SSブログ

ケータイ刑事銭形零11話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第11話「殺意のステップ ~赤い情熱のタンゴ殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、ちゃんはこれということで高村さんに呼び出されたということから「緊急事態」について、その時ちゃんはこれの時期だったことから「期末テスト」について、高村さんはこれとして舞台に出ることになったことから「ダンサー」について、「舞台」について、そして高村さんはタンゴに関してはこれだったということから「初心者」について記します。尚、「舞台」については「・4話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/6日付です。)

緊急事態」:緊急の対策を講じなければならない事態のことを言う。例えば、大規模な災害が発生した場合、争乱などによる治安が悪化した場合などが該当する。それ以外でも「非常事態宣言」が出される場合のことを言う。→「非常事態宣言」は、日本では国の場合は内閣総理大臣が、地方自治体の場合は首長が宣言することになる。

要するに、国家の危機的な状況のことを指す。この物語では高村さんが自分のことで言っていたが、高村さんにとってはそれほどの事態であることは理解出来ないでもないが、個人的な場合ではこの言葉は使わないのが基本である。

尚、警察官であるちゃんや柴田さんが「緊急事態」ということで呼び出されるということは、法的な趣旨からすると当然のことである。しかし、この物語では高村さんの個人的なことであったため、それを知った時点で退散しても全く問題にならないのですが...

英語では「Emergency」、ドイツ語では「Notfall」、フランス語では「Urgence」、イタリア語では「Emergenza」、スペイン語では「Emergencia」、中国語では「緊急事態」と言う。

期末テスト」:学校(主に、中学校と高校)で、各教科の学習の成果を評価するために定期的に行われる試験の一つであり、各学期の終わりに行われるものである。(最終学期の場合は「学年末試験」と言う場合もある。)

三学期制の場合は、一学期と二学期は中間試験と期末試験が行われ、三学期は学年末試験が行われる。一方、前後期制の場合は、それぞれ中間試験と期末試験が行われるが、後期の期末試験のことは「学年末試験」と呼ばれることもある。(「学年末試験」のことを最終学年では「卒業試験」、それ以外の学年では「進級試験」と言うこともある。)

また、一部の教科では、試験を行わずにレポート提出だけということもあったり、実技試験を行う休暇もある。更に、大学の場合は中間テストを行わずに期末試験だけという場合もある。

英語では「End of Term Examination」、ドイツ語では「Semester die Prüfung」、フランス語では「semestre épreuve」、イタリア語では「prova di semestre」、スペイン語では「prueba del semestre」、中国語では「期末考試」と言う。

ダンサー」:ダンス(踊り)を踊ることを職業としている人のことである。ここで言う「ダンス(踊り)」とは、特にこれという規定はなく、様々な踊りが含まれることになる。(古くから伝わる民族舞踊なども含まれるため、日本では「盆踊り」なども含まれる。また、バレリーナのことをバレエダンサーと言うが、これも当然含まれる。)

ダンスにはチームで踊るものと、個人で踊るものとがある。前者の場合はチームの中でメインとなって踊る人とそれ以外の人がいることになるが、メイン以外で踊る人のことを「バックダンサー」と言って区別することもあるが、ダンサーであることに変わりはない。(主役となるか脇役になるかということの違いである。)また、後者の場合は、個人がメインとなって踊ることになるが、ショーなどではその背後に他のダンサーが加わることもあって、この場合も「バックダンサー」と呼ばれることもあるが、それも立派なダンサーである。

その踊りが日本の古来から伝わっている伝統芸能である場合は、「ダンサー」というよりも「舞踏家」と呼ばれることが多い。但し、「舞踏家」と呼ばれる人が踊るものは芸道として確立している舞踏を指すのが一般的であって、何でもかんでもと言う訳ではない。

英語では「Dancer」と言い、ドイツ語では「Tänzer」、フランス語では「Danseur」、イタリア語では「Ballerino」、スペイン語では「Bailarín」、中国語では「舞女」(女性の場合)または「舞蹈家」という。

