SSブログ
ケータイ刑事 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ケータイ刑事銭形海33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 11 [ケータイ刑事]

銭形海」の第33話(3rd.7話)「BS初!ついにやるのかフィギュア劇!? ~銭形海、世界を駆ける!」の裏ネタ編・増補の9回目となる今回は、ちゃんたちがこれになっていたことから「観光客」について、事件解決の場となったのはここだったことから「北京」について、ここに立ち寄っていることから「万里の長城」について、「天安門広場」について、松山さんが語ったこれをちゃんは斬り捨てたことから「豆知識」について、事件解決後に松山さんはフィギュアのままだった所で語られた言葉から「効き目」について、「個人差」について記します。尚、「北京」と「万里の長城」は「海・33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/15、18付です。

観光客」:他の土地を訪れて、その土地の風光明媚な場所を訪れたり、名物に触れたり、見物することを「観光」と言うが、観光のために訪れた人、旅客のことを指す。または、名所旧跡、景勝地、行楽地などに訪れて、その土地を見物する旅人のことを言う。(宿泊しての旅/日帰りの旅ということは関係ない。)

観光地となっているところでは、観光客が訪れることで経済が廻ることになるだけに、産業的にも観光客を受け入れる体勢を整えることは、経済的にも重要である。(観光地を多く有する都市では、特に重要である。)但し、経済的にはプラスであっても、それ以外のことではマイナスの要素があるのも事実ですが...

英語、ドイツ語では「Tourist」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Touriste」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Turista」(但し、発音は異なる。)、中国語では「遊客」と言う。

北京」:中国(中華人民共和国)の首都である。また、古くからも中国の歴代王朝の多くの都が置かれた都市でもあり、その歴史は長い古都である。人口は約2000万人で、中国では重慶、上海に続いて3番目に人口の多い都市である。(但し、これらの都市は直轄市であって、一般の市とは少々違って、日本で言う「県」に相当するものでもある。)また、面積は日本の都道府県の中で2番目に広い岩手県よりも広く、約16800平方キロ(九州の約4割に相当する。)という広さである。

経済的なことでは上海に次ぐ中国第二の都市である(北京は中国の首都としての政治的な都市という色合いが強く、経済は上海が中心になっている)が、北京は長い歴史を持っていて、数多くの歴史的な観光資源にも恵まれた都市もある。万里の長城(八達嶺長城)、紫禁城、天安門広場、故宮博物館、周口店の北京原人遺跡などは余りにも有名なものである。(日本の京都、この物語で海ちゃんが訪れたパリ、ローマは歴史の長い世界的な都市である。)

BS-iのドラマ作品では、2005年の「愛の道 チャイナロード」が全編を中国ロケが行われたが、その舞台となった都市でもある。

万里の長城」:英語では「The Great Wall」と言う。世界遺産にも登録されている中国にある遺跡であり、人類が建造したものとしては世界最大の大きさ(長さ)のものである。

東は河北省山海関から、西は甘粛省嘉峪関に至る城壁であり、総延長は6352kmに達している。(2012年6月5に、総延長は従来の2倍以上に達する21196.18kmと発表されたが...)但し、現存するものは全長約2400kmである。(現存しているのは全体の2割にも満たないものであり、一部現存している地域も3割程度である。よって、総延長の半分以上は現在は残っていない。)

春秋戦国時代に斉、燕、趙、魏などの諸国が辺境を守るために築いた城壁であり、それを秦の始皇帝が大増築したものである。が、現在の長城は明代に築造されたものであって、秦の始皇帝が増築したものではない。(秦の始皇帝のものは、現在の長城よりも北にあった。)

目的は、北方民族が侵入してくるのを防ぐために作られたものである。以前は現存しているもののような高さはなかったが、明の時代になってモンゴルの南下を防ぐために補強されて、現在のような形になった。→入ってこれないようにするということでは、中世の城塞都市の城壁やベルリンの壁と同じ発想である。

現在では観光地として有名であって、部分的に修復されていたり、崩れかかったままで公開している所などがある。その中でも最も有名なのが北京の北西部にある八達嶺長城である。(万里の長城観光と言うと、何と言ってもこの場所です。)

「宇宙から肉眼で見える唯一の建造物」と言われていたが、2003年に中国初の有人宇宙船・神舟5号の飛行士が「万里の長城は見えなかった」と証言したことで、それがハッタリであったことが分かり、現在ではこのような言い方はされなくなっている。(長さは長くも、幅が数十mであることを考えたら、常識的に考えたら宇宙から見えるはずが無い。(長いが幅が狭いものとしては、鉄道の線路などと同じであり、距離が数千キロあるシベリア仏道やアメリカの大陸横断鉄道の線路が見えるのか?と同じである。)→こういう所も中国のハッタリ政策の嘘の一つですね。)

天安門広場」:中国・北京の故宮天安門に隣接する広場である。天安門は、中国王朝の給電である故宮(紫禁城)の城門であり、中国の国家を象徴する建物である。歴史的にもそうであるが、現在の中華人民共和国では、1949年に毛沢東によって、中華人民共和国の成立が宣言された場所でもある。

南北880m、東西500mという広さがあって、面積の点では世界最大の広場である。(最大で50万人を収容できる。)中国の国家行事を行う場合は、その会場として使用される場所である。また、歴史上の大事件の舞台ともなってきた場所でもある。(近年では、1989年の天安門事件が有名である。(1976年にも天安門事件が起こっているが、こちらは近年では忘れられている...))

豆知識」:些細な知識、ちょっとした知識、雑学的な知識のことである。特に有用とは言えるような知識でもなく、同でも良いようなプラスαのような知識のことをいう。

どうでも良いような知識、下らない知識ということでは、「トリヴィア」と言うこともある。

英語では「Bits of Knowledge」、ドイツ語では「Bohnenwissen」、フランス語では「Connaissance de la Fève」、イタリア語では「Conoscenza di Fagiolo」、スペイン語では「Conocimiento del Frijol」、ポルトガル語では「Conhecimento de Feijão」、中国語では「小貼士」と言う。

効き目」:「利き目」と表記することもある。(説教が利いた場合などは「利き目」、薬の場合は「効き目」が一般的に使われる。)

利いたしるし、効能、効果のことである。有用であった場合には「効き目があった」と言う。

この物語では、「フィギュアになってしまったのを元良戻す「アンチ・マリオネット・エナジー」が作用することについてであるから、ある意味では薬の効能があった/なかったということになるため「効き目」という表記になる。

英語では「Effect」、ドイツ語では「Wirkung」、フランス語では「Effet」、イタリア語では「Effetto」、スペイン語では「Efecto」、ポルトガル語では「Efeito」、中国語では「效驗」と言う。

個人差」:その人その人に心身的な性質の差のことを言う。人間と言うことでは同じであっても、力、才能、能力、体力などは、その人それぞれによって差があるが、そのことを言う。(機械であれば、量産された工業製品は、同じ型のものであれば性能は同じであるが、動物はそういうわけにはいかない。)

普通は、その人の能力などについて語られるが、動物や植物などでも、生物であれば同じ種であってもこれはあるものである。

英語では「Individual Difference」、ドイツ語では「Individueller Unterschied」、フランス語では「Différence Individuelle」、イタリア語では「Differenza Individuale」、スペイン語では「Diferencia Individual」、ポルトガル語では「Diferença Individual」、中国語では「個人差別」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ソフトパワー時代の外国人観光客誘致

ソフトパワー時代の外国人観光客誘致

  • 作者: 島川 崇
  • 出版社/メーカー: 同友館
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本
D03 地球の歩き方 北京 2012~2013

D03 地球の歩き方 北京 2012~2013

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/07/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
るるぶ北京 (るるぶ情報版海外)

るるぶ北京 (るるぶ情報版海外)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2011/01/26
  • メディア: ムック
万里の長城 (福音館の単行本)

万里の長城 (福音館の単行本)

  • 作者: 加古里子
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2011/06/10
  • メディア: ハードカバー
万里の長城―巨龍の謎を追う (歴史アルバム)

万里の長城―巨龍の謎を追う (歴史アルバム)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 恒文社
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本
くらしの豆知識〈2012年版〉

くらしの豆知識〈2012年版〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 国民生活センター
  • 発売日: 2011/09
  • メディア: 単行本
クイズ雑学王―今すぐ使える豆知識

クイズ雑学王―今すぐ使える豆知識

  • 作者: 「クイズ雑学王」番組
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/09/10
  • メディア: 新書
教育の質的向上のための品質システム工学的データ分析―個人差の解析を中心として

教育の質的向上のための品質システム工学的データ分析―個人差の解析を中心として

  • 作者: 椿 美智子
  • 出版社/メーカー: 現代図書
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本
現代の認知心理学〈7〉認知の個人差

現代の認知心理学〈7〉認知の個人差

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛23話[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形愛」の23話「姿なき犯罪者 ~凡才柳沢教授の生活」の「裏ネタ編」の増補は今回限りです。で、この事件の被害者/加害者はこれであったことから「二重人格」について、「研究家」について、復活するとこれを始めたことから「ラジオ体操」について、ここに脅迫状が届いていたことから「ポスト」について、ここに毒を仕込まれたことから「歯磨き粉」について記します。尚、「二重人格」は「・23話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/20、22、24、26、27、28付です。

二重人格」:1人の人間の内に、全く異なる2つの人格があって、それが交互に入れ替わって現れる症状のことをいう。また、3人以上の人格が現れる場合もあって、その場合は「多重人格」と言う。(「二重人格」は「多重人格」の中の1つということになる。)近年では、「二重人格」だけでなく「多重人格」のことを「解離性同一性障害」または「統合失調症」などと呼ぶこともある。

強い心的外傷から逃れようとする結果、解離が起こって個人の同一性が損なわれる疾患であり、神経症の一つであるが、その原因、発生メカニズムは完全に解明されてはいない。(治療法に付いても確立していない。)

尚、よくある誤解が、この症状は小説「ジキル博士とハイド氏」があまりにも有名なため、架空の病気だという考えがあるということである。架空の者ではなく、実際にある病気であり、これに近いような症状がある場合は、精神科や神経科を受診することである。

英語では「Double Personality」、ドイツ語では「Doppelte Persönlichkeit」、フランス語では「Double Personnalité」、イタリア語では「Personalità Duplice」、スペイン語では「Personalidad Doble」、ポルトガル語では「Personalidade Dobro」、中国語では「」雙重人格と言う。

研究家」:何らかの研究を行っていることのことを言う。尚、「学者」「研究者」と呼ばれる人は、(何らかの)学問を対象にした研究を行う人を指すが、「研究家」と呼ばれる人は、学問を研究する人だけでなく、日常のものや趣味の対象物などのように、学問になっていない物事を対象に調べていたりする人のことも含まれる。

よって「学者」になるには大学や研究機関に入り、職業として研究を行う必要があるが、「研究家」になるには、趣味として楽しんでいる物事を対象にすれば誰でも研究家になることが出来る。(「○○研究家」と言うのは、ある意味では云ったもの勝ちというところがありますからね。(「○○学者」とは、職業であることもあって、簡単にはなれない。))

近年打破、誰でも評論家であり、研究家である、とも言われているが、こういうところは現代らしいところである。(オタクなども、一応「研究家」ということになりますね。)

英語、ドイツ語では「Student」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Étudiant」、イタリア語では「Studente」、スペイン語では「Estudiante」、ポルトガル語では「Estudante」、中国語では「學者」と言う。

