SSブログ

ケータイ刑事銭形泪38話(2nd.25話・アナザーストーリー3話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

6回目となる「銭形泪・2nd.25話」(通算では38話)の「未確認生物メッシー現る ~マルコポーロを迎撃せよ!」の「裏ネタ編」は、劇中に登場したものの中から、「古文書」について、「管理人」について、「」について、そして「カエル」についてと「カエルぴょこぴょこ、三ぴょこぴょこ」について記します。尚、「杖」については「・16話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、約3年2ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)は「ここをクリック」してご覧下さい。

古文書」:過去の時代の資料となる古い時代の文書のことである。歴史学では、著述編纂物や記録と区別されていて、特定の相手に宛てて、ある事柄を記述したもののことである。(乱暴に言うと、誰か他人に宛てた手紙のようなものということになる。)よって、個人の日記やメモの類の記録はタランに宛てたものではないため、古文書ではなく、また、出版した本などは不特定多数の人が見る者であるため、古文書ではない。

現代の感覚からすると、「文書」であるため、紙に記されたものというイメージがあるが、「古文書」り場合は紙に限らず、石板などのように石に記したもの、布に記したもの、木片に記したもの、金属に記したものもあり、これらも立派な「古文書」である。(但し、やはり紙に記したものが圧倒的に多い。)例えば、古代エジプトの石板も、立派な古文書である。

ちなみに、現存している日本最古の文書(=古文書)は西暦702年に記された戸籍である。

また、英語では「Archive」と言うが、「Ancient Document」という言い方がされる場合もある。

管理人」:法律用語では、他人の財産を管理する地位にある人のことを指して言う。一般的には、ある施設の事務を処理し、またその施設の維持、運営、管理を行う人のことである。

一般的に施設や団体などを管理し運営・経営を行う人、またはそのような組織をいう。一般的には管理人(かんりにん)・管理員(かんりいん)と同義語とみなされ、混同されている。「管理者」または「管理員」と呼ばれることもある。また、1つの施設に複数の管理人がいる場合も、当然ながらある。

身近な所にいる管理人と言うと、マンションやアパート、寮の管理人がいる。(アパートの場合だと、大家と同一人物ということもよくある。)

英語では「Manager」、フランス語では「Gardien」と言う。

この物語では、有料公園である白米公園の管理人が登場したが、この場合の管理人は、施設としての「白米公園」の運営と維持を行っている職員ということになるが、これも立派な「管理人」である。

」:木や竹などで出来た細長い棒であって、人間の歩行の補助をするための道具である。(主に、足腰が弱った高齢者や骨折などした怪我人が使用する。特に高齢者へのプレゼントということでは、長寿の祝の品とされる代表的なものでもある。

英語では「Stick」、ドイツ語では「Stock」、フランス語では「Canne」、イタリア語では「Bastone」、スペイン語では「Baston」と言うが、日本語でも「ステッキ」という場合もある。が、日本語での「ステッキ」は洋風の杖のことを指して言う。

世界各地で古くからあるものであり、昔は木製のものが殆どであった。長さは自分の足の長さ程度から腰丈程度のものが一般的であるが、中には自分の身長よりも長いものもある。

特に、自分の身長よりも長い杖は、歩行の補助としての道具としてよりも、権威を表すものというものでもあり、宗教的な儀式に使用されてきたという歴史がある。

日本でも古くからあった道具の一つであり、平安時代には、朝廷で長寿者に鳩杖が与えられていた。また、山伏が手にしている金剛杖や、僧侶が手にしている錫杖も杖の仲間である。(これは実用的な道具としての杖でもある。)

西欧では、王族が宝石などを埋め込んで、見栄えを良くして凝った装飾が施されるようになり、権威を象徴するものとして実用的な歩行補助具としての杖とは別物となって発展してきた歴史がある。

また、宗教の世界でも同様で、キリスト教においては高位聖職者がその位を象徴する杖を用いるようになり、現在までも受け継がれている。(正教会では主教、掌院が権杖を持ち、カトリック教会では司教が司教杖を、聖公会では主教が牧杖を保持している。)

また、権威を象徴するものとしての杖から枝分かれした杖としては、魔法使いが使う魔法の杖や、伝説に出てくるような(例えば、モーゼの杖など、古代の賢者が持つ杖など)杖がある。但し、これらの杖は英語では「Stick」ではなくて「Wand」と呼ばれていて、「杖」とは区別されている。(日本語では「杖」と言うか、頭に「魔法使いの」と言うような言葉が付けられるため、特に歩行用補助具との区別は無い。)

