SSブログ

ケータイ刑事銭形泪35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

通算では35話となる「銭形泪・2nd.22話」の「相棒を射殺せよ! ~催眠術殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目となる今回は、劇中で早島琴の超能力ショーで使っていた物の中から「ペンダント」について、「振り子」について、高村さんが口にした「茶番」について、「やらせ」について記します。尚、「茶番」については「・9話[裏ネタ編]PART 3」で、「やらせ」については「・13話[裏ネタ編]PART 3」で記しているが、それをベースにして加筆しました。

尚、約3年1ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半(=Aパート)は「ここをクリック」、後半(=Bパートと鑑識メモ)は「ここをクリック」してご覧下さい。

ペンダント」:元の英語である「Pendant」は「吊り下げられたもの」と言う意味である。で、この言葉から、ネックレスなどの装身具で、鎖や紐を使って首から胸に下げる装身具のことと、天井からぶら下げられた照明器具(ペンダントライト)のことを指している。

尚、英語では「Pendant」であるが、ドイツ語では「Anhanger」、フランス語では「Pendentif」、イタリア語では「Pendente」、スペイン語では「Colgante」と言う。

装身具のペンダントは、ネックレスやイヤリング、写真などを入れるロケットなどが該当する。つまり、文字通り、身を飾るための小物、すなわちアクセサリーである。

歴史はとても古く、遺跡などから先史時代からあったものと考えられている。(すなわち、1万年以上昔から存在していたものと考えられている。)人間が使い始めた当初の装身具は、現在の装身具のような着飾るためのものではなく、お守りのようなものであった。(外的から身を守ることが出来る魔力を持ったものとされていた。つまり、呪術と繋がったものである。)やがて、古代王国が誕生すると、王族は民を支配するということで大いなる力を持っているとされて、王族が身につけるものとなる。また、金や宝石などを使い、その権勢、権力、更には身分の高さを誇示するものとして発展していき、豪華な装飾品が登場することになる。また、宗教の世界でも、神の力を持ったものとして、宗教のシンボルとなるもの(例えば、キリスト教だと十字架)が登場する。そして宗教の広がりで一般的なものとなっていく。そして中世までは、王族などの支配者階級の象徴的なものと宗教的なものとがそれぞれ存在していた。近世になって社会が裕福になると、王族の豪華な装身具としてのものが一般の人たちも真似るようになり、装身具としてのものが広がっていくことになる。そして、近代になると、見た目の美しいものや華やかなものが一般的から主流となり、現在では、金、銀、プラチナなどの貴金属製のものが主流になっている。

日本では、ペンダントというと女性のアクセサリーという認識があった(現在では男も一般的になっている。)が、この考えは人類の歴史の中では非常に希なものである。呪術者が使うものという古代では、呪術者は男女関係なく身につけていたし、古代王国でも男女に関係無く王族が使っていた。宗教の世界でも、男女は関係無く使われている。日本でも、古代の呪術者は男女関係無く身につけていた。こういう歴史を考えると、日本は世界の中でも特異な歴史を持ってきたということになりますね。

ちなみに、ペンダントがお守りのようなものであったという名残と考えられるのは、首からかけて常に身につけておくお守りに垣間見られる。

更に面白いのは、特に交流があった訳ではないのに、世界各地の原人たちが貝殻、木の実、動物の歯や牙、角などを使った装身具を持っていたり、古代王国になると形の差異はあるものの、同じように権威を象徴するような装飾品を使用していたということは、人間の考えることというのは同じようなもの、ということを象徴している事例と言うことが出来る。

一方、照明器具のペンダントは、シャンデリアのように部屋全体を照明するものと、ダイニングテーブルの上に用いて部分的に照明するものとがある。(→一般的に「ペンダントライト」と呼んでいる。)特に部屋全体を照らすためのシャンデリアは、装身具と同様に見栄えが良く豪華なものに発展していったというのは、やはり「ペンダント」ということなのか、面白い所である。

振り子」:一定の点や軸を中心にして、その回りを決まった周期の周期的振動を続けている物体のことである。いくつかのものがあって「単振り子」「実体振り子」「水平振り子」「倒立振り子」「フーコー振り子」などがある。また、これを使ったものとしては、振り子時計の振り子やメトロノームなどがあり、弥次郎兵衛(やじろべえ)もこの仲間である。

振り子の周期Tは、支点から銃身までの長さをl、重力加速度をgとすると、T=2π√(l/g)で表される。つまり、錘の重さや振幅(揺れ幅)には関係しない。

原理は位置エネルギーと運動エネルギーとの間でのエネルギー変換であり、運動量保存則によって位置エネルギーと運動エネルギーの総量が一定であることから説明できる。(但し、実際は、支点での摩擦、空気抵抗によってエネルギーの一部が消費されるため、やがて振り子運動は停止してしまう。)空気抵抗や支点での摩擦が無い理想環境の元では、永久に振り子運動は続くことになる。

