SSブログ

ケータイ刑事銭形零6話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第6話「百年に一度の瞬間移動 ~ハロウィンの動く城殺人事件」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、柴田さんの仮装で頭がこうなっていたことから「アフロヘアー」について、その他の登場人物が仮装していたものから「メイド」について、「魔女」について、「ガリレオ」について、「海賊」について記します。尚、「アフロヘアー」については「・4話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、「メイド」については「・7話[裏ネタ編]PART 3」で「家政婦」として記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/2/17日付です。)

アフロヘアー」:アフリカン・アメリカンの髪型であって、ちりちりにした髪を大きく丸く盛り上げたヘアースタイルのことである。

英語では「Afro-hair」と言い、略して「アフロ(Afro)」とも呼ばれている。また、日本ではその形状から「爆発頭」と呼ばれることもある。ドイツ語では「Afro-Look」、フランス語では「Coiffure afro」、イタリア語とスペイン語では(単に)「Afro」、中国語では「爆炸頭」という。尚、「Afro」とは「アフリカの」という意味であるのだが、アフロヘアーはアフリカ人がする髪型ではなく、アフリカ系アメリカ人の髪型であって、アメリカで生まれたものである。

歴史は比較的浅く、20世紀の前半になってアメリカ在住の黒人の間で生まれたものである。20世紀前半から中盤にかけて、何度かのブームで流行した時期があるが、あくまでも一時的なブームであって、市民権を得て定着したのは1960年代の黒人公民権運動の時である。この時は、黒人の髪は縮れ毛が多いことに注目し、それをより目立つようにするためにしたものである。1960年代には数々の黒人ミュージシャンたちがこの髪型にしたことで知名度も一気に上がり、黒人音楽の浸透と共に広く知られるようになった。そして'70年代前半のブラック・ミュージック、ソウル・ミュージックの一般化で、このジャンルの黒人ミュージシャンはアフロヘアーがトレードマークになり、完全に定着した。('70'sのソウル・アルバムでは、正にみんなが爆発頭という状態になっていましたね。)

その後は、アフロヘアーの各種キャラクターも登場して人気を得ることになり、完全にファッションの一つとして認識されるようになり、アメリカ以外にも広がることになる。また、黒人だけに限らず、この髪型をしている人が増えることになった。(但し、全体的には黒人が多いようです。)

尚、日本では、ザ・ドリフターズがコメディで爆発を喰らったり、雷に撃たれるとこの頭(髪型)になっていたということから、ファッションとしてよりもギャグの一つという認識もある。(当然、ファッションとしても認識されている。)

メイド」:家庭に於いて、家政を担当、または家事の補助や手伝いをする職業のこと、またはその業務を行う人のことをいう。(基本的に女性である。)簡単に言うと「家事援助者」ということになり、「家事手伝い」「お手伝いさん」などと呼ばれることもある。昔は「女中」と呼ばれていたこともある。また、仕事内容としては「家政婦」と基本的に同じである。→「家政婦」は通いで働いている人のことを言い、「女中」または「メイド」は住み込みで働いている人のことを言う。よって、メイドの場合は深夜や早朝から働くと言うこともあるが、家政婦は基本的には深夜や早朝の勤務は無い。(特別な場合で、深夜勤務をする家政婦もいるが、その場合は昼間は働かない。)

英語では「Maid」、ドイツ語では「Magd」、スペイン語では「Sirvienta」、中国語では「女傭」と言う。

元々は使用人であり、古くは奴隷の仕事であった。アメリカでも奴隷制度があった時代には黒人女性が白人の上流階級の家庭で働いていた。奴隷制度が廃止されると、基本的に「使用人」ということで雇い入れる形で多くの女性が働いていた。日本でも、「女中」と呼ばれる形で住み込みで女性が働いていた。

しかし、日本では明治以後、都市部の中流家庭が増加したことと、女中の減少によって家事を行う仕事に対する需要が増えたことから、通いで働く「家政婦」が多くなっていく。そして第二次大戦後、戦争で夫と死別した未亡人が生活のために仕事を行う場として「家政婦」が注目され、また、「女中」が「メイド」と名前を変えて住み込みで働くということが増えて、一般的になった。特に家政婦の場合は斡旋業者の登場と共に広く浸透していくことになった。現在では、斡旋業者(家政婦紹介所)が間に入っていて、雇いたいという人はそこに申し込み、働きたいという人は登録するという形で、その業者から派遣されるという形の家政婦が一般的になっている。

