SSブログ

ケータイ刑事銭形泪18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.」第5話(通算では第18話)「盗まれた李の秘宝? ~銭形泪探偵団VS怪人十面相事件」の裏ネタ編・増補は今回が3回目となるが、今回は事件が起こったのがここということで「美術館」について、館長がこれを使っていたということで「車椅子」について、高村さんがケースを開けたこで鳴り響いた「警報ベル」について、ダイヤモンドの原石の展示場のこれに細工がされていた(1分進めてあった)ことから「時計」について記します。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/2/13、15、17、19、20、22、24日付けで記しています。)

美術館」:美術品を収集、保存、陳列して、一般の人に閲覧させたり、研究のための資料として使用して、研究や教育を行う施設である。英語では「Museum」または「Art Museum」と言い、ドイツ語では「Kunstmuseum」、フランス語では「Musée」、イタリア語では「Museo d'arte」、スペイン語では「Museo de arte」と言う。

ある意味では博物館の一種ということになるが、収集しているものは美術品に限定されることになる。(絵画や彫刻などが主なものである。)

尚、美術品(主に絵画が多いが)の展示を行う場所としては、「画廊」または「ギャラリー」と呼ばれる施設でも行っているが、これらの場所で行われている展示は入場料を徴収しないで展示されることが一般的であり、展示作品の売買を同時に行っている場合もある。また、美術館は作品の修復作業なども行っていて、基本的に展示作品の売買は行われない。

現在では主な都市には美術館が必ずあって、作品の保存と展示が行われている。(大都市には必ず世界に名前を知られた有名美術館がある。(博物館もありますね。))

美術館が作られたのは18世紀末のフランス革命の後である。これは、フランス革命によって美術品がフランスから外国に流出したことから、それを防ぐ目的で、パリにフランス国立美術館が設立されて、外国への流出を防ぐとドア字に、修復作業などを行う保存管理するようになった。また、ナポレオン戦争で得た戦利品も集められることになり、展示物の幅が広がっていくことになった。

フランスが力を入れることが他国にも波及して、それぞれの国が自国の美術品の海外流出を防ぐために美術館を作ったことで、欧州の大都市には必ずといっていいように美術館が生まれることになった。

日本の美術館の歴史は浅く、「美術館」という名称のものは昭和になってから生まれている。(明治の時代では、博物館が美術品の展示を行うことはあったが、美術品を専門としたものは無かった。)現在では数多くの美術館があるのはご存知の通りである。

世界的にも有名な美術館としては、パリにあるルーヴル美術館、オルセー美術館、ドイツ・フランクフルトのシュテーデル美術館、オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館、スペイン・マドリードのプラド美術館、ロシア・サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館、モスクワのプーシキン美術館、アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館、ボストンのボストン美術館などがある。(特にルーブル美術館は美術館の代名詞と言うほど有名ですね。)

車椅子」:歩行が不自由な人が利用する移動手段であり、左右に車が付いた椅子である。英語では「Wheelchair」と言う。近年では「車いす」という表記が増えているが、これは「椅子」が漢字表記だと「車が着いた椅子」というイメージが強すぎることと、近年では使用者の社会参加が進み、移動手段と言うよりも生活基盤になっているということで「椅子」というイメージを弱めるためである。(現在では、電車内にもスペースが設けられているのが当たり前で、駅などもバリアフリー化が進んでいるのはご存知の通りである。→少し前は車椅子利用者は家に閉じこもっているというイメージがあったが、それは完全に過去のものである。)

日本では福祉器具に指定されている。椅子の左右両側に自転車の車輪と同じような車輪が一対になって取り付けられていて、足元になる位置(前部)には方向が自由に変わることが出来るキャスターのような小さな車輪が一対取り付けられている。(→転倒防止のため、最低でも二対(=四輪)の車輪がある。)

椅子の左右に付いている車輪を手で漕いで移動するものが主流であったが、近年では電動モーターを搭載した電動式の車椅子も広く利用されるようになっている。(操作はジョイスティックで行うものが一般的である。→ラジコン・カーよりも簡単に操作することができる。尚、ジョイスティックは手で操作するのが一般的であるが、障害者の障害部位の関係で、手以外で操作することが出来るようになっているものもある。)また、日本では、時速10km/h以上の速度が出せることになると「車両扱い」となるため、市販されているものは最高速度が6km/h程度となっている。(これは、利用者を「歩行者」とするためである。)→作ろうとすれば、モーターの性能を上げれば良いだけなので、時速10km/hや20km/hを出すことが出来る電動車椅子を作ることは可能である。(しかし、それを利用しようとすると、「(原動機付き)車両」となるため、現在の法律では、運転免許を持っていないと使えないことになる。)

