SSブログ
ケータイ刑事 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形海」の第34話(3rd.8話)「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」の裏ネタ編・増補の8回目となる今回は、松山さんの暴走した所に出てきたネタから、「かつら」について、「坊主頭」について、「髪の毛」について、「スパイ」について記します。尚、「スパイ」は「・29話(2nd.16話)[裏ネタ編]PART 7」で「女スパイ」として記したものの一部を元にして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

かつら」:漢字では「鬘」と表記するが、難読漢字でもあって、一般的にはひらがな表記が多い。(片仮名表記されることもあるが、漢字表記は殆ど無い。)「かずら」「ずら」(「づら」ではない)と言うこともある。

人の頭部に被せて使用するもので、元からある頭髪を補ったり、全く別の髪型に見せるために使用される人工的な髪のことである。時代劇ではお馴染みであり、また、和式結婚式の場合でも使用されることでお馴染みである。

実際の人間の髪を使っているもの、人工毛である化学繊維を使ったもの、その両者を使ったものがある。

以前は薄毛を補うために使用されると言うことが多かったが、現在ではファッションの一つとして、全く違った髪型を造のに利用されることが多くなって、ファッションの一つ言うようになっている。が、この使い方は、近代の欧州では一般的に見られた使用方法である。特に、イギリスの裁判官やバッハ、ベートーベンなどの音楽家の髪型は装飾=ファッションということでかつらが使用されていた。

英語では「Wig」、ドイツ語では「Perücke」、フランス語では「Perruque」、イタリア語では「Parrucca」、スペイン語では「Peluca」、ポルトガル語では「Peruca」、中国語では「假髮」と言う。

坊主頭」:「スキンヘッド」と言うこともある。坊主の様に髪の毛を剃っている頭(髪の毛が無い頭)のことである。または、髪の毛を非情に短く刈っている頭(短いながらも髪の毛はある。)のことも言う。尚、抜け毛のために頭髪が無くなった頭はこれには含まない。(その場合は「禿頭」と言うことになる。)

現在では、ファッションの一つという位置づけになっていて、それとともに「スキンヘッド」という言い方で浸透するようになったが、それまでは仏教の僧が仏門に入るときにこの頭にしたことから、「坊主の頭」ということから「坊主頭」と呼ばれていた。

それ以外では、古代中国や17世紀のフランスでは、刑罰の一つとして頭を剃ってこの頭にしていたという歴史がある。(刑罰としてだけでなく、リンチ(私刑)としてこうされたことも含む。)または、一部のスポーツ選手(日本では高校野球が代名詞になっている。)がこの頭にしている。

英語では「Shaven Head」または「Skinhead」、ドイツ語では「Rasierter Kopf」、フランス語では「Tête Rasée」、イタリア語では「Testa Rasata」、スペイン語では「Cabeza Afeitado」、ポルトガル語では「Shaven Encabeçam」、中国語では「禿頭」と言う。

髪の毛」:「毛髪」「頭髪」「髪」ということもある。頭部に生えている毛のことである。いくつかの特徴があるが、人間では人種の特徴として差が大きいものの一つでもある。

毛の成分はケラチンという硬質たんぱく質であり、中心部に髄質があり、その周囲を皮質が取り巻き、その外側を毛表皮(クチクラ、キューティクル)が覆うという三重構造になっている。尚、これは人種に関係なく共通である。

それ以外の特徴は人種による差が大きくなる。まず、太さであるが、直径が0.1mm前後であって、細い場合は0.05mm程度、太い場合は0.2mm程度までである。白人、黒人は細い傾向があり、黄色人種は太い傾向がある。また、頭皮の1平方センチ当たりの映えている本数は、白人、黒人は400本手井戸、黄色人種は250本程度である。(細いと多く、太いと少ないは自然なところである。)生え方にも特徴があり、色は黒が一般的であるが、白人は金髪、赤毛、栗毛色など、黒以外という割合が多くなる。(特に北欧は金髪が多い。)

尚、「白髪」と呼ばれる白い色の毛は加齢と共に増えていくが、これは人種に関係なく共通している。これは毛の内部の色素が失われるためであって、誰にでも起こることである。(但し、生じる年令には個人差が大きく、10代から白髪がある人もいれば、60代でも黒々としている人もいる。)一般に、60歳を超えると白くなりやすくなり、75歳では大半の人が、85歳になると殆どの人が白髪になるとされている。

また、加齢と共に起こる症状としては、抜け毛もある。これもやはり白髪と同様に個人差があって、10代から始まる人もいれば、60歳を超えても殆ど起こらない人もいる。(100歳を超えても髪がたっぷりとある人もいる。)

英語では「Hair」、ドイツ語では「Haare」、フランス語では「Cheveux」、イタリア語では「Capelli」、スペイン語では「Pelo」、ポルトガル語では「Cabelo」、中国語では「頭髮」と言う。

尚、「髪」という漢字は「かみ」と読むが「かみのけ」という読みは無いのだが、星座の「かみのけ座」を漢字表記する場合にのみ「髪座」と記して「かみのけざ」と読む。

スパイ」:「間諜」「密偵」「隠密」「諜報員」「工作員」「情報員」「エージェント」などというように、様々な呼び方がある。

敵対関係にある国家、団体、階級などの情報を得るために、その敵に関する情報を秘密裏に入手したり、諜報活動を行う人の総称である。(男女は関係ないが、女性のスパイのことを特に「女スパイ」と言う。逆に男性のスパイは「スパイ」と呼んで「男スパイ」とは言わない。)

スパイは情報を得るためには非合法な方法を用いることもある。これは、情報を得ることが第一であるためである。また、時には破壊工作を行ったりすることもある。そのため、スパイだと分かると、どの国でも重罪人として扱われて、処刑されるというのが一般的である。(特に、戦時下だと、敵国のスパイと判明したら、即座に死刑となった。)そのため、スパイ自身は、自分がスパイだということは決して口にしないのが普通である。

スパイが歴史的に登場したのは古く、紀元前数十世紀の古代から存在していた。(但し、当時は「スパイ」とは呼ばれていない。)兎に角、敵に対して何らかのダメージを与える活動を行ったり、的に関する情報を得るという活動をしていた。日本でも同様であるが、特に戦国時代以降、「隠密」と呼ばれていた者たちは、現代的に言うとスパイ活動をしていた人たちである。また、忍者も「スパイ」と見なされている。

20世紀になってからはスパイの活動はより重要視され、第一次大戦あたりからは有名なスパイが数多くいる。第二次大戦でも同様で、戦後の東西冷戦下では、一段とスパイの活動は際立っている、とされている。現在でも、表向きには「スパイ」とは呼ばないが、スパイ活動を行う諜報機関はたいていの国に存在している。(例えば、日本の公安調査庁、ロシアのSVR(旧KGB)、アメリカのCIA、DIA、イギリスのSIS、フランスのSDECE(DGSE)、ドイツのBNDなどは諜報機関である。)

また、歴史的には「女スパイ」としても色々と知られている人物がいる。余りにも有名なのは20世紀初頭にパリを中心に活動していたマタ・ハリがいる。彼女はマレー系オランダ人のダンサーであり、「マタ・ハリ」というのはダンサーとしての芸名である。第一次大戦で、フランス軍人やドイツ軍人から様々な情報を得ていたとされている。(スパイとしたら低級のスパイという見方もある。)1917年に二重スパイの容疑で逮捕され、有罪とされて処刑された。が、彼女の名前は女スパイの代名詞となった。

また、日本人では川島芳子が「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれていて、有名な女スパイの一人として知られている。(清朝粛親王の王女であるが、日本人の養女となった。)清朝復辟のために日本軍に協力して様々な活動を行い、第二次大戦終結後、中国国民党によって逮捕され、国賊として起訴、死刑判決が出て銃殺された。

最近では、1987年の大韓航空機爆破事件の犯人・金賢姫が、北朝鮮の工作員として知られている。(逮捕され、死刑判決が出たが、特赦によって刑が執行されることはなかった。)

スパイを扱った小説、映画などは数多いが、特に1962年に「007/ドクター・ノオ」がヒットしてから起こったスパイ映画のブームの時に数多くの作品が生まれている。以後も「007」シリーズは継続しており、「スパイ大作戦」などの世界的にヒットした作品が生まれている。

英語では「Spy」、ドイツ語では「Spion」、フランス語では「Espion」、イタリア語では「Spia」、スペイン語では「Espía」、ポルトガル語では「Espião」、中国語では「間諜」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

GP085 4# ロングウィッグ お得耐熱ウィッグ ウイッグ WIG 髪 カツラ

GP085 4# ロングウィッグ お得耐熱ウィッグ ウイッグ WIG 髪 カツラ

  • 出版社/メーカー: 激安良品
  • メディア: おもちゃ&ホビー
ボサボサ長髪かつら

ボサボサ長髪かつら

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
落武者カツラ

落武者カツラ

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
角刈りかつら

角刈りかつら

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
THEカツラ リーゼント

THEカツラ リーゼント

  • 出版社/メーカー: クリアストーン
  • メディア: おもちゃ&ホビー
ジャンボアフロヘアー 黒

ジャンボアフロヘアー 黒

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
うちのお父さん

うちのお父さん

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
つるっパゲ

つるっパゲ

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
坊主頭の生娘

坊主頭の生娘

  • 作者: 細谷 美火
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本
髪の悩みがみるみる解決する100のコツ

髪の悩みがみるみる解決する100のコツ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2006/10/14
  • メディア: 単行本
読めば読むほどフサフサになる 育毛セラピー―いつまでもハゲと思うなよ (リュウ・ブックスアステ新書)
ヘアスタイルBOOK 2012 Spring&Sum (NEWS mook)

ヘアスタイルBOOK 2012 Spring&Sum (NEWS mook)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三栄書房
  • 発売日: 2012/04/06
  • メディア: ムック
今さら聞けないヘアスタイル&ケアの正解―美髪のカリスマ 宮村浩気が伝授! (主婦の友αブックス)

今さら聞けないヘアスタイル&ケアの正解―美髪のカリスマ 宮村浩気が伝授! (主婦の友αブックス)

  • 作者: 宮村 浩気
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2010/02/27
  • メディア: 大型本
メンズヘアカタログ 2012ー13 (COSMIC MOOK)

メンズヘアカタログ 2012ー13 (COSMIC MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2012/04/05
  • メディア: ムック
スパイのためのハンドブック (ハヤカワ文庫 NF 79)

スパイのためのハンドブック (ハヤカワ文庫 NF 79)

  • 作者: ウォルフガング・ロッツ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1982/03/30
  • メディア: 文庫
最強スパイの仕事術

最強スパイの仕事術

  • 作者: ピーター・アーネスト
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2012/02/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
実戦スパイ技術ハンドブック

実戦スパイ技術ハンドブック

  • 作者: バリー・デイヴィス
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2007/09/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
スパイの世界史 (文春文庫)

スパイの世界史 (文春文庫)

  • 作者: 海野 弘
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 文庫
スパイ図鑑

スパイ図鑑

  • 作者: ヘレイン ベッカー
  • 出版社/メーカー: ブロンズ新社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本
007大百科

007大百科

  • 作者: ジョン・コーク
  • 出版社/メーカー: AC Books
  • 発売日: 2009/01/24
  • メディア: 大型本
ジェームズボンド007シークレットファイル

ジェームズボンド007シークレットファイル

  • 作者: アラステア ダゴール
  • 出版社/メーカー: 東邦出版
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛25話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形愛」の25話「スーパー五代、遂に登場!! ~連続ヴァーチャル殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、この物語き五代さんのこれから始まっていることから「気絶」について、五代さんはこれを失っていたことから「自信」について、それをこうすれば良いということから「回復」について、その後五代さんが口にした「実力」について、「発揮」について記します。尚、「気絶」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 4」で、「自信」は「・11話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/4~9の連日付です。

気絶」:「失神」または「卒倒」と言うこともある。また「気を失う」という言い方もある。

一時的に気を失うことを言う。この状態になるにはいくつかの要因があるが、基本的には「気絶」「失神」「卒倒」は意識障害の一つであって、何らかの刺激を与えれば意識を回復するというものである。(意識を失うという症状の中では軽いものである。)通常は数分で回復して、意識障害などの後遺症が残ることはない。また、意識喪失状態になる前に、目の前が真っ暗になる感じがしたり、めまい感、悪心を感じるのが普通であり、それから顔から血の気が引いた顔面蒼白という症状が起こり、それから意識を喪失するというのが一般的である。それ以外では、余りにも強い精神的なショックを受けた場合にもこの症状が起こることがある。

尚、意識が低下した状態で、刺激を与えた場合に少し反応する状態を「意識混濁」、刺激に対しても全く反応しなくなった状態を「昏睡」という。(→「気絶」「失神」「卒倒」は「昏睡」に繋がる第一歩でもある。)