ラジオ体操」:保険体操の1つである。国民の体力向上、健康の保持、増進を目的として行われるものであって、ラジオ放送によって伴奏を流し、それを利用して体操をする。ラジオを用いたことから「ラジオ体操」と呼ばれるようになった。

日本では1928年に始まった(最初の放送は、日本放送協会大阪中央放送局である。)が、1922年にアメリカ・ボストンの放送局が放送し、各国で導入されている。

現在は「ラジオ体操第一」と「ラジオ体操第二」があるが、当初は「ラジオ体操第三」まであった。また、放送が始まったころのものと現在のものとは別物であって、現在のものは「第一/第二」共に3代目のものである。(第一は1951年、第二は1952年に制定されて、それから変わっていないので、60年にわたって使われていることになる。)

尚、特に断り無しに「ラジオ体操」と言うと、「ラジオ体操第一」のことを指すのが暗黙の了解となっている。

英語では「Radio Exercises」または「Radio calisthenics」、ドイツ語では「Funke Ausübungen」、フランス語では「Exercices de la Radio」、イタリア語では「Esercizi di Radio」、スペイン語では「Ejercicios de la Radio」、ポルトガル語では「Exercícios de Rádio」、中国語では「廣播體操」と言う。

ポスト」:複数の意味があるが、日常会話で使われる場合は「郵便ポスト」のことを指すのが最も多い。それ以外の意味としては、「部署」「地位」「標柱」「支柱」という意味と、「次の」と言う意味の接頭語として使われる。この物語では「郵便ポスト」の意味である。

但し、「郵便ポスト」と言うと、正確には「郵便差出箱」と呼ばれる、郵便を投函するためのもののことであるが、現代では、各家庭にある「郵便配達箱」のことも「ポスト」と呼んでいる。これは各家庭にもあるものであって、身近なものである。(郵便だけでなく、新聞やメール便の配達、宅配便の不在通知、広告ビラなどの届けものを入れる場所としても利用されている。)

英語では「Post」、ドイツ語では「Posten」、フランス語では「poteau」、イタリア語では「Posto」、スペイン語、ポルトガル語では「Poste」(但し、発音は異なる。)、中国語では「郵箱」と言う。

歯磨き粉」:歯を磨くときに使用するものである。「歯磨剤(しまざい)」と呼ぶこともある。粉末のものと練状のものとがある。現在ではチューブに入ったペースト状のものが一般的になっているが、元々は粉末状のものが使われていたことから「歯磨き粉」というように「粉」が名称に付いていて、ペースト状のものが主流になった現在でも、「粉」ではないものの、かつての名称である「歯磨き粉」と呼ばれ続けている。

成分は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどを主成分としたものに、研磨剤、発泡剤、保湿剤、結合材と香料が混ぜられている。また、近年ではそれ以外にいくつかの薬用成分も含まれているものもある。

歴史的には、古代エジプトで使用されていたことが分かっているが、歯磨き粉というものは一般的ではなかった。(歯を磨くことは行われていたが、ブラシと水だけで行われるのが一般的であった。)歯磨き粉が使われるようになったのは19世紀になってからであって、粉末状のものが使われるようになった。尚、ペースト状のものは19世紀の終わり頃に登場しているが、広く使われる用になったのは1920年頃であり、以後はペースト状のものが広く使われるようになった。

英語では「Tooth Powder」、ドイツ語では「Zahnpulver」、フランス語では「Poudre de la Dent」、イタリア語では「Polvere di Dente」、スペイン語では「Polvo del Diente」、ポルトガル語では「Pó de Dente」、中国語では「牙粉」または「牙膏粉」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

二重人格 (岩波文庫)

二重人格 (岩波文庫)

  • 作者: ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1981/08/16
  • メディア: 文庫
解離性障害―多重人格の理解と治療

解離性障害―多重人格の理解と治療

  • 作者: 岡野 憲一郎
  • 出版社/メーカー: 岩崎学術出版社
  • 発売日: 2007/09/01
  • メディア: 単行本
べてるの家の「当事者研究」 (シリーズケアをひらく)

べてるの家の「当事者研究」 (シリーズケアをひらく)

  • 作者: 浦河べてるの家
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本
DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操 (講談社の実用BOOK)

DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操 (講談社の実用BOOK)

  • 作者: 中村 格子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
CD付 図解 本当はすごい「ラジオ体操」健康法

CD付 図解 本当はすごい「ラジオ体操」健康法

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2007/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
NHKテレビ・ラジオ体操―いつでも、どこでも、元気に体操! (生活実用シリーズ)

NHKテレビ・ラジオ体操―いつでも、どこでも、元気に体操! (生活実用シリーズ)

  • 作者: NHK出版
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: ムック
ラジオ体操

ラジオ体操

  • アーティスト: 大久保三郎
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 1998/05/22
  • メディア: CD
ラジオ体操第1・第2

ラジオ体操第1・第2

  • アーティスト: 大久保三郎
  • 出版社/メーカー: テイチクエンタテインメント
  • 発売日: 2009/08/24
  • メディア: CD
18-0ステンレス ファミリーポスト PS-30H

18-0ステンレス ファミリーポスト PS-30H

  • 出版社/メーカー: グリーンライフ
  • メディア: ホーム&キッチン
アイリスオーヤマ アイリスポスト (朱色) PH-350 (R)

アイリスオーヤマ アイリスポスト (朱色) PH-350 (R)

  • 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ
  • メディア: エレクトロニクス
ステンレスポスト (新聞受兼用) PS-10H

ステンレスポスト (新聞受兼用) PS-10H

  • 出版社/メーカー: グリーンライフ(GREEN LIFE)
  • メディア: Tools & Hardware
歯磨き健康法 お口の掃除で健康・長寿 (アスキー新書 85)

歯磨き健康法 お口の掃除で健康・長寿 (アスキー新書 85)

  • 作者: 島谷 浩幸
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2008/11/10
  • メディア: 新書
「歯磨きオタク」が危ない!!―食後に歯を磨いてはいけないワケ。

「歯磨きオタク」が危ない!!―食後に歯を磨いてはいけないワケ。

  • 作者: 吉澤 忠夫
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 新書
シェルミラック W&Wパウダー 歯磨き粉 50g

シェルミラック W&Wパウダー 歯磨き粉 50g

  • 出版社/メーカー: プラスエム
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形海」の第33話(3rd.7話)「BS初!ついにやるのかフィギュア劇!? ~銭形海、世界を駆ける!」の裏ネタ編・増補の8回目となる今回は、世界を回るところに登場したものから「地球儀」について、ここにも行ったことから「南極」について、そこに出てきた「アザラシ」について、「ペンギン」について、これで連絡してきたことから「伝書鳩」について記します。尚、「地球儀」は「・10話[裏ネタ編]PART 3」で、「南極」は「・12話[裏ネタ編]PART 10」で、「伝書鳩」は「・35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/15、18付です。

地球儀」:地球を模った模型のことである。球体の表面には陸地と海が色分けして記されており、更に、赤道や経緯度線(日付変更線も含む。)なども記されている。また、陸地では国の名前や主な都市名などが、海では海の名前などの文字情報も記されているのが一般的である。

紙(平面)の地図と違って立体であるため、方角、角度、距離、面積がほぼ正確に記すことが出来る。(このため、「立体地図」ということになる。但し「儀」とは天文や地理に関わる器械や模型という意味であり、「立体地球地図」とか「球状世界地図」などと呼ばずに「地球儀」と呼ぶのは表意文字である漢字を使っている日本語らしいところであって、上手く命名されたものである。)

また、地球の大きさは定まっているため、縮尺を決めると球の大きさも決まることになる。→当然、直径の大きい方が縮尺が小さいことになるが、地球は半径が約6300kmもあるため、普通のサイズの地球儀(直径30cm程度のものが一般的である)の縮尺というのはもの凄い縮尺率(4200万分の1)と言うことになる。

尚、立体である地球儀は、北極と南極を結ぶ軸を中心に回転できるようになっているが、この軸は地球の赤道傾斜角と同じ角度(約23.5゜)傾けられているのが一般的である。そのため、北極圏や南極圏での白夜なども再現しやすくなっている。

地球儀には、完全な球形のものと、山脈などを立体的に再現したものとがある。しかし、地球の直径は約12600kmであり、最も高い山(エベレスト/チョモランマ)でも高さは9km弱(8848m)であるため、高さ方向はかなり大きく強調して再現されていることになる。→直径が30cmの地球儀では、エベレストの高さは約0.2mmにしかならず、これでは誤差の内に入ってしまうような値である。→高低が分かるように地球儀の直径を数十mにする方法もあるが、直径を30mでもエベレストは2cmにしかならない。が、そんな大きなものを設置できるような場所は何処になるのですか...?

地球儀が最初に登場したのは、紀元前150年頃に哲学者のクラテスによって作られたものとされている。しかし、その当時の地球というのは、陸と海の形が正しく知られていなかったので、球形であるが、陸地の形は現在の地球儀と大きく異なっていた。その後、イスラム世界を中心にして地球儀は作られ続けた。現存している最古の地球儀としては、1492年にドイツのマルティン・ベハイムが製作したものとなっている。(径は507mmである。これも陸地の形は十分に正確とは言えないものである。)

近年では、電子回路を内蔵していて、(地球儀の表面を)タッチすることで、そのタッチした部分に該当する国の様々な情報(その情報もインターネット経由で更新可能となっている。)を音声で提供することが出来る地球儀が登場するというように、単なる「模型」という範疇から進化した地球儀も登場している。

また、月の模型である月球儀と地球儀とを組み合わせた「二球儀」(地球儀と天球儀を組み合わせた「二球儀」もある)や、地球儀、月球儀と日球儀若しくは天球儀と組み合わせた「三球儀」と呼ばれるものもある。→これらはそれぞれの相互の関係も同時に分かるようになっている。

英語では「Globe」、ドイツ語では「Globus」、フランス語では「Globe Planétaire」、イタリア語では「Globo」、スペイン語では「Globo Terráqueo」、ポルトガル語では「Globo Terrestre」、中国語では日本語と同じ「地球儀」という。

南極」:南極大陸とその周辺地域のことを言う。世界地図では地図の一番下のところに変な形(球形の地球を地図という平面上に記すため、そのしわ寄せが全て集まっている大陸である。)で記されているため、その形は意外と知られていない。→地図で採用されている図法によって形が変わるためであり、球の表面を平面上に記すことの限界でもある。ということで、南極を中心とした地図でその形を見ることをお薦めする。結構丸くて、なかなか面白い形をしています。

南極大陸を中心とした地図でその形を見ると、南米大陸と距離的に近いということは良く分かるが、同時にオーストラリア大陸とも意外と近いということが分かる。(尻尾のように出っ張った南極半島に向かい合うのが南米大陸である。→アルゼンチンが領有権を主張するというのも理解出来ますね...)また、普通の世界地図ではバラバラに分布しているように思える島々が結構綺麗に並んでいることも分かる。

南極大陸の面積は約1300万~1400万平方キロで、面積が最大の国であるロシアの国土の約80%という広さになり、国土面積2位のカナダの約1.4倍の面積がある。(日本の面積の約37倍になる。)但し、その面積ははっきりとした数字が出ていないのは、地表が大陸氷に覆われていて、その厚さは平均で2000mに達しているので、海岸線が不明であること、沿岸の棚氷も厚さがあって溶けずに陸地のようなものになっているところが多々あるため、正確な面積を算出できないためである。(棚氷の部分を加えると、面積は約1400万平方キロ以上となり、小さく見積もって1300万平方キロ以上とされている。(日本の国土の2倍半ほどの面積の誤差があるとされているのもまた凄いところである。)

