都に行った右門が江戸への帰途のイズでの物語。富士の見えるある温泉町。そこで江戸の呉服屋を名乗る仁吉と砂子屋太兵衛が殺され、2人の死体の側から折鶴が発見された。右門の名前を語っていた伝六は困ってしまうが、旅僧に身を隠した本物の右門が現れる。で、右門は事件について調べていくことになる。折鶴について調べると、お美代が勤めている矢場が客に賞金として配っているものだと分かる。また、お美代は堂本という金蔵守護役人を慕っていたが、その堂本はここのところふさぎ込んでいることがわかる。右門は事件の真相を解明することが出来るのであろうか...

前作とは独立した物語であるが、設定上は前作の続き(江戸への帰路)の物語と言うことになっている。舞台が伊豆、旅の途中の物語ということで、何処か旅気分があるものの、娯楽作品としては十分に楽しめる1本である。

嵐寛寿郎主演(戦後)シリーズ第3作右門捕物帖 片眼狼
作品データを記しておくと、1951年の新東宝の作品で、時間は82分、白黒作品である。原作は佐々木味津三監督は中川信夫、脚本は豊田栄、撮影は河崎喜久三、美術は梶由造、音楽は鈴木静一である。そして出演は、嵐寛寿郎、柳家金語楼、鳥羽陽之助、渡辺篤、花井蘭子、清川荘司、深川清美、汐見洋、進藤英太郎、伊達里子、杉山昌三九、榎本健一、中村是好、星美千子、高杉妙子、昔々亭桃太郎、たちである。

三島近くに位置する幕府直領の海津港。この町では、最近の2年間に2人の代官を失い、兇暴な卍組一味が横行し手待ちを牛耳るようになっていた。そんな町に、「片眼狼」と名乗る隻眼の素浪人が現れ、卍組に加わわった。一方、卍組の正体を暴露しようとしていた敬四郎とちょんぎれ松に伝六も加わるが、片眼狼に脅かされて縮みあがってしまう。が、片眼狼とは、右門の変装であって、右門は右門で卍組と通じる悪役人を倒し、卍組の正体を暴くための策略だった。卍組は女たちを地下に隠し、売り飛ばすことを行っていた。で、右門がそれを暴き、卍組の首領を暴くことが出来るのか...

シリーズの中でも一二を争う出来の作品であって、人気の高い1本である。最初から手の込んだことを行っていて、娯楽作品としてはたっぷりと楽しむことが出来る作品として仕上がっている。シリーズの全部を見るのは辛くても、本作は見ておいた方が良い、というだけ出来の良い作品である。

 

↓ビデオですが...

右門捕物帖

右門捕物帖

  • 作者: 石割 平
  • 出版社/メーカー: ワイズ出版
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本

右門捕物帖 (1) (春陽文庫)

  • 作者: 佐々木 味津三
  • 出版社/メーカー: 春陽堂書店
  • 発売日: 1982/09
  • メディア: 文庫

右門捕物帖 (2) (春陽文庫)

右門捕物帖 (2) (春陽文庫)

  • 作者: 佐々木 味津三
  • 出版社/メーカー: 春陽堂書店
  • 発売日: 1982/09
  • メディア: 文庫

右門捕物帖 (3) (春陽文庫)

右門捕物帖 (3) (春陽文庫)

  • 作者: 佐々木 味津三
  • 出版社/メーカー: 春陽堂書店
  • 発売日: 1982/09
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「EMBRYO」 [映画(洋画)]

表題の作品は1976年のアメリカ映画「エンブリヨ」である。日本での劇場公開は1977年10月であった。ジャック・W・トーマス原作小説の映画化作品で、科学実験によって怪物化していく女の悲哀を描いたホラー作品である。

作品データを記しておくと、時間は104分、原作はジャック・W・トーマス、監督はラルフ・ネルソン、脚本はジャック・W・トーマスとアニタ・ドゥーハンの2人、撮影はフレッド・J・コーネカンプ、音楽はギル・メレである。そして出演は、ロック・ハドソン、ダイアン・ラッド、バーバラ・カレラ、アンヌ・シェディーン、ロディ・マクドウォール、ジョン・エレリック、ジャック・コーヴィン、ヴィンセント・バジェッタ、たちである。