一般的に「気絶」「失神」「卒倒」という症状では、痙攣、譫妄、錯乱、失禁などの症状は伴わないが、これらの症状が見られる場合はより重度な症状(それがでていると「気絶」「失神」「卒倒」ではないということになる。)に陥っていると考えられるため、直ちに医師の診察を受けるべきであり、救急車を呼ぶなどの対応が必要である。

ところで、社会問題になったものとして「気絶遊び」と呼ばれるものがある。これは他人を気絶させ、その酩酊状態を楽しむというものである。「気絶」は軽い症状であることから、軽い遊びの一つとみられがちであるが、これは間違った認識である。

意識に問題を生じる段階についてでは、「気絶」と言うと最も軽いレベルのものであるが、これは軽いものとは言っても脳に血液循環障害が発生しているので、「遊び」で済まされる行為ではない。場合によっては何らかの後遺症が残る可能性もあり、アメリカでは死亡例も報告されている。(つまり、「遊び」ではなく「殺人」となってケースがある。)→例え、後遺症が一切残らなくても、立派な「傷害罪」が成立し、状況によっては「殺人未遂罪」と言っても良いでしょう。「気絶遊び」をしている子どもがいたら、直ちに止めさせましょう。

英語では「Faint」、「Syncope」、「Fit」、「Unconscious」などの言葉が使われる。(「気絶する」を「Pass Out」とも言う。)ということで、日本語も英語も、複数の言い方がある言葉の一つである。また、ドイツ語では「Fallen in Ohnmacht」、フランス語では「S'évanouir」、イタリア語では「Svenendo」、スペイン語では「Desmayándose」、ポルトガル語では「Desfalecendo」、中国語では「絶息」と言う。

自信」:自分の能力や価値、才能などを信じること、確信すること、または自分の正しさを信じて疑わない心のことを言う。

これは心の内側にあるものであって、その人それぞれ違う形で出来ていくものでもある。が、一般的には経験を蓄積していくことで次第に得られるようになっていくものとして知られている。そのため、繰り返しの練習、習得が重要である。(特に、技能としては練習を積むことで自信を付けるということはよく行われていることでもある。)

これがあると、行動も落ち着きが出るなど、良い面が出ることが多くなるが、過剰にある(この状態を「自信過剰」という。)と、慢心を生んだり、奢りに陥ることがあって、失敗する可能性も高くなってくる。また、これを失った状態(この状態を「自信喪失」と言う。)になると、やる気を失ったり、消極的な行動に陥ることが多くなる。

ということで、過剰であっても不足であっても問題を生む可能性が高くなるものでもあって、ほどほどが良いと言うことである。(まあ、何でもそうであるが、「適量」というものがあるということですね。)

英語では「Confidence」、ドイツ語では「Zuversicht」、フランス語では「Confiance」、イタリア語では「Fiducia」、スペイン語では「Confianza」、ポルトガル語では「Confiança」、中国語では「自信」と言う。

回復」:「恢復」という表記もある。一度失ったものを元に取り戻すこと、元通りに戻ることを言う。これは物質的な損失を取り戻すことと、非物質的なものが元に戻ることの両者ともに使われる。前者では「回収」と言う場合もある。一方、後者では「病気が治る」「天候が回復する」「名誉を回復する」などということで使われる。

この物語では、五代さんが自信を失ったということで、物理的なものではなく、非物質的(精神的)なものを元に戻すという意味である。

英語では「Recovery」、ドイツ語では「Besserung」、フランス語では「Récupération」、イタリア語では「Ricupero」、スペイン語では「Recuperación」、ポルトガル語では「Recuperação」、中国語では「復甦」と言う。

実力」:実際に有している力量、能力のこと、本当の力量、能力のことを言う。または、その人が有している武力や腕力のことを指して言うのに使われる。特に、話し合いではなくて力、武力に訴えて物事を解決使用とすることを「実力行使」と言うが、この時の「実力」は「武力」と言う意味である。

英語では「Ability」、ドイツ語では「Fähigkeit」、フランス語では「Capacité」、イタリア語では「Abilità」、スペイン語では「Habilidad」、ポルトガル語では「Habilidade」、中国語では「實力」と言う。

発揮」:有している能力、実力、特性を現し出すこと、十分に働かせることを言う。

能力を出すことが求められる場では、十分に出すこと(発揮すること)が求められるが、そのためには体調を整えたり、精神的に充実しているなど、いくつかの要素が必要である。緊張感からあがってしまって、能力を発揮できなかったということはよくあることでもある。

ということで、能力、実力を発揮するには、色々と訓練(練習)する必要がある。

英語では「Exercise」、ドイツ語では「Demonstration」、フランス語では「Exposition」、イタリア語では「Mostra」、スペイン語では「Despliegue」、ポルトガル語では「Exibição」、中国語では「發揮」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

気絶するほど「ほめる子育て」

気絶するほど「ほめる子育て」

  • 作者: 高橋 愛子
  • 出版社/メーカー: コスモトゥーワン
  • 発売日: 2005/05/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
一生折れない自信のつくり方

一生折れない自信のつくり方

  • 作者: 青木仁志
  • 出版社/メーカー: アチーブメントシュッパン
  • 発売日: 2009/11/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
100のノウハウよりただ一つの自信 ゆるぎない「自分」をつくる77の心理技術 (Nanaブックス)

100のノウハウよりただ一つの自信 ゆるぎない「自分」をつくる77の心理技術 (Nanaブックス)

  • 作者: ジョン・カウント
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2008/07/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
21日間でできる!あなたの自信力を100%引き出す方法

21日間でできる!あなたの自信力を100%引き出す方法

  • 作者: ロバート・アンソニー
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2009/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
驚異の老眼回復法: 眼精疲労・白内障・緑内障・加齢黄斑変性にも効果絶大!

驚異の老眼回復法: 眼精疲労・白内障・緑内障・加齢黄斑変性にも効果絶大!

  • 作者: 中川 和宏
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2012/05/31
  • メディア: 単行本
[図解]40歳からの視力回復法

[図解]40歳からの視力回復法

  • 作者: 中川 和宏
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2012/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
老眼は「脳のトレーニング」で回復する

老眼は「脳のトレーニング」で回復する

  • 作者: 本部 千博
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
大学の実力 2013 (暮しの設計)

大学の実力 2013 (暮しの設計)

  • 作者: 読売新聞教育取材班
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2012/09/25
  • メディア: ムック
ハーバード流 自分の潜在能力を発揮させる技術

ハーバード流 自分の潜在能力を発揮させる技術

  • 作者: マリオ・アロンソ・ブッチ
  • 出版社/メーカー: アチーブメント出版
  • 発売日: 2012/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
イザというときに100%の実力を発揮する法

イザというときに100%の実力を発揮する法

  • 作者: 高畑 好秀
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2006/01/26
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形海」の第34話(3rd.8話)「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」の裏ネタ編・増補の7回目となる今回は、一連の事件でこれが使われたことから「冷凍庫」について、「カタカナ」について、「散瞳薬」について、それに関して「瞳孔」についても、そして「サングラス」について記します。尚、「サングラス」は「・8話[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

冷凍庫」:「フリーザー」と呼ばれることもある。中に入れた物を冷凍保存することが出来る容れ物のことである。冷蔵庫にある複数の区画の中の特定の区画にこの能力を持たせたものが一般的であるが、全ての区画が冷凍能力を有するものとがある。(所謂「冷凍専用庫」というものである。)

家庭用のものは、前者となっているのが殆どであるが、一部には家庭用の専用冷凍庫も製造されている。一方、業務用では、冷凍機能のみの専用冷凍庫(業務用冷凍庫)が一般的である。(業務用の場合は、冷蔵庫は冷蔵庫として、冷凍庫は冷凍庫として別々になっているものが一般的である。ただ、小さな店では、家庭要冷蔵冷凍庫を使っているという所もたくさんありますけど...)ちなみに、業務用としては、スーパーマーケット等の冷凍食品売り場にあるものが代表的なものとなるが、冷凍倉庫も業務用冷凍庫ということになる。

ちなみに、家庭用と業務用との違いは、家庭用は複数の小部屋に分割されているのが一般的であるが、業務用は区画が分割されておらず、大容量の空間があるというのが一般的である。また、スーパーなどで使用されるものは、密閉状態にならない冷蔵室を有しているものが多いため、冷却能力が家庭用よりもはるかに強力になっている。(その分、消費電力も大きいのは言うまでも無い。)

家庭用のものは、冷凍冷蔵庫が一般的であるが、その冷凍冷蔵庫の複数の区画の中で、冷凍能力を持った区画のことを指して「冷凍庫」と言うことが一般的になっている。

冷蔵庫は、中に入れた物が凍らない温度まで冷やし、その温度を保つように制御されるが、冷凍庫の場合は、中に入れた物を冷凍保存するため、摂氏零度以下まで冷やす冷凍能力が必要となる。(現在は、零下18゜Cまでの冷却能力を有しているものが多い。→星の数で冷凍庫の冷却能力を現している。)ただ、現在製造されている冷蔵庫/冷凍庫の冷却の原理は基本的に同じである。(冷却能力の差があるということになる。)

英語では「Freezer」、ドイツ語では「Gefrierschrank」、フランス語では「Congélateur」、イタリア語では「Congelatore」、スペイン語では「Congelador」、ポルトガル語では「Congelador」、中国語では「電凍箱」と言う。

カタカナ」:漢字では「片仮名」と表記する。ひらがなで「かたかな」と表記することもあるが、カタカナを使って「カタカナ」と表記することが一般的になっている。「仮名文字」と言うこともある。

日本語の表記に使用される文字の一つであり、音節文字である。漢字の一部分を取って作られた文字である。→元になる感じの一部を借りていることから「片(「一部分」という意味)仮名(「仮名文字」の意味)」と呼ばれるようになった。例えば「ア」は「阿」、「イ」は「伊」、「ウ」は「宇」、「エ」は「江」、「オ」は「於」の一部から作られている。(「カ」以下は省略します。)

旧仮名遣いでは片仮名は一般的に使われていたが、現在では、片仮名の使用は一般的に使われている文字の一つであるものの、外来語、外人の名前、外国の地名などの固有名詞、擬音語、擬態語、学術用語(学術的な動物名は全て片仮名が使われる。)などの使用に限られていて、文字であるものの、記号的な性格がひらがなに比べて強い文字になっている。

歴史は、9世紀初頭の漢文の訓点記入とされていて、省略した形の万葉仮名として生まれたとされている。そして、更に簡略化が進んでいって、10世紀半ばには片仮名だけで表記されるものが見られるようになってきた。但し、この時は異字体が多数あった。これが次第に淘汰されていって、12世紀には現在に近いものとなる。その後、1900年に小学校令施行規則によって、一音一字の原則に従って、現在の片仮名が定められた。この時はひらがなよりも片仮名を先に学習させていたこともあって、ひらがなよりも片仮名の方が中心に使われていた。第二次大戦後に、ひらがなと片仮名を入れ替えて、現在ではひらがな優先ということになっている。

英語をはじめ殆どの原語でローマ字表記とした「Katakana」と言い、中国語では「片假名」と言う。

散瞳薬」:瞳孔が広がった状態を「散瞳」と言うが、そういう状態にするのに使用される薬品のことである。

散瞳は、眼に当たる光が弱まった場合に生理的反射によって行われるが、薬を使った場合は光の強弱に関係なく瞳孔を開くことになる。

この薬は、副交感神経末端を麻痺させるもの、交感神経末端を興奮させるものとがある。前者の場合はアトロピン、後者の場合はアドレナリン、コカイン、エフェドリンなどがこの働きをする物質として知られていて、実際に使用されている薬剤では、硫酸アトロピン、塩酸フェニレフリン、トロピカミドなどの成分を含んでいる。(医学では、網膜や他の眼深部構造の診断、有痛性毛様体痙攣の緩和の際に使用される。)但し、瞳孔が開いた状態になるため、この状態で強い光を受けると、網膜、更には視神経が損傷を受ける可能性があるのは言うまでも無い。

英語をはじめ殆どの原語で「Mydriatic」と言い、中国語では「散瞳孔藥」と言う。

瞳孔」:単に「瞳」と呼ばれることもある。眼球に有する孔のことであって、虹彩によって囲まれている孔の部分のことを言う。この孔を通過した光が眼球内部に入り、網膜上に結像して視覚情報として認識されることになる。瞳孔は大きさを変えることで光の量を調整する役割を行うことになる。

明るい場所では瞳孔の大きさを小さくして光量を少なくし、暗い場所ではその逆の働きをする。光の強弱によって調整されることになるが、この調整は生理的反射によって行われるものであるため、意識的に調整することはほぼ困難である。(調整は即座に行われることになるものの、実際は虹彩を動かすのに個人差があって、即座ということにはならないのもまた事実である。)

