SSブログ

ケータイ刑事銭形泪13話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形泪」1st.シリーズの最終話となる第13話「助けて、五代さん! ~銭形泪冤罪事件」の裏ネタ編・増補は3回目(この物語については通算で8回目)となるが、今回はこれに出来ないと荒畑が言ったことから「公(おおやけ)」について、ちゃんが記憶を失っていた時のギャップが大きかったことから、普段のちゃんがこうということで、「生意気」について、「じゃじゃ馬娘」について、そして記憶喪失時の「素直」についてと、その時口にした「穴があったら入りたい」について記します。尚、「じゃじゃ馬娘」については「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 1」で「じゃじゃ馬」と記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2008/11/29、12/1、4、9、11日付けで記しています。)

公(おおやけ)」:表だったこと、公然としたこと、私有ではないこと、をいう。英語では「Public」と言う言葉が使われていて、「公式」「公共」「公衆」という意味である。

元々(古語)は、天皇、皇后、中宮のことを指した言葉であり、そこから意味が拡大して、朝廷や政府のことを指すようになり、国家、世間をも意味するようになった。現在ではこの派生して拡大した意味が一般的になっている。

また、平安時代には「公家」というものが現れるが、これは朝廷の血筋を受け継ぐ家系のように、身分の高い家柄であるという意味でもあり、時代が進むにつれて、「公(こう)」は身分の高い人のことを指す敬称としても使われるようになった。鎌倉時代以降(江戸時代まで含む)は将軍のことを「公方(くぼう)様」と言ったが、この「公」はその典型的な例である。(同時に、将軍が日本を統治していて、国家を体現しているということでもある。)

中国や欧州でも同様であって、王や君主のことを「○○公」と言うが、日本と同様である。で、現在ではルクセンブルク(性意識の国名は「ルクセンブルク大公国」である。)にその名残が見られる。(ルクセンブルクの君主は世襲する「ルクセンブルク大公」である。)

生意気」:なまじいに粋がること、年齢や地位、実力に比べて偉そうなことを言ったり、差し出がましい言動をすること、キザな態度をとること、である。時には「こしゃくな」「ずうずうしい」「厚かましい」「無礼」という言葉が使われることもある。

英語では「Impudent」または「Insolentce」と言うが、日本語の類義語に相当する言葉である「Saucy」「Impertinent」「Cheek」「Nerve」なども使われることがある。

「ケータイ刑事」に於いては、何と言っても多摩川ドイルというキャラがこの代名詞である。(これまでに「」「」「」「」に登場しているが、「」「」「」には登場していない。→「」に登場していないのは、ちゃんも生意気な所があるだけに、キャラが被るということで避けたということも考えられる。)多摩川ドイルは小学生にして検事正であり、女子高生(ちゃんだけは中学生ですが...)で警視正(ちゃんとちゃんは警視ですが...)である銭形姉妹よりもより高飛車な態度を取りやすい環境にあって、その通りというキャラである。

その多摩川ドイルが「」「」に登場しなかったということで、多摩川ドイルはこの二人(次女)のリボンの色である「緑」が嫌いな色であり、そこから野菜が嫌い、という疑惑があると筆者は記したが、「」に登場して以降は登場していないので、疑惑ばかりが膨らむところである。赤リボンの「」に登場することを期待したが、1クールということもあって再登場しなかったのは残念である。

が、「」に登場しなかったということで、「」「」に登場しなかった「緑が嫌い」「野菜嫌い」という所から発展させた考えを記しておくことにする。

新たな疑惑は「ピーマン嫌い」である。(「野菜嫌い」から一段と特定の野菜に絞り込ませました。)というのは、小学生ではピーマンが嫌いという子供が多いので、多摩川ドイルがピーマンが嫌いであるというのは不思議ではない。また、ピーマンの色というと、一般には緑である。また、最近では赤、黄色、紫などの色をしたピーマンも一般的なものとなっている。(青いピーマンは知りません。→と言うより、青い色の野菜(植物)って、何がありますかね?「青汁」に使う野菜も「青」と言っているが実際は「緑色」ですし...)特に赤いピーマンは現在では一般的である。

