SSブログ

ケータイ刑事銭形雷20話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第20話の「タネも仕掛けもありません ~売れないマジシャン殺人事件」についての「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、岡野さんはこれのことで色々と文句を言っていた「タネあかし」について、その時の言葉として出た「ルール違反」について、この物語の被害者と犯人がこの関係と言うことから「師匠」について、「弟子」について、この事件はここを使ったトリックでもあったということから「楽屋」について記します。尚、「タネあかし」については「・9話[裏ネタ編]PART 1」で「タネ明かし」として記したものを、「師匠」については「・32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 3」で、「弟子」については「・7話[裏ネタ編]PART 3」で、「楽屋」については「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをそれぞれベースにして加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/5/14付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

タネあかし」:奇術(マジック、手品)に於いて、その奇術の仕掛け、トリックをばらしてしまうことである。奇術の世界では「タブー」とされていることでもある。(タネをばらしてしまったら、その奇術は誰も見てくれなくなってしまい、マジシャンにとったら飯の食い上げになってしまうためである。)但し、誰が見ても簡単にタネを見抜くことができるようなもの、または書籍に掲載されているような内容の手品であって、誰でもが(ネタ及び手品の内容を)知っているようなものについてはその限りではない。(これをネタにして、しゃべくりマジックを行う奇術師(マジシャン)もいる。→例えばゼンジー北京はそういうマジシャンとしては先駆者として知られている。)

英語では「Show a (magic) Trick」と言うが、これはタネを見せながら行う場合を指している。(まあ、そのままという言葉ですね。)また、「タネを暴露する」という意味から、「show」が「expose」または「reveal」という単語に置き換わって言う場合もある。(ただ、「タネを暴露する」という言い方は、ちょっとオーバーなような気もしないではないですが...)

ただ、銭形姉妹はタネ明かしをすることがお好きなようで、本家のお姉ちゃまやお姉ちゃま、分家姉妹でもちゃんとちゃんは行っていましたね。(どちらも長女と次女ですね。ただ、それぞれのキャラクターが出ているため、同じようにタネあかしをしている訳ではないですが...)

ルール違反」:「ルール」とは「規則」「通則」のことであって、人が守らなければならない準則のことである。個人が完全に1人で、他人と全く交わらないで生きていくというのならばともかく、人間は誰かと必ず交わって生きていくため、何事かの取り決めが生じることになる。数人の集まりである小集団でも、学校のようにある程度の人数が集まっている集団でも、国の様な大きな組織になっても、そこには必ず何らかの規則がある。(国になるとその規則は「法律」と呼ばれ、地方自治体では「条例」、会社では「社規」、学校では「校則」ということになる。)

また、「違反」(現在では「いはん」と読むが、古語では「いへん」と読んでいた時代もあった。)とは、法律、協定、契約などの取り決められた事柄に背くことを言う。(尚、同じ読み(「いはん」)で「違犯」と表記すると、「法令に反して罪を犯すこと」を言う。)

よって、「ルール違反」とは、定められた規則や社会の通則などに反すること、則ち反則行為のことを指すことになる。(スポーツ競技では単に「反則」ということも多いですね。)

英語では「Violation of Rule」または「Against the Rule」と言い、ドイツ語では「Übertretung der Regel」、フランス語では「Violation de Règle」、イタリア語では「Violazione di Regola」、スペイン語では「Violación de Regla」、中国語では「規則違反」という。

尚、「手品のタネあかし」は基本的にはルール違反であるが、この物語では岡野さんの方から「タネを教えて」と言っているので、ちゃんの語った「タネあかし」はルール違反と言うことは出来ない。(岡野さんが断ったのにちゃんが勝手にタネあかしをしたのならばルール違反になりますが...)

