SSブログ

ケータイ刑事銭形泪17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.」第4話(通算では第17話)「高村刑事、絶体絶命! ~正しい日本語殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回で打ち止めです。で、今回は言霊名誉教授が高村さんの外国語使用チェックの歳に使っていた「」について、解毒剤が入っていた「金庫」について、その金庫を開けるために入力していた「暗証番号」について、そして使っていた「テンキー」について記します。

尚、「杖」については「・38話(2nd.25話・AS3話)[裏ネタ編]PART 6」で、「暗証番号」については「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 7」で、「テンキー」については「・8話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして加筆しました。また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/1/31、2/2、4、5、8、10、11日付けで記しています。)

」:木や竹などで出来た細長い棒であって、人間の歩行を補助するための道具である。(主に、足腰が弱った高齢者や骨折などの怪我人が使用するものである。特に高齢者へのプレゼントということでは、長寿の祝の品とされる代表的なものでもある。

英語では「Stick」、ドイツ語では「Stock」、フランス語では「Canne」、イタリア語では「Bastone」、スペイン語では「Baston」と言うが、日本語でも「ステッキ」という場合もある。が、日本語での「ステッキ」は洋風の杖のことを指して言う。

世界各地で古くからあるものであり、昔は木製のものが殆どであった。長さは自分の足の長さ程度から腰丈程度のものが一般的であるが、中には自分の身長よりも長いものもある。

特に、自分の身長よりも長い杖は、歩行の補助としての道具として使用されるよりも、権威を表すものという位置づけになっているものが多く、宗教的な儀式に使用されてきたという歴史がある。

日本でも古くからあった道具の一つであって、平安時代には、朝廷で長寿者に鳩杖が与えられていた。また、山伏が手にしている金剛杖や、僧侶が手にしている錫杖も杖の仲間である。(これは実用的な道具としての杖でもあるが、身分を表すものでもある。)

西欧では、歩行の補助として使用される道具としての歴史もあるが、王族が宝石などを埋め込んで、見栄えを良くして凝った装飾が施されるようになり、権威を象徴するものとして歩行補助具としての杖とは別物となって発展してきた歴史がある。その代表的なものとしてあるのが宗教の世界であって、キリスト教においては高位聖職者がその位を象徴する杖を用いるようになり、現在までも受け継がれている。(正教会では主教、掌院が権杖を持ち、カトリック教会では司教が司教杖を、聖公会では主教が牧杖を保持している。)

また、「杖」と言うと、物語に登場する魔法使いが使う魔法の杖や、伝説に出てくるような(例えば、モーゼの杖など、古代の賢者が持つ杖など)杖があり、これらは権威を象徴する「杖」から派生したものである。これらの杖は英語では「Stick」ではなくて「Wand」と呼ばれていて、「杖」とは区別されている。(日本語では「杖」と言うか、頭に「魔法使いの」と言うような言葉が付けられるため、特に歩行用補助具との区別は無い。)

杖の歴史は、元々は農具であったとされている。鋤や鍬の先端の金属部分は木製の杖の先端に取り付けることが出来る形であり、鋤や鍬が登場する前は、杖の様な棒を農夫たちは農作業に使っていたとされている。同時に、杖は農夫に取っては唯一の(暴力的な)武器として使われることにもなり、刀を持つことが許されなかった農工商民たちの間では「杖術」や「棒術」などの武術が生まれ、護身術の一つとして発展した。→杖では、刀のように人を斬ることは出来なくても、打撃と突きという攻撃が出来るので、有効な攻撃手段となるのは明かである。

また、見た目には単なる普通の杖にしか見えない「仕込み杖」と呼ばれる隠し武器は、杖の攻撃能力を高めたものとして生まれた。(武器を持つことが禁じられた時代に、殺傷能力のある武器を隠すために生まれたものである。)現在の日本では、銃刀法によって仕込み杖(それ以外にも、刃渡り15cm以上の刀、刃渡り5.5cm以上の剣(所謂「ナイフ」です))の所持所有は禁じられていて、違反すると拘留または科料に処せられるため、仕込み杖の所持は違法行為になる。

それ以外では、スキーで使うストック、登山で使用するピッケルも「杖」の仲間である。(それぞれ、用途が限定された専用の杖ということで発展したものである。)

近年では、アイデア商品として、折りたたみ式の杖や、腰掛けになるような杖も登場している。また、LEDライトが付いている杖というのも登場している。

金庫」:金銀財宝を入れておく倉庫のこと、または金銭や重要書類を収めて、盗難や果菜から中に入れた者を守る鋼鉄製の箱のことである。前者は銀行などにある大がかりなもののことを言い、建物の一部になっているもののことであり、後者は建物ではなくて容器であり、重量物であり、簡単には移動できないとはいうものの、(一応)移動させることが可能なものである。(→建物に作り付けで設けるのではなく、完成品であるものを持ってきて設置するので、「可搬」ということになる。但し、据え付け作業で建物に固定してしまう場合もありますが...)当然ながら、携帯することを可能にした小形のものもある。