尚、人間の瞳孔の大きさは、2~8mm程度の範囲で、円形である。他の動物では、円形ではなくてスリット状の形をした瞳孔を持つものもいる。(夜行性動物に多いとされている。また、水平方向/垂直方向のスリットがあるのは言うまでも無く、動物の種によって異なっている。)一方、大きさに関しては動物自体の体長にもよるものの、人間の眼球と大差の無い大きさの眼球を持っている動物の場合は、人間の瞳孔と比べて極端に大きい/小さいというものでもない。

英語では「Pupil」、ドイツ語では「Schüler」、フランス語では「Élève」、イタリア語では「Alunno」、スペイン語では「Alumno」、ポルトガル語では「Aluno」、中国語では「瞳孔」と言う。

サングラス」:太陽光線から目を保護するために使用される保護眼鏡の一つである。一般的には色ガラスを使った眼鏡のことを指す。(目の保護のために使用されるものなので、視力矯正用のメガネ(のレンズ)にある「度」の有無はサングラスには関係ない。→度のあるサングラスも存在するということである。)

他の言い方としては「日よけ眼鏡」「黒眼鏡」と言われることがある。また、俗語としては「グラサン」という言い方もある。尚、「日よけ眼鏡」と言われることから、これは夏に使われる物ということから「サングラス」は夏の季語となっている。(冬でもスキー場などでは使われるのだが、夏の強い日差しに対する物というイメージが定着しているためであって、俳句の世界では冬のことは完全に忘れられている。)

サングラスは「太陽光線を減衰させる」ということは共通しているが、紫外線や赤外線までをも減衰させるもの、特定の偏光を減衰させるものなど、何種類かのものがある。前者のものとしては、主に、ニッケル、鉄、クロム、セリウムなどを使ってガラスを着色したものが使われる。(特定波長の反射率に差があるため、それによって特定の光線を減衰させることが出来る。)また、マジックミラーを用いたもので「ミラーグラス」と呼ばれるものもある。(表面での光の反射率が高いため、結果的に透過率が下がるので、その結果として目に届く光を減衰させることが出来る。)一方、後者のものは偏光ガラスが用いられる。

元々は、海岸での使用、スキーや雪山登山などでの使用、一部の眼病患者の目の保護用として使われる医療器具であったが、現在ではファッション・アイテムとして使用されることも多くなっている。これには目の保護という役割はなく、ファッションの一部としてサングラスを知り入れているだけで、実際には単なる飾りでしかない場合もある。また、変装をはじめ、コスプレなどにも使われるというように、目を保護する目的以外の使用が増えているのも事実である。

ファッション・アイテムということでは、実用上では関係なくなるフレームの部分に特別なデザインがされているとか、凝った形をしているなど、本来のサングラスの用途とは関係ないところに注力されているものが多い。

その一方で、近年では紫外線から目を守る目的で、本来の「目の保護用」という使われ方が増えているのもまた事実である。特に、北欧に住む白人の間では、オゾン層破壊による地表への到達紫外線量の増加から目を守る目的の使用が増えている。→白人は有色人種よりも紫外線の影響を受けやすいためでもあって、需要が増加している。この場合のサングラスはファッションではなく、医学的な治療器具の一つということになる。

尚、夏の砂浜よりも冬のゲレンデの方が紫外線量が多いことが最近になって分かったが、スキー場などでは眼鏡タイプのサングラスではなくて、ゴーグル・タイプのサングラスを使った方が良いとされている。(→スキー場では地面で反射して下から来る紫外線の量が多いのだが、ゴーグル・タイプだとあらゆる方向からの紫外線を全て減衰させることが可能なためである。これも「サングラス」が夏の海などでの使用を中心ということを認識させていると言っていいですね。)

英語では「Sunglasses」、ドイツ語では「Sonnenbrille」、フランス語では「Lunettes de Soleil」、イタリア語では「Occhiali da Sole」、スペイン語では「Gafas de Sol」、ポルトガル語では「Óculos de Sol」、中国語では「太陽鏡」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

生で冷凍、そのまま調理のすごワザ便利帳

生で冷凍、そのまま調理のすごワザ便利帳

  • 作者: 池上 正子
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2010/05/22
  • メディア: 単行本

時間もお金も上手に節約 ムダなし!冷凍庫活用ライフ

時間もお金も上手に節約 ムダなし!冷凍庫活用ライフ

  • 作者: 島本 美由紀
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2010/11/22
  • メディア: 単行本

片仮名語和改辞典

片仮名語和改辞典

  • 作者: 新井 聡
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎ルネッサンス
  • 発売日: 2009/05/23
  • メディア: 単行本

確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード 平仮名・片仮名ワーク 小学1年生用〈2〉

確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード 平仮名・片仮名ワーク 小学1年生用〈2〉

  • 作者: 大谷 和明
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本

みるみるわかる目の疾患 (一歩先ゆく眼科スタッフシリーズ 2)

みるみるわかる目の疾患 (一歩先ゆく眼科スタッフシリーズ 2)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2009/03/17
  • メディア: 単行本

男の五つ星サングラス―掲載本数600本!人とは違うサングラス選びの決定版 (COSMIC MOOK)

男の五つ星サングラス―掲載本数600本!人とは違うサングラス選びの決定版 (COSMIC MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2011/03/16
  • メディア: ムック

モード・オプティーク vol.6 この夏欲しいサングラス (ワールド・ムック 207)

モード・オプティーク vol.6 この夏欲しいサングラス (ワールド・ムック 207)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ワールドフォトプレス
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: ムック

パロディーサングラス◆リップ★レッド

パロディーサングラス◆リップ★レッド

  • 出版社/メーカー: EXAS
  • メディア: おもちゃ&ホビー

伊達サングラス丸眼鏡/レトロメガネ48mm/金/ゴールド丸型

伊達サングラス丸眼鏡/レトロメガネ48mm/金/ゴールド丸型

  • 出版社/メーカー: titosoy
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その280) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「プールでの出来事」です。取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・9話」、「007」からは「死ぬのは奴らだ」です。

ケータイ刑事」:「・9話」。「恋愛泥棒マリン再び現る! ~謎の怪盗予告事件」という物語。「」の時に、「」「」にも登場した怪人十面相が逮捕されたが、それに続いて「」の時に登場した怪盗マリンが再登場となった物語である。尚、この物語では逮捕を逃れて逃亡しているが、「」には登場しなかった。

ちゃんにハートマークの付いた封筒が届き、「生まれて初めてラブレター貰っちゃいました」と言って笑顔を見せていたちゃんだったが、が、松山さんは「脅迫状の間違いじゃないのか」と言っていた。が、開封してみると、それは恋愛泥棒マリンの犯行予告状であって、「ミスター・ラーが所蔵する秘宝・龍の卵を頂く」と記されていた。で、ちゃんと松山さんはミスター・ラーの(豪華)マンションに向かった。

ラー家は資産家で有名であり、彼は卓球用品を作っている会社を経営していた。で、周囲をキョロキョロしながら進んで行く2人だった。マンションには、既に柴田さんがいて、ゼッケンを付けて卓球のラケットを手にしていた。そんな所に、短パン姿のミスター・ラーと、彼の婚約者のミス・リーが卓球のラケットを手に、階段から下りてきて、「始めましょう」と口にした。しかし、ちゃんと松山さんは何のことか分からなかった。が、これはミスター・ラーが、「警視庁卓球部より銭形、松山、柴田が参ります。どうかお相手を」と記された手紙が届いていたためだった。(これも恋愛泥棒マリンが出したものと明珍は判断した。)

ちゃんは「龍の卵」に付いて尋ね、実物を目にする。(が、どう見てもただの卓球の球にしか見えない。)ちゃんも「どこから見ても卓球の球?」と漏らしていたが、「ただの卓球の球はセルロイドで出来ているんですが、これは象牙で出来ています。重いのに軽く見える。それこそが芸術。これこそが秘宝」とミス・リーは語った。更に、龍の卵はカリオストロ伯爵夫人が所持していたものということを説明した。松山さんが値段を尋ねると、「値段を付けるとしたら「たった5億」」とミスター・ラーは答えた。

そうしていると、マリンの指定した時刻になろうという所で、柴田さんがカウントダウンをする。「3、2、1、0」ということで予告時間の3時になると、階段の上から大量のピンポン球が転がってきて、天井からも大量に降ってきた。そして部屋の灯が消えてしまった。ちゃんたちはピンポン球をよけることに気を取られ、再び電気が点いた時には、龍の卵は無くなり、床には大量のピンポン球が転がっていた。

松山さんは散乱したピンポン球を見て「これじゃあ本物がどれだか分からないじゃないか」と漏らしたが、冷静なちゃんは「水に浮かせれば良いんじゃないでしょうか。本物だったら沈むはずです」と言った。これに「頭いいなぁ」と言う松山さんだったが、「小学生でも分かります」と返したちゃんだった。

ということで、床に転がっている全てのピンポン球を拾い集めると、ケースに入れて柴田さんが運び、一同は室内プールの部屋にやってきた。(「プールがあるの?」と驚いていた松山さんは「泳ぎたてぇ~」、柴田さんは「金持のやることは違いますね」と反応していた。)

ちゃんは「早速入れてみましょう」と指示を出すと、柴田さんはピンポン球を全てプールに投げ入れた。続いてちゃんは「松山さん。沈んでいる球はないか、中に入って確認して下さい」と指示を出した。松山さんは「柴田じゃないの?」と不服だったが、「お願いします」とちゃんに言われると、「分かったよ」と言って服を脱ぎ始めた。(途中で「うわっ、黒い」と言うミス・リーの反応に「日焼けサロンのVIPですから」と言っていた松山さんということで、ネタもしっかりと入っていました。)

で、松山さんはプールに入った。ちゃんは「セルロイドだったら浮く、象牙なら沈むはずです。ちゃんと潜って確認して下さいね」と、改めて指示を出したので、松山さんは息を吸ってプールに潜った。暫くすると水面から顔を出した松山さん。が、「無い」と言った。すると、「そんな訳ないじゃないですか。もう一回、確認して下さい」とちゃんは再び命令した。これに柴田さんもここぞとばかりに「目を開けて潜って下さいよ」と言って松山さんをいびっていたが、松山さんは「柴田、後で覚えとけよ」と返してから、改めて息を吸って潜った。暫くして水面から顔を出した松山さんは、またも「無い!」と叫んだのだった。

ということで、龍の卵は盗まれてしまったと判断したちゃんだったが、怪盗マリンは姿を現していなかったことから、ミスター・ラーか、ミス・リーのどちらかが怪盗マリンではないかと判断し、龍の卵を隠し持っているのでは、ということから身体検査を行うが、出てこなかった。

最終的に、怪盗マリンはミス・リーであって、電気が消えた時に龍の卵を盗み、それを柴田さんのゼッケンの背中側に隠しポケットがあって、そこに隠していたのだった。ミスター・ラーはマリンに龍の卵を与えてしまい、怪盗マリンは逃亡してしまい、逮捕することが出来なかった。それからまもなく、怪盗マリンが、恵まれない子供たちに5億円寄付したという報せを受け取ったちゃんは、「マリンの目的は何なんでしょうね???」と、いつもとは違って心の中は荒れていた。

007」:「死ぬのは奴らだ」。1973年のシリーズ第8作であり、かつ、3代目ボンドの第1作である。前作でスペクターとの間で決着したこともあって、敵は毎回変わるようになる。とはいっても、時代の流れ、先見性のある設定の敵が登場するようになって、シリーズに変化が現れることになった作品でもある。

麻薬シンジケートを調査していたイギリス3人の情報部員が次々と変死したことから、ベンドがその調査に投入され、アメリカに渡った。そして、事件の背後に、サン・モニークという小国のカナンガ首相の恐るべき計画があることを突き止めた。カナンガは麻薬を栽培し、それをアメリカに流して麻薬漬けにしようとしていた。しかも、アメリカでは「ミスター・ビッグ」の名前を使っていて、麻薬の帝王というのも実はカナンガだった。

苦難を乗り越えて、ボンドはサン・モニークにあるカナンガの麻薬農園を焼き、ブードゥの魔術の儀式が行われているところに乱入し、捕らわれているソリテール(=ボンドガール)を救出すると、儀式を大混乱させ、ソリテールと共にアジトに突入した。アジトはブードゥの司祭が魔術の儀式を行う墓地の地下から洞窟を通じた地下にあった。

アジトにはカナンガががボンドとソリテールを待っていた。で、ボンドとソリテールは2人を弄ぶように連行していき、自分の力を誇示してから2人を処刑しようとして、鮫のいるプールに落として始末するつもりだった。で、リフトに縛られて、ボンドの腕にちょっとした傷を付けて血を滴らせて、プールの上に運んだ。ボンドの腕からは血がプールに垂れ、その匂いを嗅いだ鮫が迫ってくる。

