SSブログ
ケータイ刑事 ブログトップ
前の10件 | -

ケータイ刑事銭形海35話(3rd.9話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形海」の第35話(3rd.9話)「女子高生刑事はケータイ電話の夢を見るか ~銭形海の悪夢」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、ニセ海の所のネタから「正体」について、「意外」について、「結末」について、「」について、「マフラー」について記します。尚、「マフラー」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/12/6付です。

正体」:「しょうたい」と読む場合と「せいたい」と読む場合とがある。(読み方で意味が異なる。)

「しょうたい」と読んだ場合は、そのものの本当の姿、変化する前の元の姿、精神が正常状態にあるときの姿、のことである。

一方、「せいたい」と読んだ場合は、正しい姿のこと、または中国語に於いて、漢字の正式な書体のことをいう。(中国語では、省略体が一般的になっていますからね...)

「せいたい」と読むことは少なく、一般的には「しょうたい」と読まれ、そちらの意味で使われる。この物語では、「ニセ海の正体(しょうたい)」ということで、本当の姿は?ということの意味である。が、ジローさんと言うことを考えると「ニセ海の正体(せいたい)」と読んで、普通の人ではない偽者ならではの正しい姿勢というものを見せることにしたら、ここでもジロー・ワールドを発揮できるでしょうね...

英語では「Real nature」、ドイツ語では「Wirkliche Natur」、フランス語では「Vraie nature」、イタリア語では「Vera natura」、スペイン語では「Naturaleza real」、ポルトガル語では「Real natureza」、中国語では「原形」と言う。

意外」:「意想外(いそうがい)」と言うこともある。思いの外、案外、予想外、想定外、予期しない、ということである。あくまでも、頭で考えたこととは異なった現実の結果に対していうことである。普通は、思っていたことと違っている場合に対して使われるが、思ったよりも悪い結果の場合に限っては「心外(しんがい)」と言うこともある。

英語では「Unexpectedness」、ドイツ語では「Plötzlichkeit」、フランス語では「Soudaineté」、イタリア語、ポルトガル語では「Unexpectedness」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Incertidumbre」、中国語では「意外」と言う。

結末」:物事の終わりのこと、物語や文章の結びのこと、最後の締めくくりのことを言う。または、最終的な結果のことをいう。「起承転結」の「結」の部分の事である。

「終わり」「結び」「帰結」「結果」「顛末」「落ち」「終結」「終末」「結論」などと言うこともある。

英語では「Ending」、ドイツ語では「Ende」、フランス語では「Terminer」、イタリア語では「Finendo」、スペイン語では「Acabando」、ポルトガル語では「Terminando」、中国語では「結果」と言う。

」:「浪」または「濤」と表記することもある。また、「波浪(はろう)」と言うこともある。

水面に於いて、それが上下する高低運動のことをいう。これが発生するのはいくつかの要因がある。また、水面は、海のような広大なものから、湖や池、沼、河川などの自然のもの、浴槽、水槽など、更にコップに注いだ液体の表面など、液体がある場所の表面の全てが対象となり、その全てで起こりうる現象である。

海や湖、池、河川などのような自然にある水面では、風によって起こるもの、船舶などの航行によって生じるもの、地震によって発生するもの(津波はこれに含まれる。)がある。コップの水面などのように小さな水面では、船舶の航行は不可能であるが、風によって生じるものと、震動によって生じるものとがある。

これは、上下方向に動く高低運動が伝搬していく現象であるため、水面で生じる波のようなその他の同様の運動によって生じるものも「波」という。例えば、音は空気の粗密変化という運動の伝搬であり、音も「波」である。(「音波」と言う。)また、電波、光波も、電磁波や光の震動運動の伝搬であって、やはり波である。これらに関しては「波動」と呼ばれることもある。

それ以外では、消えやすいもの、はかないもの、の例えとして使われることもある。

英語では「Wave」、ドイツ語では「Welle」、フランス語では「Vague」、イタリア語では「Onda」、スペイン語では「Ola」、ポルトガル語では「Onda」、中国語では「波浪」と言う。

マフラー」:「防寒具」と「消音器」という全く異なる2つのものがある。普通は前者のものを指す。(冬場であれば、ほぼ間違いなく前者のことを指す。)後者のものを指す場合は、特定の分野(内燃機関に関する分野)に関して言われるため、専門用語の一つという認識がされている。但し、「サイレンサー」または「消音器」という別の言い方もあって、「マフラー」よりもそれらの言い方がよく使われている。

防寒具の「マフラー」は、寒さを防ぐために、首の回りに巻く細長い布のことである。日本語では「襟巻」または「首巻」と言うこともある。素材は布であるが、主に絹、毛織物、毛皮、毛糸などで作られるのが一般的である。

似たものとして、「スカーフ」や「ネッカチーフ」があるが、「スカーフ」は基本的に方形の布であり、また一般的に薄手の布であって、用途は装飾用である。(防寒具ではない。)また、「ネッカチーフ」は「スカーフ」と大差はないが、「ネッカチーフ」は特に制服の一部になっている「スカーフ」のことを指すことが多い。(ボーイスカウトやガールスカウトの制服としてお馴染みとなっているものでもある。)また、装飾目的だけでなく、保温、防塵という役割も持っているので、「防寒具」の役割もあるのだが、一般的に使用する防寒具ではなく、制服にコーディネートされた防寒具も(一応)兼ねるもの、と言った方がよい。

一方、「マフラー」は長方形の布であって、厚手の布と言うのが基本である。用途も防寒用ということが第一となっている。(外見上は布質と形状が異なっており、第一意の用途としてはスカーフは「装飾用」、マフラーは「防寒用」が基本である。)但し、現在では「マフラー」もファッション・アイテムの一つとなっていて、デザインを含めて装飾用という所が主眼になってきている。(が、第一意の用途はあくまでも防寒具である。)

俳句の世界では、「マフラー」「襟巻」「首巻」は全て防寒具であるために冬の季語である。また、英語では「Muffler」と言うが「Scarf」という単語にも日本語で言う「マフラー」が含まれている。(但し、英単語の「Scarf」には「テーブルクロス」という意味もある。)ドイツ語では「Schal」、フランス語では「Écharpe」、イタリア語では「Sciarpa」、スペイン語では「Bufanda」、オランダ語では「Sjaal」、ポルトガル語では「Cachecol」、中国語では「領子卷」という。

一方、「消音器」の「マフラー」は、内燃機関(エンジン)に設けられているものであって、排気ガスが排出される際に出る音(排気音)を低減するための装置である。「消音器」または「サイレンサー」と呼ぶこともある。アメリカ英語では防寒具のマフラーと同じ「Muffler」と言うが、イギリス英語では「Silencer」と言う。また、銃の発射音を消すための装置は「消音器」または「サイレンサー」と呼び、「マフラー」とは言わない。(米英のいずれでも「Silencer」と言う。)

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)

戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)

  • 作者: 孫崎 享
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2012/07/24
  • メディア: 単行本
マネーの正体

マネーの正体

  • 作者: 吉田繁治
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2012/10/30
  • メディア: 単行本
世界超恐慌の正体【コーポラティズム vs  国民国家の最終戦争】 (晋遊舎新書 S08)

世界超恐慌の正体【コーポラティズム vs 国民国家の最終戦争】 (晋遊舎新書 S08)

  • 作者: 安部 芳裕
  • 出版社/メーカー: 晋遊舎
  • 発売日: 2012/09/15
  • メディア: 新書
鉄道会社の意外な魅力にハマる本 (KAWADE夢文庫)

鉄道会社の意外な魅力にハマる本 (KAWADE夢文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2012/10/16
  • メディア: 文庫
プロでも意外に知らない〈木の知識〉

プロでも意外に知らない〈木の知識〉

  • 作者: 林 知行
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: 単行本
チェーホフ集 結末のない話 (ちくま文庫)

チェーホフ集 結末のない話 (ちくま文庫)

  • 作者: チェーホフ
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2010/12/10
  • メディア: 文庫
波のしくみ―「こと」を見る物理学 (ブルーバックス)

波のしくみ―「こと」を見る物理学 (ブルーバックス)

  • 作者: 佐藤 文隆
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/11/21
  • メディア: 新書
風と波を知る101のコツ―海辺の気象学入門 (101Books)

風と波を知る101のコツ―海辺の気象学入門 (101Books)

  • 作者: 森 朗
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 1998/04
  • メディア: 単行本
波動の法則―宇宙からのメッセージ

波動の法則―宇宙からのメッセージ

  • 作者: 足立 育朗
  • 出版社/メーカー: ナチュラルスピリット
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本
波動干渉と波動共鳴

波動干渉と波動共鳴

  • 作者: 安田 隆
  • 出版社/メーカー: たま出版
  • 発売日: 1996/08
  • メディア: 単行本
棒針あみ/マフラー、帽子+小もの―はじめてあむ。1日であむ。 (主婦の友生活シリーズ)

棒針あみ/マフラー、帽子+小もの―はじめてあむ。1日であむ。 (主婦の友生活シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2007/08/01
  • メディア: ムック
裏も楽しい手編みのマフラー

裏も楽しい手編みのマフラー

  • 作者: 嶋田 俊之
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2010/10/08
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛26話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は、最終話となる第26話「さらば相棒 ~五代刑事殺人事件」に突入します。(以前にPART 6まで記しているので、PART 7からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から、「さらば」について、「相棒」について、物語の冒頭でここで怪しげな事が行われていたことから「重役室」について、そして「タバコ」について記します。尚、「さらば」は「・26話[裏ネタ編]PART 1」で、「相棒」は「・13話[裏ネタ編]PART 2」で、「重役室」は「・26話[裏ネタ編]PART 5」で、「タバコ」は「・6話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/11~13、15、16日付です。

さらば」:2つの意味がある。1つは挨拶語であって、別れの際に用いる言葉の一つである。意味としては「さようなら」と言う意味である。例えば、卒業式の定番ソングである『仰げば尊し』の歌詞に「今こそ別れめ いざさらば」というように、最後の所にも出てきている。(※『仰げば尊し』は1884年に小学唱歌とされているので、既に誕生して120年以上が経過しており、作者とされている人物も亡くなって50年以上が流れているので、著作権は完全に消滅している。(よって、歌詞を記しています。))

この場合は「さらば」と言うようにひらがな表記されるのが一般的である。

もう1つの意味は接続詞としてで、「それならば」「それでは」という意味である。または、下に打ち消しの語を伴って、「それなのに」「それだと言って」という意味である。ただ、接続詞として使った場合は「然らば」という漢字を使うことが一般的である。

現在では挨拶語として使われるのが一般的になっているが、古語では接続詞としての用法が主であった。ただ、挨拶語としても交互では「さよなら」が一般的であって、「さらば」は小説や映画のタイトルなどのように芸術分野での使用が多い。→言葉とは生きものであって、時代と共に変わっていく、という見本ですね。

英語では「Farewell」、ドイツ語では「Lebewohl」、フランス語では「Au revoir」、イタリア語では「Addio」、スペイン語では「Adiós」、ポルトガル語では「Adeus」、中国語では「再見」と言う。

相棒」:何かの物事に対して、基本的に2人で行う作業などに於いて、その時に組となって一緒にその作業を行う仲間のこと、その相手のことをである。「パートナー」「相方」などと言われることもある。また、古語では、1つの駕籠を前後で担ぐ相手(駕籠屋)のことを指している。

語源は、駕籠を一緒に担ぐ際、二人一組になって、長い棒を用いて駕籠を担いでいた相手のことから来ている。(大名などが乗る大きな駕籠の場合は、2人ではなくてより多くの人数で担いでいたが、一般的な駕籠は2人(駕籠の前後に1人ずつ)で担いだが、これを見方を変えると、1本の棒の前後に2人の人間が立って棒を担ぎ、その間に駕籠が下げられている、ということになる。)で、同じ(1本の)棒を担ぐ相手のことを「相棒」と呼び、更に派生的に、二人一組ということからその愛でのことを「相棒」と呼ぶようになった。(「相棒」の「棒」は文字通りもその「棒」のことを指していて、本当に「棒」が語源になっている。)語源からも分かるが、「相棒」と言うのは、基本的に2人組に於ける自分以外のもう1人のことを指すものである。よって、3人組以上の場合は自分以外の仲間のことを「相棒」とは言わない。