振り子についての研究は、10世紀のアラビアの天文学者イブン・ユーヌスが行っているが、有名なのは17世紀のガリレオである。この時代に等時性が発見されたため、振り子時計として応用されることになった。(ゼンマイで力を与えるのは、何もエネルギーを与えなければ、支点の摩擦と空気抵抗によって振り子の運動は停止してしまうためである。)また、等時性ということから音楽で使用されるメトロノームが1816年に発明されている。(現在では振り子を使った機械式メトロノームではなく、電子式のメトロノームが主流になっていますが...)尚、メトロノームは一種の実体振り子である。

更に、1851年にフランスの物理学者であるフーコーが、地球の自転を証明するのに使ったフーコー振り子が登場している。(重い錘と長さ10m以上もある大型の振り子である。尚、地球の自転の証明については、ここでは省略します。)

現在では、地球上の各地の重力の微妙な違いを調べる「重力測定」に利用されたり、地震計に使われていて、学問の世界ではより重要なものとなっている。また、「振り子式列車」と呼ばれる鉄道車両があり、曲線通過時に車体を傾け、通貨速度の向上と乗り心地の改良を行った鉄道車両が日本やヨーロッパでは運行されている。(身の回りの日用品での利用は減っていますねぇ...)

茶番」:「茶番劇」とも言う。バカらしいこと、底の見えた馬鹿馬鹿しい振る舞いや行為のこと、内容のない見せ物のようなことを指して言う言葉である。(よく言われるのは、独裁政権国家における大統領選挙をはじめとする「選挙」や反対思想を持つ者に対する裁判などはこの典型的な例として言われる。→某北の国の代議員選挙や某島国の大統領選挙がよく引き合いに出されるが、「実質的な信任投票」というような言葉でお茶を濁した言い方がされていますね。また、裁判例としては、スターリン時代のソ連で、反革命分子に対して行われた「モスクワ裁判」がこの代表的な者として名前が挙げられている。)尚、英語では「Farce」と言う。

元々は「茶番狂言」を省略した言い方である。「茶番狂言」とは、下手な役者が滑稽な寸劇を演じるものであり、江戸時代の末期頃に歌舞伎の世界で流行したものである。これは、楽屋で茶番(お茶やお菓子の用意や給仕をする人)をしていた大部屋は倭雄が余興で始めたものであり、オチとして茶菓子などを使っていた。また、そこで使われた茶菓子は観客に配られたため、観客はその寸劇ではなくて配られる茶菓子を目当てにする者たちも現れるようになる。で、寸劇の方は即興で素人劇のようなものとなり、内容的になく、底の見えた馬鹿馬鹿しいもののことを「茶番が行う狂言」ということから「茶番狂言」と言う言葉が生まれ、「立茶番」、「茶番」または「茶番劇」と呼ばれるようになった。(ここでは、あくまでも寸劇自体のことを指している。)やがて、「馬鹿馬鹿しいもの」という意味が転じることになり、「バカらしいこと」「底の見えた馬鹿馬鹿しい振る舞いや行為」「内容のない見せ物のようなこと」を指す言葉になった。

このような歴史がある「茶番」という言葉であるが、「茶番狂言」が生まれる前から別の意味があった。元々「茶番」と言うと、来客のために茶を立てて出す役目の人のことを指していた。(お役目の一つである。)そして、上述の「茶番狂言」と言う言葉が生まれたことから、手近な物などを用いて行う滑稽な寸劇や話芸のことを指すようになった。(その後、「馬鹿げたもの」という意味が加わることになる。)しかし、これらの2つの意味には、馬鹿げているものという意味で「見下した」という意味あいは全くない。(そもそも、お茶を立てる茶番が立てたお茶が来客に出されることになるため、対面を考えるとこれは重要な役割であり、蔑まされるような役割ではない。)

が、現在「茶番」と言うと、馬鹿にしたような意味合いの方が先に来ている。→言葉とは時代と共に変化をしていくということですね。

やらせ」:作為的に事実関係を隠匿し、作為がないことのように捏造して見せること、若しくはそのように行う行為のことを言う。別の言葉では「でっちあげ」とも言うが、テレビ番組の場合は「演出の一つ」という言葉で誤魔化される場合がある。尚、漢字で記すと「遣らせ」と記すが、カタカナ表記の「ヤラセ」またはひらがな表記もされる。英語では「Fake」という言葉が使われることもあるが、「でっちあげ」と言う意味から「Made-up」と言われる。

テレビ番組では、ドキュメンタリー番組において、あたかも目の前で起こっていることがその時に起きたことのように見せる演出が行われるのだが、事前にその内容を打ち合わせておいて、(表向きには隠された)脚本に従ってことを進められる。これがかわいい範囲であればいいが、これがかじょうになると、それは「ドキュメンタリー」とは言えなくなる。「川口浩探検隊」シリーズでは、徹底した過剰演出のやらせが行われていたが、このシリーズでは「やらせ演出」があることが看板になっていたため、「やらせ」であるものの、波風を立てるような問題にはならなかった。