しかし、ボンドは秘密兵器の腕時計(オメガ)を活用して、回転鋸機能を使ってロープを切り、反撃を開始した。まずは近くにいたカナンガの手下のウィスパーを、ヘロイン輸送用のコンテナの中に突き飛ばして閉じ込めた。すると、カナンガがナイフを持ってボンドに襲ってきた。そして争っている内に2人はもつれ合ってサメのいるプールに落ちる。

プールの中で死闘が繰り広げられるが、鮫も迫ってくる。水中でのボンドはカナンガの背後に回り込み、羽交い締めにしていたぶる。そして秘密兵器の圧縮ガス弾を手にすると、それをカナンガの口の中に押し込め、口を閉じさせた。すると、圧縮ガス弾のピンが外れ、カナンガはゴム風船のように膨らみ、吹っ飛んだのだった。そして鮫から逃れるようにプールから出たボンドはソリテールを改めて助けた。

こうしてボンドは任務を遂行してカナンガの野望を打ち破ったのだった。

共通点は、屋外にあるプールではなくて、とんでもないプールであるということ(「ケータイ刑事」では豪華マンションの一室としてのプールであり、「007」では鮫を飼育しているという地下のプールであり、元々は水泳用のものではない。)、そして、そこで主人公(銭形/ボンド)に弄ばれるようになっている(「ケータイ刑事」では業務命令を受け、柴田さんにからかわれている。「007」ではボンドに始末されている。)ということである。

相違点は、「ケータイ刑事」では死人が出ていないが、「007」ではカナンガが吹っ飛ばされているので死人が出ているということ、また、この物語での主人公は、「ケータイ刑事」では犯人の逃亡を許してしまったことで任務を無事に遂行できなかったが、「007」では黒幕を倒してその野望を潰し、任務を無事に遂行したということである。(ちなみに、「ケータイ刑事」では僅かであるがこの物語のように犯人逃げられてしまって逮捕できなかったという物語がいくつかあるが、「007」では全ての物語で任務を無事に遂行していて、失敗したものはない。(途中までは失敗といえる場合はありましたが...))

次回も今回と同様に「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

死ぬのは奴らだ [Blu-ray]

死ぬのは奴らだ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
死ぬのは奴らだ (アルティメット・エディション) [DVD]

死ぬのは奴らだ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
死ぬのは奴らだ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

死ぬのは奴らだ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第34話(3rd.8話)「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」の裏ネタ編・増補の6回目となる今回は、儀式絡みの所で事件の鍵になったものから「小刀」について、松山さんが口にした「本物」について、「凶器」について、これに戻そうとしたことから「」について、その時これを追ったことから「怪我」について記します。尚、「本物」は「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 5」で、「凶器」は「・5話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

小刀」:「こがたな」と読む場合と「しょうとう」と読む場合がある。どちらの読みであっても、「小さい刀」のことを指す。しかし、「こがたな」と読んだ場合は工作や雑用で使用する「ナイフ」のことも含める(カッターナイフ、工作用小刀などが該当することになる。尚、包丁はここには含まない。)が、「しょうとう」と読んだ場合はそれは含まず、「大刀」に対しての小さな刀(「小刀」)、則ち「脇差し」のことを指す。→ややこしい話であるが、脇差しは「小刀(しょうとう)」であるが、「小刀(こがたな)」ではない、ということになる。

各種ナイフは、一応「小刀(こがたな)」に含まれるが、実際は「○○ナイフ」という言い方が一般的であって、それらを「こがたな」と言うことは少ない。現在は、刃渡りが15cm以上の刀、やり、なぎなた、あいくちや、刃渡りが5.5cm以上の剣に対しては、所持しようとすると、所轄の公安委員会に届け出て許可を得なければならない。そのため、「小刀」と呼ばれる刃物は身の回りには余りない状況になっている。逆に、古来からの儀式に使われることが多くなっている。(許可を得た小刀が使われるか、刃のない模造刀が使われる場合とがある。)

英語では「Knife」、ドイツ語では「Messer」、フランス語では「Couteau」、イタリア語では「Coltello」、スペイン語では「Cuchillo」、ポルトガル語では「Faca」、中国語では「小刀」と言う。

本物」:にせものではないもの、実物のこと、本当の物のことである。または、その名に値する本当に価値のあるもの、技芸が素人離れしていることを言う。更に、金融の世界では、元金のことを指して言う場合がある。

それが人の場合は「本人」と言うが、それ以外の物であれば「本物」と言う言葉が使われる。また、「実物」と言う場合もある。

英語では「Genuine Article」、ドイツ語では「Echter Artikel」、フランス語では「Article Authentique」、イタリア語では「Articolo Genuino」、スペイン語では「Artículo Genuino」、ポルトガル語では「Artigo Genuíno」、中国語では「真貨」と言う。

凶器」:「兇器」と表記する場合もある。人を殺傷するのに使用される器具、若しくは人を殺傷したことに使用された物の総称である。

凶器は、大別すると2種類のものが存在する。まずは刀、剣、銃などのような性質上の凶器となるものである。これらは最初から「武器」「兵器」として用いられるものでもあるため、それ自体に殺傷能力があるものである。そして、その道具が(本来の使い方によって)使用されることで殺傷が行われると、凶器になる。

もう1つは、用法によって凶器となるものであって、用法上の凶器と言われるものである。これには様々なものがあって、例えばこん棒や斧、鋸などは武器でも兵器でも無い普通の道具であるが、使い方によっては人を殺傷することが出来るものである。また、これには岩(石)なども含まれると同時に、殺人の際に使用された道具が結果的に含まれることになる。そのため、「こんなものが?」というものが多い。(例えば、ペットボトルに入れた水も、それが満杯であればこん棒の様に使われると凶器になるが、普通で考えるとペットボトルの水は飲料と見なされて、凶器とは考えられない。)その他には、ツララなどもこれに該当する代表的なものである。

また、最近では人の怒声を「凶器」としてとらえて、傷害容疑で立件された事件が起こっている。(2008年1月、鹿児島県警鹿屋警察署)→この場合、普通の考え方では、凶器とは考えられないため、用法上の凶器としても新しい考えが導入されているものとなった。

それ以外では、プロレスではルール上は肉体以外を武器として戦うことはせず、道具を使った攻撃を反則と定めているが、反則攻撃で使用される道具のことを「凶器」と言う。(但し、反則攻撃も短時間(プロレス団体によって差があるが、概ね5カウント以内(但し、一部団体では、それを行っている選手に応じてカウントのスピードに大きな差があることがあって、時間的には差があるのもまた事実である。))であればそれが容認されているので...)

英語では「Lethal Weapon」、ドイツ語では「Waffe」、フランス語では「Arme」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Arma」(但し、発音は異なる。)、中国語では「凶器」という。

」:「さや」と読む。刃物の刀身部分を納めるために用いられる筒状のもののことである。これは、刃によって周囲にあるものを傷つけない様にする安全装置であり、更に刃先の鋭利な部分を保護するという保護装置でもある。また、携行する場合の安全装置であるのは言うまでもない。

材質としては、木類によるもの、革製のもの、布製、金属製のものなどがある。近年では合成酒姿勢のものや化学繊維を使った布なども使用されている。とは言っても、実際の使用は、これらの中の1つのものが使われるのではなく、複数のものを組み合わせて使われることが多い。(特に、布で包み、それをケースに入れるということが多い。)→時代劇で武士が刀をそのまま納めているのを良く目にするが、あれでは刃先が痛められてしまうのですが...

また、近年では、筆や鉛筆、ペンのキャップのことも「鞘」と言うようになっているが、これはその筆記用具の重要部分となる先端部分を保護するために使われることから、刃物の鞘とその役割が同じことから言われるようになった。

英語では「Sheath」、ドイツ語では「Scheide」、フランス語では「Fourreau」、イタリア語では「Fodero」、スペイン語では「Vaina」、ポルトガル語では「Envoltura」、中国語では「刀鞘」または「鞘」と言う。

怪我」:「けが」と読むが、これは当て字である。「汚(けが)る」の語幹だと言われている。

思いがけない外力によって受けた傷のこと、外傷のことである。(これらは体の一部の組織の損傷のことであって、「外傷」と言うことも多い。)または、思いがけない過ち、そそう、過失のこと(これらは体の損傷ではない。)を言う。(「怪我の功名」という慣用句があるが、この時の「怪我」は「過失」という意味である。)

尚、「怪我」と言った場合は、口の中や内臓などのように、体の表面にでていない部位の損傷も無条件に含まれるが、「外傷」と言った場合も同様である。(但し、外力によって発生した損傷である必要がある。→殴打による内出血は「外傷」に含まれるが、病気による内臓疾患は「怪我」とは言わない。)

基本的に、「怪我」とは思いがけない形(偶然に起こったり、不注意で起こったりしたものである。事故で受けた損傷は含まれる。)で受けた体の組織の損傷のことを言い、故意的に作られた体の損傷については、見た目は「怪我」と何ら変わらない傷であっても、それ「怪我」とは言わないことがある。(単に「傷」と言う。)

英語では「Injury」、ドイツ語では「Verletzung」、フランス語では「Blessure」、イタリア語では「Danno」、スペイン語では「Lesión」、ポルトガル語では「Dano」、中国語では「傷」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

日本刀小刀図鑑 (1969年)

  • 作者: 柴田 光男
  • 出版社/メーカー: 光芸出版
  • 発売日: 1969
  • メディア: -
工作図鑑―作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ (Do!図鑑シリーズ)

工作図鑑―作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ (Do!図鑑シリーズ)

  • 作者: 木内 勝
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1988/03/15
  • メディア: 単行本
「本物」になるクセづけ

「本物」になるクセづけ

  • 作者: 船井 幸雄
  • 出版社/メーカー: 海竜社
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本
本物のリーダーとは何か

本物のリーダーとは何か

  • 作者: ウォレン・ベニス
  • 出版社/メーカー: 海と月社
  • 発売日: 2011/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
美しき凶器 (光文社文庫)

美しき凶器 (光文社文庫)

  • 作者: 東野 圭吾
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1997/03
  • メディア: 文庫

美しき凶器 (カッパ・ノベルス)

  • 作者: 東野 圭吾
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1992/10
  • メディア: 新書
0~5歳児ケガと病気の予防・救急まるわかり安心BOOK (ナツメ社保育シリーズ)

0~5歳児ケガと病気の予防・救急まるわかり安心BOOK (ナツメ社保育シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2012/02/17
  • メディア: 単行本
学校スポーツ ケガをさせずに強くする

学校スポーツ ケガをさせずに強くする

  • 作者: 森部 昌広
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2003/05/01
  • メディア: 単行本
ダンステクニックとケガ―その予防と治療

ダンステクニックとケガ―その予防と治療

  • 作者: ジャスティン ハウス
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 単行本
防ごう! 治そう! スポーツのケガ

防ごう! 治そう! スポーツのケガ

  • 作者: 山本 利春
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2012/05/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛25話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第25話の「スーパー五代、遂に登場!! ~連続ヴァーチャル殺人事件」に突入です。(以前にPART 6まで記しているので、PART 7からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から、「スーパー」について、「登場」について、「連続」について、「ヴァーチャル」について記します。尚、「スーパー」と「ヴァーチャル」は「・25話[裏ネタ編]PART 1」で、「登場」は「・27話(3rd.1話)[裏ネタ編]PART 2」で、「連続」は「・22話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/4~9の連日付です。

スーパー」:「超」という意味で、「上の」「より優れた」と言う意味である。「スーパー・○○」と言う言葉がたくさんあるが、「○○」を超えたものという意味で使われるため、「スーパー」という言葉は接頭語ということになる。この物語でも、当然この意味であり、普段の五代さんを超えた五代さんという意味でする。(いつもと違う五代さんが見られます。)

また、「超」の上を行く場合は「ハイパー」と言い、更に上の場合は「ウルトラ」と言う。但し、難でも噛んでも「スーパー」だ「ハイパー」だ、「ウルトラ」だと言っていると、言葉のインフレ状態に陥ってしまうだけなので、注意が必要なのは言うまでも無いですが...

尚、日常的に「スーパー」と言うと、これ以外の意味で使われることの方が多く、日常生活に密着したものとしたら、「スーパーマーケット」の略として使われることが最も多い。特に断らずに「スーパー」と言うと、この意味が最も多い。

それ以外では、専門用語となるが、「スーパー・インポーズ」の略として使われる場合や、「スーパー・ヘテロダイン」の略として使われることがある。(前者は、「字幕スーパー」という言葉で使われたり、「テロップ」という言い方もある。後者はラジオやテレビの受信技術であり、現在では当たり前のように使われている技術の一つである。但し、これは受信機の開発者でないと口にすることはないでしょうね。最近は、ラジオを自作する人というのも聴きませんし...)