尚、「相棒」と呼ばれるその人と自分を含めて言う場合は「二人組」「デュオ」「コンビ」「ペア」などと呼ばれていて、全て「二人一組」というものである。英語では「仲間」という意味から「Pal」や「Mate」と言ったり、「Partner」という言い方もある。尚、英語では男同士の場合は「Buddy」と言うが、それ以外の組合せ(男女も若しくは女同士の場合)ではこの言い方はしない。それ以外の言い方もあって、英語では「Fellow」ということもある。また、ドイツ語では「Kerl」、フランス語では「Associé」、イタリア語では「Individuo」、スペイン語では「Compañero」、ポルトガル語では「Da Mesma Categoria」、中国語では「夥伴」と言う。

また、「相棒」というと、二人組の主人公の物語として、「バディもの」「バディ・フィルム」「バディ・ムービー」「バディ映画」と呼ばれる作品が映画やドラマの世界には多数存在している。最近では主人公が2人組であれば「バディもの」と呼ぶようになっているが、本来の「バディ」という言葉は男同士の2人組のことを指し、日本語では籠担ぎの2人組が男同士の2人組である「相棒」のことを指していた。

しかし、言葉とは変化していくものであって、女同士、または男女の二人組が主人公となる作品は「Buddy」とは言わなかったのだが、いつしか男女の2人組、または女同士(=女の2人組)が主人公であるものも「バディ」という言葉が使われるようになった。(ちなみに、1991年の映画「テルマ&ルイーズ」は主人公が女の2人組のロードムービーであるが、公開当時は「バディもの」と呼ばれることは全くなかったが、現在ではこの作品も「バディもの」という扱いになっている。)そのため「ケータイ刑事」も本良今言葉の意味では「バディもの」ではないが、言葉の意味が変化した現在の定義では「バディもの」ということになる。

「バディ」という言葉を正しく適用した場合、「バディもの」と言われる作品としては、映画「リーサル・ウェポン」「48時間」、テレビドラマの「相棒」「あぶない刑事」などがある。しかし、言葉の変化によって男女の二人組が活躍する本作「ケータイ刑事」シリーズや、TVドラマと映画版の「Xファイル」などは製作当時には既に「バディもの」と言われるようにっていた。また、古い作品で当時は「バディもの」とは呼ばなかった昔の作品でも、「俺たちに明日はない」なども現在では「バディもの」と呼ばれている。

重役室」:株式会社の取締役や監査役のような役員、経営幹部が業務を行うために使用する部屋のことである。尚、「重役」は、株式会社に於いては経営幹部のことを指して言うが、株式会社以外の会社、営利法人に於いては、出資者のことも「重役」と呼ばれることがある。しかし、出資者は資金を出すが経営には加わらないというのが普通(経営に参加していれば、「経営者」になるため、「出資者」とは呼ばなくなる。)であって、その組織の業務は行わないため、そのような重役には業務を行う部屋、すなわち重役室は無い(与えられない)。

また、社長や会長の場合は、役割では重役であるが、この地位にいる人は社長/会長と呼ぶため、広義では「重役」であるが狭義では「重役」とは言わない。よって、それでレノ専用の業務室も「社長室」/「会長室」と呼んで、「重役室」とは区別されるのが一般的である。

文字通り、その組織に於いて重要で責任の重い役目を行う人であるため、業務用の専用室が用意されることになる。

また、映画でも、1954年のアメリカ映画に「重役室」(原題は「EXECUTIVE SUITE」)という作品がある。受賞は1つも成らなかったものの、アカデミー賞で、ニナ・フォックが助演女優賞にノミネートされたのをはじめ、撮影賞(白黒)、美術監督・装置賞(白黒)、衣装デザイン賞(白黒)の4部門にノミネートされた作品であって、後にアメリカではTVシリーズにもなっている作品である。

ストーリーは、ある会社の社長が突然死んだことから、その会社の7人の重役たちが後継社長の座を争うというものである。

作品データを記しておくと、時間は104分、白黒作品てせある。原作はキャメロン・ホーリイ、監督はロバート・ワイズ、脚本はアーネスト・レーマン、撮影はジョージ・フォルシー、美術はセドリック・ギボンズとエドワード・C・カーファグノの2人である。そして出演は、フレデリック・マーチ、ポール・ダグラス、ウィリアム・ホールデン、ディーン・ジャガー、ルイス・カルハーン、バーバラ・スタンウィック、ジューン・アリソン、ニナ・フォック、メイ・マカヴォイ、シェリー・ウィンタース、ウォルター・ピジョン、たちである。

英語では「Executive Suite」、ドイツ語では「Leitende Suite」、フランス語では「Suite Exécutive」、イタリア語では「Seguito Esecutivo」、スペイン語では「Colección Ejecutiva」、ポルトガル語では「Apartamento Executivo」、中国語では「重要職位室」と言う。

タバコ」:漢字では「煙草」と記す。また、「タバコ」とポルトガル語の「Tabaco」が元である。尚、ポルトガル語の「Tabaco」は煙草の葉を取る植物の名前であって、それを加工品した嗜好品の「タバコ」はポルトガル語では「Cigarro」と呼んで、「Tabaco」とは区別されている。

タバコはナス科タバコ属の一年草の亜熱帯性植物である。有毒で習慣性の強いニコチンを葉に含んでいて、その葉を加工して作られる嗜好品のことである。(日本の法律では、「タバコ属の植物」を「たばこ」と呼び、その葉を加工して喫煙用、かみ用、かぎ用に製造されたものを「製造たばこ」と呼んでいる。しかし、加工した「製造たばこ」のことを一般的に「タバコ」と呼び、この言い方が定着している。)

原料となるナス科タバコ属の「タバコ」という植物は、一年草であって、南アメリカが原産である。世界中では100種ほどが知られている。しかし、嗜好品のタバコに加工されるのはこの中の一部であって、全てが利用されているものではない。(日本では5種類ほどが栽培されているだけである。)

南米を征服したスペイン人がヨーロッパに伝えたことから世界中に広がるようになる。当初は観賞用植物と薬用植物であったが、薬用というところから喫煙用に使用されるようになる。(薬用であったため、現在でも喫煙することを「一服」と言うが、元々は「(薬を)服用する」という意味である。)

日本へは16世紀になって九州に入ったことで知られるようになる。現在では「たばこ事業法」によって管理されていて、日本で唯一のタバコ製造会社である日本たばこ産業と契約した農家だけが栽培を認められている。(但し、タバコの原料として使用することが出来ないような葉を除き、日本たばこ産業が、栽培農家が生産した全量を購入することが義務づけられているため、個人がタバコを栽培すること、およびタバコに加工される前のたばこの葉を購入することは出来ない。)

たばこは春先に苗床に種まきが行われ、苗として育てられる。発芽すると間引きながら育てられ、それを畑に移植して育てる。畑に移植してから1~2ヶ月で花芽が現れる。(開花すると直ぐに「芯止め」という摘芯作業を行って花芽を摘み取る。)夏は成熟期てあり、同時に草としては50cm~1mぐらい、葉の大きさは幅は10~30cm、長さは20~50cmに成長する。そして初秋になると葉が収穫され、処理されて日本たばこ産業に出荷されることになる。

ちなみに、世界の葉たばこの生産高は、中国、ブラジル、インド、アメリカが上位であるが、中国が世界の生産の4割弱を占めている大生産地となっている。また、日本では宮崎県、熊本県、岩手県、鹿児島県、青森県が上位を占めている。

で、そのタバコの葉はニコチンを含んでいて、嗜好品であるタバコに加工される。(葉を乾燥させ、発酵させることで、タバコの原料となり、それを葉巻にしたり、刻んで紙巻きタバコに加工する。)

加工されたタバコは、着火して消費されるのが一般的であるが、着火しないで消費するものもある。(「噛みタバコ」と「嗅ぎタバコ」がある。尚、中東では一般的となっている「水タバコ」は火(炭火)を使用しているので、「着火しない」というものではない。)

尚、英語では、植物の「たばこ」は「Tabacco」、それを加工した嗜好品である葉巻を「Cigar」、紙巻きタバコを「Cigarette」と言って区別されている。また、英語で「Cigarette」というもの(加工した嗜好品)のことをドイツ語では「Zigarette」、フランス語では「Cigarette」(英語と同じスペルであるが発音は異なる。)、イタリア語では「Sigaretta」、スペイン語では「Cigarrillo」、ポルトガル語では「Cigarro」、中国語では「香煙」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

さらば東京タワー

さらば東京タワー

  • 作者: 東海林 さだお
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: 単行本

さらば愛しきサスペンス映画

さらば愛しきサスペンス映画

  • 作者: 逢坂 剛
  • 出版社/メーカー: 七つ森書館
  • 発売日: 2012/09
  • メディア: 単行本

さらば愛しき女よ (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 7-2))

さらば愛しき女よ (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 7-2))

  • 作者: レイモンド・チャンドラー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1976/04
  • メディア: 文庫

オフィシャルガイドブック相棒 (NIKKO MOOK)

オフィシャルガイドブック相棒 (NIKKO MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本工業新聞社
  • 発売日: 2010/10/30
  • メディア: ムック

重役室のサル 人間も組織も、こんなに「動物」だった

重役室のサル 人間も組織も、こんなに「動物」だった

  • 作者: リチャード・コニフ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/06/23
  • メディア: 単行本

「タバコは百害あって一利なし」のウソ (新書y)

「タバコは百害あって一利なし」のウソ (新書y)

  • 作者: 武田 良夫
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 新書

まだ、タバコですか? (講談社現代新書)

まだ、タバコですか? (講談社現代新書)

  • 作者: 宮島 英紀
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/06/21
  • メディア: 新書

喫煙と禁煙の健康経済学 - タバコが明かす人間の本性 (中公新書ラクレ)

喫煙と禁煙の健康経済学 - タバコが明かす人間の本性 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 荒井 一博
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2012/01/06
  • メディア: 新書

タバコが語る世界史 (世界史リブレット)

タバコが語る世界史 (世界史リブレット)

  • 作者: 和田 光弘
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本

現代たばこ戦争 (岩波新書)

現代たばこ戦争 (岩波新書)

  • 作者: 伊佐山 芳郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/05/20
  • メディア: 新書

タバコ狩り (平凡社新書)

タバコ狩り (平凡社新書)

  • 作者: 室井 尚
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海35話(3rd.9話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第35話(3rd.9話)「女子高生刑事はケータイ電話の夢を見るか ~銭形海の悪夢」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、「悪夢シリーズ」ではお馴染みである「ニセモノ」について、また、これが濃いというネタもお馴染みの「」について、松山さんがニセ海に対して言った「枝毛」について、現場にやってきたニセ海の対応からちゃんが突っ込んだ言葉から「進行」について、「無視」について記します。尚、「ニセモノ」は「・21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 3」で、「髭」は「・13話[裏ネタ編]PART 5」で、「無視」は「・39話(2nd.26話・AS4話)[裏ネタ編]PART 16」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/12/6付です。

ニセモノ」:漢字では「偽物/贋物」という表記と「偽者/贋者」という表記がある。前者は物に対して使う場合に、後者は人に対して使う場合に用いられるものである。また、カタカナ表記の「ニセモノ」や平仮名表記の「にせもの」は人/物の両方に使われる。

物に対しては、本物に似せて作った物、偽物(ぎぶつ)、偽造品、贋物のことを指し、人に対しては、その人ではなくて、本人に成り代わっていて偽りを称している人のことを指す。

尚、「偽物」というと、人を欺す悪いイメージがあるが、有用な偽物というものもある。→例えば、本物を真似て作られた「レプリカ」と呼ばれるものがそれに該当する。これは博物館や美術館の展示物として利用されることが多い。

人の場合も同様であって、偽者というとやはり悪いイメージがあるが、影武者と呼ばれる存在の偽者は、中世の欧州や日本の戦国時代では、主人を守るため、更には戦略的にも利用されていた。(真田幸村が影武者を派手に使っていたといわれている。)また、黒澤明監督の映画「影武者」は、武田信玄の影武者をテーマにした作品である。更に、日食や月食が不吉なこととされていた古代社会では、日食や月食が起こることが分かった場合、王に対して不吉なことが起こらないようにするため、王の影武者を立てて、日食や月食が終わるまでは影武者の王を前面に出して、不吉なことは全て影武者に追わせて王を守る、ということが行われていた。これも、王を守るという点では有用な偽者だったと言うことが出来る。