尚、杖の歴史は、元々は農具であったとされている。鋤や鍬の先端の金属部分は木製の杖の先端に取り付けられたような形であり、鋤や鍬が登場する前は、杖の様な棒を農夫たちは農作業に使っていたとされている。同時に、杖は農夫に取っては唯一の(暴力的な)武器として使われることにもなり、刀を持つことが許されなかった農工商民たちの間では「杖術」や「棒術」などの武術が生まれ、護身術の一つとして発展した。→杖では、刀のように人を斬ることは出来なくても、打撃と突きという攻撃が出来るので、有効な攻撃手段となるのは明かである。

また、見た目には単なる普通の杖にしか見えない「仕込み杖」と呼ばれる隠し武器は、杖の攻撃能力を高めたものとして生まれた。しかし、現在の日本では、銃刀法によって仕込み杖(それ以外にも、刃渡り15cm以上の刀、刃渡り5.5cm以上の剣(所謂「ナイフ」です))の所持所有は禁じられていて、違反すると拘留または科料に処せられる。

カエル」:漢字で記すと「蛙」また、古語では「蛤」「蝦」という漢字も使われた。、脊椎動物亜門、両生綱、カエル目に分類される動物の総称である。英語では「Frog」、フランス語では「Grenouille」と言う。(但し、「ヒキガエル」と「ガマ」は英語では「Toad」と言って「Frog」とは言わない。)

世界中の広い範囲に棲息していて、北極圏や南極大陸、及びアフリカや中東の砂漠地帯以外の世界中に棲息している。また、棲息範囲は主に水辺である。世界中では5000弱という種類がいて、日本には約40種類ほどが棲息している。

大型の種類のカエルは、世界各地で食用にされている。日本では、食用蛙といえばウシガエルであるが、世界では他の種類も食用にされている。中国では「田鶏」と呼ばれるカエル(アカガエルの仲間である。)が食用とされているが、この名前は、肉が鶏肉のささみに似ていることと、主に田に棲息していることから付いた名前である。また、「石鶏」と呼ばれるカエルも食用として珍重されている。(こちらもやはり「鶏」の文字が名前にありますね。)一方、ヨーロッパではフランス料理にカエルの肉を使ったものが古くからあることが知られている。

水辺に産み付けられた卵から孵化し、幼生はオタマジャクシとして水中で生活をする。この時は魚と同様に遊泳力に優れている。やがて、後ろ足が生えてきて、前足が出来、尻尾が無くなり、陸上で生活する成体となる。(完全変態動物である。)しかし、中には成体になっても水中でしか暮らさないという種もいる。また、中には優れた跳躍力を駆使して飛び跳ねると、水掻きを巧みに使って飛翔することのできる種もいる。(「トビガエル」と言われている蛙です。)

成体は、頭と動態が繋がっていて首がない。皮膚は分泌腺に富んでいて、常に湿った状態が保たれている。(触ったらヌルヌルしているのはこのためである。)また、一般的な種は、成長しても数cmから十数cm程度の大きさであるが、大きいものは数十cmにまで成長する種類もいる。(最も大きくなるのはゴライアスガエルであり、30~40cmぐらいにまで成長する。主にアフリカの赤道ギニアやカメルーンに棲息している種である。)また、中には成体になると樹木の上にまで棲息範囲を広げる種類もいる。

呼吸は、幼体(オタマジャクシ)ではエラ呼吸であるが、成体になると肺呼吸を行うという用に完全に変わることになる。(皮膚呼吸も行うことがある。)で、中には成体になると泳ぎがぎこちなくなる種類も希にある。(カエルでも溺れることがある。)

また、変温動物であり、冬は土中に潜って冬眠をすることも知られている。基本的に、冬眠するのは成体であるが、世界には幼体で冬を超す種類もある。

日本では、全国の主に水田に棲息していることから、昔から身近な動物の一つである。そのため、昔から俳句や短歌の題材になることも多い。尚、「蛙(かえる/かへる)」「かわず(かはず)」は春の季語となっている。これは繁殖期が春であり、冬眠していた成体が土から出てきて生殖活動を盛んに行う(「蛙合戦」と言います。)というのが春であるためである。(ただ、蛙が出てくる俳句というと、松尾芭蕉の「古池や 蛙飛び込む 水の音」が余りにも有名ですけど...)

しかし、全国的には「蛙」と言うものの、方言色が豊かであり、「びっき」「ゲーロ」「キャーロ」「カイル」「ヒキ」「ドンク」「アタビー」などと呼ばれている。

また、諺としては「蛙の子は蛙」が余りにも有名である。(この諺の英訳は「Like Father, Like Son.」または「Like Mother, Like Daughter.」と言うが、面白みがないですね...)