南極大陸は南極点を含む大陸であり、そのため全ての経度が存在することになる。(北極(点)は氷であり陸地では無いので、全ての軽度が存在する陸地ということでは地球上で唯一となる。)地理的には東経の範囲と西経の範囲の2つに分けられていて、それぞれを東南極と西南極と呼んでいる。(尚、東南極の方が面積は大きい。)

また、「南極圏」と言う言葉があるが、これは南緯66゜33'より南の範囲の全てであって、白夜/極夜になることがある地域のことである。(円形の地域となる。)また、南極条約では南緯60度より南の地域を「南極地域」と呼んでいる。(南極地域の方が南極圏よりも広い。)

南極条約は1961年に発効した条約であって、南極地域(南緯60度よりも南の地域であって、南極大陸の全てが含まれる)の領有権は凍結されている。そのため、南極大陸はどの国にも属さない土地である。また、南極条約は、平和的利用(軍事的利用の禁止)、核実験、核廃棄物処分の禁止、科学的調査の自由と国際協力などが定められていて、現在、この条約を締結している国は46ヶ国である。

しかし、南極条約を締結した国の中でも、オーストラリア、アルゼンチン、ニュージーランド、イギリス、フランス、ノルウェー、チリは領有権を主張している。(南極大陸の全てではなく、南極大陸の一部の地域の領有権の主張である。)また、アメリカとロシアは領有権の主張を保留している。(それぞれの国がその根拠とする理由もそれぞれ異なっていて面白い所である。)

南極大陸にも動物は生息しているが、北極圏のように数や種類は多くない。内陸部には陸生動物は存在せず、沿岸部にペンギンなどが、海岸部にアザラシやクジラなどが生息している程度である。また、植物も同様であって、地衣類を除いては存在しない。また、人間も、各国の観測基地に少人数がいるので、ゼロではないが、ごく少数の人が期間限定でいるだけで、永住者はいない。ということで、雪と氷に閉ざされた世界である。

英語では「南極(大陸)」のことを「Antarctica」、ドイツ語では「Antarktische」、フランス語では「Antarctique」、イタリア語では「Antartico」、スペイン語、ポルトガル語では「Antártico」、中国語では「南極」と言い、「南極点」のことを英語で「South Pole」、ドイツ語では「Geographische Südstange」、フランス語では「Südlicher Polarkreis」、イタリア語では「Polo Meridionale e Geografico」、スペイン語では「Polo sur Geográfico」、ポルトガル語では「Poste sul Geográfico」、中国語では「南極点」と言い、南緯66゜33'より南の南極圏のことを「The Antarcitic Circle」、ドイツ語では「Südlicher Polarkreis」、フランス語では「Antarctique」、イタリア語では「Cerchio di Antartico」、スペイン語では「Círculo Antártico」、ポルトガル語では「Círculo Antártico」、中国語では「南極圏」と言う。

アザラシ」:漢字では「海豹」と記す。アザラシ科の哺乳類の総称である。10属19種が知られているが、日本近海(北海道周辺)では5種(ゴマフアザラシ、ワモンアザラシ、ゼニガタアザラシ、クラカケアザラシ、アゴヒゲアザラシ)が見られる。→時々、アザラシが迷い込んできた、というニュースを耳にすることがありますね。

オットセイに似ているが、アザラシには外耳が無いことが特徴であって、これによって区別できる。寒帯の海に棲息していて、特に氷のある所にいる。それが流氷になって流されてくることもある。また、モンクアザラシ亜科に属する種は主に南半球、アザラシ亜科に分類される種は主に北半球に分布している。

体長は1~2mであるが、大きい種は6m程度まで成長するものもいる。普段は陸上にいるが、陸上での移動はゆっくりしている。泳ぎが得意であり、海で魚や烏賊などを捕食する。

日本では、かつては捕獲されて、毛皮や保革油として、また肉は食用として利用されていたが、現在ではそのような利用もなく、種の保護もあって、商業利用は無い。一応、有害獣駆除目的で、極一部で捕獲されている程度である。

英語では「Seal」、ドイツ語では「Versiegelung」、フランス語では「Cachet」、イタリア語では「Sigillo」、スペイン語では「Foca」、ポルトガル語では「Selo」、中国語では「海豹」と言う。

ペンギン」:漢字では「人鳥」と記す。(和名が「人鳥」であることから、そのまま使われるようになった。)鳥類ペンギン目に属する海鳥の総称である。現在は6属19種がいることが分かっているが、過去には更に多くの種が存在したとされている。主に南半球、南極を中心としたその周囲にに生息している。(ガラパゴス諸島には固有種のガラパゴスペンギンが生息している。)

鳥であるが、空を飛ぶことは出来ないが、海中を自在に泳ぐ能力を有している。(翼が小さく、それが鰭のようになっているため、飛べないが泳げる。)また、陸上歩行する能力もある。(但し、早くは歩行できない。)

体長は50~100cm程度、体は紡錘型である。群棲していること、餌は海で魚などを補食することが知られている。また、卵は1個~3個を産み、オスとメスで抱卵をすることで知られている。

英語では「Penguin」、ドイツ語では「Pinguin」、フランス語では「Pingouin」、イタリア語では「Pinguino」、スペイン語では「Pingüino」、ポルトガル語では「Pingüim」、中国語では「企鵝」と言う。

伝書鳩」:鳩の中でもカワラバトを改良した鳩であり、翼長は20cm~25cm程度である。鳩には帰巣本能が高いという性質があり、これを訓練で鍛えることで、遠隔地から元の鳩舎に戻るという性質を利用したものである。また、鳩の飛翔能力が高いことも利用される利用の一つである。特に帰巣本能については、1000km以上離れていても巣に戻ることが出来る、と言われており、そういう実例がたくさん報告されている。

鳩の寿命は10~20年と言われているが、伝書鳩はそれよりも短いと言われていて、軍用でよく働いた伝書鳩は5~6年で死んでしまったと言われている。(→人間でいったら20代後半から30代前半で死亡と言うことが言えるが、これは過労死ということかもしれません。)

使い方は、通信文を紙に記し、それを書簡と呼ばれる小さな金属製の筒に入れ、それを伝書鳩の足に取り付ける。また、マイクロフィルム、薬と言った小物であれば、鳩の背中に持たせて運ばせるということも行われた。

一般的には100~200km程度離れた距離から放つというのが一般的な利用のされ方であった。(100kmならば2時間もあれば十分到着し、200kmでも3時間程度で到着する。)但し、途中で猛禽類などに襲われて、戻ってこない場合もある。(第二次大戦で、イギリス軍が大量の伝書鳩を使っていたが、ドイツ軍はそれに対抗するため、猛禽類の鳥(鷹)を使って伝書鳩を襲わせている。)

伝書鳩の歴史は古く、古代エジプトやギリシャで、通信用として使用されていた記録が残っている。また、ローマ帝国でも利用していた記録が残っている。古代国家だけでなく、その後も軍事用の通信手段として利用されるということが長く続いていて、19世紀には通信手段の主役という存在になる。また、その利用は無線が発明されてからも使われていて、第二次大戦でもかなりの伝書鳩が利用されていた。(特に、書面での通信だけでなく、マイクロフィルムや薬と言った小物の運搬可能という無線には無い特徴を有していたことも、長く利用されていた理由である。)

日本での利用は江戸時代の後半になってからであり、ヨーロッパで改良された伝書鳩が輸入されて、京阪神での商業連絡用として利用されていたという記録が残っている。本格的に利用されたのは。明治以降で、軍用鳩として利用されて、品種改良なども行われていた。(軍には専任の鳩の飼育係がいた。)また、同時に、報道機関でも伝書鳩を利用していた時期があった。

戦後は、電気通信網の発達もあって、伝書鳩の利用は減少し、現在では使われることは無くなっているが、それと同時に伝書鳩を使った「鳩レース」が行われよう用になって、「レース鳩」として使われるようになっている。(レース鳩も伝書鳩と同様に訓練された鳩であって、ドバトとは品種が異なっているのは言うまでもない。また、レース鳩は鳩舎でしか餌を食べることを知らないため、鳩舎に戻れなかったら飢え死にする。)→数少ないレース鳩を取り上げた漫画として飯森広一の「レース鳩0777(アラシ)」という作品(1878年~1981年、チャンピオン・コミックスでは全14巻)があるが、これを読むとレース鳩についてや鳩レースについて、または日本軍が使っていた伝書鳩に関しても少しであるが理解することが出来ます。

英語では「Carrier pigeon」、ドイツ語では「Botentaube」、フランス語では「Pigeon du porteur」、イタリア語では「Piccione di corriere」、スペイン語では「Paloma mensajera」、ポルトガル語では「Pombo de portador」、中国語では「信鴿」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

地球儀のスライス A SLICE OF TERRESTRIAL GLOBE (講談社文庫)

地球儀のスライス A SLICE OF TERRESTRIAL GLOBE (講談社文庫)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/03/15
  • メディア: 文庫

地球儀N26-5WII

地球儀N26-5WII

  • 出版社/メーカー: 帝国書院
  • メディア: おもちゃ&ホビー

しゃべる国旗付き地球儀

しゃべる国旗付き地球儀

  • 出版社/メーカー: レイメイ藤井
  • メディア: おもちゃ&ホビー

CRYSTOCRAFT 地球儀 850-600

CRYSTOCRAFT 地球儀 850-600

  • 出版社/メーカー: 茶谷産業
  • メディア: ホーム&キッチン

世界一空が美しい大陸 南極の図鑑

世界一空が美しい大陸 南極の図鑑

  • 作者: 武田康男
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2010/07/22
  • メディア: ハードカバー

地球環境を映す鏡 南極の科学―氷に覆われた大陸のすべて (ブルーバックス)

地球環境を映す鏡 南極の科学―氷に覆われた大陸のすべて (ブルーバックス)

  • 作者: 神沼 克伊
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/11/20
  • メディア: 新書

南極大図鑑

南極大図鑑

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/09/23
  • メディア: 大型本

どうぶつの赤ちゃん アザラシ (ちがいがわかる写真絵本シリーズ)

どうぶつの赤ちゃん アザラシ (ちがいがわかる写真絵本シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 金の星社
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 大型本

ペンギンガイドブック

ペンギンガイドブック

  • 作者: 藤原 幸一
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本

ペンギン図鑑

ペンギン図鑑

  • 作者: 上田 一生
  • 出版社/メーカー: 文溪堂
  • 発売日: 1997/08
  • メディア: 大型本

伝書鳩―もうひとつのIT (文春新書)

伝書鳩―もうひとつのIT (文春新書)

  • 作者: 黒岩 比佐子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 新書

戦争と伝書鳩 1870‐1945

戦争と伝書鳩 1870‐1945

  • 作者: 吉田 和明
  • 出版社/メーカー: 社会評論社
  • 発売日: 2011/08
  • メディア: 単行本

レース鳩0777  【コミックセット】

レース鳩0777 【コミックセット】

  • 作者: 飯森 広一
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • メディア: コミック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛23話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の23話「姿なき犯罪者 ~凡才柳沢教授の生活」の「裏ネタ編」の増補の3回目となる今回は、この物語ではこれらについて語られていたことから「ジャンクフード」について、「自然食品」について、そして健康食品として語られている「ヨーグルト」について、「梅干し」について、「玄米」について記します。尚、「ジャンクフード」は「・23話[裏ネタ編]PART 4」で、「自然食品」と「玄米」は「・23話[裏ネタ編]PART 2」で、「ヨーグルト」は「・22話[裏ネタ編]PART 5」で、「梅干し」は「・4話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/20、22、24、26、27、28付です。

ジャンクフード」:高カロリー、低栄養価のインスタント食品(即席食品)やスナック菓子などを揶揄して言う場合に使われる言葉である。ここで言う栄養価とは、ビタミン、ミネラルなどの成分を指していて、カロリーだけは高いという食品のことである。

代表的なものとして、ファースト・フードのハンバーガー、ドーナツなどが、スナック菓子では、ポテトチップスやポップコーンが知られている。(全てのものという訳では無く、ハンバーガーやドーナツでも、素材を厳選し、様々な栄養価のあるものも、当然のことながら存在しますが...)