舞台」:演劇や芸能に於ける演技の場の総称のことであり、ここで各種演芸が実際に行われることになる。または、その場所で行われる芸能やその演技のことを言う。更に、これらから派生して、技量や活躍ぶりを見せる場所のことを比喩的に言う。

基本は演劇を行う場所のことであって、この歴史はとても古い。起源ははっきりとしないのだが、現存するものとして最も古いものとされているのは古代ギリシャの野外劇場である。舞台が中央の最も低い位置にあり、観客席がそれを見下ろすような形で作られている。(舞台が中央にあるすり鉢状になっている。)この形が古代ローマで更に発展し、戦いの場となるコロッセウム(コロッセオ)はその代表的なものとして現存しているものである。→古代では演者が下にいて、観衆はそれを見下ろすのが基本であった。

中世になると、スタイルに変化が現れて、現在の劇場のような形のもの(観客が演者を360゜取り囲まない。)が生まれ、客席から演者を見上げる形のものが主流になっていった。更に近世になると、舞台に幕などが付くようになり、観客は正面から見るものだけが残り、現在の劇場という形のものが登場している。そしてこれが現在に至っている。

日本では奈良時代に舞楽のための舞台が登場し、これが最古のものとされている。これが平安時代には貴族の娯楽として受け継がれていくことになる。(古代の西洋で生まれた舞台を取り囲む全方向から見るというのではなく、三方から見ることが出来るものであった。)しかし、やはり西洋と同様に正面の一方向から見るものへと変わっていき、江戸時代の舞台には幕が登場した。

現在では、観客は一方向から見るというのが当たり前であるが、実験的な演劇では、昔の円形劇場のような形で、演者が中央にいて、その周囲360゜のいずれの方向からも見ることが出来る円形劇場が現在では一部で復活している。

尚、場所としての「舞台」は、英語では「Stage」、ドイツ語では「Bühne」、フランス語では「Scène」、イタリア語では「Palcoscenico」、スペイン語では「Escenario」、中国語では「舞台」という。

初心者」:初めて習う人、習い始めたばかりの人、習ったばかりの人のことを指す言葉である。大雑把に言うと、経験が殆ど無い人ということになる。(但し、「習ったばかりの人」ということでは、ある程度の経験がある人手も、全く新しいことを習った場合には該当することになる。)類義語としては「新前」や「新米」という言葉があるが、これらには物事になれない未熟な人、という意味合いがある。

誰でも、何事に対しても最初は初心者であるというのは言うまでも無い。

英語では「Beginner」、ドイツ語では「Anfänger」、フランス語では「débutant」、イタリア語とスペイン語では「principiante」、中国語では「初学者」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

緊急事態関係法令集〈2011〉

緊急事態関係法令集〈2011〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 内外出版
  • 発売日: 2011/02
  • メディア: -
ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと

ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと

  • 作者: 水村 真由美
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本
ザ・スタッフ舞台監督の仕事

ザ・スタッフ舞台監督の仕事

  • 作者: 伊藤 弘成
  • 出版社/メーカー: 晩成書房
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: 単行本
舞台の基礎からDMX、ムービングまで ステージ・舞台照明入門

舞台の基礎からDMX、ムービングまで ステージ・舞台照明入門

  • 作者: 藤井 直
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2006/12/19
  • メディア: 単行本
舞台監督の仕事―舞台づくりの基本から仕掛けのテクニックまで (舞台技術入門新シリーズ (2))

舞台監督の仕事―舞台づくりの基本から仕掛けのテクニックまで (舞台技術入門新シリーズ (2))

  • 作者: 加藤 正信
  • 出版社/メーカー: レクラム社
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: 単行本
図解舞台美術の基礎知識 (舞台技術入門新シリーズ (4))

図解舞台美術の基礎知識 (舞台技術入門新シリーズ (4))

  • 作者: 滝 善光
  • 出版社/メーカー: レクラム社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

MICHAEL W. SMITH『GO ..MURRAY HEAD『SHADE』 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。