師匠」:一般的には、学問や演芸、武芸などを教授する人のことを指して言う言葉である。(早い話、「先生」である。)教える方が「師匠」で、教わる方が「弟子」ということになる。(この関係を「師弟関係」と言い、師匠と弟子をまとめて「師弟」と言う。)そのため、アドバイスのようなものを貰った場合でも、教わった方は敬意を表して教えて貰った相手のことを「師匠」と呼ぶことがある。

古くから学問の世界では師弟関係が構築されていたが、演芸の世界でも同じである。(伝統的に受け継がれている世界はほぼ例外無しにこういう形である。)特に落語や漫才などの日本演芸の世界はこの傾向が強く残っている。また、手品(マジック)の世界も演芸のせかいであって、例外ではなくて師弟関係がある。(例えば、落語家になろうとすると、現役の落語家(真打ち)の弟子となる必要があり、先輩である落語家、つまり師匠から全てを教わっていくことになる。(落語家で弟子を取ることが許されるのは「真打ち」になっていることが条件である。)また、武道の世界でも同様であり、日本の武道の殆どは「師匠」と呼ばれる先生の元に弟子入りをすることになる。(その典型的なものは大相撲で、「親方」と呼ばれる師匠の元に弟子入りしなければならない。)

尚、英語では「Master」、ドイツ語では「Lehrer」、フランス語では「Professeur」、イタリア語では「Insegnante」、スペイン語では「Maestro」、中国語では「老師」と言う。

弟子」:師に従って教を受ける人のことである。「門下生」「教え子」「門弟」などと呼ばれることもある。英語では、個人指導の者は「Pupil」、宗教などの大指導者の指導を受ける者は「Disciple」、学説などの指導を受ける者の場合は「Follower」と言うように使い分けがされている。また「Apprentice」と言うこともある。ドイツ語では「Schüler」、フランス語では「Élève」、イタリア語では「Alunno」、スペイン語では「Alumno」、中国語では「弟子」と言う。尚、教える方は特に区別されることなく「師匠」と呼ばれるのが一般的である。(「先生」と言うこともなきにしもあらずですが...)

師弟制度(徒弟制度)は古くからあるものであって、古代ギリシャの哲学者のソクラテスを師として何人もの有名な弟子たちがいることが知られており、師匠と弟子の関係は古くから受け継がれていることが伺える。(弟子が師匠の研究内容を更に発展させていき、その弟子が更に受け継いで発展させる、ということの繰り返しで学問は発展してきた。)

伝統的芸能、工芸などの世界のように、古来から受け継がれてきた技術や思想を受け継いでいく世界では、その世界に入ろうとすれば弟子となって学んでいくことになる。現在でも伝統芸能の世界では弟子となって師匠の指導を受けて成長していく。現在の日本では、落語界や相撲界、華道界、歌舞伎の世界、などの伝統的に世界がこの制度を受け継いでいることで知られている。

また、弟子は師匠から教えを受けるだけではなく、師匠の身の回りの世話をするなどをしながら学んでいき、やがては独り立ちすることを目指して精進していくことになる。(この点が学校の「先生」と「生徒」の関係とは異なるところである。)しかし、中には師匠と意見の相違などによって新たな流派を生んで独立することもある。(特に、学術の場合はよくあることである。→イメージとしては悪いが、だからこそその世界が発展していくことにもなる。)

楽屋」:現在では3つの意味があるが、元々は「雅楽で、楽人(=演奏する人)が演奏する場所」という意味である。(要するに「舞台」ということになる。)古語として古くから使われていたものであって、神聖な場所である。そしてこれが語源となって、第二の意味を持つようになる。

第二の意味は、「劇場やテレビ局などに備えられた出演者の為の控え室」のことであり、現在では「楽屋」と言うと一般的にはこれを指している。(元々は舞台の後ろに設けられた部屋であり、役者が出演の準備を行ったり、休憩のために使用する場所であった。→現在の「控え室」という意味とほぼ同じである。)