また、「フード」と言う名前であるが、飲物(清涼飲料水)の中でも、砂糖などの糖分が高い飲み物(特に無果汁のもの)もジャンクフードとされている。

栄養価が低いが、カロリーだけが高い食品であることから、少量の摂取でもエネルギーだけは高くなるので、肥満や糖尿病の低年齢化の原因となったとされて、社会問題になった。特にアメリカでは食品の栄養価表示の義務化に繋がることになり、それを受けて日本でもカロリー表示が行われるようになった。

今や、タバコと共にジャンクフードは、広告に関しては厳しい規制が行われている代表的なものとなっている。

尚、2004年にはドキュメンタリー映画「スーパーサイズ・ミー」という作品が、30日間マクドナルドのファーストフードだけを食べ続けたらどうなるか、という実験を追うという内容で製作されたが、ジャンクフードの代表として扱われ、大きな社会的な反響を呼んだ。

英語では「Junk Food」、ドイツ語では「Wirf Essen Weg」、フランス語では「Jette de la Nourriture」、イタリア語では「Fa' a Pezzi Cibo」、スペイン語では「Comida de Basura」、ポルトガル語では「Jogue fora Comida」、中国語では「垃圾食品」と言う。

自然食品」:自然のままの食品のことである。農薬を使わずに、自然のままに栽培された無農薬農作物や、化学肥料を一切使わずに栽培された有機農産物(オーガニック食品)、合成飼料を使わずに天然飼料のみで育てた畜産物、天然の魚介類などが該当する。また、広義の自然食品ということでは、防腐剤、着色料、保存料などの食品添加物を一切使用していない加工食品を含む。(例えば、味噌、醤油、ヨーグルト、チーズなど→但し、遺伝子組み換え大豆を使用していたら除外され、牛の飼料には天然飼料を使っていることが前提条件となる。)

目安となるのは「有機JASマーク」がついているのかどうかということになる。が、近年多発した食品偽装問題を考えると、どこまで信用できるかという別の問題があるのもまた事実かと...(が、全く信用しないとなると、自分で食料を生産するという自給自足にしない限り、100%の信用というのは不可能でしょうが...)

英語では「Natural Foods」、ドイツ語では「Natürliches Essen」、フランス語では「Nourritures Naturelles」、イタリア語では「Naturali Cibi」、スペイン語では「Comidas Naturales」、ポルトガル語では「Comidas Naturais」、中国語では「天然食品」と言う。

ヨーグルト」:発酵乳の一つであって、牛乳などの乳に、乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作られる発酵食品(発酵乳)である。尚、牛乳から作られるものが最も知られているが、羊や山羊の乳からも同様に作られ、普及している。

栄養価が高く、牛乳の持っている栄養素をそのまま含んでおり、更に、乳酸菌によって蛋白質や脂肪が分解されているので、消化吸収も良くなっている。また、乳酸菌は腸内のビフィズス菌を増やし、整腸作用や大腸癌の予防、血中のコレステロールの低下や降圧作用があることが判っている。そのため、これ以上はない健康食品として知られている。更に、発酵させていることから、生乳よりも保存性にも優れることになる。

ヨーグルトは世界各地にあるが、発酵に使う乳酸菌の違い、使用する乳の違い(牛乳、羊、山羊の乳)によって完成したものは千差万別になる。そんな中で、世界的に知られているのは、ブルガリアのヨーグルトである。これは、ロシアの医学者であるイリヤ・メチニコフがブルガリアを訪れ、その地には長寿者が多く、日常的にヨーグルトを食していたことから、その地方の現地食のヨーグルトを世界に広めたためである。

日本や欧米では、ヨーグルトはデザートとして食されることが多いが、地域によっては料理の素材として頻繁に使われたり、ソースに加工して食されたりするというように、使われ方は様々である。また、煮込料理に加えることも珍しくなく、日本でもカレーの隠し味として使用している店があることでも知られている。

また、日本でも「飲むヨーグルト」というものがあるが、飲料としても使用されている。インドのラッシー、トルコのアイランは広く知られている飲料ヨーグルトである。更に、「フローズンヨーグルト」と呼ばれるものは文字通り凍らせたヨーグルトであって、現在では菓子としてはお馴染みのものとなっている。

歴史は古く、紀元前5000年頃に偶然から発見された食品とされている。(生乳の中に偶然に乳酸菌が入り、それによって発酵した。)日本には6世紀に仏教と共に入って来たとされている。しかし、当時は寺院のみで食材として知られることになったものの、寺院の外には広がることがなかった。日本で一般的に見られるようになったのは、1917年にチチヤス乳業が初めて販売を開始してからである。しかし、普及するのは戦後になってからである。(定着したのは1970年代になってからである。)当初は牛乳パックと同様の容器で販売されていたため、牛乳と混同されてしまい、「腐った牛乳」と間違えられていた。そのため、牛乳パックとは異なる形状の容器が使用されるようになり、それが定着した'70年代になってようやく定着するようになった。

英語とイタリア語では「Yogurt」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Joghurt」、フランス語では「Yaoyrt」、スペイン語では「Yogur」、ポルトガル語では「Iogurte」、中国語では「酸奶」という。

梅干し」:梅の果実を塩漬けにし、その後に日光に晒して干した食品のことである。漬物の一つでもある。一般的には梅の実だけを使うのではなく、塩漬けにする際、赤ジソの葉を加えて一緒に漬けることで紅色に着色している。(天然の色素による着色である。)

古くから日本にある食品であって、貯蔵食品として利用されてきたものである。また、解熱作用や疲労回復という薬効があることから、薬としても使われていたのをはじめ、防腐、抗菌効果があるため、弁当やおにぎりに入れられる。(但し、減塩梅干しとよばれる塩分を減らした梅干しでは、この効果は期待出来ないので、注意が必要である。)

日本では、平安時代に薬として使われたという記録があり、戦国時代では消毒薬として盛んに使用されていたという記録がある。(当然、保存食としても使われたため、重要物資であった。)

また、「梅干し」と言うと「日の丸弁当」があまりにも有名(梅干しの防腐、抗菌効果を利用したものである。)であるが、昭和初期にはアルミ製の弁当箱に穴が開くということが問題になった時期がある。(梅干しの成分がアルミを溶かすためである。)尚、現在でも弁当に梅干しを入れるのは当たり前になっており、コンビニや弁当屋の弁当には梅干しが当たり前のように入っている。しかし、最近では梅の実を塩漬けにしただけで、日干しをしていない梅の実を使っているものもある。→塩漬けにされていると防腐、抗菌効果はそれなりに有することになるが、「日干し」をしていないものは正確には「梅干し」ではなくて「梅漬け」である。(干していないものを「干し」というのはおかしい。)

特に、紀州産(和歌山県産)の梅干しは余りにも有名であって、高級品としても広く知られている。(国産梅干しの6割は和歌山県産である。)但し、高級梅干しの代名詞になっている南高梅を使った梅干しは、歴史は浅く、戦後になってから作られているものである。

俳句の世界では、夏の土用の頃に日干しにして作るということが一般的であったことから、夏の季語となっている。また、英語では「Picked Ume」と言っていたが、世界的な日本食ブームの影響もあって認知度も高くなったことから、現在では世界的に「Umeboshi」と呼ばれるようになり、殆どの原語で「Umeboshi」という。また、中国語では「酸梅」と言う。

玄米」:稲の籾から籾殻を除去した状態の米である。(精米する前の状態の米である。)果皮、種皮、胚乳、胚芽からなっていて、播種すると発芽することが出来る状態である。(但し、加熱処理をすると発芽しなくなってしまい、市販されている玄米は加熱処理が当たり前のように行われているので、発芽はしない。)

玄米を精米することで白米を得るが、これは表面に付着している糠を落とすことである。その際、果皮や種皮なども多少は削られる。(更に精米が進むと、胚乳も削られることになる。)が、糠の部分に栄養価の高い成分があるため、精米した白米よりも栄養価が高い食品として知られている。(但し、籾殻を浸透して農薬が残留している可能性もあるため、理論的には白米よりも残留農薬が高いことになる。→玄米は残留農薬の天で危険と言う声があるため、玄米は無農薬栽培のものが好まれている。)特に、ビタミンB1を多く含んでいることが知られている。

尚、「玄米」は「黒米(くろごめ)」の「黒」を「玄」という当て字にし、それを音読した言い方である。そのため「くろごめ」と呼ばれる場合もある。しかし、玄米は黒色をしているのではなく、淡褐色である。

英語では「Brown Rice」、ドイツ語では「Unpolierter Reis」、フランス語では「Riz non Ciré」、イタリア語では「Riso non lucidato」、スペイン語、ポルトガル語では「Arroz Áspero」、中国語では「糙米」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

きらめくジャンクフード (文春文庫)

きらめくジャンクフード (文春文庫)

  • 作者: 野中 柊
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/09/04
  • メディア: 文庫

ジャンク・フード―国際消費者運動の新しい波

  • 作者: A・ファザール
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 1982/01
  • メディア: 単行本
30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました

30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました

  • 作者: マツモト ケイジ
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本
ヘルシーな加工食品はかなりヤバい―本当に安全なのは「自然のままの食品」だ

ヘルシーな加工食品はかなりヤバい―本当に安全なのは「自然のままの食品」だ

  • 作者: マイケル・ポーラン
  • 出版社/メーカー: 青志社
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 単行本
自然医食のすすめ―血をきれいにする健康の原理

自然医食のすすめ―血をきれいにする健康の原理

  • 作者: 森下 敬一
  • 出版社/メーカー: 美土里書房
  • 発売日: 1989/10
  • メディア: 単行本
こんなに使えるヨーグルトのレシピ

こんなに使えるヨーグルトのレシピ

  • 作者: ほりえ さちこ
  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2012/07/27
  • メディア: 単行本
朝1杯のヨーグルトスムージーできれいにやせる!

朝1杯のヨーグルトスムージーできれいにやせる!