「偽物」は英語では「Imitation」または「Fake」と言い、ドイツ語では「Fälschung」または「Imitation」(英語と発音は異なる。)、フランス語では「Imitation」(但し、英語と発音は異なる。)、イタリア語では「Imitazione」、スペイン語では「Imitación」、ポルトガル語では「Imitação」、中国語では「冒牌貨」と言う。また、「偽者」は英語では「Pretender」、ドイツ語では「Betrüger」、フランス語では「Imposteur」、イタリア語では「Impostore」、スペイン語とポルトガル語では「Impostor」(但し、発音は異なる。)、中国語では「假冒者」と言う。(やはり、物と人では別の単語が用いられて、使い分けられている。)

」:人の口の周囲、顎、頬付近に生える毛のことを言う。これは男性ホルモンのために発毛が促進されるために生えるものである。主に思春期を過ぎたあたり(個人差があるが、主に中学生あたり)から生えてくることになる。また、男性ホルモンの作用によって生えるものであるが、女性であっても生えるものである。(男性ほど濃くならない。)→産毛も生える場所によっては「髭」の一種ということになる。

また、髭は生えている部位や形、生え具合によって口髭、顎髭、頬髭などに分類される。また、その形や歴史上の先人たちの整えていた形から、いくつかの名前が付けられている。その中でも、鼻の下と上唇の間の髭を特に「口髭」と言い、この部分に髭を生やす人は多い。

また、顎の下の髭のことは「顎髭」と言うが、「やぎ髭」と呼ばれる顎の下に長く伸ばしたもの(仙人のイメージの髭)や、リンカーン大統領のようにたっぷりと蓄えたもの(一般的にはこれを「顎髭」と言う)などがある。

更に、もみあげの延長線上にあるような髭として「頬髭」と呼ばれるものがあり、エルヴィス・プレスリーの髭がこの代表的なものとなっている。('70'sの映画には、頬髭を蓄えたキャラクターがたくさんいました。)それ以外では、口の回りを囲むように伸ばした髭(一般的には「泥棒髭」と言われるように、コントに出てくる泥棒が蓄えている髭)や、「カストロ髭」と呼ばれる顔の大部分を覆うような豊かに蓄えた髭(熊のような髭)などがある。現在では「泥棒髭」はコントの際、またはこの物語のように罰ゲーム的なことで墨で顔に書かれる場合では一般的になっているが、これを蓄えている人というのは殆どいない。

「無精髭」と呼ばれる髭は、普段は髭を剃っている人が、剃らずに伸びた状態になっている髭のことを指して言うものであって、特に生えている部位やその形に関係なく言う髭である。(要するに、無精をして手入れをしていない髭、という意味である。)

日本でも、戦国時代までは武士の間ではヒゲを生やすことが当たり前となっていた時代がある。逆に、当時は髭のない武士の方は相手にされないような所があった。しかし、江戸時代になって社会が安定すると、髭は風紀を乱すものとされて禁止されたことで、ここから「髭」に対する扱いが大きく変わることになった。しかし、明治になると、西欧では髭を生やすことが高貴な人に多かったこともあって、再び髭を生やすことがステイタスとされた。しかし、現在では髭がステイタスということはなく、髭を剃るのが一般的になっている。

尚、髭を生やしていることで採用に差別が生じたり、人物評価に影響を及ぼす行為は人権侵害という判例が出ているが、事なかれ主義が蔓延している現代では、髭は一般に剃るものとされていて、髭を生やしている人は(日本では)少数派となっている。(一部の国では、現在でも髭を蓄えていることがステイタスになっている国もありますが...)

また、人間以外(動物)のでも、口の回りにある長い毛のことを「髭」と言う。

英語では口髭を「Mustache」、顎髭を「Beard」、頬髭を「Whisker」と言って、それぞれ区別される。また、ドイツ語では「Barthaar」、フランス語では「Barbe」、イタリア語とスペイン語、ポルトガル語では「Barba」、オランダ語では「Baard」、中国語では「鬍鬚」と言う。

枝毛」:髪の毛の先端部分が木の枝が出ているように分岐していることをいう。が、これは見た目上は木の枝のように別れているが、実際は髪の毛が裂けているものであって、木の枝の様に組織が分岐しているものではない。(1本の棒状のものが裂けて別れているという状態である。)

これは髪の毛が傷んでいる状態であって、放置しておくと損傷が大きくなり、抜け毛などに繋がることになる。

いくつかの要因によって生じるが、強い日差しを長時間浴びていると、髪の毛のキューティクルが剥がれやすくなって、それによって枝毛が発生する確率が高くなるため、強い日差しには注意が必要である。(それ以外にも、ブラッシングしながらドライヤーで熱を加えることも枝毛を発生させる原因の一つである。)

英語では「Split Hair」、ドイツ語では「Betreibe Haarspalterei」、フランス語では「Cheveux Fourchus」、イタリア語では「Dividi Capelli」、スペイン語では「Pelo Hendido」、ポルトガル語では「Cabelo Fendido」、中国語では「髮梢分叉的頭髮」と言う。

進行」:物事が先に進んでいくこと、物事が次の段階に移っていくこと、列車や車などの乗物が先に走っていくこと、前方に走行していくこと、(議事が)捗ること、という意味がある。良く使われるのは第一、及び第二の意味である。

鉄道では、停車している列車の運転士が信号を見て出発するときに「出発進行」と言うが、これは信号が「緑」の次の区間に列車を進めるために出発することを確認するものである。走行中では、次の信号が「緑」であることを確認すると、やはり「進行」と言って、次の区間に進むことを確認するものである。

この物語では、物事が先に進んでいくこと、という意味である。

英語では「Progress」、ドイツ語では「Fortschritt」、フランス語では「Progrès」、イタリア語、ポルトガル語では「Progresso」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Progreso」、中国語では「進行」と言う。

無視」:存在や価値を認めないこと、ないがしろにすること、軽視すること、相手にしないことを言う。最近では「しかと」(ひらがな表記である。)という言い方も一般的になってきた。(「しかと」の語源は、花札に於いて、「紅葉に鹿」の札で鹿が後ろを向いて知らん顔をしているように見えるということから、(賭博に於いて)「相手を無視する」という意味として使われ、それが「相手を無視する」という意味に広がっていったものである。尚、「確と」または「聢と」いう言葉も「しかと」と読むが、これらは「はっきりと」「たしかに」「しっかりと」「びっとりと」、という意味であって「無視する」という意味の「しかと」とは全く別の言葉である。)

英語では「Neglect」と言うが、この単語には「軽視する」「放置する」という意味もあって、100%相手のことを無視するという意味のみではない。尚、動詞(「無視する」)は「Ignore」と言う。また、「Don't ignore me.」というと「無視するな」という意味になる。(覚えておいても良い言い方の一つである。)また、「Disregard」という言い方もある。ドイツ語では「Mißachtung」、フランス語では「Mépris」、イタリア語では「Noncuranza」、スペイン語では「Descuido」、ポルトガル語では「Descuido」、中国語では「忽視」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

偽物語アニメコンプリートガイドブック (講談社BOX)

偽物語アニメコンプリートガイドブック (講談社BOX)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/09/28
  • メディア: -
食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線−激安の裏に「添加物」!! (別冊宝島 1519 ノンフィクション)

食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線−激安の裏に「添加物」!! (別冊宝島 1519 ノンフィクション)

  • 作者: ドクターくられ
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2008/08/08
  • メディア: 単行本
ニセモノ師たち (講談社文庫)

ニセモノ師たち (講談社文庫)

  • 作者: 中島 誠之助
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/07/12
  • メディア: 文庫
ひげのサムエルのおはなし (ピーターラビットの絵本 14)

ひげのサムエルのおはなし (ピーターラビットの絵本 14)

  • 作者: ビアトリクス・ポター
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2002/10/01
  • メディア: 単行本
おじいさんのヒゲセット

おじいさんのヒゲセット

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
ヒゲ濃いですか?

ヒゲ濃いですか?

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
変装ひげセット カイゼル

変装ひげセット カイゼル

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
髪は石けんで洗いなさい―抜け毛、枝毛、フケの悩みがなくなる本 (リュウブックス)

髪は石けんで洗いなさい―抜け毛、枝毛、フケの悩みがなくなる本 (リュウブックス)

  • 作者: 小沢 王春
  • 出版社/メーカー: 経済界
  • 発売日: 1996/03
  • メディア: 新書
なぜ、仕事ができる人は「効率」を無視するのか?―逆転発想の時間術

なぜ、仕事ができる人は「効率」を無視するのか?―逆転発想の時間術

  • 作者: 夏川 賀央
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本
「発言力」が面白いほど身につく本―上司は発言しない人を無視する

「発言力」が面白いほど身につく本―上司は発言しない人を無視する

  • 作者: 檜谷 芳彦
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛25話[裏ネタ編]PART 11 [ケータイ刑事]

銭形愛」の25話「スーパー五代、遂に登場!! ~連続ヴァーチャル殺人事件」の「裏ネタ編」の増補は今回限りとなります。で、「人格その3・ネガティブ五代」の部分のネタから、「グラウンド」について、「密室」について、「握手」について、「ノーコン」について、「キャッチボール」について記します。尚、「密室」は「・21話[裏ネタ編]PART 8」で、「握手」は「・9話[裏ネタ編]PART 6」で、「キャッチボール」は「・25話[裏ネタ編]PART 6」て記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/4~9の連日付です。

グラウンド」:元々の意味は「地面」「敷地」「用地」という意味であるが、スポーツ競技を行う場所、運動場、競技場のことを指す。(運動場や競技場でも、競技を行う場所のことを指し、観客席やロッカー、控え室などのことは指さない。)尚、「グランド」と表記したり、言うことがあるが、これはアクのでも日本語であって、英語の「Grand」(「グランド」)とは全く別(日本語では同音異義語ということになる。)である。

電気工学や電子工学、電気回路では、基準となる電位(接地電位)のことを指し、「GND」と記すこともあるが、これも「グラウンド」である。→「地面」と言う意味から来ている。

英語では「Ground」、ドイツ語では「Boden」、フランス語では「Terre」、イタリア語では「Terra」、スペイン語では「Tierra」、ポルトガル語では「Chão」、中国語では「運動場」と言う。

密室」:密閉された部屋のことであって、外界から完全に切り離されて独立した状態になっている部屋のことを言う。そのため、その密室の中には、人が外部から侵入できない/外部に゛ることが出来ない状態になっている。(その部屋にある窓やドアなどは、密室の内部から鍵が掛けられていて、外からはそれを開けることが出来ない状態になっているため、外から入ることが出来ない状態にある。また、ガラス窓やドアは破壊していればそこが通路になるため、密室となっている場合は、それらは破壊されていないことが前提条件となる。)

尚、密室は、外界から切り離されている状態てあるが、空気を遮断しているものではない。あくまでも人の出入りが不可能なように、外部から遮断されている部屋のことである。(空気と水は隙間から入って行くことは可能である。また、小動物が内部に侵入することが可能であっても、人間が出入りすることが不可能であれば、それは「密室」と呼ばれる。)

推理小説の世界では、密室で事件が起こり、そこで死体が発見される、というのは定番のジャンルの一つとして確立している。この場合は、どうやって犯行が行われたのか、どうやって密室が作られたのか、という謎を解いていく所がポイントとなる。「ケータイ刑事」シリーズでも「密室」で事件が起こったというのはお馴染みのものであり、密室の謎解きが展開される物語が結構ある。

また、「密室」にはもう一つの意味がある。それは「秘密にして、他人に知らせない部屋」という意味である。こちらの意味としての使用はあまり使われなくなっているのが現状であるが、「密室政治」「密室会議」というように、他人の介入を許さずに独裁的な手法で進められることについて、悪い印象を持った言葉として使われることがある。

英語では「Locked Room」と言うが、第二の意味としては「Closed Door」と言う。(英語では使い分けられている。)また、「Secret Room」という言い方もある。ドイツ語では「Geheimes Zimmer」、フランス語では「Pièce Secrète」、イタリア語では「Stanza Segreta」、スペイン語では「Cuarto Confidencial」、ポルトガル語では「Quarto Secreto」、中国語では「密室」という。

握手」:挨拶の一つとして、信愛の印、または和解の印として行われる行為の一つであって、互いの手を握り合うこと、及びその動作のことをいう。

挨拶の場合は、更にハグをしたり、(頬への)キスなどというより親密度が高い人の間で行われるものもあるが、握手はその第一歩となるものである。一方、喧嘩、紛争などの場合に行われるものは「仲直り」を意味しており、これは互いに和解したということの意思表示である。また、スポーツの試合の後、戦った両選手(両チーム)が握手をするということがよくあるが、これは互いの健闘をたたえ合うことと、試合終了によって試合中の遺恨を全て水に流したという意味でもある。