ちなみに、「蛙」という漢字に送り仮名をつけて「蛙しい」と志と「さわがしい」と読む。(現代語では「騒がしい」であるが、昔はこちらが使われていた。(繁殖期に鳴き声がうるさく騒がしいことに由来している使い方である。))

カエルぴょこぴょこ、三ぴょこぴょこ」:早口言葉の一つである。「早口言葉」は言葉の意味よりも、言いにくい言葉を並べたものであり、通常よりも端役シャベルことで、うまく言うことが出来るかを競う言葉遊びである。よって、語呂合わせのようなものもあり、そういうものの一つである。

尚、世界各国の言語で早口言葉はあるが、その言語特有の言いにくい言葉が並んでいるものであるため、他の言語に訳すと、文章としての意味は伝わっても、「早口言葉」という点では全く違うものになってしまうのが一般的である。

例えば、英語の早口言葉の中で有名なものが「マザー・グース」の一節にあるが、それを記しておくと、以下のような(英語の)文章である。「She sells sea shells by the seashore. The shells she sells are surely seashells. So if she sells shells on the seashore, I'm sure she sells seashore shells.」日本語に訳してしまう(日本語訳は省略します。簡単な文章なので、各自で訳してみましょう。)と、文章の意味は分かっても、特に早口言葉にはなっていない。

また、映画「マイ・フェア・レディ」にも登場した早口言葉で、イライザが英語の発音練習のために口にしていたものとして、「The rain in Spain stays mainly in the plain.」という早口言葉があるが、日本語にすると「スペインの雨は主に平野に降る。」は完全に早口言葉となる音が似ているという言葉すら無くなっている。

日本語の有名な早口言葉をいくつか記しておくが、あなたは早く上手く言うことが出来ますか?。「赤巻き紙、青巻き紙、黄巻き紙」「お綾や、母親にお謝りなさい」「蛙ぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ、合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ」「この竹垣に竹立て掛けたのは竹立て掛けたかったから、竹立て掛けた」「坊主が上手にびょうぶに坊主の絵をかいた」

尚、日本語の「生麦、生米、生卵」は英語では「Raw wheat, raw rice, raw eggs.」となるが、この英語は早口言葉とされている。(→こういう珍しい例もあるにはありますが...)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

基礎 古文書のよみかた (〈シリーズ〉日本人の手習い)

基礎 古文書のよみかた (〈シリーズ〉日本人の手習い)

  • 作者: 林 英夫
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本

古文書はこんなに面白い

古文書はこんなに面白い

  • 作者: 油井 宏子
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

古文書学入門

古文書学入門

  • 作者: 佐藤 進一
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本

杖道

杖道

  • 作者: 米野 光太郎
  • 出版社/メーカー: 愛隆堂
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本

杖道入門―全日本剣道連盟杖道写真解説書

杖道入門―全日本剣道連盟杖道写真解説書

  • 作者: 松井 健二
  • 出版社/メーカー: 体育とスポーツ出版社
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本

アルミ製折りたたみ杖 OT-001 シルバー

アルミ製折りたたみ杖 OT-001 シルバー

  • 出版社/メーカー: マキライフテック
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

Walking Stecky 木製楓一本杖

Walking Stecky 木製楓一本杖

  • 出版社/メーカー: 幸和製作所
  • メディア: ホーム&キッチン

多点支柱杖2段式 黒

多点支柱杖2段式 黒

  • 出版社/メーカー: その他
  • メディア:

4点安全杖 ブラック

4点安全杖 ブラック

  • 出版社/メーカー: その他
  • メディア:

ステッキアンブレラ(男女兼用) ホワイト

ステッキアンブレラ(男女兼用) ホワイト

  • 出版社/メーカー: リーベン
  • メディア:

ハリーポッター ハリーポッター専用魔法の杖レプリカ

ハリーポッター ハリーポッター専用魔法の杖レプリカ

  • 出版社/メーカー: ノーブルコレクション
  • メディア: おもちゃ&ホビー

地球のカエル大集合!世界と日本のカエル大図鑑―世界のカエル156種類・日本のカエル全43種類

地球のカエル大集合!世界と日本のカエル大図鑑―世界のカエル156種類・日本のカエル全43種類

  • 作者: 松井 正文
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 大型本

カエルグッズコレクション1000

カエルグッズコレクション1000

  • 作者: 鈴木 莉萌
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2006/09/21
  • メディア: 大型本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

NEW YORK, NEW YORK(S..メタル侍#11 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。