  • 作者: 新生 暁子
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2012/03/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
梅干し・漬け物・保存食―娘に伝えたいおいしい手作り (主婦の友生活シリーズ)

梅干し・漬け物・保存食―娘に伝えたいおいしい手作り (主婦の友生活シリーズ)

  • 作者: 脇 雅世
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2004/04/01
  • メディア: 単行本
ゼロから始める玄米生活―高取保育園の食育レシピ集育実践レシピ集 (西日本新聞ブックレット)

ゼロから始める玄米生活―高取保育園の食育レシピ集育実践レシピ集 (西日本新聞ブックレット)

  • 作者: 高取保育園
  • 出版社/メーカー: 西日本新聞社
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本
玄米力(パワー)・酵素力(パワー)―万病の原因がわかった! (マイ・ブック)

玄米力(パワー)・酵素力(パワー)―万病の原因がわかった! (マイ・ブック)

  • 作者: 真山 政文
  • 出版社/メーカー: 文化創作出版
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 新書
穀民生活 玄米ごはん 160g×10個

穀民生活 玄米ごはん 160g×10個

  • 出版社/メーカー: 東洋水産
  • メディア: 食品&飲料

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形海」の第33話(3rd.7話)「BS初!ついにやるのかフィギュア劇!? ~銭形海、世界を駆ける!」の裏ネタ編・増補の7回目となる今回は、ちゃんと松山さんが訪れた欧州の都市でのやりとりから、「パリ」について、「凱旋門」について、「エッフェル塔」ついて、「ローマ」について、「スクーター」について、「スペイン広場」について、「ジェラート」について記します。尚、「パリ」と「ローマ」は「・33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 2」で、「エッフェル塔」は「・7話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/15、18付です。

パリ」:漢字では「巴里」と表記する。フランスの首都であり、同国で最大の都市であって、世界でも有数の大都市である。人口は220万人弱、都市圏人口は1200万人弱(世界第5位の大都市である。)、パリ盆地の中央にあり、市内をセーヌ川が流れ、シテ島を中心に同心円状に市街地が広がっている。20の行政区が設置されていて、パリ市だけで1つの県になっている。尚、面積は約105.4平方キロであるため、人工は密集している。(この面積は、大阪府高槻市とほぼ同じである。または、東京都足立区の約2倍である。)

世界を代表する大都市であるが、パリというと「芸術の都」と呼ばれていて、文化的に世界をリードする都市というように認識されている。それらの中でも、ファッション、香水などは世界的に有名であり、その中心地となっている。

歴史は古く、5世紀末にメロヴィング朝フランク王国の首都となったのをはじめ、フランスの中心都市として古くから発展した都市である。(都市としては1500年を超える歴史がある。)また、18世紀のフランス革命の舞台となったベルサイユ宮殿をはじめ、歴史が長いこともあって、市内には数多くの観光地がある。

特に世界的に有名な観光地としては、エッフェル塔(1889年のフランス革命100周年を記念して建立)は高さ324mで、東京タワーよりも僅かに低い。現在はセーヌ川周辺は世界遺産に登録されている、凱旋門(エトワール凱旋門、1836年に完成)、オペラ座(オペラ・ガルニエ)などは、名前を知らない人を捜す方が難しいほどであり、シャンゼリゼ通り、コンコルド広場、バスティーユ広場、ヴァンドーム広場、ブローニュの森、ノートルダム大聖堂、ルーヴル美術館、など、誰もが名前を知っている観光地がある。

凱旋門」:本来の意味は、軍隊の凱旋を歓迎し、戦勝を記念するために建設された大きな門のことである。古代ローマの時代から作られていて、以後、欧州では多数の土地に建設されている。

特に世界的に有名なのは、フランス・パリのシャルル・ド・ゴール広場(エトワール広場)にある「エトワール凱旋門」である。(余りにも有名であるため、「凱旋門」と言った場合はパリの「エトワール凱旋門」(一部の資料では「エトアール凱旋門」と表記している者もある。)を指すことが多い。)

この物語では、舞台がパリで会って「凱旋門」と言っているので、疑う余地が無く、「エトワール凱旋門」のことである。

エトワール凱旋門は、パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にある凱旋門である。ナポレオン1世が1805年のアウステルリッツの戦いの戦勝を記念して建築を命じたものであって、1806年に着工して完成したのが1836年である。(完成時にはナポレオン1世は既に故人になっていた。)完成した時、この場所は「エトワール広場」という名称であったため、「エトワール凱旋門」と呼ばれるようになった。(第二次大戦でナチス・ドイツに占領されたパリを解放したシャルル・ド・ゴール将軍の功績をたたえて、1970年に「シャルル・ド・ゴール広場」に名称が変更されたが、凱旋門の方は「エトワール凱旋門」と呼ばれ続けている。)

古代ローマの凱旋門に倣ったもので、高さ50m、幅45m、奥行き22mというサイズである。特に新古典主義の代表作として知られている。

尚、このエトワール凱旋門は、第二次世界大戦でナチス・ドイツがパリを占領した際、ナチス・ドイツ国旗が掲げられて、ヒトラーが戦車で凱旋したことでも知られている。

エッフェル塔と共に、パリを代表する観光地であって、数多くの人が訪れている観光スポットである。

エッフェル塔」:フランス・パリにある塔であって、世界的に知られた観光地である。場所はパリのセーヌ河畔のシャン・ド・マルス広場にある。1889年の第4回パリ万国博のために建立されたものであって、フランスの技師・エッフェルの設計によるものである。

パリ万博はフランス革命100周年を記念する一大イベントであって、それに間に合わせるために、僅か2年2ヶ月という間に突貫工事で作り上げられた。(当時の建築技術を考えると、驚異的なスピードである。)また、完成当時の高さは312.3mであった。完成から1930年までは世界一高い建築物であった。(ニューヨークのクライスラービルに世界一の座を譲ることになった。)

1909年には解体されそうになるが、軍事用の無線電波を送信することになったため、取り壊されずに利用される重要な建造物となった。第二次大戦後には、塔の上部にラジオ、テレビの送信アンテナが取り付けられたため、高さが324mになった。

展望台は3箇所にあって、高さは地上から57.6m、115.7m、276.1mの位置にある。数多くの観光客が訪れていて、完成から2億人以上が訪れている。

また、エッフェル塔は、大阪の通天閣のモデルとなったことでも有名である。(但し、現在の通天閣ではなく、初代通天閣(1912年に完成、1943年に解体された。)の方である。初代通天閣は、エッフェル塔と(エトワール)凱旋門を模したものである。高さは約75mで、当時は東洋一高い建造物であった。)

ローマ」:漢字では「羅馬」と表記する。イタリアの首都であり、ラツィオ州の州都であり、ローマ県の県庁所在地でもある歴史のある都市である。(イタリアの最大都市でもある。)現在の人口は約270万人である。ローマ帝国の首都として栄え、かつては世界最大の人口を誇る大都市であった。紀元前1000年には既に人が住んでいたということで、世界的にも長い歴史のある都市である。

ローマ帝国の時代からの数多くの文化的史跡が多くあるため、観光資源が豊富である。特にコロッセオ、パンテオン、サン・ピエトロ大聖堂などは余りにも有名であり、その他にもスペイン広場、トレビの泉、サンタ・マリア・イン・コスメディン教会の真実の口などは、オードリー・ヘプバーン主演の1953年の映画「ローマの休日」によって更に有名になったものである。(今回の物語では、「ローマの休日」のローマ観光の有名なシーンを再現している所も注目です。)

また、ローマの大きな特徴は、ローマ市内にバチカン市国という独立した国があるということである。世界で最も小さい独立国である「バチカン市国」はローマ教皇庁によって統治されるカトリック教会と東方典礼カトリック教会の中心地であって、統治者はローマ法王である。尚、バチカン市国はそれまではイタリアに含まれていたが、1929年にイタリアから独立したということは意外と知られていない。サン・ピエトロ大聖堂、バチカン宮殿、バチカン美術館、サン・ピエトロ広場が知られている。

スクーター」:小型のオートバイ(自動二輪車)であって、自動変速装置を有しており、また、車体にまたがらずに腰を掛けて乗ることが出来る車両のことである。現在では小型のオートバイの一つの形式として定着している。

または、子供の遊具の一つで、片足を乗せ、もう一方の足で地面を蹴ることで前に進む小型のハンドルが付いた板状の乗物のことである。(「キックボード」「キックスクーター」と呼ばれることもある。)

元々はオートバイとは別に発展したものであって、キックスクーターの前輪に動力を付けた立乗りの乗り物として登場した。その後、それにことかけできる座席が設けられ、「モータースクーター」として改良された。これがオートバイの一つの形式として発展していき、イタリアのオートバイ・メーカーであるピアジオ社が製造する「ベスパ」はスクーターを代表するものとして世界中に知られることになった。(映画「ローマの休日」に登場したのもベスパでした。)

英語では「Motor Scooter」、ドイツ語では「Motortretroller」、フランス語では「Scooter du Moteur」、イタリア語では「Motorino a Motore」、スペイン語では「Patinete de Motor」、ポルトガル語では「Lambreta」、中国語では「速克達」と言う。

スペイン広場」:「スパーニャ広場」と呼ばれるともある。(現地語の発音ではこちらの名称になる。)ローマ市の都心部にある広場である。言うまでも無く、「スペイン(エスパーニャ)」の名前ガ付けられた広場であるが、コレハこの地の側にスペイン大使館があることで、この名前が付けられた。

広場の中央に、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ作の「バルカッチャの噴水」があり、東側には大階段が、西側にはコルソ通りに向けてコンドッティ通りがあることで知られている。また、「スペイン階段」と呼ばれている階段は、トリニタ・デイ・モンティ教会へと続く階段である。本来の名称は「トリニタ・デイ・モンティ階段」であるが、「スペイン階段」の名前で知られている。

都市公園の一つであるが、この広場が有名になったのは、1953年の映画「ローマの休日」で、オードリー・ヘプバーン扮する王女がここを訪れ、ジェラートを食べた場所として有名になり、一躍ローマを代表する観光地となった。但し、現在では、広場の保護のため、広場内では飲食は(法律で)禁止されている。→映画のあのシーンの再現は出来ない。

ちなみに、現在では、スペイン広場付近の地下鉄入り口付近に、スペイン階段を通らずに上に通じているエレベーターが設置されている。→時代を感じる所ですね。

ジェラート」:イタリア、フィレンツェが発祥の氷菓である。果汁、果肉、牛乳、砂糖などを混ぜたものを凍らしたものである。アイスクリームよりも空気含有量が少ないため、密度が濃くなるため、コクがある氷菓である。また、乳脂肪分はアイスクリームよりも低い4~8%であるため、カロリーもアイスクリームよりも低い。(日本の法律では、乳脂肪分が3%~7.9%の「アイスミルク」に分類されることになる。)

イタリアを代表する氷菓であるが、現在では世界中に知られている。(但し、国によってはアイスクリームと混同されているのも事実ですが...)