また、芸能人がファンとの間で「握手会」と称するものを行うことがあるが、この場合はファンとの間での信愛のために行うものである。

選挙では、候補者が有権者の間で握手をして廻る行為が行われるが、これも信愛のためにということになる。ただ、この場合は有権者の方には「協力する(=投票する)」という行為とは結びつかなくても問題はない。

英語では「Handshake」、ドイツ語では「Händedruck」、フランス語では「Poignée de Main」、イタリア語では「Stretta di Mano」、スペイン語では「Apretón de Manos」、ポルトガル語では「Aperto de Mão」、中国語では「握手」と言う。

ノーコン」:いくつかの言葉の略語であるが、特に断り無しに使った場合は、野球に於いて、ピッチャーの制球が悪いこと、「ノー・コントロール」の省略した言い方となる。(この物語では、野球について語っているため、この意味である。)

それ以外では、各種ラジコンの玩具が操縦不能になること(「ノー・コントロール」「制御不能」)という意味、ゲームが終了すること(「ノー・コンティニュー」)という意味、無効試合のこと(「ノー・コンテスト」)、コンプレックスが無いこと(「ノー・コンプレックス」)という意味で使われる。

プロレスでは、無効試合となることがたまにあって、その時に「ノーコン」と言うことで耳にすることがあるものの、普通は野球での意味として使われる。→それだけ野球が身近なスポーツとなっていることの証でもある。

英語では「No control」、ドイツ語では「Keine Kontrolle」、フランス語では「Aucun contrôle」、イタリア語では「Niente controllo」、スペイン語では「Ningún mando」、ポルトガル語では「Nenhum controle」、中国語では「不康」と言う。

キャッチボール」:2人、またはそれ以上に人数で、互いにボールの投球/捕球を繰り返す運動のことを言う。野球では試合前の練習の一つとして、必ず行われるものでもある。(肩を温める、などの準備運動の一つでもある。)また、親子(父と息子)が行うキャッチボールは、家族の絆を強めるものの一つとして、当たり前のように行われる運動となっている。

尚、キャッチボールとは「Catchball」ということで英単語だと思うであろうが、これは和製英語であって、英語では通じない。英語では「Catch」と言い、「キャッチボールをする」は「Play Catch」若しくは「Play Ball」と言う。

また、ボールを互いに投げて受けることを繰り返すことから転じて、2人の人が言葉のやりとりをすることを「言葉のキャッチボール」と言うこともある。

英語では「Catch」、ドイツ語では「Fang」、フランス語では「Prise」、イタリア語では「Presa」、スペイン語では「Captura」、ポルトガル語では「Captura」、中国語では「投接球練習」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

グラウンドの空

グラウンドの空

  • 作者: あさの あつこ
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/07/17
  • メディア: 単行本
図説 密室ミステリの迷宮 (洋泉社MOOK)

図説 密室ミステリの迷宮 (洋泉社MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2010/10/25
  • メディア: ムック
密室入門 (メディアファクトリー新書)

密室入門 (メディアファクトリー新書)

  • 作者: 有栖川有栖
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2011/08/29
  • メディア: 新書
別れ際に握手する奴とは二度と会うな。

別れ際に握手する奴とは二度と会うな。

  • 作者: TADANAGA
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2009/01/24
  • メディア: 新書
たにぞうの一球ノーコン

たにぞうの一球ノーコン

  • 作者: 谷口 國博
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本
おやこでキャッチボール

おやこでキャッチボール

  • 作者: 株式会社キッズレーベル
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2010/02/26
  • メディア: 単行本
子育てキャッチボール―ボールひとつから始まる教育再生

子育てキャッチボール―ボールひとつから始まる教育再生

  • 作者: 古田 敦也
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本
親子で遊ぼう マジックキャッチ

親子で遊ぼう マジックキャッチ

  • 出版社/メーカー: KASHIMAYA
  • メディア: おもちゃ&ホビー
カイザー(kaiser) 親子グローブセット  KW-310

カイザー(kaiser) 親子グローブセット KW-310

  • 出版社/メーカー: カイザー(kaiser)
  • メディア: スポーツ用品

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海35話(3rd.9話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形海」の第35話(3rd.9話)「女子高生刑事はケータイ電話の夢を見るか ~銭形海の悪夢」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、冒頭でちゃんの身の回りにあったものから「『老人と海』」について、「紅茶」について、「ペンギン」について、「ぬいぐるみ」について、「ソファ」について記します。尚、「紅茶」は「・3話[裏ネタ編]PART 7」で、「ペンギン」は「・33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 10」で、「ぬいぐるみ」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 7」で、「ソファ」は「・21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/12/6付です。

『老人と海』」:アメリカの作家・アーネスト・ヘミングウェイの代表作として知られている小説である。彼のキャリアでは晩年期の作品に分類されている。

1951年に執筆、1952年に出版された。海洋小説であって、世界的なベストセラーとなった。また、彼は1954年にノーベル文学賞を受賞したが、それには本作の影響が大きいとされている。

1958年には映画化されている。その作品は、日本でも1958年10月に劇場公開されている。作品データを記しておくと、原作はアーネスト・ヘミングウェイ、製作はリーランド・ヘイワード、監督はジョン・スタージェス、脚本はピーター・ヴィアテル、撮影はジェームズ・ウォン・ハウ、フロイド・クロスビー、トム・タットウィラーの3人、音楽はディミトリ・ティオムキン、出演は、スペンサー・トレイシー、フェリッペ・パゾス、ハリー・ビレーヴァー、たちである。

老人とカジキとの死闘を軸として、海に生きる一人の男の人生を描いた人間ドラマである。主演のS・トレイシーはアカデミー主演男優賞にノミネートされた。(受賞はならなかった。)また、撮影賞にもノミネートされたが受賞出来なかったが、劇・喜劇映画音楽賞は受賞した。

原題は、英語では「The Old Man and the Sea」、ドイツ語では「Der alte Mann und das Meer」、フランス語では「Le Vieil Homme et la Mer」、イタリア語では「Il vecchio e il mare」、スペイン語では「El viejo y el mar」、ポルトガル語では「O Velho e o Mar」、中国語では「老人与海」と言う。

紅茶」:茶の葉を摘み取り、それを乾燥させ、更に発酵させるという工程によって加工した茶葉を用い、沸騰した湯で抽出した飲料である。(茶葉を乾燥させただけで発酵させなければ「緑茶」になる。)茶葉を発酵させることで茶葉が紅褐色になり、それを抽出した液体も紅褐色になる。で、その色から「紅茶」と名付けられた。

起源は中国であって、18世紀になってヨーロッパを中心にして広く飲まれるようになったものである。特にイギリスでは「午後の紅茶」(ティータイム)というのが上流社会で広く受け入れられ、伝統として今日にも受け継がれている。尚、日本に入ってきたのは幕末の時期である。但し、広く飲まれるようになったのは戦後である。

茶葉に含まれる成分は緑茶と特に変わらない(同じ茶葉であるため、当然と言えば当然である。)のだが、発酵させたことによってクロロフィルやタンニンが酸化され、そのため色が変わり、また、独特の芳香をゆうすることになる。また、抽出し茶湯は紅褐色になるため、紅色の茶ということで「紅茶」と呼ばれるようになった。

紅茶の茶葉の主な産地は、インド、スリランカ、中国、ケニア、トルコ、インドネシアなどである。現在では、日本茶(緑茶)などの緑茶を採るチャノキと、紅茶を採るチャノキとはそれぞれ別の品種に改良されているが、元々は同じチャノキで採られた茶葉が使われ、その茶葉の処理工程の違いが緑茶と紅茶の違いでしかなかった。

英語では「Tea」または「Black Tea」、ドイツ語では「Tee」、フランス語では「Thé」、イタリア語、スペイン語では「Tè」、ポルトガル語では「Chá」、中国語では「紅茶」と言う。

ペンギン」:漢字では「人鳥」と記す。(和名が「人鳥」であることから、そのまま使われるようになった。)但し、普通は片仮名表示が使用されるため、漢字表記されることは殆ど無い。

鳥類ペンギン目に属する海鳥の総称である。現在は6属19種がいることが分かっているが、過去には更に多くの種が存在したとされている。主に南半球、南極を中心としたその周囲に生息している。(南極以外では、ガラパゴス諸島に固有種のガラパゴスペンギンが生息している。それ以外は世界各地の動物園で飼育されている。)

鳥であるが、空を飛ぶことは出来ない。しかし海中を自在に泳ぐ能力を有している。(翼が小さく、それが鰭のようになっているため、飛べないが泳げる。)泳ぐ速度は結構早く、時速36km/hほどに達する。また、陸上歩行する能力もある。(但し、早くは歩行できない。)

体長は50~100cm程度、体は紡錘型である。群棲していること、餌は海で魚などを補食することが知られている。(肉食である。)また、卵は1個~3個を産み、オスとメスで抱卵をすることで知られている。

英語では「Penguin」、ドイツ語では「Pinguin」、フランス語では「Pingouin」、イタリア語では「Pinguino」、スペイン語では「Pingüino」、ポルトガル語では「Pingüim」、中国語では「企鵝」と言う。

ぬいぐるみ」:漢字では「縫い包み」と表記するが、「ぬいつつみ」と誤読されることがあるため、ひらがな表記が一般的に定着している。(「ぬいぐるみ」と「縫い包み」では、随分とイメージも異なり、堅苦しいもののように感じてしまいますし...)

広義では、中に物を包み込んで布を縫うこと、またはそのようにして縫られた物のことをいう。(漢字表記した場合は文字通りということになるが、この定義では「座布団」や「蒲団」なども含まれることになる。)一般的な認識では、そのようにして作られた物の中でも、動物など、若しくは特定のキャラクターの形に似せて作られた人形の類の玩具のことを言う。尚、布の中に入れる物としては、綿、賽の目状に細かくしたスポンジ、プラスチックのチップ、そば殻などが主に使われるが、キャラクターのぬいぐるみの場合は中に何が使われていようが関係なく「ぬいぐるみ」と言う。

世の中に登場した歴史は意外と新しく、1880年に発売されたテディーベアが最初に「ぬいぐるみ」として発売されたものとされている。それ以前にも、家庭内で母親が子どものために作った人形が存在していることが分かっているので、動物などのぬいぐるみもテディーベアの発売以前に数多く存在していたものと思われるが、はっきりしたことが分かっていないこともあって、テディーベアをぬいぐるみの祖としている。

大きさは、手で抱くことが出来るサイズ(20cm~30cm程度)のものが多いが、それよりも大きいものや小さいものも多数ある。特に人が全身で抱きつくことが出来るような大きなサイズ(一般的には1mを越えるサイズとされているが、特に明確な基準がある訳ではない。)のものは「抱きぐるみ」と呼ばれて、「ぬいぐねみ」と区別されている。

「ぬいぐるみ」の中には洗うことが出来ないものもあるが、そういうものでもオゾンで洗うことは可能である。または、中性洗剤を溶かした溶液を柔らかい布に付け、その布でぬいぐるみの表面を拭いてやり、続いて洗剤を溶かしていないぬるま湯を染みこませた布で、何度も拭いてやって洗剤を落とし、それからドライヤーなどを使って乾燥させてやれば、ある程度の汚れは落とすことが可能である。(間違っても洗濯機の中に入れて、他の洗濯物と一緒に洗濯をすることはしないように...)