魔女」:簡単に言うと「女の魔法使い」のことである。ヨーロッパを中心に伝えられている存在であって、悪魔と契約し、魔宴を開き、様々な妖術を用いて人々に害を与える行いをする女性のことである。特に中世では、宗教的な悪者として、魔女と告発されると裁判にかけられ、有罪となると火あぶりとなって処刑された。(但し、実際には魔女ではないのに拷問に耐えられずに「魔女」と自白したことで魔女とされ。処刑された女性が多く、「魔女裁判」として一種の弾圧となっていた。)

魔女のイメージとしては、箒を持っていてそれに乗って空を飛ぶ、黒猫と一緒にいる、カラスを召使いにしている、黒い三角帽を被っている、黒いマント姿でいる、というようなものが一般的になっている。また、どちらかというと「魔女=老婆」というイメージも強い。しかし、これらはあくまでもイメージであって、全てが魔女に当てはまるというものではない。強いて言うと、共通しているのは「魔力」を使えるということである。

尚、「魔女」というと基本的には女であるのだが、特に性別は限定されていないため、「男性の魔女」というのも存在する。→一応、魔女の男性版のことは「魔法使い」または「魔術師」といい、英語では「Wizard」と言うが、「男の魔女」の場合は英語では「Witch」という。

尚、魔女は悪魔と契約をしているため、悪魔のように性悪な女のことを「魔女」と言ったり、(魔法ではない)不思議な力を持った女性のことを「魔女」と言うこともある。

英語では「Witch」、ドイツ語では「Hexe」、フランス語では「Sorcellerie」、イタリア語では「Strega」、スペイン語では「Bruja」中国語では「女巫」という。

ガリレオ」:16世紀から17世紀のイタリアの科学者であるガリレオ・ガリレイのことである。1564年生まれで、1642年に亡くなっている。物理学者として、天文学者として、哲学者として知られている存在であり、特に天文学に置ける功績は大きく、「天文学の父」と呼ばれている。望遠鏡を用いた観測を行い、太陽黒点の発見、月のクレーターの発見、木星の衛星の発見、銀河が星の集まりであることの発見などを行っている。

また、物理学では振り子の等時性、落体の法則を発見しており、特に校舎では、ピサの斜塔のてっぺんから大小2種類の球を同時に落とし、両者が同時に着地するという有名な実験を行っている。

また、「ガリレオ裁判」と呼ばれる裁判では、彼が地動説を唱えたことで、これが異端として有罪判決を受けていることはかなり有名である。このことから、当時地動説を唱えるものはすべて異端とされ、それによって科学の発展が阻害された、という考えがされてきた。しかし現在、ガリレオは昇進などをめぐるトラブルから罠にはめられ、でっちあげの偽裁判で有罪判決を受けたのではないか、と指摘されている。

主な著書としては、「星界の報告」「太陽黒点論」「贋金鑑識官」「天文対話」(「プトレマイオスとコペルニクスの二大世界体系についての対話」→宗教裁判の原因になった著作でもある。)「新科学対話」等がある。

海賊」:一般的には、海上を横行して、往来している他の船舶を襲撃したり、沿岸地域を襲って、略奪行為を行う盗賊集団のことである。国際法では、公海に於ける私的目的で成される行為を「海賊行為」と見なしていている。(一応、「海戦」と区別している。)→「悪者」というイメージで定着している。

一方、それとは大きく異なる意味の「海賊」としては、日本の中世に瀬戸内海などの海域で活躍した海上豪族、水軍のことを指し、村上水軍はその代表的なものとして知られている。

海賊というと、古い時代から世界各地に様々な形で存在している。歴史的にも有名なものとしては、8世紀から11世紀頃に北欧を拠点としたノルマン人のバイキング、中世のイスラム系海賊などがいて、大航海時代には世界各地で様々な海賊が出現しており、カリブ海を中心にしたバッカニアは特に有名である。また、中国の南海付近やマレー半島周辺、西インドから中近東周辺の海域には強力な海賊集団がいた。