前者の金庫は「金庫」の中でも特殊なものに入り、特別なものということになる。後者は一般的に用いられているものであって、主に耐火性であることが特徴となる。(持ち運び可能な金庫(所謂「手提げ金庫」と呼ばれるもの)は耐火性がポイントであり、それごと盗難に遭う可能性がある。)

金庫は堅牢に作られているため、ちょっとやそっとのことでは壊すことが出来ない。(バーナーで焼き切るとなると、「簡単」とは言えません。)また、鍵が付いているが、簡単な鍵ではなく、ダイヤル式で即座に開けることが出来ないようなしっかりとした鍵が付いている。また、最近では(この物語に登場したものもそうであったが)テンキーによって暗証番号を入力することで鍵を開けるという金庫も出回っている。

テンキーを使っている金庫は、一見したところは便利に思えるが、ちょっとした落し穴がある。というのは、マイコン制御で解錠するため、電源が必要であるということである。使用される電源は電池が一般的であり、電池は金庫を開けた状態で入れるものが殆どであるため、長期間開けることが無ければ、開けようとした時に電池切れを起こしていて、全く開けることが出来なくなる、という場合がある。(その場合は金庫の製造メーカーを呼んで、鍵を壊す形で開けることになる。)

また、暗証番号を変更することは簡単に行えるが、今般に暗証番号を変更していたら、いざというときに現在の暗証番号が分からなくなってしまう危険がある。一方、暗証番号を変更せずに長期間使用していると、テンキーの汚れ方から使用している数字が推測でき、簡単に開けられてしまうという可能性がある。(→テンキーの部分は綺麗に掃除しておくのが無難である。)→暗証番号を変更する際、前回の暗証番号で使っている数字を使わないようにするという方法はありますが...

映画などに登場する金庫では、ダイヤル式の鍵を使っているものが一般的であり、泥棒が聴診器などの小物を駆使してそれを開けるというのがお馴染みのパターンであり、現在でも(映画に登場する)金庫破りのイメージは変わっていない。これは、セキュリティー技術の進歩がめまぐるしいこともあって、専門的な知識がないととても太刀打ちできないということもある。で、結局は停電させて、力業で金庫を破る(ガスバーナーの登場ということになる。)という昔ながらの方法が幅を利かせることになっている。(まあ、最新式の金庫を破るストーリーにすると、セキュリティの問題もあるので、自粛するということもあるでしょうが...)

尚、「金庫」のことを英語では「Safe」「Strong Box」「Depository」などの言い方があるが、一般的には「Safe」と呼ばれる。また、ドイツ語では「Safe」(英語と同じ綴りであるが発音は異なる)、フランス語では「Coffre-Fort」、イタリア語では「Cassaforte」、スペイン語では「Caja Fuerte」、韓国語では「クンゴ」(ハングルは省略します。)と言う。

暗証番号」:本人であることを証明するために使われる番号のことであり、予め登録しておいた秘密の数字のことである。近年では数字だけではなくて文字を使うことでセキュリティを高めている。(よって、「暗証番号」と言っても現在は、数字だけでなく文字列であるものがあるが、名称は同じである。強いて言うと「パスワード」と言っても良いかもしれません。)

英語では「Personal Identification Number」と言って、「PIN」と言う略した言い方がされる。尚、「Password(パスワード)」は意味としては暗証番号と同じように使われるが、この単語の和訳は「合い言葉」であって、「暗証番号」と同義であるが、厳密な意味では異なるものである。

「暗証番号」が使われるものの代表的なものは、金融機関のキャッシュカードやクレジットカードに使われているもので、4桁の数字である。(「0000」~「9999」までの1万通りしかない。但し、余りにも安易な番号(例えば4つとも同じもの、「1234」「9876」などのように連続した数字は使用できない場合もある。))生年月日や電話番号、車のナンバーなどを利用している人が多いが、このような番号は易に推測できるということで、スキミングなどの被害にあった場合、預金者に過失があると判断されて被害の補償がされない/補償額が下がるということになっているので、違う番号にしましょう。(要するに「容易に推測できる数字」にした設定者(=ユーザー)にも過失があったとされる。)

その他、自転車のチェーンロックに使う鍵も4桁の数字と言うのが一般的であり、この数字も「暗証番号」である。

暗証番号が4桁の数字というのは、人間が覚えやすい数字というのは4桁までであって、5桁になると覚えにくくなってしまうという人間工学の研究結果から来ている。(そのため、電話番号(市内番号(下4桁)がこの例である)は4桁で区切っている。)確かに、桁数を増やした方が、セキュリティは高くなるが、覚えられないようでは本人確認ができなくなり、暗証番号の意味がなくなってしまい、本末転倒であるため、何処かで線引きしないといけないですからね。が、4桁では最大で1万通りしかないため、それでも限界がある。

近年では、パスワードもそうであるが、暗証番号も定期的に変更することが推奨されている。(しかし、変更したは良いが、前の番号と間違えてしまうというように、色々と問題はありますが...)

