SSブログ

ケータイ刑事銭形零23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第23話(2nd.10話)「ケータイ刑事百回記念特別企画・ウマと呼ばれた男! ~織田信長殺人事件(後編)」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、ちゃんたちがこうされようとしたことから「打ち首」について、その時これを着ていたので「白装束」について、五代さんの話を信長はこう言ったことから「命乞い」について、五代さんはこう言って受け入れようとしたことから「運命」について、ちゃんに対してはこういった「子供」について、「慈悲」について記します。尚、「白装束」は「・27話(2nd.14話)[裏ネタ編]PART 11」で、「命乞い」は「・28話(2nd.18話)[裏ネタ編]PART 2」で、「運命」は「・25話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースとして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/1付です。)

打ち首」:罪人の首を切ること、またはその処罰のことを言う。また「斬罪(ざんざい)」「斬首刑」と言うこともある。

洋の東西を問わず、昔から行われている刑罰の一つであって、死刑を執行する方法の一つとして行われていたものである。(但し、使用する道具は、西洋では斧、日本では刀(日本刀)という違いがある。)また、西洋ではギロチンという装置が作られると、それが利用された。(ルイ十六世、マリー・アントワネットの処刑はギロチンが利用されたことでも有名である。)

尚、「打ち首」と行った場合は、人手によって行われるものである。そのため、死刑執行人の腕が悪ければ、一度で斬首することに失敗してしまい、首が斬り落ちるまで何度も斬りつけることが生じることがある。これが残酷なこととして、西洋ではギロチンが発明されることになった。(ギロチンは失敗のない人道的な死刑方法としてフランスで1792年に導入されることになった。)

また、首を切る死刑執行人のことを特に「首切り役人」と言ったこともあって、日本では山田家の当主(山田浅右衛門または山田朝右衛門)が務めたことが有名である。

英語では「Decapitation」、ドイツ語では「Enthauptung」、フランス語では「Décapitation」、イタリア語では「Decapitazione」、スペイン語では「Decapitación」、ポルトガル語では「Decapitação」、中国語では「斬首」と言う。

白装束」:上下とも白い色をした服装のこと、またはそのような衣服を着ていることを言う。(全身が白ずくめということになる。)また、古くは、公家の装束の一つであって、下襲(したがさね)よりしたに着る下着の色が全て白色であるもののことを指した。(この場合は、下着が白色であるが、上に着るものは白色でなくても構わない。)

宗教の世界では、神主や巫女が着用している衣装がこれに当たる。(昔の「白装束」が該当する。→巫女の袴は白ではないのが一般的ですからね。)また、修行者や巡礼者が着用している衣服もこれである。(こちらは全身白ずくめという方の「白装束」である。)

ちなみに「装束」(現代では「しょうぞく」と読むが、「そうぞく」と言う読み方もある。)とは、衣服のことであるが、それ以外の意味として、「身支度をすること」「装うこと」「衣服を着けること」も含まれている。また、「室内や庭などを装飾すること」と言う衣服しは関係のない意味もある。しかし「白装束」と言うと、白色の衣服ということになる。

白装束は、元々は平安時代に、防寒のために袴の下に綿を詰めたものを着用していたものが発展して、それが下着として装束を着用する際に用いられるようになった白色の下着のことを指していた。後に、これが普及して、下着としてだけでなく用いられるようになった。例えば、和式の結婚式では花嫁が着る衣装が白色のものであることから、それも指すようになった。また、下着ということでは、お産の時に妊婦が着ている服というものが白色の下着である。(その影響もあってか、産室では助産婦も白色の服を着るのが一般的になっている。)

また、ホラー映画などではお馴染みの「丑の刻詣り」(深夜の2時を中心とした夜中に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を五寸釘で打ち込むという、日本古来から伝わる呪術である。)の際、それを行う人が着用する衣装ということでも知られている。尚、丑の刻詣りの際は、顔には白粉を塗るため、本当に全身白ずくめということになる。(それ以外にも、頭に五徳を乗せるということになっている。そして手には釘と金槌を持ち、胸には鏡を吊し、履き物は一本歯の下駄を使用する。)→この物語では、正にその「丑の刻詣り」をするような姿をしていましたね。

英語では「White Clothing」、ドイツ語では「Weiße Kleidung」、フランス語では「Blanc Habillement」、イタリア語では「Abbigliamento Bianco」、スペイン語では「Ropa Blanca」、ポルトガル語では「Ropa Blanca」、中国語では「白衣」または「白装束」と言う。

命乞い」:長生きするように、または寿命が長く延びるように、と神に祈ること、若しくは、殺されることになっている人が助命するように頼むことをいう。(前者は、神前での祈りの儀式などで行うことが基本である。)一般的には後者の意味として認識されている。

よくあるのは、今その場で殺されようとしている人が、「助けてくれ!」と泣き叫んで助けを求めるというものである。が、それだけでなく、殺されることになっている人を助けるように、その人以外の他人が乞う場合もある。

また、殺されることになっているものが人ではなく、家畜などの動物である場合でも、その動物の命を助けるように求めることも「命乞い」と言うこともある。(本人が助命を求めるのではないことから「助命嘆願」と言うことの方が多いですが...)