元々はイタリア語であるが、それが世界中に広がってことから、イタリア語以外のほぼ全ての原語でもイタリア語と同じく「Gelato」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ことりっぷ海外版 パリ

ことりっぷ海外版 パリ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2011/12/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
A07 地球の歩き方 パリ&近郊の町 2012~2013

A07 地球の歩き方 パリ&近郊の町 2012~2013

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
  • 発売日: 2012/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
改訂版 ガイドブックにないパリ案内 (FIGARO BOOKS)

改訂版 ガイドブックにないパリ案内 (FIGARO BOOKS)

  • 作者: 稲葉 宏爾
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2012/03/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
3D立体パズル エトワール凱旋門

3D立体パズル エトワール凱旋門

  • 出版社/メーカー: ハートアートコレクション
  • メディア: おもちゃ&ホビー
3D立体パズル エッフェル塔

3D立体パズル エッフェル塔

  • 出版社/メーカー: ハートアートコレクション
  • メディア: おもちゃ&ホビー
エッフェル塔物語

エッフェル塔物語

  • 作者: F.サイツ
  • 出版社/メーカー: 玉川大学出版部
  • 発売日: 2002/08/05
  • メディア: 単行本
A10 地球の歩き方 ローマ 2012~2013

A10 地球の歩き方 ローマ 2012~2013

  • 作者: 地球の歩き方編集室 編
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ローマの歴史 (中公文庫)

ローマの歴史 (中公文庫)

  • 作者: I. モンタネッリ
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1996/05/18
  • メディア: 文庫
永遠の都ローマ物語―地図を旅する

永遠の都ローマ物語―地図を旅する

  • 作者: ジル シャイエ
  • 出版社/メーカー: 西村書店
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 大型本
ローマの休日 [DVD]

ローマの休日 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD
ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 (初回生産限定版) [DVD]

ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 (初回生産限定版) [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • メディア: DVD
ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 ロイヤルBOX [DVD]

ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 ロイヤルBOX [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • メディア: DVD
ScooterChamp得するスクーターオールカタログ ’2011 (SAN-EI MOOK)

ScooterChamp得するスクーターオールカタログ ’2011 (SAN-EI MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三栄書房
  • 発売日: 2011/09/15
  • メディア: ムック
Scooter Days (スクーターデイズ) No.24 2012年 10月号 [雑誌]

Scooter Days (スクーターデイズ) No.24 2012年 10月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: クレタパブリッシング
  • 発売日: 2012/08/20
  • メディア: 雑誌
ジェラート、アイスクリーム、シャーベット―ライト&リッチな45レシピ (セレクトBOOKS)

ジェラート、アイスクリーム、シャーベット―ライト&リッチな45レシピ (セレクトBOOKS)

  • 作者: 柳瀬 久美子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2011/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛23話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形愛」の23話「姿なき犯罪者 ~凡才柳沢教授の生活」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、冒頭のコンビニでのちゃんと五代さんのやりとりから、五代さんはこれをしていたことから「立ち読み」について、ちゃんが口にした「栄養補給」について、「成長期」について、これを買おうとしていたことから「ポテトチップス」について、ここに行こうとしたら入電が届いたということから「レジ」について記します。尚、「ポテトチップス」は「・23話[裏ネタ編]PART 6」で「ポテチ」として記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/20、22、24、26、27、28付です。

立ち読み」:書店に於いて、またはコンビニ、スーパーなど書籍売り場に於いて、本を購入すること無く、その場で立ったままの状態で本を読むことを言う。尚、購入する本の中身を確かめるために、本を見る(読む)行為はこれには含まれない。(購入すること無く、見るだけのことを「立ち読み」と言う。)→雑誌などを購入しようとして中身を確かめて、内容が期待する者で無かったことで購入するのを止めた場合は、結果的に立ち読みということになる。

立ち読みは、その店舗に於いては売り上げに繋がらないため、経済的には歓迎される行為では無い。逆に、立ち読みによって、売り物になるはずの本が破損される可能性がある。が、コンビニなどでは、立ち読みしている人がいることが集客効果に繋がるという見方もある。また、深夜などの脚が殆どいない時間帯では、立ち読みしている人が店内にいることで、人の目があるために、他の客の犯罪抑止効果に効果があるとも言われている。そのため、経済的な要素以外ではメリットがあるともされている。(このため、コンビニでは、立ち読みを推奨していないものの、黙認されているのが現状である。)

ただ、本を購入する立場からすると、購入前に本の中身を多少は確認したいと思うのは当然のことである。結果的に、その本賀つまらないものであって、購入すること無く、結果的に立ち読みになるとうことも仕方の無いことだと思うのですが...(ただ、この状態で、その本の全てを読んでしまうというようなのは問題であり、程度問題として語られるべきものである。)

尚、電子書籍では、最初のページや第一章などは無料で読めるようにしている所があって、そういう無料で読めるものを「お試し版」または「立ち読み版」と読んでいる。(但し、著作権が切れた小説などは、ネット上にある「青空文庫」から無料で(その作品の全てを)ダウンロード出来るようになっており、これは無料であるが「立ち読み版」とは言わない。→現在の日本の法律では、著者の死後満50年となる日のある年の12月31日に著作権は消滅する。よって、2012/12/31に趙先県が消滅するのは、1962年に亡くなった作家であって、室生犀星、柳田國男、吉川英治たちの作品が該当する。)

英語では「Browse」、ドイツ語では「Blättre」、フランス語では「Regarde」、イタリア語では「Brucatura」、スペイン語では「Vistazo」、ポルトガル語では「Folheie」、中国語では「站著閲讀」と言う。

栄養補給」:「栄養」とは、生物が生命活動を行うのに必要不可欠な物質、成分のことであって、これによって発育、健康維持を行ったり、エネルギーとするものである。これらは体外にあるものを摂取することで体内に取り入れることになる。一方、「補給」とは、消費したり欠損した分を補って与えること、取り入れることを言う。

「栄養補給」とは、生命活動によって消費した生命活動に必要な栄養素、成分を体内に補って摂取することである。一般的には食品を食べること、または飲むことで行うことになる。そのため、飲食をすることが栄養補給をすることになる。更に、より広く言うと、飲食物を入手する行為も栄養補給を行う前準備ということに解釈できる。

尚、近年では、飲食物以外として、「サプリメント」と呼ばれるものから特定の栄養成分を摂取することも広がっている。但し、全ての栄養成分をサプリメントで摂取することは出来ず、食品の中に不足気味の特定成分を補強する形でサプリメントを補助的に使用するのが一般的である。
英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Supplementation」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Ergänzung」、中国語では「營養補給」と言う。

成長期」:「成長」とは、動物や生物が大きく育っていくこと、発育していくこと、または物事が発展していくことを言う。(物事の場合はそれを頭に付けて「○○成長」と言うこともある。)

「成長期」とは、特に動物に於いて、急激に発育する時期のこと、植物が急速生長する時期のことを言う。また、物事であっても、それが急速に発展する時期のことを「成長期」と言う。

動物の場合は、殆どの動物で幼少期に見られる現象であって、この時期を過ぎるとほぼ成体になり、以後の発育は殆ど無くなる。(但し、生殖器発達は未完全であり、生殖器官はこの後に成長していく。)人間の場合では、個人差があるものの、中学生の時期に多く見られるが、早ければ小学生高学年や高校生になってからという人もいる。

英語では「Period of Growth」、ドイツ語では「Periode von Wuchs」、フランス語では「Période d'Augmentation」、イタリア語では「Periodo della Crescita」、スペイン語では「Período de Crecimiento」、ポルトガル語では「Período de Crescimento」、中国語では「增長期」と言う。

ポテトチップス」:「ポテトチップ」「クリスプス(クリスプ)」と言うこともある。また、省略した言い方として「ポテチ」「チップス」という言い方もある。スナック菓子の一つであって、ジャガイモを薄くスライスし、それを油で揚げたものである。

アメリカでは塩味が一般的であって、サワークリームやバーベキューソースを付けて食べるのが一般的である。日本では、当初は塩味であったが、現在では様々な味が付けられたものが商品化されている。(例えばコンソメ味、醤油味、のり味、わさび味、唐辛子味、キムチ味、お好み焼き味、etc.)これは、原料となるジャガイモが強い味を持っていないためであり、色んな味を付けても違和感なく食することが出来る食材であるのが大きな理由である。で、現在では、日本で開発された様々な味のポテトチップスが、ポテトチップスの発祥の国であるアメリカに逆輸入されていたり、世界中に広がっている。

ポテトチップスの基本は、あくまでもジャガイモをスライスしたものを使うことであるが、そういう薄切りのジャガイモを油で揚げると、一枚一枚形が整わないのは当たり前のことである。また、揚げたことによって水分が飛び、固くなるので、壊れやすくなる。そのためポテトチップスを入れた袋は体積では空気が殆どというようなものになってしまう。また、長期保存したジャガイモを油で揚げると、色が悪くなるということがある。これらを解決する方法として考えられたのが「成型ポテトチップス」というものである。(「チップスター」がこれに該当する。)フレーク状にしたジャガイモを生地にして、味付けを行い、それを整形し、油で揚げることで作られる。成形したものを油で揚げるので、均一な形をしたポテトチップスが得られる。(均一な形となるので、重ねることも可能となるので、同じ重量のポテトチップスであっても体積が小さくなり、パッケージも小さくすることが出来る。→実際の商品を見たら一目瞭然である。)

乾燥したものであるため、保存に気をつけないと、湿気ってしまう。湿気ったものは再度油で揚げれば乾燥するが、二度揚げになると焦げてしまう可能性が高くなる。そういう湿気ったポテトチップスを上手く使う方法がある。例えば、湿気ったポテチを小さく砕き、フライを揚げる時に使うパン粉の代わりとして使用したり、パン粉と混ぜて使用して、フライの衣にするという方法がある。もっと簡単な料理としては、ポテチを荒く砕き、それを溶き卵に混ぜる。そしてオムレツにする、というものである。(一度試してみたらよろしいかと...)

アメリカ英語では「Poteto Chip(Poteto Chips)」と言うが、イギリス英語では「Crisp(Crisps)」と言い、米英で呼び名が違うものの一つである。また、ドイツ語では「Kartoffelchips」、フランス語では「Chips」、イタリア語では「Patatine Fritte」、スペイン語では「Patatas Fritas」、ポルトガル語では「Batata Frita」、中国語では「炸土豆片」と言う。

レジ」:複数の意味があるが、「キャッシュレジスター」の略として使う場合と、店舗で客が金銭の支払いをする場所のこととして使われる場合が多い。(それ以外では「記録」「登録」「登録簿」のこと、「コンピュータの中央演算装置内に置かれる高速の一時記憶装置」のこと、映画撮影で俳優が顔つきや動作で感情を表すこと、という意味がある。)

本来は、商品の代金を集計して、それを表示及び記録する装置である「キャッシュレジスター」のことを指していたが、店舗に於ける支払場所にはキャッシュレジスターが設置されているタメ、ソノ場所のことも「レジ」と言うようになった。

英語では「Cash Register」、ドイツ語では「Registrierkasse」、フランス語では「Caisse Enregistreuse」、イタリア語では「Registro in Contanti」、スペイン語では「Registro del Dinero en Efectivo」、ポルトガル語では「Caixa Registrador」、中国語では「帳台」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

立ち読みでわかる前頭葉のきたえ方―ボケ・脳梗塞を治す (パタカラシリーズ)

立ち読みでわかる前頭葉のきたえ方―ボケ・脳梗塞を治す (パタカラシリーズ)

  • 作者: 秋広 良昭
  • 出版社/メーカー: 三和書籍
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 単行本
おいしい健康フレッシュジュース―栄養補給、体質改善、ダイエットに! (Healthy recipe)

おいしい健康フレッシュジュース―栄養補給、体質改善、ダイエットに! (Healthy recipe)

  • 作者: 井上 由香理
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本
臨床栄養学実習―栄養補給マネジメント実務 日本人の食事摂取基準(2010年版)準拠

臨床栄養学実習―栄養補給マネジメント実務 日本人の食事摂取基準(2010年版)準拠

  • 作者: 逸見 幾代
  • 出版社/メーカー: 建帛社
  • 発売日: 2010/05
  • メディア: 単行本
脳とこころの子育て―成長期別にみる子どもの精神心理疾患