英語では、動物のぬいぐるみが一般的であることから「Stuffed Animal」と呼ばれ、スペイン語でも「Animal de Felpa」と呼ばれる。しかし、ドイツ語では「Stofftier」、フランス語とイタリア語では「Peluche」(但し、発音は異なる)、ポルトガル語では「Brinquedo enchido」というように「動物」という意味の単語は使われずに「ぬいぐるみ」を意味する独立した単語がある。また、中国語では「絨毛玩具」と言う。

尚、演劇などで俳優が動物などに分する場合に着る特殊衣装のことも「ぬいぐるみ」と言うが、近年ではこれらは「着ぐるみ」と言うことが増えていて、「ぬいぐるみ」と区別される傾向が強くなっている。

ソファ」:「ソファー」と表記されることもある。

洋風の椅子の一つである。背もたれがあって、座る部分にはクッションの利いている部材が使用されていることが特徴となっている椅子である。多人数が座れるように、長椅子状になったものと、主に1人掛け用のもの(これには両サイドに肘掛けが設けられているのが一般的で「アームチェア」と呼ばれる形をしていることになる。)がある。長椅子状の多人数用としては主に2~3人が並んで座れるものが一般的となっている。(病院の待合室、図書館、空港のロビーなどには更に多人数が座れるものもある。)

応接セットとして広く利用されているものでもあって、その場合は1人掛けのものが2つと2~3人掛け用のものが1つ、それらを向かい合わせに設置した間に設けるテーブルとがセットになっているのが一般的である。また、ホテルのロビーなどでは、2~3人掛け用ではなく1人掛けのものを4つとテーブルをセットとしていることもある。

普通の椅子と違うのは、くつろいで座るための椅子として作られていると言うことであって、クッションが利いているところである。(クッションが利いていないと、それは「ソファ」とは呼ばず、単なる「椅子」と呼ばれることになる。「・2nd.26話」でちゃんが、ソファに座って「フカフカだ」と言っていたが、フカフカだからこそソファであって、フカフカがなければ、それは単なる「椅子(長椅子)」でしかない。

また、座り心地を優先して設計されるが、デザイン的にも凝ったものも多く、見た目も豪華に見えるように、装飾が施されているのも多い。(装飾が殆ど無くても、腰掛け部や背もたれ部に使われる布や皮に高級感のあるデザインが行われているものが多い。→但し、病院の待合室などではシンプルなデザインのものが一般的である。)

また、これはくつろぐための椅子であるが、椅子以外の機能を有しているものもあって、中にはベッドになるソファもある。(いくつかのタイプがあるが、下に折りたたみ式のベッドが収納されているもの、背部を倒すことでベッドになるものがある。→2~3人掛けのソファ(長椅子タイプ)であれば、そのまま横になれば、幅が狭いなどの問題はあるものの、一応はベッドとして使うことも出来ますし...)

英語とドイツ語では「Sofa」(但し、発音は異なる)、フランス語では「Fauteuil」または「Canapé」、イタリア語では「Divano」、スペイン語では「Sofá」、ポルトガル語では「Sofá」、中国語では「沙發」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

老人と海 [DVD]

老人と海 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

老人と海 [DVD]

老人と海 [DVD]

  • 出版社/メーカー: IMAGICA
  • メディア: DVD

老人と海 (新潮文庫)

老人と海 (新潮文庫)

  • 作者: ヘミングウェイ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 文庫

老人と海―The old man and the sea 【講談社英語文庫】

老人と海―The old man and the sea 【講談社英語文庫】

  • 作者: アーネスト・ヘミングウェイ
  • 出版社/メーカー: 講談社インターナショナル
  • 発売日: 1997/04/01
  • メディア: 文庫

老人と海 (1966年) (新潮文庫)

老人と海 (1966年) (新潮文庫)

  • 作者: ヘミングウェイ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1966
  • メディア: 文庫

紅茶のすべてがわかる事典

紅茶のすべてがわかる事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2008/12/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

一杯の紅茶の世界史 (文春新書)

一杯の紅茶の世界史 (文春新書)

  • 作者: 磯淵 猛
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/08/19
  • メディア: 新書

紅茶事典

紅茶事典

  • 作者: 磯淵 猛
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 単行本

ペンギンガイドブック

ペンギンガイドブック

  • 作者: 藤原 幸一
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本

みんなが知りたいペンギンの秘密 なぜペンギンは北半球にいないの? 寒さが苦手なペンギンもいるってホント? (サイエンス・アイ新書)

みんなが知りたいペンギンの秘密 なぜペンギンは北半球にいないの? 寒さが苦手なペンギンもいるってホント? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 細川 博昭
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/11/18
  • メディア: 新書

Schleich シュライヒ コウテイペンギン (仔)

Schleich シュライヒ コウテイペンギン (仔)

  • 出版社/メーカー: シュライヒ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

はじめてのどうぶつぬいぐるみ (Heart Warming Life Series)

はじめてのどうぶつぬいぐるみ (Heart Warming Life Series)

  • 作者: 長谷川孝博
  • 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
  • 発売日: 2011/08/18
  • メディア: ムック

絵本の国のぬいぐるみ (MOE BOOKS)

絵本の国のぬいぐるみ (MOE BOOKS)

  • 作者: 原 優子
  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 大型本

いつまでもきれいに! ぬいぐるみのお手入れ (NHKまる得マガジン)

いつまでもきれいに! ぬいぐるみのお手入れ (NHKまる得マガジン)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2012/04/28
  • メディア: ムック

LORO 10―mono×MITSUI Designtec 座ってくつろぐ1・2・3私が選ぶソファSOFA・ソファ特集 (ワールド・ムック 848)

LORO 10―mono×MITSUI Designtec 座ってくつろぐ1・2・3私が選ぶソファSOFA・ソファ特集 (ワールド・ムック 848)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ワールドフォトプレス
  • 発売日: 2010/11/15
  • メディア: ムック

自分だけのソファの探し方

自分だけのソファの探し方

  • 作者: 秋元 康
  • 出版社/メーカー: ニッポン放送プロジェクト
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その281) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「トイレから流したもの」です。取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・2nd.11話」、「007」からは「リビング・デイライツ」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.11話」。「雨音は殺しの調べ ~男子三楽坊殺人事件」と言う物語。パロディ精神に満ちている物語で、当時人気のあった「女子十二楽坊」をパロディのネタにして「男子三楽坊」としているが、「女子」を「男子」にするというのはともかく、「12」を「3」に減らすという所が如何にも「ケータイ刑事」らしい所である。が、この「3人」というのはミステリーでは何かと扱いやすい数字でもある。低予算と言うことを逆手に取り、しかもちゃんは3代目ケータイ刑事であるなど、何かと面白いことが積み重なった物語である。

女子高生の間で凄い人気となっている音楽ユニットの男子三楽坊。日本の伝統的な楽器でポップスとかも演奏し、メンバーは超イケメンということで、ミーハーなちゃんはらしい所を見せていた。そんな所に、男子三楽坊のメンバーの2人(三味線の猫田仙三(ねこた・せんぞう)、和太鼓の堤大悟(つつみ・だいご))が行方不明になったという知らせが届き、ちゃんと高村さんは男子三楽坊の事務所に向かった。

男子三楽坊のリーダー・竹本尽八(たけもと・じんぱち)に話を聞くが、彼は話をする相手の顔をジット見つめながら話をした。高村さんは「彼の視線、行きすぎた好意を感じるよ」と言っていたが、ちゃんはそれを「気にしすぎですよ、自意識過剰過ぎます」と一蹴した。

やがて、脅迫状が届き、身代金として一億円を要求してきて、取引場所が指定されていた。売れっ子の男子三楽坊ということで、直ちに一億円が用意されて、指定場所の水無月公園に行こうとするが、竹本はトイレに寄ることを求め、トイレを経由してから公園に向かった。

公園には第二の指示書が置いてあり、それに従って身代金の入ったスーツケースを公園の池に沈めたが、犯人は来なかった。1時間経過した時、竹本は「もう少し待ってみましょう」と言い、2時間経過しても犯人が現れないので、スーツケースを引き上げてみることにした。が、中に入っていた一億円は消えていた。

高村さんは、犯人は池の中に隠れていた、と言うが、池から誰も出てきていないため、ちゃんはそれを一蹴し、公園を引き上げることにした。

事務所に戻ってくると、犯人からの新たなメッセージが届いていて、一億円は受け取ったということと、2人の居場所も記されていた。で、その場所に向かったちゃんたち。

そこは廃屋であって、一部の壁や床が壊れていた。そして、そこに堤と猫田の姿があったが、堤は既に死んでいて、猫田は意識を失っているものの無事だった。

意識を回復した猫田に話を聞き、状況、犯行時刻などが分かる。で、ちゃんは、この事件は竹本の自作自演だと見抜いた。が、竹本は一億円をどうやって奪ったかを尋ねる。これにちゃんは、公園に行く前にトイレに寄り、氷が入ったスーツケースと取り替えた。氷が入っていることで重量のことを誤魔化し、池に沈めて長時間待ったことで氷が解けてなくなり、犯人が奪ったというトリックを作った。で、トイレを調べればということで調べるが一億円は出てこなかった。

これにちゃんは「流したんですね、トイレに」と結論を出した。高村さんは「そんなバカな、一億円だよ、一万円じゃないんだよ」と驚き、竹本も「一億円を捨ててまでどうして偽装誘拐なんて...」と言うが、ちゃんは「CDが売れまくっているあなたにとって、一億円なんて大した額じゃない。最初から殺人が目的だった」と言い、提の殺害が目的だったと結論づけた。

これにアリバイを主張した竹本。最初はそれを見抜けなかったちゃんだったが、そのトリックも解き、竹本の犯行と、一億円をトイレに流した事実が判明した。

竹本は、耳が聞こえないことを隠していたが、その秘密を隠すために読唇術を身につけた。が、提がその秘密に気づいて引退を求めた。そのため、提を殺したのだった。

犯罪の証拠を消すためとは言え、一億円をトイレに流したというのは売れっ子スターだから出来ることとはいえ、余りにも普通ではないものがトイレに流されたのでした。

007」:「リビング・デイライツ」。1987年のシリーズ第15作であって、4代目ボンドのデビュー作である。3代目からバトンを受け継いで、「若さ」を前面に出した作品になり、アクションにも力を入れた作品となったが、日本ではT・ダルトンが蟹江敬三に似ているということから、今一つボンドのイメージと違うという声もある作品である。が、イギリスではT・ダルトンは、原作のイメージに最も近いとダイアナ妃(当時)が語ったことから人気を得たというなど、「所変われば…」ということを感じさせた物語になった。

KGBのコスコフ将軍は私利私欲のための計画を進め、その作戦として西側に亡命を求めた。(この亡命自体も作戦の一つで、偽装亡命を仕組んでいた。)そして、亡命を受け入れることにしたイギリスはボンドを派遣して、コスコフの亡命を手助けする任務を受けてチェコスロバキア(現在はチェコであるが、この物語の当時はチェコスロバキアであった。)のブラチスラヴァに入った。そこのあるホールでクラシックの音楽会が行われている。亡命は、その音楽会の中休みの時に、コスコフはホールから脱出してきて、それをボンドが保護するという手筈になっていた。また、コスコフは、KGBのスナイパーに狙われると言い、ボンドはスナイパーを発見したら直ちに射殺する準備を整えていた。

コンサートが中休みに入り、コスコフは打合せ通りにトイレに入った。そして、個室に入ると、その窓から脱出した。ボンドはその場所の道を挟んだ向かいにあるある店に控えていて、コスコフはそこまでの間はスナイパーに狙われる危険があった。コスコフの姿を目にしたボンドは、スナイパーがいないかを探り、コンサートホールからライフルを持った人影を発見した。それはコンサートでチェロを弾いていた女だった。が、ボンドはその女を射殺せずに、わざと弾を外して驚かせただけだった。間一髪の所を駆け込んできたコスコフ。そしてボンドは、車に乗せてある場所に向かい、そこからコスコフをガスパイプラインを使って脱出させて西側に入れ、更にイギリスに送り届けた。こうしてコスコフのイギリスへの亡命は成功した。

が、イギリスに到着して直ぐに、KGBが襲撃して、コスコフは奪い去られた。しかし、この襲撃は、コスコフが計画したものであって、襲ったのはコスコフの仲間で殺し屋・ネクロスで、コスコフはタンジールに逃亡してそこで仲間(当然、ネクロスもいた。)と合流したのだった。

亡命をするために、トイレが鍵を握る場所になり、その窓から脱出するということで、これもトイレという空間から亡命者が出てきたという普通ではないものが出てくることになったのでした。

共通点は、トイレをトリックに使い、普通はトイレに流さないもの(「ケータイ刑事」では札束、「007」では亡命者)が流れ出ているということである。ということで、「トイレは排泄物を流す場所」ということを、共に逆手に取ったことになったということが共通点である。また、その時トイレを利用した人物には別の目的(「ケータイ刑事」では殺人のための偽装誘拐、「007」では偽装亡命)で「偽装工作」の一つとして使われているということ、またその人物の保身のための行動であったという所も共通している。