尚、手こぎ式のものは、介助者が押して利用者を移動させることが出来るようになっているものが基本であり、病院では入院患者の移動に利用されている。

ところで、「車椅子」は日本では歩行者扱いとなるため、飲酒をしての車椅子利用は「飲酒運転」とはならず、罰されることはない。(法律上は、飲酒をした歩行者が歩くのと同じ扱いとなる。これを罰していたら、車椅子限定の法律を作らない限りは飲酒をした人が歩くことも罰されることになり、酒を販売している店は逮捕者を作るための店になってしまいます...)しかし、危険な行為になるため、飲酒者の車椅子利用は行わないようにと指導されている。しかし、一部の国では、車椅子での飲酒運転で罰された例がある。→将来的には歩行者と分けることまではしなくても、「車椅子」での飲酒運転も何らかの罰則が定められることになると思われる。(但し、日本の場合は、そういう事件が起こらないと法改正とはならないことが一般的なので...)

ちなみに、自転車の飲酒運転は、法律上「自転車」は車両(「軽車両」である)であるため、罰せられることになる。

そういえば、ちゃんが「・1st.16話」で車椅子の片輪走行を披露していたが、そのようなことをすると、点灯の危険があるのは言うまでもないが、重量が片側の車輪に掛かるため、車軸が曲がったりする可能性もあるため、特注した車椅子ならばともかく、そういうことは絶対にしてはいけません。(そもそも、簡単にできることではない。)

警報ベル」:事件や災害などの危険を警戒するために発せられる警報を知らせるために発せられる音の総称である。「ベル」と言うが一般的にはサイレンが用いられることが多い。(「ベル」と言うと、火災警報機の発する音というイメージが強いですね。→誰もが小学校からの消防訓練で耳にしたことがあるものですね。)戦争中は「空襲警報」のサイレンがこの代表的なものであったが、現在では災害警報の時に発せられるサイレン(最も身近なのは、火災警報のベルでしょう。)の方が一般的である。また、銀行強盗事件が起こった場合に鳴らされる警報音などは「災害」ではなくて「事件」が起こったことを知らせるためのものであり、「刑事ドラマ」などではお馴染みとなっている。

尚、気象に関してはいくつかの「警報」が時々発せられるが、その全てに対して音を鳴らして警戒を呼びかけることはされていない。(気象警報の例としては、大雨警報、洪水警報、大雪警報、高潮警報、波浪警報、暴風警報、暴風雪警報がある。また、それ以外の警報としては、津波警報、噴火警報、光化学スモッグ警報、火災警報、食中毒警報などがある。)

この物語では、気象や災害に関してではなく、事件の発生を知らせるためのものであるのは言うまでもない。

美術館や博物館には価値の高いものがあるだけに、盗難防止策が施されているが、万一盗難にあった場合、それを知らせるための警報装置が設けられているのが普通である。そのため、高村さんが展示ケースを開けると作動して鳴ったというのは当たり前である。(美術館や博物館以外では、宝石店などの高価な物品を展示販売している店にも必ずありますね。)

ところで、事件や災害はいつ起こるか分からないものである。気象に関する災害は天気予報などで予め推測することが出来るが、地震や事件の場合は予知することはほぼ不可能であり、突然巻き込まれることになる。これは日本国内にいても、外国にいても同じである。そのため、海外に行く場合、突然、何らかの「警報」が発せられた場所にいるということが起こりうる。「警報ベル」の音については耳に届けば分かるが、音が発せられない「警報」もある。よって、「警報」という単語は、海外に行く場合は頭に入れておいた方がよいので記しておく。英語とドイツ語では「Alarm」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Alarme」(ドイツ語の「Alarm」と同じ発音である。)、イタリア語では「Allarme」、スペイン語では「Alarma」、韓国語では「キョンボ」と言う。

時計」:時刻を表示する装置、または時間の長さを測定する装置である。(前者は普通の「時計」であるが、後者は「ストップウォッチ」などが含まれることになる。また、デジタル時計であれば、ストップウォッチ昨日は当たり前のように搭載されているので、デジタル時計であれば両者の機能を有した装置と言うことが出来る。)英語では「Clock」と言うが、腕時計や懐中時計のような携帯式の時計は「Watck」と言う。また、ドイツ語では「Uhr」、フランス語では「Pendule」、イタリア語では「Orologio」、スペイン語では「Reloj」と言う。