胎児の成長促進の研究をしているポールは、ある雨の深夜の帰宅中に犬をはね、その犬を自宅に連れて帰り、自宅の実験室で治療をる。しかし、犬は死亡、腹の中にいた3匹の胎児を人工子宮の容器の中に入れる。しかし、その3匹も1匹だけが生命をとりとめただけだった。ポールは生き残った1匹に研究中の成長ホルモンを与えた。すると、胎児は2日と15時間で大きく成長したことで、研究に自信を持つことになった。で、ポールは人体実験に取りかかることにした。そして、友人・ジムが院長ほ務める病院から、自殺未遂の女性の胎児があると連絡を受け、その胎児を貰ってきて、実験を開始した。まもなく人工子宮から産声を上げた胎児は、成長ホルモンの投与を止めても急速に成長し、1日で1年分もの成長を遂げた。それから4週間、すっかり成人になった胎児の成長は止まり、美しい女性になっていた。ポールは彼女にビクトリアという名前を与えたが、ビクトリアは姿は大人であっても知能は赤ん坊だった。しかしビクトリアは、ポールが想像した以上だった。ビクトリアに色々と教えるポールだったが、ビクトリアは男を求める行動を始めた。が、そんなビクトリアに原因不明の腹痛が襲う。それは細胞が老化しているためだと分かると、色々と調べ始め、それを防ぐには未出産胎児から抽出される脳下垂体液が必要と言うことが分かる。こうしてビクトリアは胎児を求めて妊婦を襲っていく。失敗を重ね、ビクトリアの老いも激しくなっていく。遂にポールは、ビクトリアを殺す決心をして、ビクトリアを追う。もはや老女になっていたビクトリアを追いつめて殺そうとしたポールだったが、警官たちにそれを止められる。が、ビクトリアは化け物のようになっていて、1人の赤ん坊を残して死んでいった...

アイデアは面白いが、ストーリー展開としては今一つの所がある。しかし、B・カレラの変貌ぶりが見所であって、それを魅せるだけの作品になっている。(こういう作品では、魅せる役者がいることが重要であるが、彼女であれば十分である。)ただ、大作志向の方にはどうかと感じられる所もあるため、「超一級のB級作品」と言った方が良いかも...

 

エンブリヨ [DVD]

エンブリヨ [DVD]

  • 出版社/メーカー: J.V.D.
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

FRIJID PINK『FRIJID PINK』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1970年1月に発表された彼らのデビュー・アルバムである。ブルース・ロックをベースにしているUSバンドである彼らであるが、製作が'60'sだったこともあって、'60'sらしいサイケデリックな所もあるロック・アルバムである。(ジャケットはモロに'60'sですね。)チャート成績はBillboardで最高位11位を記録して、1970年の年間アルバム・チャートでは72位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル盤では全9曲であったが、1991年に再発された時に2曲のボーナス・トラックが追加されて全11曲となっている。収録曲は以下の通りである。『God Gave Me You』『Crying Shame』『I'm On My Way』『Drivin' Blues』『Tell Me Why』『End Of The Line』『House Of The Rising Sun』『I Want To Be Your Lover』『Boozin' Blues』。(以下、ボーナス・トラック)『Heartbreak Hotel』『Music For The People』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。デビュー・シングルの『Tell Me Why』、2nd.シングルの『Drivin' Blues』は特にヒットを記録しなかったが、3rd.シングルとなったTHE ANIMALSのヒットで知られる『House Of The Rising Sun』をカヴァーして、アメリカではBillboardで最高位7位(1970年のBillboard年間シングル・チャートでは60位にランクインしている。)、カナダで3位、(西)ドイツでは1位、イギリスでは4位を記録する大ヒットになった。尚、4th.シングルはアルバム未収録曲であるが、そのB面曲として『End Of The Line』が一応、シングルになっている。

お薦め曲は、彼らをブレイクされた曲であり、スタンダード・ナンバーになっている『House Of The Rising Sun』を筆頭に、『God Gave Me You』『Crying Shame』『Tell Me Why』『I Want To Be Your Lover』という所をピックアップしておく。ちなみにボーナス・トラックの『Heartbreak Hotel』はE・プレスリーのカヴァーであって、彼らの5枚目のシングルとしてリリースされた曲である。

結果的に彼らはカヴァー曲のヒットは放ったものの、本アルバムがピークであって、オリジナリティを発揮できなかった。(1975年までに4枚のアルバムを発表して解散、2001年に一時的に再結成、2007年に再結成して現在に至っている。)が、カヴァーしてヒットした曲が余りにも有名なヒット曲であったため、その割りに名前が出てくることはあるようですね...