英語では「Beg For one's Life」、ドイツ語では「Betteln um Leben」、フランス語では「Demander Pour la Vie」、イタリア語では「Implorando Per la Vita」、スペイン語では「Rogar Para la Vida」、ポルトガル語では「Implorando Vida」、中国語では「乞求許命」と言う。

運命」:人間の意思に関係なく、予め定められているかのような人智を越えた巡り合わせのこと、またはその作用のことを言う。また、「宿命」もしくは「命運」という言い方もある。

この考えは、物事や未来については、神または超越的に存在するものによって予め定められている、とする考えである「運命論」に基づいたものであり、絶対的にものとして反論、反証を与えないものとなっている。また、各宗教にもこの考えが基本的に存在している。(そのため、絶対的な存在である神を崇め、奉り、祈りを行うのである。)

英語では「Fate」と言うが、内容的に良いものは「Destiny」、悪いものは「Doom」という言い方もある。また、ドイツ語では「Schicksal」、フランス語では「Destin」、イタリア語では「Fato」、スペイン語では「Destino」、ポルトガル語では「Destino」、中国語では「命運」と言う。

子供」:いくつかの意味がある。「自分の儲けた子」(息子、または娘という意味)、年齢的に幼い者のこと、(この意味では「幼児」を指す場合と「未成年者」「元服をしていない人」という場合とがある。(後者の場合は「大人ではない人」という意味になる。))

前者の意味であれば、その人が高齢になっても、親からみるといつまでも「子供」ということになる。しかし、後者の場合では、ある程度の年令に達すると「子供」ではなくなることになる。(但し、何才になったら「子供ではない」ということになるのかは一定ではない。→法律的にも一定ではなく、日本では20歳未満とする法律もあれば、18歳、14歳として扱うものもある。また、鉄道料金などは中学生以上は子供として扱わなくなる。また、「未成年」というものも、国によっては18歳、20歳、22歳などとしている国があるため、世界でも一定ではない。)

この物語では、ちゃんのことを言っているが、13歳という年少者ということで五代さんは言っているが、戦国時代であれば、13歳では既に大人として扱われることもある。(政略結婚などでは既に結婚している年齢でもあります。)→現代の感覚からすると、13歳のちゃんは「子供」と見なせるが、戦国時代の感覚では「子供」とする場合も「大人」とする場合もある年令である。

英語では「Child」、ドイツ語では「Kind」、フランス語では「Enfant」、イタリア語では「Bambino」、スペイン語では「Niño」、ポルトガル語では「Criança」、中国語では「孩子」と言う。

慈悲」:元々は仏教用語であって、仏や菩薩が衆生をあわれみ、いつくしむ心のことを指した。尚、「衆生に楽を与えること」を「慈」と言い、「苦を抜くこと」を「悲」と言う。

そこから一般的にも、他の命に対し、自他怨親のない平等な気持ちを持ち、いつくしみ、あわれむ心のことを言うようになった。また、「なさけ」という言葉が使われることもある。

英語では「Mercy」、ドイツ語では「Gnade」、フランス語では「Pitié」、イタリア語では「Misericordia」、スペイン語では「Misericordia」、ポルトガル語では「Clemência」、中国語では「慈悲」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

パリの断頭台―七代にわたる死刑執行人サンソン家年代記

パリの断頭台―七代にわたる死刑執行人サンソン家年代記

  • 作者: バーバラ・レヴィ
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 1987/08
  • メディア: 単行本

マリー・アントワネット38年の生涯―断頭台に散った悲運の王妃 (別冊歴史読本 91)

マリー・アントワネット38年の生涯―断頭台に散った悲運の王妃 (別冊歴史読本 91)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新人物往来社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

斬首の美学―ギロチン処刑史「クビを斬る人、斬られる人」

斬首の美学―ギロチン処刑史「クビを斬る人、斬られる人」

  • 作者: 吉田 八岑
  • 出版社/メーカー: 人類文化社
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 単行本

自分のほんとうの運命に気づく本

自分のほんとうの運命に気づく本

  • 作者: キム・アネ・ヤネス
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2011/06/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

運命を拓く (講談社文庫)

運命を拓く (講談社文庫)

  • 作者: 中村 天風
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/06/12
  • メディア: 文庫

子供を強くする100の食材―子供に食べさせたい食品ベストランキング

子供を強くする100の食材―子供に食べさせたい食品ベストランキング

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 大型本

慈悲 (講談社学術文庫)

慈悲 (講談社学術文庫)

  • 作者: 中村 元
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/11/11
  • メディア: 文庫

運命がどんどん好転する―慈悲喜捨の瞑想法 (シリーズ自分づくり“釈迦の瞑想法” (1))

運命がどんどん好転する―慈悲喜捨の瞑想法 (シリーズ自分づくり“釈迦の瞑想法” (1))

  • 作者: A・スマナサーラ
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売日: 1997/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

毒姫とわたし#5WA WA NEE『BLUSH』 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。