元々野菜嫌いであった多摩川ドイルは、(緑)のピーマンも嫌いであったが、ちゃんに挑んで敗れたことから、ちゃんのリボンの色である赤という色も嫌いになり、赤ピーマンも嫌いになった、と考えれば、ちゃんと同じ赤リボンの「」「」に登場したが、「」に登場しなかった(早い話、逃げたということです。)というのも納得できる。

また、園芸上の分類は果菜(野菜)とされるが、市場や栄養学では果実(果物)とされる「スイカ」も、皮の色が緑であって、実が赤色であるだけに、多摩川ドイルは嫌いなものだと思われる。→これに関しては、うんちくを並べて、「野菜に分類されたり、果物として扱われたりする「スイカ」のように優柔不断なものは、僕のような優秀な選ばれた人間にとっては品位を汚すだけであるので、口にするようなものではない」とでも言うのでしょう。

で、こういう疑惑を晴らすためにも、多摩川ドイルには再登場を願うところである。(睦月先生、戻って来て下さい!!)

ところで、「生生き」と言う単語も「生意気」と同様に「なまいき」と読む。(同音異義語である。)この「なまいき」の意味は、半生きていること、半死半生、という意味である。

じゃじゃ馬娘」:「じゃじゃ馬」の本来の意味は、「暴れ馬」「はねて暴れ回っている馬」という意味である。これが転じて、「人の制御に従わない人」という意味となり、特に夫に不従順な妻や、親に対して反発する娘のことを指すようになった。そのため、「じゃじゃ馬娘」という言い方も生まれた。(「じゃじゃ馬」と「じゃじゃ馬娘」は同義語となっている。)

現在では「不従順な妻」を指すことは殆ど無くなって、「わがままで言うことをきかない女」という意味と、親の言うことを聞かないわがまま娘ということで使われる。尚、「お転婆(娘)」という言葉があるが、これは男勝りの活発な娘のことであり、「じゃじゃ馬(娘)」とは全く別である。

尚、本来の意味である「暴れ馬」では、雄ウマ/雌ウマは関係ないが、人間のことを言う場合は基本的に男のことは言わない。よって「じゃじゃ馬娘」という言い方はあるが、「じゃじゃ馬息子」という言い方は無い。

尚、英語では「じゃじゃ馬」のことを「Unmanageable Girl」と言うが、ここにも「娘」ということをそしてイルことが分かりますね。

「じゃじゃ馬」と言うと、思い出されるのがシェイクスピアの戯曲「じゃじゃ馬ならし」である。これは1594年に書かれたものとされているので、400年以上昔の戯曲と言うことになる。(日本では、豊臣秀吉の時代である。)原題は「The Taming of the Shrew」であり、シェイクスピアの時代から現代まで、至る所で上演されている戯曲である。また、映画化も何度かされている。(更には、この戯曲の翻案作品も多数ある。)最初はサイレント映画の時代に製作されている。特に有名なのは1929年のメアリー・ピックフォードとダグラス・フェアバンクスが共演した作品(この2人は当時は夫婦(2人が夫婦であったのは1920年~1936年であり、1936年に離婚している。)であり、「ピックフェア」と呼ばれて親しまれた映画界のビッグ・カップルであった。尚、この夫婦が共演した作品は実はこれのみである。)と、1967年のフランコ・ゼフィレッリ監督による作品である。

1929年作品のデータを記しておくと、1929年のアメリカ作品で、原題はシェイクスピアによるものと同じである「THE TAMING OF THE SHREW」、邦題は「じゃじゃ馬馴らし」である。(「ならし」ではなくて漢字の「馴らし」となっている。)時間は66分、(当然ながら)白黒作品である。原作はウィリアム・シェークスピア、監督と脚本はサム・テイラー、撮影はカール・ストラッスである。そして出演は、メアリー・ピックフォード、ダグラス・フェアバンクス、エドウィン・マクスウェル、ジョセフ・カウソーン、クライド・クック、ジェフリー・ウォードウェル、ドロシー・ジョーダン、たちである。

