SSブログ

ケータイ刑事銭形愛5話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形愛」の5話「消えた凶器の謎 ~チューボーですよ殺人事件」の「裏ネタ編」の増補は今回限りです。で、リオンがここで立てこもっていた「倉庫」について、リオンの言葉に五代さんが逆ギレして言った言葉の「公務執行妨害」について、この店にこの話があったことから「立ち退き」について、これがちゃんのヒントになったことから「足音」について、事件解決後に五代さんがちゃんに返せと言っていた「おつり」について記します。尚、「倉庫」は「・6話[裏ネタ編]PART 5」で、「おつり」は「・11話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/2/1、3、5、7付です。

倉庫」:貨物を貯蔵したり保管するための建造物のこと、またはその施設のことである。「物置」「小屋」「収納庫」「貯蔵所」などと言うこともある。古くは「蔵」または「倉」と言う言い方が一般的であって、穀物、商品、家財道具などを保管、貯蔵するための(しっかりした)建物のことを指した。尚、「蔵」は大事な物、貴重品を保管しておく建物のことを指し、主に土蔵のことを指す。一方、「倉」は単に物を収納しておく建物という意味であり、こちらは「物を保管しておく建物」の上位概念を表す総称と言うことにもなる。→表意文字の漢字はこういう使い分けが出来るので、文字にした場合は一目で分かって良いですね。

倉庫業者が事業で使用する倉庫も、当然「倉庫」であるが、この場合は法的に色々と規定されているため、昔ながらの「蔵」のような倉庫とは見た目がかなり違うものもある。(この場合は「建造物」でなくても良いことになっているためである。例えばテント倉庫なども立派な「倉庫」である。)ちなみに、「トランクルーム」も物を保管する場所であるため、その役割からすれば「倉庫」ということになるが、法的には「倉庫」とは別扱いとなっていて、「倉庫」では無いことになっている。(「トランクルーム」は個人の物を保管するためのものということが法的に「倉庫」と別物とされるところである。)

また、車用の「車庫」(「ガレージ」)や電車の「車庫」、航空機などの「格納庫」、軍隊の「弾薬庫」「武器庫」なども「倉庫」の仲間である。(車庫や格納庫は「貯蔵」ではなくて「保管場所」ということになるので、「倉庫」の仲間である。)また、普通の物品を普通に(常温で)保管する倉庫だけでなく、冷蔵/冷凍食品などを保管する冷蔵/冷凍倉庫や、美術品を保管するために温度と湿度を一定に保った定温/定湿庫なども、用途を限定した倉庫である。

物品を収納しておく場所ということでは、家庭にある押入れやクローゼットなども、家屋という建造物の一部であることから、広義では「倉庫」ということになる。(勿論「物置」も倉庫である。)一方、タンスや貴重品や現金を入れる持ち運び可能な「金庫」もしくは設置式の「金庫」は「建造物」とは呼べないため、「倉庫」ということにはならない。(但し、銀行の「貸金庫」は建造物または施設となっていることから「倉庫」と言うことになる。)→あくまでもこれらは言葉上の定義に従っての区分である。

英語では「Warehouse」と言うが、「Storehouse」と言うこともある。更に「Shed」には小屋という形での「倉庫」という意味があり、「Magazine」には弾薬庫/武器庫という形での「倉庫」と言う意味があり、「Store」には貯蔵所という形での「倉庫」という意味がある。(一般的には「Warehouse」という言葉で事足りますけど...)また、ドイツ語では「Lagerhaus」、フランス語では「Entrepôt」、イタリア語では「Negozio all'ingrosso」、スペイン語では「Almacén」、ポルトガル語では「Armazém」、中国語では「倉庫」と言う。

公務執行妨害」:公権力の行使を妨害する行為全般のことを言う。刑法では、この行為は罪に問われることになっていて、「公務執行妨害罪」が適用されることになる。(刑法95条、96条に規定されている。)

具体的には、公務を執行している公務員(国家公務員/地方公務員の区別はない。)に対して、暴行、または脅迫を加える行為であって、3年以下の懲役、または禁固、または50万円以下の罰金刑と規定されている。

また、広義では、職員強要罪、封印破棄罪、強制執行妨害罪、競売入札妨害罪、談合罪も含まれることになる。

この物語で五代さんは「今度訳の分からない日本語をしゃべったら、公務執行妨害で逮捕するから」と言っていたが、これはどう解釈しても、事件捜査という公務を行っている五代さんに対して、脅迫を加えているとはならず、五代さんの方が逆に脅しを掛けていると言っていいですね。(要するに「言い掛かり」というものである。)

英語では「Interference with a Government Official in the Execution of his Duties」、ドイツ語では「Einmischung in Einen Regierungsbeamten in die Ausführung seiner Pflichten」、フランス語では「Intervention Avec un Gouvernement Officiel dans l'exécution de ses Devoirs」、イタリア語では「Interferenza con un Ufficiale Statale Nell'esecuzione dei suoi Doveri」、スペイン語では「Interferencia con Oficial Gubernamental en la Ejecución de sus Deberes」、ポルトガル語では「Interferência com um Funcionário do Governo na Execução dos Deveres dele」、中国語では「公務執行干擾」と言う。

立ち退き」:その場所から退くこと、立ち退くことを言う。

借地契約をしている場合、契約期間満了後に契約更新を行わず、これを求められることがある。但し、この場合、正当な事由が無ければ、契約は基本的に(法定)更新されることになる。

それ以外では、再開発、公共施設(道路など)の建設のために求められることがある。(この物語では、再開発による立ち退きでした。)いずれの場合でも、十分な話し合いが必要であるのは言うまでも無い。