脳とこころの子育て―成長期別にみる子どもの精神心理疾患

  • 作者: 成田 奈緒子
  • 出版社/メーカー: ブレーン出版
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本
成熟期のウェブ戦略―新たなる成長と競争のルール

成熟期のウェブ戦略―新たなる成長と競争のルール

  • 作者: 野尻 哲也
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2010/12/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ポテチを異常に食べる人たち~ソフトドラッグ化する食品の真実~

ポテチを異常に食べる人たち~ソフトドラッグ化する食品の真実~

  • 作者: 幕内秀夫
  • 出版社/メーカー: WAVE出版
  • 発売日: 2010/05/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
カルビー BIGサイズ ポテトチップス うすしお味 170g×12個

カルビー BIGサイズ ポテトチップス うすしお味 170g×12個

  • 出版社/メーカー: カルビー
  • メディア: 食品&飲料
わくわくコンビニあそびレジスター

わくわくコンビニあそびレジスター

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2012/07
  • メディア: 大型本
コンビニのレジから見た日本人

コンビニのレジから見た日本人

  • 作者: 竹内 稔
  • 出版社/メーカー: 商業界
  • 発売日: 2008/06/24
  • メディア: 新書
レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術

レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術

  • 作者: 内藤 誼人
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/03/20
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形海」の第33話(3rd.7話)「BS初!ついにやるのかフィギュア劇!? ~銭形海、世界を駆ける!」の裏ネタ編・増補の6回目となる今回は、ちゃんたち現場に行くのにこれを利用したことから「気球」について、それはこれらを利用していたことから「バケツ」について、「風船」について、降りる時はこれだったことから「スカイダイビング」について、これを使ったことから「」について、松山さんはここに引っかかったことから「電柱」について、柴田さんはこの側に頭から突っ込んでいたことから「フェンス」について記します。尚、「バケツ」は「・4話[裏ネタ編]PART 7」で、「風船」は「・13話[裏ネタ編]PART 5」で、「フェンス」は「・25話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/15、18付です。

気球」:熱した空気、または空気よりも軽い水素やヘリウムガスを大きな風船に見たし、その浮力によって空中に浮遊する乗物のこと、またはその気体を入れる袋、風船のことである。尚、熱した空気を利用するものは、特に「熱気球」と呼ばれることもある。

「軽気球」「風船」と呼ばれることもある。また、「飛行船」「アドバルーン」はこれを利用したものであって、前者は駆動システムとなるプロペラや方向舵を設置した乗物であり、後者は広告塔として利用されるものである。

歴史は古く、18世紀終盤に「熱気球」と呼ばれるものが発明されたことから始まる。(当時は、飛行機というものは存在しなかった。)手軽に空を飛ぶことが出来るものであったため、発明されると欧州でブームとなって人気を得るものになった。特に、遊覧飛行は大ブームとなった。

19世紀終盤にジュール・ベルヌが発表した冒険小説「八十日間世界一周」では、鉄道や船を移動に利用しているが、一部では熱気球をも交通手段として利用している。

19世紀は、空を飛ぶ乗り物と言えば熱気球しかなかったこともあって、軍でも導入され、時代の先端をいくものとなった。しかし、19世紀終盤に飛行船と呼ばれる動力を持ったものが登場すると、飛行船に主役の座を明け渡し、20世紀になって飛行機が登場すると、殆ど利用されなくなった。第二次大戦後になって、再び注目されるようになったのは、気象観測用途であって、更に広告塔としての利用として使われることになる。また、熱気球はスカイスポーツの一つとして注目されるようになって、現在では競技となっている。

英語では「Balloon」、ドイツ語では「Luftballon」、フランス語では「Ballon」、イタリア語では「Pallone」、スペイン語では「Globo」、ポルトガル語では「Balão」、中国語では「氣球」と言う。

バケツ」:元々は英語の「Bucket」(鉱石や土砂の運搬に使用されている容器のことである。)であって、その言葉が訛ったものである。そのため、現在でも一部では「バケット」と呼ばれることもある。

(主に)液体の運搬に使用される取っ手の付いた容器のことである。蓋の付いたものと付いていないものとがあるが、容器の形は円筒形というのは共通している。(正確には寸胴ではなく、円錐の一部分を切り取った形というのが正しいですが...)木製や金属製のものがあるが、現在では合成樹脂を使ったプラスチック製のものが一般的に普及している。

用途は液体の運搬(拭き掃除をする際の水を溜めておくというのは誰もがやっていますね。)に使用したり、家庭ゴミ(主に生ゴミなど)を一時的に保管しておく容器として使用されている。また、液体でなくても粉末や小物の運搬、更には土や砂の運搬にも使用されることもある。更に、花瓶の大きなものと見なして、生花の一時的な保存用の容器として使用されたり、金魚などの観賞魚の一時的な保管用(水槽の清掃時など)としても使用されることもある。→一時的な使用方法というのは幅広い。

尚、バケツで液体の運搬を行うと言うことでは、火事の際に行われる「バケツリレー」が知られている。(最近では、バケツで水を運搬しなくても、大人数が列を作り、そこで物資の運搬をリレーすること自体を「バケツリレー」と言う様になっている。)これは、人が水の入ったバケツを持って移動して運ぶよりも効率が良いということで行われるものである。しかし、バケツリレーを行うにはちょっとしたコツ(水位、リレーの列、受渡しの際にバケツを持つ位置などは効率に直結する。)があり、それから外れると効率が悪くなる。(ちなみに「バケツリレー」と言う言葉は和製英語である。)→消防訓練で誰もが経験したことがあるでしょうね...

現在、一般的に販売されているバケツの容量は、せいぜい15リットル程度まで(大抵は10リットル以下である。)である。これは、容量が大きくなると大量の液体が入るが、それだけ重くなってしまい、運搬しにくくなるためである。また、容量が大きくなると、取っ手の部分の強度も必要になり、バケツ自体もより重くなってしまうので、あまり大容量のものは使われない。

尚、家庭ゴミの一時保管として使用される「ポリバケツ」と呼ばれるものがあるが、これは「バケツ」を大きくしたものである。但し、運搬するためというよりも一時保管用の容器という方が強くなっている。ポリバケツでは容量が50リットル~90リットル程度のものが一般的となっている。(だからといって、これに水を満杯に入れるという使用法はあまりない。)

また、最近では「バケツプリン」と呼ばれる特大サイズのプリンが存在しているが、その容器としてバケツ(当然のことながら飲食物を入れるために作られたバケツである。)が用いられている。それでは数リットルサイズのものがあるが、やはりその程度の容量である。(しかし、プリンと考えたら、例え1リットルで合っても余りにも巨大なプリンということになります。)

英語では「Bucket」、ドイツ語では「Eimer」、フランス語では「Seau」、イタリア語では「Secchio」、スペイン語では「Cubo」、オランダ語では「Emmer」、ポルトガル語では「Balde」、中国語では「水桶」と言う。

風船」:紙やゴム、ビニールなどで出来た袋の中に空気などの気体を入れて膨らませたものである。手でついたり、空中に飛ばしたりして遊ぶための玩具であるが、紐を付けておいて空中に浮かすことが出来ることから、宣伝用の幟を付けて利用されることもある。(アドバルーンがこれに該当する。)またはイベントなどで空に飛ばすために使われる。尚、「気球」の俗称としても使われる言葉でもある。

また、玩具として使われるものの中には、空気ではなく水を入れるというものもあって、この場合は「水風船」と呼ばれる。

空に飛ばす風船は殆どがゴム製のものであり、アドバルーンなどに使われるものでは一部にビニール製のものがある。これらは空に飛ばすため、空気よりも軽いヘリウム・ガスを入れるが、気象観測用のものでは水素を使うこともある。尚、以前は水素が広く使われていたが、水素は爆発する危険があるため、特別な用途では無い限りは、爆発の危険のないヘリウム・ガスが使用される。(飛行船が水素を使っていて、それが大惨事になった事故を起こしたことから、水素の使用は無くなることになった。)

尚、風船を空に飛ばした場合、素材がゴムを使ったものであれば、上空では気圧が下がるためにゴムが伸びるために風船が膨らみ、更には破裂してしまうこともある。(破裂を防ぐためには伸びにくいビニールを素材に使うことになる。)また、日本で風船を飛ばした場合、破裂せずにジェット気流に乗ると、何千キロも離れた土地まで飛んで行く場合もあって、実際に日本で空に放った風船がアメリカに届いたという報告もある。(同様にアメリカで上げた風船がヨーロッパに届いたという報告もある。)

また、プロ野球の応援で飛ばすジェット風船は、空に向かって飛ばす風船と言うことではおなじみのものとなっている。

空に飛ばさない玩具としては、紙製の風船(「紙風船」)も広く利用されている。また「水風船」も縁日などではお馴染みの玩具である。

俳句の世界では、「風船」は春の季語である。これは、紙風船が5色の色紙を貼り合わせたものであり、これを使った遊びが春らしいということから、季節として春を表すものということから来ている。(紙風船での遊びは、一年中いつでも出来るものですけどね...)

英語では「Balloon」、ドイツ語とフランス語では「Ballon」(但し、発音は異なる)、イタリア語では「Palloncino」、スペイン語では「Balon」、ポルトガル語では「Balão」、中国語では「氣球」と言う。

ちなみに、1983年にドイツのバンド・NENAが放ったヒット曲『99 Luftballons』(邦題は「ロックバルーンは99」)は、英語に翻訳されてもヒットしたが、この曲の歌詞を英語にした曲の英語タイトルが『99 Red Balloons』と言った。ドイツ語の「Luft」は「Air(空気)」と言う意味であって「Red(赤)」という意味ではないのだが、日本では英語版のタイトルとドイツ語のタイトルから、ドイツ語の「Luft」は英語の「Red」、すなわち日本語の「赤」という誤解が広まったという笑い話がありました。(「ドイツ語」の「赤(Red)」は「Rot」である。「Red」は商業的な宣伝の意味で原題に対して付け加えられた言葉である。(邦題の「ロック」というのも同様で、商業的な宣伝の意味で付けられたことばである。ドイツ語の原題は「99の風船」であり、英語タイトルは直訳すると「99の赤い風船」となる。)ちなみに、この曲は暗喩的な反戦歌であって、世界的にも大ヒットを記録している。(西ドイツをはじめ、イギリス、カナダ、豪、オーストリア、オランダなど10ヶ国で1位、アメリカでも2位を記録している。)

スカイダイビング」:飛行機などで上空に昇り、そこから地上の目標地点を目指してパラシュートを用いて降下し、目標地点への着地の正確さを競うスポーツである。または、空中の自由落下中の演技の技を競う競技である。

尚、「スカイダイビング」は本来は競技であるのだが、スポーツではなく、軍が攻撃目標に対して兵士を降下させて作戦実行を行うことを含め、パラシュートを用いて自由落下の後に地上に着陸すること全体を、減災では「スカイダイビング」というようにもなっている。

ただ、この物語では、海ちゃんたちは、確かに上空から自由落下による目標地点への降下を行っているが、パラシュートは使わずに傘を使っていることを考えたら、果たして「スカイダイビング」と言うのには検討の余地がありますが...(フィギュアになってしまったことから、人間よりも小さく、軽くなったとはいえ、自由落下で無事に地上に降下するのには、傘では無理があるのは言うまでも無いですし...→フィギュアになったことで、耐衝撃性も大幅に向上しているのでしょうね...でないと、頭から突っ込んだ柴田さんは生存していること自体がおかしいと言って良いですし...)