英語をはじめ、殆どの原語で「Super」と言い、中国語では「超」と言う。

登場」:舞台や物語などで、その場に人物が現れること、または事物が現れることをいう。尚、物語に出てくる人物のことを「登場人物」という。(ヒーロー作品であれば、「登場怪獣」「登場怪人」などという言い方もある。)物の場合ではその物の前に「登場」という言葉を付けて「登場○○」という言い方をして、物語に絡んでいるということを意味することになる。

また、新製品が世の中に出る場合についても「登場」と言うが、これは、新型の物、新製品が初めて現れることを言う。(「初めて」ということが付け加わることになるため、「初登場」と言うこともある。)

また、週間ランキングなどのチャートでは、初めてチャートに顔を出すことを「初登場」と言い、特に初めて現れたことを重要視している。(但し、チャートで「初登場1位」などと言っているのは、発売日を工夫したり、他に強力なライバルが少ない時を狙ったりしているため、現在では「出来レース」と言った所があるため、殆ど意味が無い...)

英語では「Appearance」、ドイツ語では「Aussehen」、フランス語では「Apparence」、イタリア語では「Aspetto」、スペイン語では「Apariencia」、ポルトガル語では「Aparecimento」、中国語では「登場」と言う。

連続」:物事が連なっていること、続いていること、連なって続くこと、切れずに繋がっていること、を言う。また、数学の世界では、「関数の連続」という概念が定義されていて、「関数f(x)に於いて、x→a極限値が存在し、かつその極限値がf(a)と等しい場合、f(x)はaで連続である」と定義されている。これは関数の世界では重要な事柄の一つとなっていて、これが基本にあるからこそ論理が成り立っている所があるほどの重要事項である。

簡単に言うと、「切れずに繋がっていること」ということになるが、テレビ番組の場合は時間的にずっと続いているものでなくても、毎週、若しくは毎日(ウイークデーのみというものも含む)決まった時間に放送される番組のことを指し、そういう番組のことを「連続番組」と言う。(特にドラマの場合は1回きりのものと区別して「連続ドラマ」と言う。)

このように、特定の単位を元にした場合の「連続」は、時間的には非連続であっても「連続」ということになる。→ギネス・ワールド・レコードでも「○○を連続□□時間行った」という記録があるが、この記録は1時間に5分間の休憩が認められているため、完全に連続して行っていなくても「連続記録」として認められる。(その休憩時間の間に食事や生理現象などを行うため、数日間にも達するような連続記録が生まれることになる。)

断続的に起こる事象であっても、同じことが度々起こると、その事象が連続して発生していると言うが、それも時間的には断続であっても、事象の発生ということでは「連続」ということになる。

この物語での「連続」も、時間的には断続的なものであるが、次々と起こっているということから、断続的に発生する事象ということでの「連続」に該当することになる。

英語では「Continuousness」、ドイツ語では「Fortsetzung」、フランス語では「Continuation」、イタリア語では「Continuazione」、スペイン語では「Continuación」、ポルトガル語では「Continuação」、中国語では「連續」と言う。

ヴァーチャル」:「バーチャル」と表記されることもあるが、近年では英語の「V」の場合は「ヴ」と表記することが一般的になっていることからも近年では「ヴァーチャル」という表記が一般的になっている。

「仮想的」「虚像の」という意味である。(コンピュータのメモリの世界では「仮想メモリー」という言葉があるが、その「仮想」の意味の代表的なものとなっている。)また、名目上は違っているものの「実質上の」という意味や「効果的」と言う意味もある。

それらの意味から派生して、コンピューター上に構築された現実を模した仮想世界のことを「ヴァーチャル(バーチャル)」と言うようになっている。(現実には存在しない世界のことを指す言葉としても定着している。)

一般的にはコンピューターによって作り出された世界のことを指して使われるが、人間の意識の中に作り出される現実の世界とは異なる空想世界のことも同様に呼ぶことがある。(ここから更に派生して、小説などの現実ではない世界のことも「仮想世界」と言い、「ヴァーチャル」と呼ぶようになった。)この物語ではこの「ヴァーチャル」の意味である。(五代さんの意識の中の世界なので、教科書に出てきそうな「人間の意識の中に作り出された世界」ということを指している。)

特に、人の意識の中の「ヴァーチャル」な世界は、現実世界で通用する法則は全く通じないものであり、とんでもない規則や法則が幅を利かせていることがある。コンピューターの世界であれば、基本的には現実世界でも通用する法則が幅を利かせているのが一般的であるため、この点が異なっているのが一般的である。

英語、スペイン語、ポルトガル語では「Virtual」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Virtuell」、フランス語では「Virtuel」、イタリア語では「Virtuale」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

図解 スーパー業界ハンドブック

図解 スーパー業界ハンドブック

  • 作者: 川嶋 光
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本
東映スーパー戦隊シリーズ35周年作品公式図録 百化繚乱 [下之巻] 戦隊怪人デザイン大鑑1995-2012

東映スーパー戦隊シリーズ35周年作品公式図録 百化繚乱 [下之巻] 戦隊怪人デザイン大鑑1995-2012

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: グライドメディア
  • 発売日: 2012/10/08
  • メディア: 大型本
超・階級 スーパークラス

超・階級 スーパークラス

  • 作者: デヴィッド・ロスコフ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/06/23
  • メディア: 単行本

ドキュメント昭和―世界への登場 (1)

  • 作者: NHK“ドキュメント昭和”取材班
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1986/04
  • メディア: 単行本
横書き登場―日本語表記の近代 (岩波新書 新赤版 (863))

横書き登場―日本語表記の近代 (岩波新書 新赤版 (863))

  • 作者: 屋名池 誠
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2003/11/20
  • メディア: 新書
無限と連続―現代数学の展望 (岩波新書 青版 96)

無限と連続―現代数学の展望 (岩波新書 青版 96)

  • 作者: 遠山 啓
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1952/05/10
  • メディア: 新書
連続体力学の話法-流体力学,材料力学の前に

連続体力学の話法-流体力学,材料力学の前に

  • 作者: 清水 昭比古
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2012/09/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
よくわかる連続体力学ノート

よくわかる連続体力学ノート

  • 作者: 京谷 孝史
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2008/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ヴァーチャル日本語 役割語の謎 (もっと知りたい!日本語)

ヴァーチャル日本語 役割語の謎 (もっと知りたい!日本語)

  • 作者: 金水 敏
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2003/01/28
  • メディア: 単行本
ヴァーチャルとは何か?―デジタル時代におけるリアリティ

ヴァーチャルとは何か?―デジタル時代におけるリアリティ

  • 作者: ピエール レヴィ
  • 出版社/メーカー: 昭和堂
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
視覚とヴァーチャルな世界―コロンブスからポストヒューマンへ

視覚とヴァーチャルな世界―コロンブスからポストヒューマンへ

  • 作者: 北沢 裕
  • 出版社/メーカー: 世界思想社
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形海」の第34話(3rd.8話)「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」の裏ネタ編・増補の5回目となる今回は、推理中に出てきた言葉から「難関」について、「手探り」について、「人間業」について、「フクロウ」について、「」について記します。尚、「フクロウ」は「・34話(3rd.8話)[裏ネタ編]」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

難関」:元々の意味は「通過するのが困難な関所」のことを言った。(「関」は「関所」から来ている。)そこから、「関所」以外にも、通り抜けることが難しい場所、門、道などを指すようなり、更に、切り抜けるのが難しい自体、局面のことも指すようになった。特に、現在では、入学試験が難しい学校のことを「難関校」と言い、この意味でも使われるようになった。

英語では「Difficulty」、ドイツ語では「Hindernis」、フランス語では「Barrière」、イタリア語では「Barriera」、スペイン語では「Barrera」、ポルトガル語では「Barreira」、中国語では「難關」と言う。

手探り」:手先の感覚、感じ、感触だけを頼りにして、探り求めることを言う。この場合、視覚的な情報は用いないのが基本である。(用いたとしても、あくまでも補助的なものであって、種とする情報は手先から得られるものということになる。)また、視覚情報を用いないことから、勘を使うことになるため、「勘を頼って探すこと」と言う意味もある。

更に、物事の初期段階で、対処方法が見通すことが出来ないような初期の段階では、先に進む方策が確立していないため、勘に頼ったりして進む方向を決めることがあることから、物事の初期段階の対処方法、方向雷、状況のことを指し示す言葉としても使われる。(「これはまだ手探り状態だ」という言い方がされる。)

英語では「Grope」、ドイツ語では「Gefühl」、フランス語では「Toucher」、イタリア語では「Tatto」、スペイン語では「Percepción」、ポルトガル語では「Tato」、中国語では「摸索」と言う。

人間業」:人間の力、能力で出来る仕事、行為のことを言う。但し、一般的にこの言葉は否定語を伴って使われる。(「人間業とは思えない」というような言い回しをする。)尚、「人間業ではない」ものとしては、神でなければ出来ない仕業と言うことになるため、「神業」と言うことも多い。(「人間業」の反対語となるのが「神業」である。)

人間の能力、力には個人差があるものの、一般的に「人間業」飛ばれる能力は、普通の人の能力のことを指し、世界レベルのアスリートの能力などのように、普通の人よりも優れた能力は、それも人間の能力、力であるものの、「人間業」とは呼ばない。そのため、「人間業」は人間の平均的な能力ということになる。(多少の幅を持たせたとしても、平均±σ(σ:標準偏差)の範囲内に入っている能力のこととなる。)

英語では「Human Power」、ドイツ語では「Menschliche Macht」、フランス語では「Pouvoir Humain」、イタリア語では「Potere Umano」、スペイン語では「Poder Humano」、ポルトガル語では「Poder Humano」、中国語では「人能做到」と言う。

フクロウ」:漢字では「梟」と表記する。難読漢字の一つとして知られていて、漢字の読みの問題では、比較的出題される漢字の一つでもある。(読む方は出来ても、書く方での誤りが多い。「鳥」という漢字の「灬(れんが/れっか)」が「木」に置き換わった文字であるが、「灬」も欠いてしまうという誤りが多い。)

フクロウ目フクロウ科の鳥の総称である。世界には約200種類のフクロウがいて、主にユーラシア大陸の中部に分布しているが、ユーラシア以外にも一部が分布しているため、種としては南極以外の世界各地に生息している。また、日本にはその中の10種類程度が生息している。

体長は50cm程度、翼長は30cm程度で、烏と同じ程度の大きさである。顔は灰白色で額は褐色をしている。また、黄白色から白色の斑点が体中に散在している。

主に、森の中の木に棲息していて、日本では全国の低地から低山の森に住んでいる。住み処としては、森の繁や木の洞を用いている。夜になって行動を開始して、ノネズミや昆虫などを捕らえて食する。(肉食性である。)夜行性であるため、特に夜の目(夜目)が優れているとして知られている鳥の一つである。

また、フクロウは猛禽類であって、消化できないもの(例えば、食べた動物の骨や毛など)をペレットと呼ばれる固まりにして吐き出すが、「フクロウのペレット」というものはよく知られている。

日本では、フクロウは「死の象徴」とされていたことで、フクロウを見るのは不吉なこととされていた。が、古代ギリシャでは、フクロウは女神アテナの従者であって、「森の賢者」として「知恵の象徴」とされていたことから、ヨーロッパでもそのイメージを受け継いでいて、「英知の象徴」とされている。→所変われば扱いが全然違うということで、これも文化の違いとして面白い所である。

尚、俳句の世界では「フクロウ」は冬の季語になっているが、フクロウは留鳥であるので、生息するフクロウは特に季節に関係しない。これは、冬にフクロウの声を聴くと凄惨な感じがするためであって、そのイメージから「冬」の季語となった。

英語では「Owl」、ドイツ語では「Eule」、フランス語では「Hibou」、イタリア語では「Gufo」、スペイン語では「Búho」、ポルトガル語では「Coruja」、中国語では「貓頭鷹」と言う。

」:動物の感覚器官の一つで、視覚器官の通称である。光を受容し、それを中枢神経系の働きによって脳に伝え、視覚として認識されることになる。そのため、光学的な器官である。(カメラなどの光学レンズと同様の働きを持っている器官である。)

大別すると、光学センサーという役割をする「眼球」と呼ばれる部分と、眼球が受光した情報を処理して脳に伝える「視神経」とに分けられ、それらに眼瞼、眼筋、涙器などの附属する器官が存在することになる。

それ以外の意味としては、物を見る働き、能力のこと、凝視して凝ること、その行のこと、文字を読むこと、洞察力、という意味がある。また、視覚とは全く関係ない意味としては、縦横の線が交わった交点のこと、賽の目(さいころ)の各面に漬けた点状の印のこと、またはその数のこと、物差しや図りなどの計量器に設けられた測量するための刻み、目盛のこと、という意味や、順番であることを示す接尾語(「一番目」「三番目」など)、または性質、傾向を現す接尾語(「落ち目」など)として使われる。