初期のトーキー作品であり、白黒作品であることから、本作を見ようと思うと、ちょっと勇気がいることでしょうね。が、夢の共演と言われたM・ピックフォードとD・フェアバンクスの共演ということもあるので、映画ファンであればしっかりと見ておきたいところである。

一方、1967年のゼフィレッリ監督作品のデータを記しておくと、1967年のアメリカとイタリアの合作作品で、原題は英語タイトルの「THE TAMING OF THE SHREW」とイタリア語タイトルの「LA BISBETICA DOMATA」の2つがあり、邦題は「じゃじゃ馬ならし」(「ならし」はひらがな表記)である。時間は122分、原作はウィリアム・シェイクスピア、監督はフランコ・ゼフィレッリ、製作総指揮はリチャード・F・マクワーター、脚本はポール・デーン、スーゾ・チェッキ・ダミーコ、フランコ・ゼフィレッリの3人、撮影はオズワルド・モリス、音楽はニーノ・ロータである。そして出演は、マイケル・ヨーク、エリザベス・テイラー、リチャード・バートン、ナターシャ・パイン、マイケル・ホーダーン、アルフレッド・リンチ、アラン・ウェッブ、シリル・キューザック、ビクター・スピネッチ、ロイ・ホールダー、マーク・ディグナム、たちである。

本作については批判されている所も色々とあるのだが、物語を知るというのであれば、この作品は見やすいということもあるので、お薦めしておく。

尚、翻案作品は多数あるので、それについては省略します。

素直」:飾り気が無くてありのままであること、曲がっている所や癖がないこと、質朴、淳朴、心の正しいこと、正直、穏やかなこと、他人に逆らうようなことがないこと、従順、という意味もある。人柄として言う場合は、言いつけをよく守る人、忠告に対して聞き入れる人、ひねくれたところがない人を指している。また、技芸では、癖がないことの意味でも使われる。(「素直な字を書く」と言うと、「癖のない字を書く」という意味である。)

また、英語では「Obedient」「Docile」「Supple」「Tame」等の言葉が該当する。

穴があったら入りたい」:「穴があれば入りたい」と言うこともある。(どちらも間違いではない。)その場にいることに耐えられないほどで、何処かに身を隠してしまいたいほど恥ずかしい様のことである。

英語では「I Want to Crawl under the Rug.」と言ったり、「I Wish the Ground (Open and) Swallow Me.」という言い方があるが、「I Wish I Could Disappear.」と言うストレートな言い方もある。

誰でもこのように思ったことのある経験があることでしょうね。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

こういうものを拾っておきます。

いいことづくめのピーマンレシピ―血管強化、コレステロール、脂肪代謝にいい! (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

いいことづくめのピーマンレシピ―血管強化、コレステロール、脂肪代謝にいい! (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

  • 作者: 石原 結實
  • 出版社/メーカー: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本

ベジタブルミニチュアマスコット(赤ピーマン)

ベジタブルミニチュアマスコット(赤ピーマン)

  • 出版社/メーカー: (株)エイチ・エヌ・アンド・アソシエイツ
  • メディア:

生意気盛り

生意気盛り

  • 作者: ジャン パウル
  • 出版社/メーカー: 九州大学出版会
  • 発売日: 1998/12
  • メディア: 単行本

「素直なココロ」が人生を変える!!―2つの人生と105の知恵!

「素直なココロ」が人生を変える!!―2つの人生と105の知恵!

  • 作者: 小原 健志
  • 出版社/メーカー: ごま書房新社
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本

素直な心になるために (PHP文庫)

素直な心になるために (PHP文庫)

  • 作者: 松下 幸之助
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/04/01
  • メディア: 文庫

じゃじゃ馬馴らし [DVD]

じゃじゃ馬馴らし [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD

じゃじゃ馬ならし [DVD]

じゃじゃ馬ならし [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

「PAYBACK」(1990)TRISHA YEARWOOD『TRIS.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。