この物語に登場した暗証番号は「6桁」であったが、6桁というのは「暗証番号」としてはちょっと珍しい桁数ということになる。

テンキー」:文字入力装置であるキーボードから、数字を入力しやすくするために「0」から「9」までの10個の数字をひとかたまりに配列したキーのことである。実際にはキーは数字の10個のみではないが、「テンキー」と言われる。尚、「テンキー」というのは和製英語である。

配列は電話で使われる「電話型」と呼ばれるものと、電卓で使われる「電卓型」の2種類がある。「電話型」は上段が「1」「2」「3」であるが、「電卓型」は上段が「7」「8」「9」となっている。(この違いがトリックとなったのが「・8話」でした。)

尚、「電話」と「電卓」が世の中に登場したのは「電話」の方が先であるが、テンキーの配列として世の中に登場したのは「電卓型」の方が先である。「電卓型」は「電卓」が登場するよりも前の手動卓上計算機(1913年にグスタフ・デイビッド・サンドストランドが発明したもの。)が作られた時に採用された配列を元にしたものである。一方、電話は、ダイヤル式の電話が普及し、プッシュホンと呼ばれる数字のボタンを用いたものの登場はずっと後である。(テンキーを入力装置として使用した電話の登場は1960年代になってからである。)

尚、電卓型のテンキーの場合は、「0」の隣に「00」更には「000」という入力キーがあるものもある。

現在では、携帯電話のように本体サイズの制約から入力キーの数を増やせないような装置で文字を入力する場合にもテンキーが使用されていて、それぞれのキーを複数回押すことで文字を入力する、というものも一般的になっている。

また、テレビのリモコンでは、基本的に「1」から「12」までのチャンネルを選択するキーがあり、ボタンの数は12個であるが、これも「テンキー」と呼ばれる。(数字入力の際は「10」を「0」の入力に使い、「11」と「12」は使用しない。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

アルミ製折りたたみ杖 OT-001 シルバー

アルミ製折りたたみ杖 OT-001 シルバー

  • 出版社/メーカー: マキライフテック
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

Walking Stecky 木製楓一本杖

Walking Stecky 木製楓一本杖

  • 出版社/メーカー: 幸和製作所
  • メディア: ホーム&キッチン

らくらく4点杖

らくらく4点杖

  • 出版社/メーカー: 幸和製作所
  • メディア:

Walking Stecky アルミ製 プリント柄ピッチ付 折りたたみ式杖 ナイロンケース付

Walking Stecky アルミ製 プリント柄ピッチ付 折りたたみ式杖 ナイロンケース付

  • 出版社/メーカー: 幸和製作所
  • メディア: ホーム&キッチン

エレクトロニックテンキー金庫(ブラック/25E) a06448 27892

エレクトロニックテンキー金庫(ブラック/25E) a06448 27892

  • 出版社/メーカー: コンポジット
  • メディア: ホーム&キッチン

金庫 デジタル式 壁取り付け式 店舗・事務用品2013

ダイヤル式小型耐火金庫ES-9

ダイヤル式小型耐火金庫ES-9

  • 出版社/メーカー: (N/A)
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

コクヨS&T 手提げ金庫 (テンキー付き) B5 ライトグレー CB-T12M

コクヨS&T 手提げ金庫 (テンキー付き) B5 ライトグレー CB-T12M

  • 出版社/メーカー: コクヨ
  • メディア: オフィス用品

SANWA SUPPLY NT-12UH2SV プログラマブルテンキー シルバー

SANWA SUPPLY NT-12UH2SV プログラマブルテンキー シルバー

  • 出版社/メーカー: サンワサプライ
  • メディア: エレクトロニクス

SANWA SUPPLY NT-MA1 テンキーマウス

SANWA SUPPLY NT-MA1 テンキーマウス

  • 出版社/メーカー: サンワサプライ
  • メディア: エレクトロニクス

サンワサプライ USB2.0ハブ付テンキー NT-9UH2BK

サンワサプライ USB2.0ハブ付テンキー NT-9UH2BK

  • 出版社/メーカー: サンワサプライ
  • メディア: エレクトロニクス

 

↓参考まで

暗証番号はなぜ4桁なのか? セキュリティを本質から理解する (光文社新書)

暗証番号はなぜ4桁なのか? セキュリティを本質から理解する (光文社新書)

  • 作者: 岡嶋 裕史
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2005/09/20
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

WHODINI『BACK IN BLAC..WEIRD AL YANKOVIC『IN.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。