英語では「Eyes」、ドイツ語では「Augen」、フランス語では「Yeux」、イタリア語では「Occhi」、スペイン語では「Ojos」、ポルトガル語では「Olhos」、中国語では「眼」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策

戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策

  • 作者: マーク・コゼンティーノ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/09/20
  • メディア: 単行本
難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ (PHP文庫)

難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ (PHP文庫)

  • 作者: 和田 秀樹
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 文庫
ディアロゴス―手探りの中の対話

ディアロゴス―手探りの中の対話

  • 作者: 片柳 榮一
  • 出版社/メーカー: 晃洋書房
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本

キャリアウーマン 手探りの子育て―反省と成功へのアドバイス

  • 作者: 渋井 幸枝
  • 出版社/メーカー: 日本図書刊行会
  • 発売日: 1997/08
  • メディア: 単行本
手探りの幸せ

手探りの幸せ

  • 作者: 橋本 道子
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2007/10/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
フクロウ ─ その歴史・文化・生態

フクロウ ─ その歴史・文化・生態

  • 作者: デズモンド モリス
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2011/11/25
  • メディア: 単行本
フクロウ URAL OWL HANDY EDITION

フクロウ URAL OWL HANDY EDITION

  • 作者: 宮崎 学
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2010/10/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす

フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす

  • 作者: BIRDER編集部
  • 出版社/メーカー: 文一総合出版
  • 発売日: 2007/11/15
  • メディア: 大型本
フクロウのすべてがわかる本―生態・飼育・繁殖・訓練

フクロウのすべてがわかる本―生態・飼育・繁殖・訓練

  • 作者: ジェマイマ パリー・ジョーンズ
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 大型本
どんどん目が良くなるマジカル・アイ ベスト版 自然・風景編 (TJMOOK) (TJ MOOK)

どんどん目が良くなるマジカル・アイ ベスト版 自然・風景編 (TJMOOK) (TJ MOOK)

  • 作者: 徳永貴久
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2012/01/16
  • メディア: 大型本
目の不調が消える! 視力が上がる!! 驚異の血流アップ押圧 (TJMOOK) (TJ MOOK)

目の不調が消える! 視力が上がる!! 驚異の血流アップ押圧 (TJMOOK) (TJ MOOK)

  • 作者: 大杉幸毅
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2011/11/16
  • メディア: 大型本
科学の目、科学のこころ (岩波新書)

科学の目、科学のこころ (岩波新書)

  • 作者: 長谷川 眞理子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/07/19
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛24話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の24話「白い麻雀牌殺人事件 ~死のダブル役満」の「裏ネタ編」の増補は今回限りとなります。で、色々と出てきた事柄から「イカサマ」について、「サマ師」について、「趣味」について、「会場」について、「」について記します。尚、「イカサマ」と「サマ師」は「・24話[裏ネタ編]PART 2」で、「毒」は「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/29、30、7/1、2付です。

イカサマ」:漢字で書くと「如何様」と記す。いかにもそのものらしいニセモノ、という意味であり、そこから「まがい物」「ニセモノ」という意味として使われる言葉である。更にギャンブルに於ける不正行為という意味として使われるようになった。(時代劇で、さいころ賭博の不正行為というのをよく目にするが、そういう行為のことを言う。)

麻雀はゲームであるが、金銭が賭けられることが一般的に行われるため、不正行為を行う輩が現れるのは当然の成り行きと言うことが出来るが、そういう行為を麻雀の世界でも「イカサマ」「サマ」「裏芸」などと言う。→それを行う人のことを「イカサマ師」「サマ師」と呼ぶ。

麻雀の世界だけでなく、他の賭け事でも「不正行為」のことを「イカサマ」と呼び、様々なものがある。一般的には、自分に有利な手が得られるような細工であり、どの世界でもルールの範囲内では無く、明らかにルールに反するものである。

イカサマは不正行為であるため、それが発覚すると、それなりのペナルティが科せられる。雀荘であれば、出入り禁止というのが殆どである。→法的には、イカサマを行うことで金銭的に不当な利益を得ることになるため、立派な「詐欺」ということになる。(しかし、詐欺罪で告発しようとしても、賭博行為を行っていたら、これ自体が違法行為であるため、訴えた方も何らかの罪に問われることになるため、現実では訴えられることは滅多にないようですが...)

英語では「Fraud」、ドイツ語では「Betrug」、フランス語、スペイン語、ポルトガル語では「Fraude」(但し、発音は異なる。)、イタリア語では「Frode」、中国語では「圈套」と言う。

サマ師」:麻雀の世界では、不正行為のことを「イカサマ」「サマ」「裏芸」などと言うが、そのような不正行為を行う人(行った人)のことを「イカサマ師」または「サマ師」と言う。よって、「サマ師」というのは、麻雀で不正行為を行う人、または行った人のことということになる。尚、「イカサマ師」という言い方は、他の賭事の世界でもそれを行った人のことを言うが、「サマ師」という言い方は麻雀の世界だけで使われる言い方である。

例えば、小説/映画「麻雀放浪記」にはサマ師の手口がいくつか登場している。どういうものがあるのかを知るためにも、この小説や映画に触れてみるのがよろしいかと...(特に、映像作品の方は必見と言って良いでしょう。)

趣味」:人がも専門家としてではなく、自由時間に好んで、楽しみとして行う事柄、行為のことを言う。余興の一つとなっていたり、道楽の一つになっている場合もあるが、基本的には楽しんで行う行為である。英語をそのまま日本語にした「ホビー」と言うこともある。特に断り無しに「趣味」と言うと、基本的にこちらの意味である。

内容は人それぞれであって、千差万別であるが、それは各人の好み、興味の対象の違いがあるためである。ある人にとってはそれが趣味であっても、他の人では全く興味を示さないことであるということも当たり前のようにある。

または、感興を誘う状態のこと、おもむき、あじわいのことを指すこともある。この場合は、その人の好みで品物を選ぶ際、「趣味が良い/悪い」と言う言い方をして、その人のセンスについて言及して評価することになる。

英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語では「Hobby」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Afición」、ポルトガル語では「Passatempo」、中国語では「愛好」と言う。

会場」:各種の会合、イベント、催し物、会議が行われる場所のことをいう。行われる内容に応じて会場となる場所は様々であって、屋内となる場合だけでなく、屋外となる場合もある。(スポーツ競技会の会場では、更に海や空なども会場となることもある。)

また、屋内で行われるものでも、大勢の人が収容できるような場所から、数人程度しか収容できないような狭い部屋が会場となることもある。

英語では「Meeting Place」、ドイツ語では「Das Treffen von Stelle」、フランス語では「Lieu de Réunion」、イタリア語では「Luogo di Incontro」、スペイン語では「Lugar Encontrándose」、ポルトガル語では「Lugar se Encontrando」、中国語では「Lugar se Encontrando」と言う。

」:生物の生命維持に支障を与える物質の通称である。これが体内に入ると死に至る可能性が非常に高いという危険な物質である。(大量摂取の場合(=致死量を超えていた場合)には死亡することになる。)

様々な物質があって、それらをまとめて「毒物」と言うこともある。(「毒物」は毒性のある物質の総称であり、「毒」は毒性のあるものの通称となっている。)

尚、特定の動物に対しては毒物であっても、他の動物では全く問題のない物質(毒性が無いということ)も一部にある。(ペットを飼育する場合、人の残飯をペット(犬や猫)に食べさせたら、ペットが中毒を起こして死亡したという事故が時々起こっているが、これはその典型的な例ということになる。)が、これらの物質も一部の動物では毒になるため、毒物の一つとして扱われることもある。(基本的には人間に対して毒物となるものを「毒」とするのが基本となっている。)

日本では、「毒物及び劇物取締法」で規定されていて、毒物(劇物を含む)が法的に指定されている。しかし、これらの毒物は医薬、医薬部外品としての利用や、工業用、産業用、実験用の物質としての利用も行われているため、その取り扱い、管理、保管、販売、更には製造から輸送に関してまで、厳しく制約を与えられている。(メッキ工場では青酸カリを使うが、これは広く知られていて、刑事ドラマでもお馴染みになってしまっている...)

危険な物質であるため、その取り扱いは厳重に行うことが求められていて、管理が不十分であれば、それは法律違反と言うことになる。日本では「毒」という漢字を記すことが多が、それ以外では「ドクロ」のマークを表示したりしている。(ドクロマークは、世界共通で毒物を現すのに使われているが、言葉の壁が無く、「毒」と言うことが分かるのは分かりやすいですね。)

「ケータイ刑事」では、即効性の毒物として「ウラリ」が、遅効性の毒物として「オズマゴロシ」が登場していて、それぞれがお馴染みになっている。(更に、その「ウラリ」を元にして加工された毒物として、「ウラリヒョン」「ウラリン」がシリーズに登場している。)

英語では「Poison」または「Toxin」、「Venom」といい、ドイツ語では「Gift」、フランス語では「Poison」(但し、英語と発音は異なる。)、イタリア語では「Veleno」、スペイン語とポルトガル語では「Veneno」(但し、発音は異なる。)、中国語では「毒物」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

カジノのイカサマ師たち (文春文庫)

カジノのイカサマ師たち (文春文庫)

  • 作者: リチャード マーカス
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 文庫
いかさま師 (宝島社文庫)

いかさま師 (宝島社文庫)

  • 作者: 柳原 慧
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 文庫
趣味力 (生活人新書)

趣味力 (生活人新書)

  • 作者: 秋元 康
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2003/04/11
  • メディア: 新書
趣味は何ですか?

趣味は何ですか?

  • 作者: 高橋 秀実
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/03/27
  • メディア: 単行本
へんな趣味オール大百科 (BEST MOOK SERIES 49 よいこの豆本)

へんな趣味オール大百科 (BEST MOOK SERIES 49 よいこの豆本)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2008/07/30
  • メディア: ペーパーバック
面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと - 会場に行く電車の中でも「挽回」できる!

面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと - 会場に行く電車の中でも「挽回」できる!

  • 作者: 海老原 嗣生
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2010/03/11
  • メディア: 単行本
毒 (PHPサイエンス・ワールド新書)

毒 (PHPサイエンス・ワールド新書)

  • 作者: 船山 信次
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2012/05/19
  • メディア: 新書
へんな毒すごい毒 (知りたい★サイエンス)

へんな毒すごい毒 (知りたい★サイエンス)

  • 作者: 田中 真知
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2006/08/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
毒の話 (中公新書 (781))

毒の話 (中公新書 (781))

  • 作者: 山崎 幹夫
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1985/10
  • メディア: 新書
毒物雑学事典―ヘビ毒から発ガン物質まで (ブルーバックス)

毒物雑学事典―ヘビ毒から発ガン物質まで (ブルーバックス)

  • 作者: 大木 幸介
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1984/08/17
  • メディア: 新書
毒学教室 (学研雑学百科)

毒学教室 (学研雑学百科)

  • 作者: 田中 真知
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2011/02/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形海」の第34話(3rd.8話)「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、物語の舞台がここだったことから「支部」について、ちゃんたちも儀式にこうしたことから「参加」について、儀式の時はこれに包まれていたことから「暗闇」について、儀式に使われたものから「祭壇」について、「蝋燭」について記します。尚、「暗闇」は「・20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 2」で、「祭壇」は「・3話[裏ネタ編]PART 4」で、「蝋燭」は「海・23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

支部」:各種組織に於いて、本部の管理に属しながらも、本部とは分離してその事務を取り扱う所、組織、機関のことを言う。会社では「支社」、店舗では「支店」と呼ばれるものと概念的には同じものということになる。

全体の組織から見ると、その組織の一部分を仕切る内部組織ということになる。

英語では「Branch office」、ドイツ語では「Zweigstelle」、フランス語では「Succursale」、イタリア語では「Ufficio di ramo」、スペイン語では「Sucursal」、ポルトガル語では「Escritório de filial」、中国語では「支部」と言う。

参加」:一般的なところでは、会合や行事などに加わること、顔を出すこと、仲間になること、行動を共にすることを言う。法律的には、訴訟の係属中に当事者以外の第三者が、その審判の当事者のどちらか一方に加わってその審判手続を追行することをいう。

特に、法的なことでは、特許や商標などの知的財産関係の係争(無効審判、異議申し立て、審判に関係する再審などが該当する。)に加わることがその代表的なものである。但し、参加するには申請が必要であり、その審判の審判官が参加に関して審判を下し、参加できるか否かが決定することになる。

英語、フランス語では「Participation」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Teilnahme」、イタリア語では「Partecipazione」、スペイン語では「Participación」、ポルトガル語では「Participação」、中国語では「參加」と言う。