英語では「Eviction」、ドイツ語では「Vertreibung」、フランス語では「Éviction」、イタリア語では「Evizione」、スペイン語では「Evicción」、ポルトガル語では「Despejo」、中国語では「走開」と言う。

足音」:歩くときに出る音のことである。「跫音(きょうおん)」と言うこともある。尚、これは人に限らず、動物の場合(特に馬の蹄の音)も含む。但し、人の場合は靴を履いているのが普通であるため「靴音」と言うこともある。(家の中で靴を脱いでいる場合は「足音」と言うが、外では「靴音」ということが多い。)また、馬の場合では「蹄の音」と言うこともある。

また、これを出さないようにすることは「足音を忍ばせる」という言い方をする。

この物語では、足音であることに変わりないが、長靴の音でもあって、「靴音」と言っても何ら差し障りはない。

また、別の意味では、物事の訪れる気配のこと、予兆のことを意味することもある。(例えば「春の足音が聞こえる」「父系来間足音が迫ってきた」など。)

英語では「Footsteps」、ドイツ語では「Schritte」、フランス語では「Pas」、イタリア語では「Passi」、スペイン語では「Pasos」、ポルトガル語では「Passos」、中国語では「脚歩聲」と言う。

おつり」:漢字では「お釣り」と表記する。支払った貨幣の額が代価を上回る場合、その差額を(小額の)貨幣を用いて支払者に返却する金銭のことである。また「釣銭」と言うこともある。

基本的に、これは小額貨幣となる。(少なくとも、最高額面の貨幣(日本では1万円札)がこれに使われる事は理論上はあり得ない。)また、小額であるため、最低額面の硬貨がこれに含まれることが多い。

店舗では必ず用意しておかなければならないものであり、小額貨幣(一般には硬貨)で用意されるが、中にはバスの料金支払いでは釣銭のやりとりをしていると、運行に支障が出るということもあり、そのようなものでは両替機を用意しておいて、支払い前に釣り銭が不要となるような小額貨幣を用意されるという方法を用いる場合もある。(が、これは特別なものである。)

おつりの計算方法には2通りがある。普通は、支払った貨幣から対価の額を引くという減算によって釣銭の額を計算するが、対価に対して下の位から順番に貨幣を加えていって、最終的に支払われた対価と同額になるように、加算によって求める方法もある。前者だと、直ぐにお釣りがイクラになるのか求められるが、後者だと下の位から順番に処理を行っていくため、時間がかかることになる。しかし、おつりを払う場合、正しいおつりの額が用意されるとは限らない(例えば、硬貨を間違えるということ。)ので、前者の減算で求めると、おつりが過剰になる場合や不足する場合が生じるが、後者の加算で求めると、おつりの誤りが少なくなるというメリットがある。→とは行っても、最近ではキャッシャーが自動的におつりを出してくれるので、いちいち計算をする必要は無いでしょうが...(これでも、キャッシャーの内部で貨幣の誤判別がされると、おつりの額が間違う場合がある。→JRの乘越精算機で、10円玉と100円玉のセットを間違えたことで、おつりが正しく出なかったということが実際に起こっていますし...)

または、電子マネーを使った決済や、プリペイドカード、ポストペイなどによる決済では、その場では釣銭は不要になるというメリットがあり、最近ではこうした決済方法も増加している。また、これだと店舗にある現金も小額になるため、強盗に狙われる可能性が下がると言われている。しかし、メリットばかりが語られていてデメリットがあまり語られないのは問題である。(システムがダウンした場合、停電した場合などは、全く使えない。そういう部分をもっと考えるべきである。)

英語では「Change」、ドイツ語では「Rest」または「Wechselgeld」、フランス語では「Monnaie」、イタリア語では「Resto」、スペイン語では「Vuelta」、ポルトガル語では「Mudança」、中国語では「找頭」と言う。この言葉も海外旅行する場合は覚えておいた方が良いですね。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

倉庫業実務必携

倉庫業実務必携

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2006/02/01
  • メディア: 単行本
これからは倉庫で儲ける!!物流不動産ビジネスのすすめ

これからは倉庫で儲ける!!物流不動産ビジネスのすすめ

  • 作者: 大谷 巌一
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2012/02
  • メディア: 単行本
新版 対話でみる公務執行妨害罪

新版 対話でみる公務執行妨害罪

  • 作者: 渡辺 咲子
  • 出版社/メーカー: 立花書房
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 単行本
公務執行妨害罪の捜査101問 改訂

公務執行妨害罪の捜査101問 改訂

  • 作者: 野々上 尚
  • 出版社/メーカー: 立花書房
  • 発売日: 2008/04/01
  • メディア: 単行本
立退料の決め方―どんな場合にいくら払う!?

立退料の決め方―どんな場合にいくら払う!?

  • 作者: 小野寺 昭夫
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2011/05/28
  • メディア: 単行本
どんな場合にいくら払う!?立退料の決め方

どんな場合にいくら払う!?立退料の決め方

  • 作者: 小野寺 昭夫
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2008/12/01
  • メディア: 単行本
借地借家の正当事由と立退料判定事例集

借地借家の正当事由と立退料判定事例集

  • 作者: 澤野 順彦
  • 出版社/メーカー: 新日本法規出版
  • 発売日: 2009/02/09
  • メディア: 単行本
クリスマスの足音(もうひとつの研究所パラパラブックス)

クリスマスの足音(もうひとつの研究所パラパラブックス)

  • 作者: もうひとつの研究所
  • 出版社/メーカー: 青幻舎
  • 発売日: 2011/10/20
  • メディア: ペーパーバック
世界恐慌の足音が聞こえる

世界恐慌の足音が聞こえる

  • 作者: 榊原 英資
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2011/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。