一方、相違点としては、「ケータイ刑事」ではその偽装工作を通して、ターゲットである人物(男子三楽坊の提)を殺害したため、死者が出ているが、「007」ではスナイパーをボンドは射殺しなかったため、死者は出ていないということである。(但し、物語が進んで行く内に、ボンドの協力者・ソンダースは死亡、コスコフも死亡している。)

次回も今回と同様に「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

リビング・デイライツ(デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

リビング・デイライツ(デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
007 リビング・デイライツ アルティメット・エディション [DVD]

007 リビング・デイライツ アルティメット・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
リビング・デイライツ (アルティメット・エディション) [DVD]

リビング・デイライツ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
007 製作50周年記念版 ブルーレイ BOX(007製作50周年記念キーチェーン付) 〔初回生産限定〕 [Blu-ray]

007 製作50周年記念版 ブルーレイ BOX(007製作50周年記念キーチェーン付) 〔初回生産限定〕 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海35話(3rd.9話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形海・裏ネタ編」の増補作業は、通算では35話となる3rd.9話「女子高生刑事はケータイ電話の夢を見るか ~銭形海の悪夢」に突入です。で、サブタイトルにある言葉から、「女子高生」について、「刑事」について、「」について、「悪夢」について記します。尚、「刑事」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 2」で、「夢」は「・7話[裏ネタ編]PART 7」で、「悪夢」は「・1話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/12/6付です。

女子高生」:女性の高校生のことを言う。「女子高校生」または「女子高等学校生」の省略した言い方である。また、近年では更に省略して「JK」と言うこともある。

以前は、男女共学の高等学校に通う女子生徒のことを指すのが一般的で、女子校に通う女子生徒のことは含めなかった。これは学校側から高校生を男子/女子という性別で分けて捕らえていたためでもある。これは、戦前までは高等学校は男子のための教育機関であって、女子の入学は認められていなかったため、女子高等学校生は存在し無かったためでもある。(女子の教育機関としての「女学校」(女子高等師範学校、女子専門学校などがあった。)は存在したが、「高等学校」と呼ばずに「女学校」と呼ばれたため、「女学生」と呼ばれた。)戦後の1947年から高等学校が新制高校となり、この時から女子の入学が認められ、「女子高生」が誕生したことになった。

英語では「High School Girl」、ドイツ語では「Gymnasiumsmädchen」、フランス語では「Fille de Lycée」、イタリア語では「Ragazza di Liceo」、スペイン語では「Muchacha de la Escuela Secundaria」、ポルトガル語では「Menina de Escola Secundária」、中国語では「女子高中生」と言う。

刑事」:いくつかの意味があるが、普通に「刑事」と言うと、主として犯罪捜査活動に従事する私服警察官のことを指す。(但し、この言い方は、法的な正式名称ではなく、俗称として定着している名称である。正式名称ではないので、「刑事」という職名も階級も存在しない。刑事として働いている人の(警察での)階級は、普通は巡査部長か巡査、呼びその指揮者である警部または警部補である。)尚、一部の刑事のことを「部長刑事」(こういうタイトルの30分枠の刑事ドラマがかつてありましたね。ABC朝日放送の製作で40年以上続いた長寿番組でした。)と呼ぶが、これは階級が巡査部長である刑事のことである。(または「デカ長」と言うこともある。)→高村さんと松山さんは「刑事」であるが、五代さんは「部長刑事」なんですね。

元々は犯罪捜査活動を行う「刑事係巡査」のことを指していたが、これの省略形という形で「刑事」と呼ばれるようになり、その言い方が定着したものとされている。

また「デカ」と呼ばれているのは、明治の警察官が制服ではなくて角袖の和服着物を着ていたことから、追われる方の人々の間で刑事のことを、「角袖(かくそで)」を倒語にして「そでかく」と呼んでいて、その一部分である「でか」が刑事のことを指す隠語として定着したものである。

もう一つのよく使われる意味としては、刑法の適用を受ける事柄のことを指し、「民事」に対する言葉として用いられる。(「民事」と「刑事」の「刑事」であって、法的には「刑事訴訟法」など)

尚、英語では「Detective」または「Operative」という。(但し、どちらの単語も「探偵」と言う意味もある。)また、ドイツ語では「Detektiv」、フランス語では「Détective」、イタリア語では「Rivelatore」、スペイン語では「Que descubre」、ポルトガル語では「Detetive」、中国語では「刑警」と言う。

」:睡眠中に持つ幻覚のことであり、普通は目覚めた後に「仮想的な体感」として意識される現象のことを指す。多くは視覚的な体感現象であるが、時には聴覚、味覚、運動感覚などを伴った体感感覚となる場合もある。

「夢」を見るメカニズムについては、現在でも完全に明らかになっておらず、不明確な部分が多い。一応、「夢」を見るのは、浅い眠りであるレム睡眠中に見るとされている。しかし近年では深い眠りであるノンレム睡眠時にも夢を見ることが確認されたことで、より複雑なものというようになった。但し、ノンレム睡眠の時に見る夢は、フラッシュバック性のものとされている。

夢で見る内容は、現実世界の様々な学術的な者が全く通用しない非論理的なものであって、時間的、空間的な制約すら受けないものであることが知られている。フロイトは、無意識界へ抑圧されている願望や要求、本能が意識に現れたもの、または変装して意識に現れたものと説明している。(これならば、自分が変身して空を飛んだとか、超人的な能力を発揮したというような、現実世界ではあり得ない内容の夢でも説明できる。)

それ以外の意味としては、儚いもの、頼みがたいもののこと、夢幻のこと、空想的な願望のこと、将来実現したい願いのこと、理想のこと、等という意味がある。また、古語では「迷い」「煩悩」「苦しみ」と言う意味もあった。(現代語ではこの意味は無くなっている。)

英語では「Dream」、ドイツ語では「Traum」、フランス語では「Rêve」、イタリア語では「Sogno」、スペイン語では「Sueño」、ポルトガル語では「Sonho」、中国語では「夢」、韓国語では「クム」と言う。

悪夢」:睡眠時に見る夢の一つであって、内容的に恐ろしい夢、縁起の悪い夢、嫌な夢のことを言う。また、比喩的表現としては、この世のものとは思えないような悲惨な光景のこと、現実とはとても思えなくて夢の中でしか起こりえないような恐ろしい現実のこと、を指す。

更に、医学的には「睡眠時随伴症」という症状のことを「悪夢」と呼んでいる。(怖い夢を見たために目が覚めてしまい、その恐怖から眠れなくなるという症状である。)→夢は覚めてしまうとその内容を忘れてしまうことが一般的であるが、この症状では、本人は翌日になってもその内容をはっきりと覚えていることが殆どである。これは慢性的な身体的、若しくは精神的なストレス状態にあると起こりやすくなるものであって、近年、特に注目されるようになっている症状でもある。この症状は幼児に多いものであるが、ストレスなどの影響で大人でも発症する(=見る)場合がある。→子供が夢で魘されるというのもこの症状の一つである。

医学的な「悪夢」は、症状が酷くなると睡眠障害に発展することがある。睡眠障害に発展すると、寝不足から昼間の体調も崩してしまいかねないだけに、この症状が出た場合は正しい治療を受けるべきである。(睡眠障害やストレスは、(神経)精神科に見てもらうのが一番である。→睡眠導入剤や睡眠薬の処方をしてくれたり、他にその原因になることがある場合にはそれの解決に繋がることになる。特に精神的なものが原因となることが多いだけに、一般に市販されている睡眠導入剤を使うよりも、まずは(神経)精神科の専門医に診てもらうのが一番である。)

この症状は古くからあるということもあって、医学的に改名できていない時期には「悪魔」の仕業として考えられていることが一般的であった。そのため、「悪夢」は宗教や魔術と深い繋がりがあり、悪魔によって引き起こされるもの、と考えられていた時代があった。

英語では「Bad Dream」または「Nightmare」、ドイツ語では「Alptraum」、フランス語では「Cauchemar」、イタリア語では「Incubo」、スペイン語では「Pesadilla」、ポルトガル語では「Pesadelo」、中国語では「惡夢」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

日本の美しい女子高生 (ヨシモトブックス)

日本の美しい女子高生 (ヨシモトブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2010/12/15
  • メディア: 大型本
君は一流の刑事になれ

君は一流の刑事になれ

  • 作者: 久保正行
  • 出版社/メーカー: 東京法令出版
  • 発売日: 2010/04/22
  • メディア: 単行本
刑事魂 (ちくま新書)

刑事魂 (ちくま新書)

  • 作者: 萩生田 勝
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2010/04/07
  • メディア: 新書
男泣き!刑事ドラマ天国 (ナックルズブックス37)

男泣き!刑事ドラマ天国 (ナックルズブックス37)

  • 作者: 田中 稲
  • 出版社/メーカー: ミリオン出版
  • 発売日: 2012/02/24
  • メディア: 単行本
夢 21 2012年 11月号 [雑誌]

夢 21 2012年 11月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: わかさ出版
  • 発売日: 2012/10/02
  • メディア: 雑誌
夢 21 2012年 10月号 [雑誌]

夢 21 2012年 10月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: わかさ出版
  • 発売日: 2012/09/01
  • メディア: 雑誌
夢が見つからない人のためのシンプルな習慣 1日3分「夢」実現ノート

夢が見つからない人のためのシンプルな習慣 1日3分「夢」実現ノート

  • 作者: 岡崎 太郎
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2004/11/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
決定版 夢占い大事典 (エルブックスシリーズ)

決定版 夢占い大事典 (エルブックスシリーズ)

  • 作者: 不二 龍彦
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 1999/02
  • メディア: 単行本
悪夢

悪夢

  • 作者: 森田靖郎
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/07/18
  • メディア: 単行本
夫の悪夢 (文春文庫)

夫の悪夢 (文春文庫)

  • 作者: 藤原 美子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/10/10
  • メディア: 文庫
蒼空の悪夢: 幻想航空戦記 (歴史群像コミックス)

蒼空の悪夢: 幻想航空戦記 (歴史群像コミックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研マーケティング
  • 発売日: 2012/09/13
  • メディア: コミック

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛25話[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形愛」の25話「スーパー五代、遂に登場!! ~連続ヴァーチャル殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の4回目となる今回は、「人格その2・インテリゲンチャ五代・柴田風」でのネタから、「水族館」について、「水槽」について、「調教師」について、「飼育係」について、「ダイイング・メッセージ」について記します。尚、「水族館」は「・21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 2」で、「水槽」は「・6話[裏ネタ編]PART 3」で、「ダイイング・メッセージ」は「・24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/4~9の連日付です。

水族館」:博物館の一つであって、水生動物を収集、飼育し、鑑賞出来るようにした施設のことである。また、飼育動物の実験や研究も行っている施設でもある。

主に、魚介類、無脊椎動物、両生類、海獣類、爬虫類などが飼育されているが、それぞれの生息場所の違いから、いくつかに分けて飼育されている。それぞれがガラスやアクリルなどの透明な壁を持つ水槽の中で飼育されていて、その状態で鑑賞できるようになっているため、それぞれの水生動物の様子を伺い知ることが出来る。

また、イルカ、アシカなどを飼育している水族館では、それらの動物を使ったショーを行っている水族館もあって、その水族館の目玉になっている。更に、遊園地などのアミューズメント施設を併設している水族館もある。(この場合は総合アミューズメント施設となっている。)

歴史は、1830年にフランス・ボルドーに、世界で最初の水族館が出来たとされているが、これに関しては資料が無いこともあって、これを除外する考えもある。(これを除外した場合は、1853年にロンドン動物園に完成したフィッシュ・ハウスが最初ということになる。)また、日本では、1882年に上野動物園に併設された観魚室(うをのぞき)が最初のものである。また、「水族館」という名称のものは、1897年の第2回水産博覧会に設けられたものであって、循環式水槽が使われている。(博覧会終了後に撤去されているため、期間としては長くないものである。)その後、1903年に作られた堺水族館が本格的なものとして誕生している。(但し、これは1961年に閉鎖されたため、現存していない。)

英語、ドイツ語、フランス語では「Aquarium」、イタリア語では「Acquario」、スペイン語では「Acuario」、ポルトガル語では「Aquário」、中国語では「水族館」と言う。

水槽」:水を蓄えておく入れ物、容器、設備のことを言う。尚、「水槽」は水を蓄える容器ということが基本であるため、バケツやコップなどのように、蓋がなくて密閉することが出来ないものは「水槽」とは言わない。(家庭にある金魚鉢も、完全に密閉できないため「金魚鉢」と呼ばれるのであって、蓋をすることが出来るものは「水槽」と呼ばれている。)