暗闇」:光が無くて暗いこと、またはそのような場所、そのような時のことを言う。単に「闇」と言ったり、「真っ暗闇」と言う場合もあるが、それぞれの状態は同じことである。尚、その場所では光が存在しないため、その場所では何も見えることはない。(光を発することもないため、光を外部から与えない限りは何も見えないことになる。)

更に、そこから派生した意味として、「人目に付かない場所」「人の知らない場所」という意味が生まれている。更に、「暗い」という意味から、疚しく非道徳的なこと、理非のわきまえがないこと、という悪意のある物事を指す言葉が生まれている。これは、「暗闇(闇)」というのは「災い」を暗示する言葉として認識されているためでもある。

またそこから「闇」という言葉が、「闇社会」「闇金融」「闇市」「闇金融」「闇取引」「闇討ち」「闇相場」などというような言葉が示している「非道徳的な物事」を示す接頭語になっている。(但し「闇○○」という言葉の全てがこれに該当する訳ではなく、「闇夜」「闇雲」「闇闇」などは接頭語ではない使い方の代表的な言葉である。)

宗教の世界では、様々な宗教で「光」(「善」や「生」ということを象徴している。)と対極にあるものとして位置づけられていて、「悪」や「死」を象徴するものとされている。特に「闇」と言う場合は「光と闇」というように対にして捕らえられていて、それぞれの蹴球に於いても、「神」の対極に位置する重要なものとされている。

そのため、小説などのフィクションの世界でも「闇」は悪を象徴するものとして様々な所で描かれている。ヒーロー作品では、決まって正義が光、悪が闇として描かれている。

ところで、「ケータイ刑事」と「暗闇(闇)」と言うと、銭形本家の上3人の姉妹(ちゃん、ちゃん、ちゃん)が暗所恐怖症ということで、3人ともが暗闇の中で弱みを見せていましたね。→普段は凛々しく、弱いところを全く見せない彼女たちも、弱みを見せたことで、銭形姉妹がより身近なように感じられたところでもありました。(但し、分家姉妹たちにはそういう所がなくなっていたことで、キャラクターとしての人間的な魅力が減ってしまっていたのが残念な所でもあった。)

尚、英語では「Dark」または「Darkness」と言い、ドイツ語では「Dunkelheit」、フランス語では「Obscurité」、イタリア語では「Oscurità」、スペイン語では「Oscuridad」、ポルトガル語では「Escuridão」、中国語では「黑暗」と言う。

祭壇」:神、霊、死者などに犠牲や供物を捧げるために使用される台のこと、または祭器や祭具を設置して祭祀に用いるために使用される壇のことである。前者では、生贄を含む供物が置かれ、後者では祭器が置かれることになる。また、祭壇は神に繋がる場所であることから、神聖なもの、神聖な場所とされている。

大きさは、執りおこなう儀式の種類や祭祀の大きさなどによっても異なるが、大きいものは数十mというものまであり、小さいものは人の手の中に収まるようなものまである。(要するに、適宜ということになる。)

身近な所にある祭壇としては、家庭にあることも多い仏壇や神棚がある。(これらも立派な祭壇の一つである。)また、葬儀の際に故人の遺影を飾る祭壇がある。(結構、身近なところにあるものです。)

但し、宗教の違いによって祭壇の形は大きく異なっている。また、その宗教に於いて、独特のものと言う祭壇もある。(個性的でもある。)しかし、どの宗教に於いても共通するところがあって、祭壇を設ける場所というのは、ある程度の高さのある場所になっていて、床への直置きというのは殆ど無い。また、神に繋がる場所であるため、祭壇は神聖な場所になっているのもほぼ共通しているところである。(神聖な場所だからこそ、高さのある場所に設けるということですね。)

起源は古く、古代から存在していたものである。また、その形も様々なものがある。一般に知られている最も古い祭壇は、紀元前3000年頃の古代メソポタミアのジッグラトという説がある。それ以降は各地の古代王国でも国を統治する儀式を行う場には祭壇が設けられ、それが「神殿」として大事な場所に発展していった。(古代エジプトをはじめ、ギリシャなどにも「○○神殿」という有名なものが数多く残っている。)

キリスト教では、初期のキリスト教の時期から、イエスの最後の晩餐の食卓を模ったものとして存在し、時代と共にこれに建築的な要素が加わり大きくなったり、工芸的な要素が加わって装飾が施されるようになった。

仏教では、仏像を安置するための台としての祭壇が多く、須弥壇、仏壇は一般的な祭壇となっている。また、キリスト教と同様に建築的な要素が加わったものとしては仏堂が該当し、その中でも大仏殿は巨大建築物でもある。

日本でも、仏教伝来以降は仏教の仏殿に準ずるが、それ以前の神道の時代からあるものとしては、厨子や乗輿を用いた祠があり、神棚もその一つである。

英語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語では「Altar」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Autel」、イタリア語では「Altare」、中国語では「祭壇」と言う。

蝋燭」:「ろうそく」と読む。「蝋燭」は難読漢字であることから、ひらがなで「ろうそく」、またはカタカナで「ロウソク」と表記されることが多い。また、難読漢字であるが、読みに関しては出題されることがあっても、書く方では殆ど出題されることはないようですね。(ひらがな/カタカナ表記の方が定着しているからですかね???)

灯火用具の1つであって、電気が広く使われるようになる前の世の中では、重要な光源として広く使用されたものである。また、洋の東西を問わず、古くから利用されているものであって、古代エジプトでは紀元前の時代から使われており、ツタンカーメン王の王墓からも燭台が発見されていることから、その当時から存在していたものと考えられている。(4000年以上昔から存在していることになる。)また、有名なものとして、紀元前3世紀のエトルリアの遺跡から、燭台の絵も含めて出土されている。また、同じ時期の中国の遺跡からも燭台が出土している。尚、当時は、西欧でも中国でも、蜜蝋を主成分とした蝋燭が使っていたとされている。(蜜蝋は、ミツバチが分泌するものであり、蜂蜜の副産物でもある。現代では、幼児が口に入れても安全であることを考慮して、クレヨンの原料として利用されている。)尚、現代の蝋燭は、蜜蝋ではなく、パラフィンが原料となっている。

日本には、中国から蜜蝋を使った蝋燭が奈良時代に入ってきて、照明のために使われるようになる。平安時代になると、原料が蜜蝋から木蝋に変わっていき、ここから「和ろうそく」と呼ばれる日本独自の蝋燭が生まれ、発展していくことになった。「和ろうそく」は、まずは松脂を使った蝋燭が製造され、やがて、はぜの蝋、うるしの蝋を使ったものに変わる。江戸時代になると、蝋燭と松ヤニとを混ぜたものが登場している。また、鯨の脂も照明用の燃料として使われていたが、それを加工した蝋燭もある。

西欧では、19世紀にガス燈が登場するまでは、照明器具として広く使われていた。やがて電球が発明され、それに取って代わられることになる。日本では、明治になって西洋蝋燭が入って来て、和ろうそくの需要が激減したが、やはりガス燈、電球の登場で、照明器具の主役の座を明け渡すことになった。

また、照明以外の用途としては、宗教的な儀式でも使用されたが、これも洋の東西は問わずに使われていた。照明器具としての使用が皆無に近い現在は、宗教的な儀式での使用が最も多くなっている。(一時期は、停電時の照明用として、家庭にも買い置きされている物の一つであったが、これも現在では懐中電灯に取って代わられている。→「火を使う」という所が二次災害の危険性があること、懐中電灯が安価になり、しかも自由に点灯/消灯が出来るという便利な物であるためである。)

尚、現在主流となっているパラフィンを使った蝋燭は、18世紀後半に登場したものである。パラフィンは石油から抽出されるものである。日本では「石蝋(せきろう)」と呼ばれることもある。常温では白色、若しくは半透明な白色をしていて、水には溶けない安定した物質である。化学的に言うと「蝋」ではないが、これまでは「蝋」が使われていた所に使用されていることから、「蝋」の仲間として扱われているのが現状である。

近年では、「電気ろうそく」と呼ばれるものも登場しているが、これは形が「蝋燭」のようになっているだけであって、「蝋燭」ではなくて電球である。しかし、蝋燭は火を使うため、火災の原因となる可能性が高いものであるが、「電気ろうそく」は「火を使わない蝋燭」として、照明器具として生まれたものであって、火災の原因となる要素が殆ど無い。光源にはLEDを使っているのが一般的であるため、LED照明器具ということになる。しかし、部屋全体を照らすというものではなく、インテリアの一つとして使われるものである。

英語では「Candle」、ドイツ語では「Kerze」、フランス語では「Bougie」、イタリア語では「Candela」、スペイン語、ポルトガル語では「Vela」(但し、発音は異なる。)、中国語では「蠟燭」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

路面電車を守った労働組合―私鉄広電支部・小原保行と労働者群像

路面電車を守った労働組合―私鉄広電支部・小原保行と労働者群像

  • 作者: 河西 宏祐
  • 出版社/メーカー: 平原社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本

組織的プロジェクトマネジメント成熟度モデル

組織的プロジェクトマネジメント成熟度モデル

  • 作者: プロジェクトマネジメント協会
  • 出版社/メーカー: PMI日本支部
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 大型本

「支部が主役」で生きいき活動

  • 作者: 日本共産党
  • 出版社/メーカー: 日本共産党中央委員会出版局
  • 発売日: 1997/04
  • メディア: 単行本
政治参加 (現代政治学叢書 6)

政治参加 (現代政治学叢書 6)

  • 作者: 蒲島 郁夫
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 1988/12
  • メディア: 単行本
参加型園内研修のすすめ 学び合いの「場づくり」

参加型園内研修のすすめ 学び合いの「場づくり」

  • 作者: 松山 益代
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2011/04/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
市民参加の行政学

市民参加の行政学

  • 作者: 田尾 雅夫
  • 出版社/メーカー: 法律文化社
  • 発売日: 2011/11/30
  • メディア: 単行本
部下を、暗闇の中で働かせていませんか?

部下を、暗闇の中で働かせていませんか?

  • 作者: 柴田 陽子
  • 出版社/メーカー: インデックス・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/05/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
暗闇の囁き (講談社文庫)

暗闇の囁き (講談社文庫)

  • 作者: 綾辻 行人
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/06/12
  • メディア: 文庫
祭壇の火は燃え続けさせよ

祭壇の火は燃え続けさせよ

  • 作者: 遠藤嘉信
  • 出版社/メーカー: いのちのことば社
  • 発売日: 2008/02/29
  • メディア: 単行本
ナルシスの祭壇―山本タカト画集 (Panーexotica)

ナルシスの祭壇―山本タカト画集 (Panーexotica)

  • 作者: 山本 タカト
  • 出版社/メーカー: エディシオントレヴィル
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 大型本
祭壇画の解体学―サッセッタからティントレットへ (イメージの探検学)

祭壇画の解体学―サッセッタからティントレットへ (イメージの探検学)

  • 作者: 遠山 公一
  • 出版社/メーカー: ありな書房
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本
ロウソクの科学 (角川文庫)

ロウソクの科学 (角川文庫)

  • 作者: ファラデー
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2012/06/22
  • メディア: 文庫
ロウソクの科学 (岩波文庫)

ロウソクの科学 (岩波文庫)

  • 作者: ファラデー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2010/09/17
  • メディア: 文庫
ろうそく2本入り【非常用】【長時間使用可】

ろうそく2本入り【非常用】【長時間使用可】

  • 出版社/メーカー: 手作り工房 MY mama
  • メディア:
安心なキャンドル ボーディブキャンドル(大) 8時間ローソク

安心なキャンドル ボーディブキャンドル(大) 8時間ローソク

  • 出版社/メーカー: カメヤマ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
電池式LEDローソク 全長80mm LED-01S

電池式LEDローソク 全長80mm LED-01S

  • 出版社/メーカー: オーム電機
  • メディア: エレクトロニクス

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛24話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形愛」の24話「白い麻雀牌殺人事件 ~死のダブル役満」の「裏ネタ編」の増補の4回目となる今回は、事件の鍵になっていた事柄から「みかん」について、「くしゃみ」について、「全自動卓」について、「磁石」について記します。尚、「みかん」は「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 3」で、「くしゃみ」は「・2話[裏ネタ編]PART 7」で、「全自動卓」は「・24話[裏ネタ編]PART 2」で、「磁石」は「・9話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/29、30、7/1、2付です。

みかん」:漢字では「蜜柑」と記す。また、カタカナ表記の「ミカン」という表記も一般的に使用されるため、ひらがな表記を含めて複数の表記が一般的に用いられている。尚、漢字表記の「蜜柑」というのは、甘い味がする柑橘類であることからこのように表記されるようになった。(ちなみに「柑橘類」とは、ミカン科ミカン亜科のミカン連(カンキツ連)とミカン属(カンキツ属)の総称である。)