人間が使用する道具としては比較的古い時代からあるものである。但し、機械式に時を刻む時計が登場したのは14世紀ということで、比較的新しいことになる。紀元前の時代では、時刻を知るのには日時計が、時間を計るのには水時計や砂時計が用いられていたが、現在の時計のように分秒単位の細かい時間までは当然知ることは出来ないものであった。また、日時計は日中で太陽が出ていないと使えないものであった。

14世紀になって、棒テンプを用いた機械式時計が開発されて、ここから機械式時計の歴史が始まることになる。但し、当時のものは携帯できるものではなく、固定して使用するものであった。16世紀初頭になってゼンマイが発明されたことで、これを用いて携帯式の時計が誕生することになる。更に16世紀終盤にガリレオ・ガリレイが振り子時計を思いつき、17世紀中盤に振り子時計が登場する。また、この頃にはひげゼンマイを用いた懐中時計が登場している。

20世紀後半になって、トランジスタ時計、音叉時計などが登場するが、水晶振動子を使ったクォーツ時計が登場したことで、時計の主流はクォーツ時計になる。また、超高精度な時計としては原子時計が登場している。

時計が産業として発展するのは産業革命以後であり、精度の向上とデザイン的な追求が進んで行くことになる。特に精度と言うことではスイスの精密な時計が有名となり、その精密さは世界をリードすることになる。20世紀前半は「時計というとスイス」という時代を迎えることになる。しかしクォーツ時計の登場によって、正確さということではこちらになり、しかも安価に製造できることから、スイス時計は嗜好品、実用品は日本製時計、という時代になる。

そして1970年代後半には、これまでのアナログ時計と異なる数字を表示するデジタル時計が登場し、更にIC化などの高集積化が進んで安価な(デジタル)時計が大量生産されるようになり、実用的な時計はデジタル時計となる。しかし、余りにも安価になったこと、嗜好品としての遊びが無いことなどから、実用面では自由文和ものであるアナログ時計が復権することになった。しかし、現在では携帯電話の普及で携帯式時計(腕時計や懐中時計)の需要は縮小している。(時刻表示という実用面では携帯電話で十分ですし...)

しかし、アナログ時計は世界的に浸透したこともあって、時刻表示の針の回転方向を表す「時計回り/反時計回り」という言葉は世界的に共通概念として定着している。→この言葉を理解するには、やはりアナログ時計が必要となりますね...

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

全国美術館ガイド (美術ガイド)

全国美術館ガイド (美術ガイド)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本

知識ゼロからの美術館入門

知識ゼロからの美術館入門

  • 作者: 青柳 正規
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本

地球紀行 世界美術館の旅 (小学館GREEN MOOK)

地球紀行 世界美術館の旅 (小学館GREEN MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/09/12
  • メディア: 大型本

英語でめぐる世界の美術館 ルーヴル美術館

英語でめぐる世界の美術館 ルーヴル美術館

  • 作者: 池上 英洋
  • 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
  • 発売日: 2010/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

からだにやさしい車椅子のすすめ―車椅子ハンドブック

からだにやさしい車椅子のすすめ―車椅子ハンドブック

  • 作者: ベンクト エングストローム
  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 1994/12
  • メディア: 単行本

移動補助具―杖・松葉杖・歩行器・車椅子

移動補助具―杖・松葉杖・歩行器・車椅子

  • 作者: 松原 勝美
  • 出版社/メーカー: 金原出版
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 単行本

アルミ製車いす(自操式背折れタイプ)

アルミ製車いす(自操式背折れタイプ)

  • 出版社/メーカー: マキライフテック
  • メディア:

介助車いす FINE ブルー

介助車いす FINE ブルー

  • 出版社/メーカー: マキライフテック
  • メディア:

軽量介護用車椅子

軽量介護用車椅子

  • 出版社/メーカー: e-ふとん屋さん
  • メディア:

機械式時計 解体新書―歴史をひもとき機構を識る

機械式時計 解体新書―歴史をひもとき機構を識る

  • 作者: 本間 誠二
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本

時計批評 (100%ムックシリーズ)

時計批評 (100%ムックシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 晋遊舎
  • 発売日: 2009/11/05
  • メディア: ムック

時計 Begin (ビギン) 2010年 01月号 [雑誌]

時計 Begin (ビギン) 2010年 01月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2009/12/10
  • メディア: 雑誌

CASIO (カシオ) 目覚し時計 デジタル デスクトップクロック 温度表示 薄型 DQ-735-8JF

CASIO (カシオ) 目覚し時計 デジタル デスクトップクロック 温度表示 薄型 DQ-735-8JF

  • 出版社/メーカー: カシオ計算機
  • メディア: ホーム&キッチン


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。