大きさは小さな物から大きな物まである。水族館などにある魚を飼育している巨大なものも「水槽」というが、イルカやアシカなどのショーが行われるようなものは「水槽」とは呼ばずに「プール」という。(これは密閉できないためでもある。)

魚の飼育用の水槽は、スペースのことや、鑑賞する場合の見やすさ、また、製造上の作りやすさなどから、(立方体を含む)直方体のものが一般的である。また、ガラス製の水槽とアクリル製の水槽がある。(前者は小形から中型のもの、後者は中型から大型のものが一般的である。)ガラス製の水槽は傷が付きにくいというメリットがあるが、重い、割れやすいなどの短所がある。一方、アクリル製の水槽は、ガラス製とは逆で「傷つきやすい」という短所があるが、軽い、割れにくいという長所がある。よって、小さなものはガラス製が好まれ、ある程度の大きさになるとアクリル製が好まれている。(特に重量が両者の選択の決め手となる。)また、大きなものになると、複数枚のガラスを用いたり、ガラスとアクリルの複合という構造の水槽もある。

一般的に「水槽」というと、金魚や熱帯魚を飼育するための、透明のガラスやアクリル製の容器のことを指す。(拡大解釈して、昆虫などの飼育用で、水を入れないプラスティック製の器も「水槽」と呼ぶ場合がある。)尚、防火用水を溜めておく大型水槽や、マンションなどの屋上に設けられている飲料水などを(一時的に)蓄えておく水槽は「貯水槽」と呼ばれて区別されるが、広義では「水槽」である。

英語では「Water Tank」、ドイツ語では「Wassertank」、フランス語では「Arrose le Réservoir」、イタリア語では「Innaffia Serbatoio」、スペイン語では「Riega el Tanque」、ポルトガル語では「Tanque de Água」、中国語では「水槽」と言う。

調教師」:馬、犬、猿をはじめ、各種動物(「猛獣」と呼ばれるものを含む)を訓練することを職業としている人のことをいう。日本では、特に競走馬の訓練をする人のことをいう。(競馬関係者と言うことになる。→それ以外の動物の調教師は「○○の調教師」と言って、訓練する動物の名前を付けて言うのが一般的となっている。)

この物語では、水族館のイルカの調教師であったが、動物のショーを行う施設であれば調教師がいるのは当たり前のことである。(サーカスにも多数の調教師が所属している。)

英語では「Animal Trainer」、ドイツ語では「Tierischer Ausbilder」、フランス語では「Entraîneur Animal」、イタリア語では「Istruttore Animale」、スペイン語では「Entrenador Animal」、ポルトガル語では「Treinador Animal」、中国語では「訓獸員」と言う。

飼育係」:「飼育」とは家畜を含む各種動物を養い育てることを言う。尚、養っている動物はペットでも、家畜でも関係ない。

「飼育係」は、職業として動物の飼育を担当している人のことであって、動物を飼育している組織に所属して、その組織で動物の飼育を行っている人のことを言う。組織として動物を飼育しているものとしては、動物園、水族館などや、動物を使った興行を行っている組織(サーカス、競馬、動物劇団など)がある。

尚、動物に訓練をするのが「調教師」であって、飼育をするのが「飼育係」であって、基本的には別人である。→「飼育係」は養っていることから「親」が該当し、「調教師」は訓練をすることから「教師」と考えれば良い。(当然、「飼育係」と「調教師」を兼務している場合もあり得ますが...)

英語では「Keeper」、ドイツ語では「Wärter」、フランス語では「Gardien」、イタリア語では「Custode」、スペイン語では「Guardián」、ポルトガル語では「Guardião」、中国語では「飼養員」と言う。

ダイイング・メッセージ」:死亡した人間が、死の間際に残したメッセージのことである。ミステリーの世界では、殺人事件の被害者が犯人を示そうとして残すものとしてお馴染みのものとなっている。また、刑事ドラマなどでもこれは当たり前のものとなっている。

しかし、例えダイイング・メッセージによって犯人を示すメッセージを残したとしても、犯人がそれに気づき、残されたダイイング・メッセージを消してしまったり、被害者が死んだ後に犯人がそのダイイング・メッセージを逆に利用して捜査を混乱させるための細工を行うことがあるため、それをそのまま信用するのもまた問題がある。そのため、ダイイング・メッセージは暗号のように人目では解読できないようなものになることが多い。とは言っても、被害者は死を目前にしているだけに、暗号と言っても複雑なものを作っているような時間もないのも一般的であるため、現実の事件ではこれが堂々と残っていると言うことは殆ど無い。

実際、ダイイング・メッセージが残されていた現実の事件でも、取り調べ時点では犯人が自供したが、裁判ではそれを自白を強要されたと主張して、それが認められて無罪判決が出た判例がある。→それ以上に犯人の犯行を証明する証拠がなかったということでもあり、より確実な証拠が必要と言うことである。(ダイイング・メッセージは信憑性に疑問があるため、現実世界ではこれが犯人を特定する決定的な証拠として扱われることは無く、容疑者を絞るための参考資料とされる程度である。)

とはいうものの、ミステリー小説や推理ドラマの世界では、ダイイング・メッセージの謎を解くというのも醍醐味の一つとなっていて、人気のあるものの一つとなっている。兎に角、犯人に気づかれないように暗号のように残す必要があるため、フィクションの世界ではかなり凝ったダイイング・メッセージが登場することもある。当然のことながら、犯人が捜査を混乱させる目的で、わざと偽りのダイイング・メッセージを残す場合もある。それだけに、フィクションの世界での謎解きとしては非常に面白いということにもなり、名探偵がダイイング・メッセージに弄ばれるということもしばしばである。

尚、ミステリー小説の世界でダイイング・メッセージがよく登場するのはエラリー・クイーンの作品が有名である。(「ケータイ刑事」もダイイング・メッセージは多いですね。→ダイイング・メッセージだけで犯人を特定してしまうという事件もいくつかありました。)

英語では「Dying Message」、ドイツ語では「Sterben von Mitteilung」、フランス語では「Message Mourant」、イタリア語では「Comunicazione Morente」、スペイン語では「Mensaje Agonizante」、ポルトガル語では「Mensagem Agonizante」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

中村元の全国水族館ガイド115

中村元の全国水族館ガイド115

  • 作者: 中村 元
  • 出版社/メーカー: 長崎出版
  • 発売日: 2012/08/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

さかなクンの水族館ガイド (このお魚はここでウォッチ!)

さかなクンの水族館ガイド (このお魚はここでウォッチ!)

  • 作者: さかなクン
  • 出版社/メーカー: ブックマン社
  • 発売日: 2012/08/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

みんなが知りたい水族館の疑問50 イルカは楽しんでショーをしているか? 水槽が割れることはないのか? (サイエンス・アイ新書 28)

みんなが知りたい水族館の疑問50 イルカは楽しんでショーをしているか? 水槽が割れることはないのか? (サイエンス・アイ新書 28)

  • 作者: 中村 元
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2007/07/18
  • メディア: 新書

The 水族館

The 水族館

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/06/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

アクアリウムのつくり方・楽しみ方

アクアリウムのつくり方・楽しみ方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本

はじめての小型水槽―子どもにもよくわかる

はじめての小型水槽―子どもにもよくわかる

  • 作者: 泉山 弘樹
  • 出版社/メーカー: どうぶつ出版
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本

テトラ 金魚・メダカ飼育セット AG31ーGF

テトラ 金魚・メダカ飼育セット AG31ーGF

  • 出版社/メーカー: テトラジャパン
  • メディア: その他

Vivaria ビバリア クリスタルセイル ワイドビュー2020 7点セット(水槽セット)

Vivaria ビバリア クリスタルセイル ワイドビュー2020 7点セット(水槽セット)

  • 出版社/メーカー: トリオコーポレーション
  • メディア: その他

JRA205厩舎 調教師の「仕上げ」全書

JRA205厩舎 調教師の「仕上げ」全書

  • 作者: 永野 昌治
  • 出版社/メーカー: 東邦出版
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本

動物飼育係・イルカの調教師になるには (なるにはBOOKS)

動物飼育係・イルカの調教師になるには (なるにはBOOKS)

  • 作者: 井上 こみち
  • 出版社/メーカー: ぺりかん社
  • 発売日: 1998/03
  • メディア: 単行本

どうぶつえんのたんけん―飼育係のしごと (みぢかなかがく)

どうぶつえんのたんけん―飼育係のしごと (みぢかなかがく)

  • 作者: なかの ひろみ
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1996/06
  • メディア: 大型本

ダイイングメッセージ 1 (ジャンプコミックスデラックス 謎解きコミック)

  • 作者: 長谷部 史親
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1990/05
  • メディア: 単行本

Dying message

Dying message

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BounDEE by SSNW
  • 発売日: 2012/05/30
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形海」の第34話(3rd.8話)「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」の裏ネタ編の増補は今回限りとなります。で、シンさんが持っていて口上にも出てきた「薔薇」について、今回の組織はこれというものだったことから「新興」について、劇中で出てきた言葉から「味方」について、「神聖」について、ちゃんが口にした「転属」について記します。尚、「薔薇」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 5」で、「味方」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 4」で、「神聖」は「・8話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

薔薇」:「ばら」と読むが、「しょうび」または「そうび」と読む場合もある。更に難読漢字であることもあって、「バラ」というようにカタカナ表記されることも多い。(ひらがな表記はされることは殆どない。)また、「いばら(茨)」と言うこともある。(「ばら」という言い方は「いばら」が転訛したものとされている。)

バラ科バラ属の植物の総称である。北半球の温帯地方を中心にして、各地に分布していて、野生種は約200種類がある。(南半球には自生していない。)日本にも14種類(ノイバラ、テリハノイバラ、タカネバラ、サンショウバラなど)が野生している。

紀元前の時代から人類と関わりのある草木植物であって、当初は香料、または薬用植物として利用されていたものである。その後、香料として愛好されるようになる。(クレオパトラやローマ皇帝・ネロは薔薇の愛好家として有名である。)日本でも、万葉集にも出てくるなど、古くから野生していた植物である。

やがてギリシャを経てヨーロッパに入った薔薇は観賞用として広がっていき、中世以降は観賞用としての利用が主なものになった。そして、19世紀には野生のいくつかの種類を元にして、観賞用のための品種改良が盛んに行われるようになり、次々と新たな品種が生まれた。また、20世紀になると新しい品種の更なる品種改良が行われ、観賞用の植物として種類を増やしていき「花の王様」とまで呼ばれるようになった。→現在栽培されている薔薇は、東西アジア原産のものと、ヨーロッパ原産のものとが複雑に交配されたものであって、19世紀以降に生まれたものが大半となっている。

観賞用ということで、違う色の品種の開発競争が起こり、黄色いバラが誕生してからは新色の開発競争に拍車が掛かり、現在では橙、紫、茶色、青色のバラも生まれている。また、白、ピンク、赤などの元からあった色のバラも品種改良によって、より鮮やかな色を持つように改良されている。そのため、観賞用の品種は現在では殆どが品種改良されたものとなっている。

世界に広がるのは19世紀であって、日本にも明治になってから鑑賞用の薔薇が入って来ることになった。そして、皇族、華族、高級官僚の間で支持されるようになる。(但し、一般に広がったのは戦後になってからである。)

尚、「薔薇」は6月の誕生花であり、「夏」の季語でもある。(但し、「冬薔薇」「ふゆそうび」と言うように「冬」という言葉が入っていると、それは「冬」の季語となる。)

英語、ドイツ語、フランス語では「Rose」(但し、発音は全て異なる。)、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Rosa」(但し、発音は全て異なる。)と言い、中国語では「玫瑰」、韓国語では「チャンミ」という。

新興」:既成のものに対して新たに興ること、または新たに興ったもののことを言う。また、国際社会では、従来と比べて、経済、軍事、政治などの分野で急速な発展を遂げている国のことを「新興国」と呼んでいる。

「新興」と呼ぶには、既成のものとは違って新たに生まれてくるだけで無く、「興る」ということが必要である。(新たに出来ても、全く発展しないものであれば、単に出来ただけのものでしかない。)少なくとも今後の発展が期待できるという要素が必要である。

英語では「New」、ドイツ語では「Neu」、フランス語では「Nouveau」、イタリア語では「Nuovo」、スペイン語では「Nuevo」、ポルトガル語では「Novo」、中国語では「新興」と言う。

味方」:「みかた」と読む。難読漢字の一つとして知られていて、読みの問題で出題されることが多い漢字でもある。また、表記としては「御方」「身方」という表記もある。

一般的に認識されている意味は、敵方・相手方に対して、自分の属する方のこと、同じチームの仲間のことを指して言う。または「加勢/助勢すること」を言う。

元々の意味は、「賊軍」に対しての「官軍」のことを言った。(軍事的なことで、朝廷方の軍隊、政府方の軍隊のことである。)特に古事記では「官軍」という意味で使われている。

英語では「Friend」、ドイツ語では「Freund」、フランス語では「Ami」、イタリア語では「Amico」、スペイン語、ポルトガル語では「Amigo」(但し、発音は異なる。)、中国語では「夥伴」と言う。

神聖」:尊くて侵しがたいこと、清浄でけがれのないこと、を言う。また「聖」という言葉(「聖なるもの」という言い方がされるが、この時の「聖」のこと)よりも更に上級のより強い意味として使われる言葉である。(何せ、「神」の文字を付けて掲揚しているのですから...)