ミカン科に属する樹木の内、特にミカン亜科ミカン属の樹、またその果実の総称のことである。樹木は常緑低木であり、高さは3m程度まで生育する。葉の形状は長卵形のものや披針形のものがある。果実はよい香りがするものであって、食用になる。また、水分が豊富であり、果実を絞ってジュースとして飲用されることも多い。また、その果実には甘酸味がある。更に、果実の皮は薬用として使用されたり、香料として使用される。

柑橘類の起源はインド東北部・アッサム地方とされていて、インドシナ半島や中国に伝わっていった。中国では古くから栽培されていて、食用とされていた。(それが更に各地に広がっていくことになった。)日本では、当初は食用としての利用はされることなく、果実の皮を薬用として使用していた。

古い時期から中国と交易のあった熊本に小ミカンが入り、これが熊本みかんの基礎となる。これが朝廷などに献上され、15世紀に紀州に移植されて大規模な栽培が始まる。これが地元に広まって「キシュウミカン」と呼ばれるようになる。尚、これが将軍職を退いて駿府城に隠居した徳川家康に献上されて、家康が植えたものが静岡みかんの起源とされている。

江戸時代は、みかんは「種がない」ということから(子供が出来ないということに繋がり)嫌われていたのだが、やがて「種がない=食べやすい」ということになって評価が変わり、また、果実の甘い味も評判となったことから需要が増え、細々と続けられていた栽培も次第に広がっていくことになった。そして明治中期には温州みかんの栽培に力が注がれることになった。そして「温州みかん」がみかんの代名詞となって、一般に普及した。→普通に「みかん」と言うと「温州みかん」のことを指すのはこのためである。また、「温州」というのは中国の地名である。当初は中国原産と思われていたが、それは誤りであって、鹿児島が原産地である。(そのため、英語では「Satsuma」と言う。)

栽培に関しては、比較的暖かい土地で栽培されていて、日本では関東以南で栽培されている。特に和歌山、愛媛、静岡はその代表的な栽培地として知られていて、この3つの県だけで日本のみかんの生産高の約半分を占めている。

温州みかんは柑橘類の中でも比較的寒さに強い種でもあって、幅広い土地で生産されている。花は毎年5月から6月頃に白い色をした5弁の花が咲く。花が咲いた後は果実の生育期に入るため、花が咲くと人工受粉などが行われ、大事に育てられる。夏を経て、秋から初頭にかけて果実は成長し、扁球形の緑色をした果実となる。やがて果実は熟していくに従って、緑から黄色みを帯び、やがて橙黄色に変色する。(橙色になると、完全に熟していて食べ頃となる。)品種によって、多少の時期のずれがあるが、果実の収穫期は、早い品種で10月ごろからで、11月、12月がおおむね収穫期となる。(中には年が明けてから収穫期という品種もある。)→11月になったので、今年の収穫のみかんがいよいよ市場に出てきますね。

尚、みかんの花は夏に咲くが、やはり花よりも果実の方がメインであることもあって、「みかん」」はその果実が出回る時期、すなわち冬の季語である。

英語では「Satsuma」「Mikan」「Mandarin Orange」「Tangerin Orange」などの言い方がある。(尚、これらは「Mandarin」「Tangerin」「Orange」(それぞれ1つの単語の場合)とは別品種である。)また、ドイツ語では「Mandarinenorange」、フランス語では「Orange Mandarine」、イタリア語では「Arancia di Mandarino」、スペイン語では「Naranja Mandarina」、ポルトガル語では「Laranja de Mandarim」、中国語では「橘子」と言う。

くしゃみ」:漢字で記すと「」(画数が多いので、大きく表示しおきます。)となる。しかしこの漢字は難読漢字であり、かつ、常用漢字でもなく、第二水準の漢字であるため、普通はひらがな表記をするのが一般的になっている。(そのため、難読漢字の問題として出題されることは少ない。)

鼻粘膜の刺激によって起こる激しい呼気運動のことであって、呼吸器が起こす反射的な運動でもある。鼻腔内にウイルスや埃などが侵入した場合、それらの侵入物を排除するために、激しい呼気を起こして体外に排出しようとするために起こるものである。風邪をひいた時、アレルギー性鼻炎の場合などでは、ウイルスや花粉を体外に排出するために、これが頻繁に起こることになる。

また、強い光を見た場合や急激に視界が明るくなった場合にも起こることがあって、視神経とも関係しているとされている。(光が原因となって起こるくしゃみについては詳しくは分かっていない所があって、そのメカニズムはまだ解明されていない。)

尚、くしゃみの擬声語は様々なものがあって、言語が異なると全く違うものとなっている。日本語でも「ハックション」「ハクション」「クシュン」などいくつかの擬声語があるが、言語が異なると全く違う言葉となっている。が、不思議なことであるのだが、全く似ているとは感じられない擬声語であっても、実際にくしゃみをする場合には、それが上手く表現されているように聞こえるのだから、言葉って面白いものである。

尚、俳句の世界では「くしゃみ」をはじめ、同義語である「嚔(くさみ)」「くしやみ」「はなひる」は全て冬の季語である。これは、冬になると風邪をひくことが多くなり、冬では日常的に見られることになるためである。尚、昔はアレルギー性鼻炎については全く知られていなかったのをはじめ、花粉の飛散量も少なかったものとされていて、認識されていなかったこともあって、春先のスギをはじめ、初夏にかけてのヒノキ、秋のブタクサなどの花粉が原因で起こるものは、それらは全て夏風邪と思われていたため、くしゃみというと全て風邪が原因で、冬のものと考えられていた。

また、日本では、他人に噂されているとくしゃみが出る、と考えられていた。(医学的な説明は全くなく、迷信の一つである。)また、その時のくしゃみの回数で、他人がしている噂の内容がどういうものかという解釈もされていた。(「一そしり二笑い三惚れ四風邪」と言われていて、1回だったら批判されていて、2回だったら笑われていて、3回だったら惚れられていて、4回だったら風邪を引いている、というものである。)しかし、これらは全て医学的な説明が出来ないものであって、言い伝えであり、迷信である。尚、地域によっては、1回だと褒められていて、2回だと憎まれている、と解釈する所もある。(3、4回は同じで、惚れられている/風邪を引いている、である。)

英語では「Sneeze」、ドイツ語では「Niesen」、フランス語では「Éternuement」、イタリア語では「Starnuto」、スペイン語では「Estornudo」、ポルトガル語では「Espirrando」、中国語では「噴嚏」と言う。

全自動卓」:麻雀の牌を自動的にかき混ぜ、それを並べてセットアップする機能の付いた麻雀専用の卓のことである。ボタンを押すと卓の上にある牌を全て回収し、自動的に牌をセットしてくれるので、雀荘では必需品として利用されている。(逆に、これを置いていない雀荘を探す方が、現在では困難となっている。)

メリットとしては、プレイヤーが牌を並べるという作業から解放されるため、ゲームに集中しやすくなるということがある。また、雀荘としては、省力化出来るため1プレイの効率が良くなり、回転が速くなるというメリットがある。

また、もう一つ大きいのは、これによって不正行為の機会が減ることになり、公平なゲームが出来るというが大きいとされている。というのは、牌を積み上げる時、特定のプレイヤーが意図的に牌を並べることが不正に繋がることがあるが、全自動卓はその機会を封じ込めることが出来ることになる。これは人手によらずにプレーの準備ができる「全自動卓」の思わぬメリットであった。(とは言っても、プレイ中にイカサマを働く輩はいるようで、別の方法を考え出しますが...)但し、登場した当初は、牌を十分にかき混ぜることができず、前のプレイでの役の影響が多少は残っているということもあった。→こういう所は直ぐに改善されるものであって、現在ではそのようなことはほぼ無くなっている。

尚、「全自動」と言うものだけでなく、「半自動」というものもあって、多少はプレイヤーの手を必要とする麻雀卓も存在している。→かき混ぜは機械が行うが、積むことはプレイヤーが行うというものであり、「マグシャン」「オートジャン」という名前で発売されている。

英語では「All Automatic Tables」、ドイツ語では「Alle Automatischen Tische」、フランス語では「Tables Tout Automatiques」、イタリア語では「Ogni arma Automatica Propone」、スペイン語では「Mesas Todo Automáticas」、ポルトガル語では「Todas as Mesas Automáticas」、中国語では「全自動桌」と言う。

磁石」:鉄粉(磁性体)を惹きつける程度の磁気を帯びた物体のことである。これには「永久磁石」と呼ばれる磁石としての性質を、外部から磁場や電流の供給を受けずに保持し続けるものと、「電磁石」と呼ばれるように外部から電流を供給した時にだけ磁石としての性質を持つものとがある。

永久磁石として知られるものはアルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石などがある。(現在は、安価なフェライト磁石が一般的な磁石として知られている。)

磁石単体としては、金属にメモを貼る際に使うというのが一般的であるが、目に見えないものの身近な所にあるものとしては、スピーカー、モーターなどに組み込まれている。また、ハードディスク、ビデオ/オーディオテープなどの磁気記録メディアも磁石の固まりと言うことが出来る。

一方、電磁石の方は、電気回路で色々と使われていて、電源のリレー回路(これは数多くの電気器機、電子器機に使われている。)があるため、気がつかないものの、身近なところにあるものである。

その磁石には、N極とS極の2つの磁極がある。これらの2つ磁極は単独では存在することはなく、対になっていて、磁石の両端がそれぞれN極とS極になる。また、その磁石を途中で2つに切断しても、切断後の小さくなった磁石でも、N極とS極がそれぞれ存在する。また、同じ極同士は反発しあい、同じ極同士は引きつけ合う。

また、地球も磁石であって、現在は北極地方にS極、南極地方にN極がある。(方位磁石は「N極」が北を指すが、これはS極があるためである。)また、地球のN/S極はそれぞれ南極点/北極点とはずれた位置にあり、また、年間に僅かであるが移動している。→2010年の北磁極は北緯85.0度、西経132.6度に、南磁極は南緯64.4度、東経137.3度にあるが、西暦1900年には、北磁極は北緯70.5度、西経96.2度に、南磁極は南緯71.7度、東経148.3度にあった。

英語、ドイツ語では「Magnet」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Aimant」、イタリア語では「Magnete」、スペイン語では「Imán」、ポルトガル語では「Ímã」、中国語では「磁鐵」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

あたらしいみかんのむきかた

あたらしいみかんのむきかた

  • 作者: 岡田 好弘
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/11/16
  • メディア: 単行本
ペニシリンはクシャミが生んだ大発見―医学おもしろ物語25話 (平凡社新書)

ペニシリンはクシャミが生んだ大発見―医学おもしろ物語25話 (平凡社新書)

  • 作者: 百島 祐貴
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2010/02
  • メディア: 新書
くしゃみ

くしゃみ

  • 作者: 巻 ひかり
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本
速さの不思議 面白すぎる博学知識 たとえば、くしゃみと新幹線、どっちが速い? (KAWADE夢文庫)

速さの不思議 面白すぎる博学知識 たとえば、くしゃみと新幹線、どっちが速い? (KAWADE夢文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2006/01/20
  • メディア: 文庫
勝ち組の麻雀―全自動卓からイカサマーウラのウラまで教える (1984年) (Futaba books)

勝ち組の麻雀―全自動卓からイカサマーウラのウラまで教える (1984年) (Futaba books)

  • 作者: 狩野 洋一
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 1984/12
  • メディア: -
家庭用 全自動 麻雀卓 アモスマーテル

家庭用 全自動 麻雀卓 アモスマーテル

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:
トコトンやさしい磁石の本 (今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしい磁石の本 (今日からモノ知りシリーズ)

  • 作者: 山川 正光
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 単行本
サイエンスコナン 磁石の不思議―名探偵コナン実験・観察ファイル (小学館学習まんがシリーズ)

サイエンスコナン 磁石の不思議―名探偵コナン実験・観察ファイル (小学館学習まんがシリーズ)

  • 作者: 青山 剛昌
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 単行本
磁性入門―スピンから磁石まで (材料学シリーズ)

磁性入門―スピンから磁石まで (材料学シリーズ)

  • 作者: 志賀 正幸
  • 出版社/メーカー: 内田老鶴圃
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本
磁石の法則

磁石の法則

  • 作者: 佐藤 康行
  • 出版社/メーカー: 日本アイ・ジー・エー
  • 発売日: 2007/11/05
  • メディア: 単行本
図解 磁石と磁気のしくみ

図解 磁石と磁気のしくみ

  • 作者: 谷腰 欣司
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本
ネオジム磁石角形 1mmー4mmー高さ1mm(10個入)

ネオジム磁石角形 1mmー4mmー高さ1mm(10個入)

  • 出版社/メーカー: ハイキューパーツ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
特大棒磁石

特大棒磁石

  • 出版社/メーカー: (株)ああてっく
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の10件 | 次の10件 ケータイ刑事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。