本アルバムは、彼らの代表作であるが、その有名なカヴァー曲が収録されているだけに、それと共に彼らの他の曲に耳を傾けるということをするのにはもってこいのアルバムということで、聴いてみるのは如何?

 

Frijid Pink (Dig)

Frijid Pink (Dig)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Repertoire
  • 発売日: 2006/01/18
  • メディア: CD

Frijid Pink

Frijid Pink

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Repertoire
  • 発売日: 2005/06/21
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛25話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の25話「スーパー五代、遂に登場!! ~連続ヴァーチャル殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の3回目となる今回は、「人格その1・ハードボイルド五代」でのネタから、「茶道」について、「家元」について、「掛け軸」について、「秘密」について、「通路」について記します。尚、「家元」は「・6話[裏ネタ編]PART 2」で、「掛け軸」は「・25話[裏ネタ編]PART 4」で、「秘密」は「・24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 11」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/4~9の連日付です。

茶道」:「さどう」と「ちゃどう」の2つの読み方がある。また「茶の湯」「茶湯(ちゃとう)」と言うこともある。

茶の湯によって精神を修練し、交際礼法を究める様式であり、芸道のことである。また、使用する茶は抹茶が基本である。

歴史は室町時代に遡り、村田珠光を祖としている。(それ以前にも、茶を飲む風習、儀式は存在していたが、これというものとしては纏まっていなかった。)その後、武野紹鴎、その弟子の千利休によって大成することになる。千利休の子孫は裏千家、表千家、武者小路千家の三家に分かれたが、三千家は茶道を代表する流派として今日に至っている。

江戸時代初期までは、大名や豪商などの限られた特別な人の間だけのものであったが、江戸時代中期になって町人の間にも浸透していき、更にいくつかの流派が分家したり独立したりして、更に発展していくことになり、「茶道」として認識されるようになった。しかし、江戸時代末期には茶道の形式が堅苦しいものと知られるようになり、それが嫌われて、煎茶などを気軽に飲む茶が庶民の間で広がり、「茶道」は抹茶を使った特別のものということになった。明治になると、一部の茶道家元が再興を目指して力を入れて、女子の教養の一つとして女子教育に組み入れられたことから、伝統的な今日の茶道のスタイルが確立することになった。

また、岡倉天心が、明治の終盤の1906年に、アメリカに「THE BOOK OF TEA」(邦題:「茶の本」)という本で紹介したが、この時に「(Japanese) Tea Ceremony」という名称を用いたため、英語ではその言い方となった。

英語では「(Japanese) Tea Ceremony」、ドイツ語では「Teezeremonie」、フランス語では「Cérémonie du Thé」、イタリア語では「Cerimonia di Tè」、スペイン語では「Ceremonia de Té」、ポルトガル語では「Cerimônia de Chá」、中国語では「茶道」と言う。

家元」:日本の古来からの芸道(生け花、茶道、邦楽、舞踊、能、狂言など)を家伝として継承している家系で、その流祖の正統を受け継いできた家系のことをいう。若しくは、その家系の当主個人のことを指す場合もある。尚、前者の場合は「宗家」と言うこともある。

家元は、その芸道に於いては最高権威の伝承を続けてきた家系である。世襲制で過去から代々受け継がれてきている。これを「家元制度」と呼び、これによってその流派の同一性と混獲を保ち、元を中心として指導体制を維持していった。(流派の分家を認めることもあるが、あくまでも中心となるのは家元であって、家元を中心とした封建的な支配制度でもある。)

但し、家元の継承は家系伝承であるものの、養子によっての伝承もある。(これによって特定の家系が伝承していくことを保っている。)特にこの制度は江戸時代に発展して、その時に名取りなどの制度も確立することになった。

英語では「Head Master of a School」、ドイツ語では「Leitende-Meister Einer Schule」、フランス語では「Maître de la Tête d'une École」、イタリア語では「Padrone di Testa di una Scuola」、スペイン語では「Amo de Cabeza de una Escuela」、ポルトガル語では「Mestre de Cabeça de uma Escola」と言うように説明する言い方がされているが、近年では日本語をローマ字表記として「Iemoto」と言う言い方も浸透するようになってきた。また、中国語では「掌門人」と言う。