それらの海賊は、19世紀になって欧州の列強が植民地支配のために世界進出をするのと同時に海軍を強化したことで次第に消滅していくことになった。しかし、現代でも完全に絶滅した訳ではなく、紅海からアデン湾付近、またはマラッカ海峡などでは時々出没し、タンカーなどが襲われたというニュースが届いている。→現代の海賊はハイテク武装しており、乗組員の数が減少しているタンカーや大型貨物船は格好のターゲットにもなっている。(乗組員が少ないと、それだけ制圧しやすいと言うことになる。これは人員削減、自動化が進んだことから防御が甘くなったという技術の進歩が産んだ欠点となってしまった。)

尚、海賊の象徴とされているマークは「海賊旗」とよばれるものであって、黒地であり、そこに白で頭蓋骨と交差した2本の大腿骨が描かれたデザインとなっている。(頭蓋骨に関してはデザイン的にいくつかのパターンがある。)また、その基本形をベースにして2本の骨を剣に変えたものなどもある。

英語とフランス語では「Pirate」(但し、発音は異なる)、ドイツ語では「Pirat」、イタリア語とスペイン語では「Pirata」(但し、発音は異なる)、中国語では「海盗」という。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ジャンボアフロヘアー 黒

ジャンボアフロヘアー 黒

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

スーパーアフロヘアー(ブラック)

スーパーアフロヘアー(ブラック)

  • 出版社/メーカー: 丸惣
  • メディア: おもちゃ&ホビー

メイドパラダイス

メイドパラダイス

  • 出版社/メーカー: クリアストーン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

英国メイドの世界

英国メイドの世界

  • 作者: 久我 真樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/11/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

図解 メイド (F-Files)

図解 メイド (F-Files)

  • 作者: 池上 良太
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2006/04/25
  • メディア: 単行本

魔女図鑑―魔女になるための11のレッスン

魔女図鑑―魔女になるための11のレッスン

  • 作者: マルカム バード
  • 出版社/メーカー: 金の星社
  • 発売日: 1992/08
  • メディア: 大型本

新・魔女図鑑

新・魔女図鑑

  • 作者: 角野 栄子
  • 出版社/メーカー: ブロンズ新社
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 単行本

魔女と魔術の事典

魔女と魔術の事典

  • 作者: ローズマリ・エレン グィリー
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1996/10
  • メディア: 単行本

ハロウィンウィッチドレス 魔女コスチューム・衣装

ハロウィンウィッチドレス 魔女コスチューム・衣装

  • 出版社/メーカー: クリアストーン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

  • 作者: ピーター アトキンス
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本

ガリレオ・ガリレイ―「それでも地球は動く」といった物理学の父   学習漫画 世界の伝記

ガリレオ・ガリレイ―「それでも地球は動く」といった物理学の父 学習漫画 世界の伝記

  • 作者: 熊谷 さとし
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1992/11/20
  • メディア: 単行本

ガリレオ――コペルニクス説のために、教会のために

ガリレオ――コペルニクス説のために、教会のために

  • 作者: アンニバレ・ファントリ
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2010/01/20
  • メディア: 単行本

ガリレオ・ガリレイ (岩波新書 青版 576)

ガリレオ・ガリレイ (岩波新書 青版 576)

  • 作者: 青木 靖三
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1965/11
  • メディア: 新書

海賊事典 (「知」のビジュアル百科)

海賊事典 (「知」のビジュアル百科)

  • 作者: リチャード プラット
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 大型本

海賊の歴史―カリブ海、地中海から、アジアの海まで (「知の再発見」双書)

海賊の歴史―カリブ海、地中海から、アジアの海まで (「知の再発見」双書)

  • 作者: フィリップ ジャカン
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 単行本

パイレーツ図鑑―歴史のなかの海賊たち

パイレーツ図鑑―歴史のなかの海賊たち

  • 作者: ジョン マシューズ
  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 大型本

本当に実在した海賊たち―The Pirate Seven

本当に実在した海賊たち―The Pirate Seven

  • 作者: 海賊史研究会
  • 出版社/メーカー: ワンツーマガジン社
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

SUBWAY(SOUNDTRACK)KILLING JOKE『KILLING.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。