「神聖」の名前が入っているもので有名なものとしては「神聖ローマ帝国」(The Holy Roman Empire)や、古代エジプトで使用された文字「ヒエログリフ」(Hieroglyph、日本語訳では「神聖文字」)がある。

また、宗教学では、デュルケムが、宗教的現象の本質的な特徴と見なした概念でもある。これは特別な手続き(儀式)を行うことで、これを侵せば超自然的な制裁を受けると考えられるものを言う。

英語ではいくつかの言葉があって、「Holy」「Sacred」「Hallowed」「Heavenly」「Divine」等が該当する。また、「神」を意味する言葉(「God」)が使われることもある。(それぞれ、微妙にニュアンスが異なるが、日本語ではそれらの区別が無くなる。)また、他の原語でも基本的に英語と同様であって、「Holy」などの言葉や「神」を意味する言葉が使われる。また、中国語では「神聖」と言う。

転属」:所属を変えること、所属が変わること、他に属すること、他の管轄に移ることをいう。人事異動で行われることの一つであり、団体に於ける各人の所属に関する基本的なことでもある。また、人以外でも、登録制となっている物の所属が変更になる場合にも使われる。(例えば、鉄道車両、自動車などの配置転換の場合は「転属する」と言う。)

それ以外では、「原籍」を他の場所に変えることを意味する。(元の意味はこちらであったが、現在ではこちらで使われることの方が少なくなっている。)

英語では「Transfer of a Census Register」、ドイツ語では「Übertragung eines Volkszählungsregisters」、フランス語では「Transfert d'un Registre du Recensement」、イタリア語では「Trasferisci di un Registro di Censimento」、スペイン語では「Transfiere de un Registro del Censo」、ポルトガル語では「Transfira de um Registro de Censo」、中国語では「調動」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21)

バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21)

  • 作者: 鈴木 満男
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: ムック
美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)

美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: ムック
バラ大百科 ‾選ぶ、育てる、咲かせる (別冊NHK趣味の園芸)

バラ大百科 ‾選ぶ、育てる、咲かせる (別冊NHK趣味の園芸)

  • 作者: 上田 善弘
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2006/03/16
  • メディア: ムック
新興国20ヵ国のこれからがわかる本 (PHP文庫)

新興国20ヵ国のこれからがわかる本 (PHP文庫)

  • 作者: 株式会社レッカ社
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/10/05
  • メディア: 文庫
味方をふやす技術―[よのなか]の歩き方〈3〉   ちくま文庫

味方をふやす技術―[よのなか]の歩き方〈3〉 ちくま文庫

  • 作者: 藤原 和博
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 文庫
なぜあの人には「味方が多い」のか (PHPビジネス新書)

なぜあの人には「味方が多い」のか (PHPビジネス新書)

  • 作者: 山﨑 武也
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/07/16
  • メディア: 新書
フラワー・オブ・ライフ―古代神聖幾何学の秘密〈第1巻〉

フラワー・オブ・ライフ―古代神聖幾何学の秘密〈第1巻〉

  • 作者: ドランヴァロ メルキゼデク
  • 出版社/メーカー: ナチュラルスピリット
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 単行本
大宇宙の神秘を開く神聖幾何学

大宇宙の神秘を開く神聖幾何学

  • 作者: ナンモノヒカリ
  • 出版社/メーカー: 明窓出版
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛25話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の25話「スーパー五代、遂に登場!! ~連続ヴァーチャル殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の3回目となる今回は、「人格その1・ハードボイルド五代」でのネタから、「茶道」について、「家元」について、「掛け軸」について、「秘密」について、「通路」について記します。尚、「家元」は「・6話[裏ネタ編]PART 2」で、「掛け軸」は「・25話[裏ネタ編]PART 4」で、「秘密」は「・24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 11」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/4~9の連日付です。

茶道」:「さどう」と「ちゃどう」の2つの読み方がある。また「茶の湯」「茶湯(ちゃとう)」と言うこともある。

茶の湯によって精神を修練し、交際礼法を究める様式であり、芸道のことである。また、使用する茶は抹茶が基本である。

歴史は室町時代に遡り、村田珠光を祖としている。(それ以前にも、茶を飲む風習、儀式は存在していたが、これというものとしては纏まっていなかった。)その後、武野紹鴎、その弟子の千利休によって大成することになる。千利休の子孫は裏千家、表千家、武者小路千家の三家に分かれたが、三千家は茶道を代表する流派として今日に至っている。

江戸時代初期までは、大名や豪商などの限られた特別な人の間だけのものであったが、江戸時代中期になって町人の間にも浸透していき、更にいくつかの流派が分家したり独立したりして、更に発展していくことになり、「茶道」として認識されるようになった。しかし、江戸時代末期には茶道の形式が堅苦しいものと知られるようになり、それが嫌われて、煎茶などを気軽に飲む茶が庶民の間で広がり、「茶道」は抹茶を使った特別のものということになった。明治になると、一部の茶道家元が再興を目指して力を入れて、女子の教養の一つとして女子教育に組み入れられたことから、伝統的な今日の茶道のスタイルが確立することになった。

また、岡倉天心が、明治の終盤の1906年に、アメリカに「THE BOOK OF TEA」(邦題:「茶の本」)という本で紹介したが、この時に「(Japanese) Tea Ceremony」という名称を用いたため、英語ではその言い方となった。

英語では「(Japanese) Tea Ceremony」、ドイツ語では「Teezeremonie」、フランス語では「Cérémonie du Thé」、イタリア語では「Cerimonia di Tè」、スペイン語では「Ceremonia de Té」、ポルトガル語では「Cerimônia de Chá」、中国語では「茶道」と言う。

家元」:日本の古来からの芸道(生け花、茶道、邦楽、舞踊、能、狂言など)を家伝として継承している家系で、その流祖の正統を受け継いできた家系のことをいう。若しくは、その家系の当主個人のことを指す場合もある。尚、前者の場合は「宗家」と言うこともある。

家元は、その芸道に於いては最高権威の伝承を続けてきた家系である。世襲制で過去から代々受け継がれてきている。これを「家元制度」と呼び、これによってその流派の同一性と混獲を保ち、元を中心として指導体制を維持していった。(流派の分家を認めることもあるが、あくまでも中心となるのは家元であって、家元を中心とした封建的な支配制度でもある。)

但し、家元の継承は家系伝承であるものの、養子によっての伝承もある。(これによって特定の家系が伝承していくことを保っている。)特にこの制度は江戸時代に発展して、その時に名取りなどの制度も確立することになった。

英語では「Head Master of a School」、ドイツ語では「Leitende-Meister Einer Schule」、フランス語では「Maître de la Tête d'une École」、イタリア語では「Padrone di Testa di una Scuola」、スペイン語では「Amo de Cabeza de una Escuela」、ポルトガル語では「Mestre de Cabeça de uma Escola」と言うように説明する言い方がされているが、近年では日本語をローマ字表記として「Iemoto」と言う言い方も浸透するようになってきた。また、中国語では「掌門人」と言う。

掛け軸」:「掛け物」(かけもの)(「掛物」という表記もある。)と言うこともある。また、「掛軸」という表記を刷ることもある。

書画を床の間や壁などに掛けるように表装して飾り、鑑賞用としたもののことである。(基本的には床の間に掛ける。)また、「書」を飾る場合は「掛け字(掛字)」、「画」を飾る場合は「掛け絵(掛絵)」と言うように細かく分けて呼ばれることもある。(基本的には「掛け軸」または「掛け物」と呼ばれる。)

歴史は古く、日本には飛鳥時代に仏教の仏画用ということで入って来たものである。それが鎌倉時代になって、水墨画を飾る掛け軸として広がっていく。室町時代以降は、茶の湯の席で床の間に水墨画の掛軸が用いられるようになり、千利休によってその形式が確立することになる茶の湯では必須のものとなった。江戸時代になると、文人画の掛け軸が登場し、日本画の掛け軸が広がっていくことになった。明治以降も使われていて、昭和初期までは一般的に何処にでもあるものであったが、第二次大戦で大きく様変わりして、戦後は各家庭に床の間が無くなっていくこともあって、細々というものになっている。

英語では「Hanging Scroll」、ドイツ語では「Bildlauf Hängen」、フランス語では「Manuscrit pendant」、イタリア語では「Rotolo di carta che appende」、スペイン語では「Pergamino colgante」、ポルトガル語では「Rolo de papel suspenso」、中国語では「掛的字畫」と言う。

秘密」:外部に知られたくない情報のこと、隠して表に出さないこと、公開しないこと、またその内容のことを言う。また、仏教用語では、「真言の教え」のこと、「密教」のこと、「仏が訳あって秘した教え」、「密意」のことを言う。

個人であっても、組織であっても、何らかの秘密はあるものである。個人では「プライバシー」と言う言葉で語られることが多く、組織では「機密」と言われることがある。(会社では「営業秘密」「企業秘密」ということもある。)また、近年では仕事上、情報が他に漏れることを防ぐために、秘密を守るという契約(秘密保持契約、守秘契約、などと呼ばれる。)を結ぶことが当たり前になっているが、この契約によって生まれるものも「秘密」ということになる。

英語とフランス語では「Secret」(但し発音は異なる)、ドイツ語では「Geheimnis」、イタリア語では「Segreto」、スペイン語では「Secreto」、ポルトガル語では「Segredo」、中国語では「秘密」と言う。

通路」:通行用の通り道のことである。これには、人が移動するものだけでなく、貨物を移動させるための通路、車の通り道である道路など、様々なものがある。(人は通ることは出来なくても、物の専用のものもある。)一般的には自由に通行することが出来る通行路のことを指し、屋内であれば廊下、屋外では道路が該当することになる。(但し、「道路」は法的な定義があるが、「通路」は法的な定義はない。)

英語では「Passage」、ドイツ語では「Durchgang」、フランス語では「Passage」、イタリア語では「Passaggio」、スペイン語では「Pasaje」、ポルトガル語では「Passagem」、中国語では「道路」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる

お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本
茶道の哲学 (講談社学術文庫)

茶道の哲学 (講談社学術文庫)

  • 作者: 久松 真一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/12/04
  • メディア: 文庫
DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書

DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書

  • 作者: 桜井 宗幸
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
DVDではじめる茶道入門(DVD付)

DVDではじめる茶道入門(DVD付)

  • 作者: 北見 宗幸
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2007/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
茶道の歴史 (講談社学術文庫 453)

茶道の歴史 (講談社学術文庫 453)

  • 作者: 桑田 忠親
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1979/11/08
  • メディア: 文庫
一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密

  • 作者: 前田 出
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/07/11
  • メディア: 単行本
表装入門―はじめての掛け軸

表装入門―はじめての掛け軸

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オルク
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 単行本
だれでも幸せになれる本―正しいお墓参りと正しい掛け軸の飾り方で

だれでも幸せになれる本―正しいお墓参りと正しい掛け軸の飾り方で

  • 作者: 石森 啓司
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本

道路・通路の裁判例 (生活紛争裁判例シリーズ)

  • 作者: 沢井 裕
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 1991/12
  • メディア: 単行本
動線の美学―階段・手摺・通路 (村野藤吾のデザイン・エッセンス)

動線の美学―階段・手摺・通路 (村野藤吾のデザイン・エッセンス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 建築資料研究社
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の10件 | - ケータイ刑事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。