掛け軸」:「掛け物」(かけもの)(「掛物」という表記もある。)と言うこともある。また、「掛軸」という表記を刷ることもある。

書画を床の間や壁などに掛けるように表装して飾り、鑑賞用としたもののことである。(基本的には床の間に掛ける。)また、「書」を飾る場合は「掛け字(掛字)」、「画」を飾る場合は「掛け絵(掛絵)」と言うように細かく分けて呼ばれることもある。(基本的には「掛け軸」または「掛け物」と呼ばれる。)

歴史は古く、日本には飛鳥時代に仏教の仏画用ということで入って来たものである。それが鎌倉時代になって、水墨画を飾る掛け軸として広がっていく。室町時代以降は、茶の湯の席で床の間に水墨画の掛軸が用いられるようになり、千利休によってその形式が確立することになる茶の湯では必須のものとなった。江戸時代になると、文人画の掛け軸が登場し、日本画の掛け軸が広がっていくことになった。明治以降も使われていて、昭和初期までは一般的に何処にでもあるものであったが、第二次大戦で大きく様変わりして、戦後は各家庭に床の間が無くなっていくこともあって、細々というものになっている。

英語では「Hanging Scroll」、ドイツ語では「Bildlauf Hängen」、フランス語では「Manuscrit pendant」、イタリア語では「Rotolo di carta che appende」、スペイン語では「Pergamino colgante」、ポルトガル語では「Rolo de papel suspenso」、中国語では「掛的字畫」と言う。

秘密」:外部に知られたくない情報のこと、隠して表に出さないこと、公開しないこと、またその内容のことを言う。また、仏教用語では、「真言の教え」のこと、「密教」のこと、「仏が訳あって秘した教え」、「密意」のことを言う。

個人であっても、組織であっても、何らかの秘密はあるものである。個人では「プライバシー」と言う言葉で語られることが多く、組織では「機密」と言われることがある。(会社では「営業秘密」「企業秘密」ということもある。)また、近年では仕事上、情報が他に漏れることを防ぐために、秘密を守るという契約(秘密保持契約、守秘契約、などと呼ばれる。)を結ぶことが当たり前になっているが、この契約によって生まれるものも「秘密」ということになる。

英語とフランス語では「Secret」(但し発音は異なる)、ドイツ語では「Geheimnis」、イタリア語では「Segreto」、スペイン語では「Secreto」、ポルトガル語では「Segredo」、中国語では「秘密」と言う。

通路」:通行用の通り道のことである。これには、人が移動するものだけでなく、貨物を移動させるための通路、車の通り道である道路など、様々なものがある。(人は通ることは出来なくても、物の専用のものもある。)一般的には自由に通行することが出来る通行路のことを指し、屋内であれば廊下、屋外では道路が該当することになる。(但し、「道路」は法的な定義があるが、「通路」は法的な定義はない。)

英語では「Passage」、ドイツ語では「Durchgang」、フランス語では「Passage」、イタリア語では「Passaggio」、スペイン語では「Pasaje」、ポルトガル語では「Passagem」、中国語では「道路」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる

お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本
茶道の哲学 (講談社学術文庫)

茶道の哲学 (講談社学術文庫)

  • 作者: 久松 真一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/12/04
  • メディア: 文庫
DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書

DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書

  • 作者: 桜井 宗幸
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
DVDではじめる茶道入門(DVD付)

DVDではじめる茶道入門(DVD付)

  • 作者: 北見 宗幸
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2007/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
茶道の歴史 (講談社学術文庫 453)

茶道の歴史 (講談社学術文庫 453)

  • 作者: 桑田 忠親
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1979/11/08
  • メディア: 文庫
一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密

  • 作者: 前田 出
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/07/11
  • メディア: 単行本
表装入門―はじめての掛け軸

表装入門―はじめての掛け軸

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オルク
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 単行本
だれでも幸せになれる本―正しいお墓参りと正しい掛け軸の飾り方で

だれでも幸せになれる本―正しいお墓参りと正しい掛け軸の飾り方で

  • 作者: 石森 啓司
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本

道路・通路の裁判例 (生活紛争裁判例シリーズ)

  • 作者: 沢井 裕
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 1991/12
  • メディア: 単行本
動線の美学―階段・手摺・通路 (村野藤吾のデザイン・エッセンス)

動線の美学―階段・手摺・通路 (村野藤吾のデザイン・エッセンス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 建築資料研究社
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。