第三の意味は、比喩的表現で使われるものであり、「物事の内幕、内情」という意味である。「ケータイ刑事」の市販DVDソフトでは特典映像が収録されているが、そこには「楽屋落ち」のネタがたくさん出てくるが、その場合はこの意味である。

(一般にいう)楽屋は、出演者の控え室であると同時に、出演者はそこで衣装に着替えたり、化粧をして出番を待つことになる。そのため、楽屋には鏡という物が重要なものとなる。(役者は基本的に自分でメイクをするのだが、鏡はメイクをするのには絶対に必要となる。)よって、楽屋にはいくつもの鏡があり、美容室や理髪店の様に鏡が壁を占領することになる。が、美容室や理髪店と異なるのは、照明によってどう見えるのかということも考える必要があるため、鏡の周囲には数多くの照明器具(電球など)が設置されているところである。

テレビ局では、各出演者にそれぞれ個室が用意されることが殆どである。(複数人のグループの場合は1グループで1室というのが一般的であるが、大物になるとやはり個人単位で個室が用意される。)が、これは、テレビ局では同時に異なる複数の番組製作が進められていることが多く、混乱しないようにという目的もある。一方、演劇場などの劇場の楽屋だと、座長や主演者などの一部には個室が用意されることがあっても、その他の出演者の楽屋は「大部屋」と呼ばれる共通の楽屋となる。(或いは、数人程度のグループに分けて、中規模の楽屋を複数人で使用することもある。)また、小さい劇場であれば、個室の楽屋が無いというのも珍しいことではない。が、大部屋の方が、メイキングなどの特典映像を撮影するには、色々とネタとなることが転がっている場合が多いのが普通である。

この物語では、ミラクルあゆみのショーであること、他の出演者がいないということもあって個室が与えられている。ミラクルあゆみに弟子がいないというのは良いとしても、付け人すらいないというのはどうなんですかね...

尚、控え室という意味の「楽屋」のことを英語では「Dressing Room」、ドイツ語では「Ankleidekabine」、フランス語では「Salon d'essayage」、イタリア語では「Stanza di Abbigliamento」、スペイン語では「Camarino」、中国語では「後台」という。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

裏モノJAPAN (ジャパン) 2007年 02月号 [雑誌]

裏モノJAPAN (ジャパン) 2007年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 鉄人社
  • 発売日: 2006/12/22
  • メディア: 雑誌
びっくり!かんたん!スーパー手品―演出とタネ明かしを1度にイラストで紹介

びっくり!かんたん!スーパー手品―演出とタネ明かしを1度にイラストで紹介

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本
図解 子供のなぜに答える本 ハイタッチ・テクノ―身近な技術のタネ明かし (図解子供のなぜに答える本)

図解 子供のなぜに答える本 ハイタッチ・テクノ―身近な技術のタネ明かし (図解子供のなぜに答える本)

  • 作者: PHP研究所
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1996/07
  • メディア: 単行本
そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール (ソフトバンク新書)

そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール (ソフトバンク新書)

  • 作者: 早坂 昌彦
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/02/16
  • メディア: 新書

社会のしくみとルール―住みよい世の中をめざして (4)

  • 作者: 平見 修二
  • 出版社/メーカー: 文研出版
  • 発売日: 1993/03
  • メディア: 大型本

企業・職場秩序のルールQ&A―企業秩序・職場秩序の確立と維持の法律実務

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 経営書院
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本
人生の「師匠」をつくれ!

人生の「師匠」をつくれ!

  • 作者: 中村 文昭
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本
時代を拓いた師弟―吉田松陰の志

時代を拓いた師弟―吉田松陰の志

  • 作者: 一坂 太郎
  • 出版社/メーカー: 第三文明社
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 単行本
教えること、裏切られること―師弟関係の本質 (講談社現代新書)

教えること、裏切られること―師弟関係の本質 (講談社現代新書)

  • 作者: 山折 哲雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 新書

寄席楽屋事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東方出版
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。