しかし、1985年にテレビ朝日のワイドショーで、ディレクターが知り合いの暴走族に依頼して人を集め、仲間内でリンチをさせるVTRを撮影し、それをドキュメンタリーとして放送したが、後にリンチ加害者の少女の証言によって「やらせ」ということが発覚し、テレビ朝日は、場合によっては放送免許の剥奪か?とまで囁かれる窮地に陥った。(このワイドショーは当然の如く打ち切りになり、暴走族に依頼していたディレクターは暴力示唆の容疑で逮捕された。)この事件によって、ドキュメンタリー番組内でやらせが行われているという噂が一気に広く知られることになり、この事件のような逮捕者がでるようなものは大問題となった。

また、1992年にはNHKのドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」で奥ヒマラヤでのやらせが明るみに出て、これも問題視された。

これらを通して、現在ではドキュメンタリー番組であっても、大なり小なり、何らかのやらせがある、というのは今では常識となった。その後も、毎年のように「やらせ」だったということが発覚しているが、その都度テレビ局は「過度の演出だった」と同じ言葉で釈明し、番組を打ち切りにして看板を掛け替えるだけということを繰り返している。→同じことの繰り返しであって、全く進歩が無い...

が、逮捕者が出たというのならともかく、行政がこれらを強く取り締まろうとすると、今度はメディアの表現の自由を奪うことになる、という声を放送局が挙げていて、行政の介入をさせないようにしている。でもって、またも同じような「やらせ」が繰り返されているのが現状である。

まあ、視聴者の方も馬鹿ではなく、現在では大なり小なりの「やらせ」があるという認識が定着しているので、「ドキュメンタリー」と言っても100%がその時に起こったものと誰も信じていない...

尚、一部の国では、過度のやらせを行うと、放送局に対して何らかの罰則を与えることが出来ている国もある。日本は先進国の中では異常といっても良いほど大甘である。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

着けるあろま ペンダントタイプ

着けるあろま ペンダントタイプ

  • 出版社/メーカー: ZEN GARDEN
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

くすり携帯ペンダントケース

くすり携帯ペンダントケース

  • 出版社/メーカー: シンコハンガー
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

アロマペンダント アルミ

アロマペンダント アルミ

  • 出版社/メーカー: ハイパープランツ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

トーンルーペ

トーンルーペ

  • 出版社/メーカー: トーンルーペ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

【Vita】アロマペンダント シルバー チョーカー Sサイズ

【Vita】アロマペンダント シルバー チョーカー Sサイズ

  • 出版社/メーカー: h.sakai
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

手作り!ヘマタイトペンダント

手作り!ヘマタイトペンダント

  • 出版社/メーカー: 有限会社カサブランカ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

ヤザワ 電球形蛍光灯60W形ペンダントライト PDEG6017WH

ヤザワ 電球形蛍光灯60W形ペンダントライト PDEG6017WH

  • 出版社/メーカー: ヤザワ
  • メディア: ホーム&キッチン

フーコーの振り子〈上〉 (文春文庫)

フーコーの振り子〈上〉 (文春文庫)

  • 作者: ウンベルト エーコ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 文庫

フーコーの振り子〈下〉 (文春文庫)

フーコーの振り子〈下〉 (文春文庫)

  • 作者: ウンベルト エーコ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 文庫

カルネヴァーレ ガラス製振り子付き掛け時計 テンダー W-414 W

カルネヴァーレ ガラス製振り子付き掛け時計 テンダー W-414 W

  • 出版社/メーカー: カルネヴァーレ
  • メディア: ホーム&キッチン

オルゴール ミニアンティーク 振り子時計 おじいさんの古時計

オルゴール ミニアンティーク 振り子時計 おじいさんの古時計

  • 出版社/メーカー: 日本電産サンキョー商事
  • メディア: おもちゃ&ホビー

YAMAHA MP-80/BK メトロノーム

YAMAHA MP-80/BK メトロノーム

  • 出版社/メーカー: YAMAHA
  • メディア:

NIKKO スタンダード/アイボリー メトロノーム

NIKKO スタンダード/アイボリー メトロノーム

  • 出版社/メーカー: 日工精機
  • メディア:

テレビ―「やらせ」と「情報操作」

テレビ―「やらせ」と「情報操作」

  • 作者: 渡辺 武達
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本

水曜スペシャル 川口浩 探検シリーズ ~未確認生物編~ DVD-BOX (通常版)

水曜スペシャル 川口浩 探検シリーズ ~未確認生物編~ DVD-BOX (通常版)

  • 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

「悪名」(その13)PETER BROWN『A FANTAS.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。