現在では国際競技として定められ、国際航空連盟用語にも定義されていることから、英語をはじめとして殆どの原語で「Skydiving」と言い、中国語では「跳傘」と言う。

」:雨、雪、日光などを防ぐために、頭上にかざして使用する道具の総称である。雨・雪用の「雨傘」「唐笠」「こうもり傘」などと、日光用の「日傘」に大別されるが、雨用のものであれば日光用としても問題なく使用可能である。(ファッション的な部分を不問にすればですが...ただ、日傘でも防水加工が施されているものであれば、雨用にも問題なく使用可能である。)また、これらは手に持ってさして使うことから「さし傘」と呼ばれることもある。

尚、同じ用途で使用される道具であって、同音の「笠」は頭に被って使用するもののことを指し、「傘」は手に持ってさして使用するもののことを言う。→見た目で区別できるのは表意文字の漢字の便利なところですね。

歴史は古いが、現在主流となっている傘は「洋傘」と呼ばれるものであって、明治以後に日本に入ってたものである。但し、普及するのは昭和になってからである。また、「傘」自体は古代から存在しているが、現在の「傘」の構造のもの(骨傘というもの)が欧州で登場したのは18世紀になってからとされている。(意外と新しいものである。)

日本では「和傘」と呼ばれるものが古くからあるが、「蛇の目傘」と呼ばれるものは江戸時代になって登場したものである。

英語では「Umbrella」、ドイツ語では「Schirm」、フランス語では「Parapluie」、イタリア語では「Ombrello」、スペイン語では「Paraguas」、ポルトガル語では「Guarda-Chuva」、中国語では「傘」と言う。

電柱」:「電信柱」と呼ばれることもある。電信、電話、電灯線などの各種電線を支えるために設置される柱である。当初は木製(スギの木)のものが一般的であったが、耐火性、耐久性の問題もあって、コンクリート製のものに取って代わられるようになった。また、一部では鋼板製のものもある。(主流はコンクリート製である。)

正確には、電話線を支えるための「電信柱」と、電力線を支えるための「電力柱」とがあるが、実際はこれらが共用されているものが多く、「共用柱」または「共架」であるが、一般的には電話線用の名称である「電信柱」、または「電柱」と呼ばれることが多い。これは、明治期に電話の普及と共に各地に広がっていったことから、「電信柱」という名称が広く浸透したためとされている。(電力線の普及よりも電話線の方が先に広がっていったこともある。)

現在では、景観を損ねるなどの理由で、各種電線を地中に埋めることも行われていて、景勝地や都市部(特に市街の中心部)では電柱が撤去されることが見られる。

英語では「Telephone Pole」、ドイツ語では「Rufe Stange an」、フランス語では「Téléphone à la Perche」、イタリア語では「Polo Telefonico」、スペイン語では「Polo del Teléfono」、ポルトガル語では「Poste de Telefone」、中国語では「電線杆子」と言う。

フェンス」:「柵」のことである。これは隣り合った土地の境界線として土地を分けるために設置されるもの、転落などの事故防止のために設置されるものとがある。(車道と歩道を分けるフェンス(「ガードレール」と呼ばれることが多い。))はこの両者の役割を持っているが、そのようなものも多数存在している。)昔は外敵の侵入を防ぐ目的で作られたものも多数あって、例えば万里の長城もこの目的を持っている。また、中世ヨーロッパに見られた城塞都市というものもこれの一例である。

また、野球場などの競技場では、グランドと観客席とを分けるために設けられているものを「フェンス」と呼んでいるが、これは競技フィールドと観客席という土地の境界線としてのフェンスに分類される。

また、その形から「柵」「壁」「仕切り」などと呼ばれることもあるが、その役割は基本的に同じである。

英語では「Fence」、ドイツ語では「Zaun」、フランス語では「Grillage」、イタリア語では「Recinto」、スペイン語では「Cerco」、ポルトガル語では「Cerca」、中国語では「柵欄」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

気球工学―成層圏および惑星大気に浮かぶ科学気球の技術 (宇宙工学シリーズ)

気球工学―成層圏および惑星大気に浮かぶ科学気球の技術 (宇宙工学シリーズ)

  • 作者: 矢島 信之
  • 出版社/メーカー: コロナ社
  • 発売日: 2004/02
  • メディア: 単行本

気球クラブ、その後 [DVD]

気球クラブ、その後 [DVD]

  • 出版社/メーカー: セディックインターナショナル
  • メディア: DVD

バケツ

バケツ

  • 作者: 北島 行徳
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/09/07
  • メディア: 単行本

プリン バケツぷりん 1リットルサイズ

プリン バケツぷりん 1リットルサイズ

  • 出版社/メーカー: 南房総びわ問屋
  • メディア: 食品&飲料

風船(バルーン)でつくろう!フラワーガーデン (風船でつくろう!シリーズ)

風船(バルーン)でつくろう!フラワーガーデン (風船でつくろう!シリーズ)

  • 作者: 高田 佳子
  • 出版社/メーカー: 金の星社
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 単行本

ふうせんやさんのふうせんセット 丸風船100個入

ふうせんやさんのふうせんセット 丸風船100個入

  • 出版社/メーカー: 横浜風船
  • メディア: おもちゃ&ホビー

カラフルふうせん

カラフルふうせん

  • 出版社/メーカー: デビカ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

いまから始める趣味のスカイスポーツ

いまから始める趣味のスカイスポーツ

  • 作者: 阿施 光南
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2008/08/11
  • メディア: 単行本

スカイスポーツにチャレンジ―スカイレジャー100%エンジョイマガジン (2003-04) (イカロスMOOK)

スカイスポーツにチャレンジ―スカイレジャー100%エンジョイマガジン (2003-04) (イカロスMOOK)

  • 作者: 日本航空協会
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: ムック

mabu 【超軽量】24本骨傘 江戸(edo)漆黒(Shikkoku)

mabu 【超軽量】24本骨傘 江戸(edo)漆黒(Shikkoku)

  • 出版社/メーカー: マブワールド
  • メディア: ホーム&キッチン

折りたたみなのにデカイ!軽い! 大きい折傘 DEKAORI ネイビー

折りたたみなのにデカイ!軽い! 大きい折傘 DEKAORI ネイビー

  • 出版社/メーカー: アルファ商事
  • メディア: ホーム&キッチン

風に強い16本骨ジャンプ傘 ネイビー

風に強い16本骨ジャンプ傘 ネイビー

  • 出版社/メーカー: ガ
  • メディア:

電柱のないまちづくり―電線類地中化の実現方法

電柱のないまちづくり―電線類地中化の実現方法

  • 作者: 電線のない街づくり支援ネットワーク
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2010/06/25
  • メディア: 単行本

電柱のない街並みの経済効果

電柱のない街並みの経済効果

  • 作者: 足立 良夫
  • 出版社/メーカー: 住宅新報社
  • 発売日: 2011/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

フェンス&ゲート手作りアイデア (学研ムック)

フェンス&ゲート手作りアイデア (学研ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2004/10/08
  • メディア: ムック

すてきなコニファーガーデン―デッキやフェンス、洋風住宅にぴったり合う新しい針葉樹ガーデン

すてきなコニファーガーデン―デッキやフェンス、洋風住宅にぴったり合う新しい針葉樹ガーデン

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その277) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「普通ではない論理的な議論」です。(論理的な議論は、これはどの物語でも行われているものであって、それによって理詰めでことが進んでいくのだが、「普通」ではないと言うところがミソです。)で、取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・1st.12話」、「007」からは「私を愛したスパイ」です。尚、これで「銭形泪・1st.」の全13話は全て1回は触れたことになりましたが、これは「」からの各シリーズでは初めてということになりました。(「」「」「」「」は、1st./2nd./3rd.は別扱いとしています。)

ケータイ刑事」:「・1st.12話」。「さて、問題です! ~嘘つきクラブ殺人事件」という物語。泪ちゃんが劇中で語っているが、「論理パズル」をテーマにした物語である。頭の体操にもなる、なかなか面白い着眼点に立った物語である。また、冒頭でちゃんが説明していたが、見る者に対してとても優しい物語でもある。

駒沢の駐車場で殺人事件が発生ということで、現場に向かったちゃんと五代さん。被害者は、どんなときにも必ず嘘をつく秘密結社・嘘つきクラブの会長・六本木十蔵(ろっぽんぎ・じゅうぞう)であり、容疑者として嘘つきクラブのメンバーの3人(汐留四郎、台場平八、赤坂六美)が浮かんだ。ちゃんは「あなた方は嘘つきクラブのメンバーですか?」と尋ねると、3人は「いいえ」「違いますよ」と否定したため、五代さんは「何なんだ、こいつら...」と頭を抱えてしまう。しかしちゃんは嘘つきクラブの特徴(「必ず嘘を言う」→「必ず真実と逆のことを言う」)をしっかりと理解していて、「全員嘘つきクラブのメンバーですね、間違いありません」と断定した。

で、3人に対してそれぞれ事情聴取をするちゃんと五代さん。まずは副会長の汐留四郎に対して行った。(五代さんは、会長とクラブの運営を廻って喧嘩が絶えなかったことから、一番怪しいと考えていた。)汐留は「生まれて一度も会長と喧嘩したことはありません」「嘘じゃありませんよ。私と会長は一心同体、いつも心は一つだった」と言い、更には「すいません、おっしゃる通りです。私が会長を殺しました」と口にした。余りにも突然口を割ったため、ちゃんは「えっ、今何て...」と確認したが、「だから、私が会長を殺したって...」と強い口調で言った。

ちゃんはこの言葉に気づき、「もしかすると、あれも嘘かもしれませんよ。どんな時にでも必ず嘘をつく人たちですよ」と、五代さんに囁いた。で、ちゃんは「汐留さん、あなた、会長を殺してませんよね?」と改めて尋ねると、「殺しましたよ、会長を殺したのは私です」と汐留ははっきりと返した。

するとちゃんは「じゃあ、逮捕しちゃいますよ」と言った。この言葉に汐留は驚いて慌てた、ちゃんは「だって、自供しちゃいましたもんねぇ...」と言い、五代さんに指示して手錠を掛けようとした。すると汐留は「分かりました、本当のことを言います」と言って、汐留は被害者の会長に言われたことを口にした。

続いて、台場の事情聴取となる。簡単に「会長を殺したのは俺だ」と犯行を認める供述をした。更に、「犯人は俺以外にありえない」とまで言った。ちゃんは五代さんに「同じパターンかも」と囁いていると、台場は「俺がやったんだと言ってんだから、嘘じゃねぇって」と再度自供した。

で、ちゃんは「分かりました。それほど言うのなら、逮捕しちゃいましょうか、五代さん」と言って、五代さんに手錠の用意をさせた。すると台場は慌てて「待ってくれよ」「これほど俺がやったと言ってるんだから...」と言いながら後ずさりした。五代さんは「だから逮捕だ!」と言うと、台場も観念して「本当のことを言うよ」と言って「六美が会長を殺しているところを見てしまった」と証言した。更には「ガキの頃から正直者で通っているんだ」とまで言っていた。

そして赤坂六美の事情聴取となる。「台場さんは嘘を言っているわ」「私が会長を殺している所を台場さんが見れるはずがない。だって、私が会長を殺したんだもん」と供述した。五代さんは言葉の矛盾を口にするが、ちゃんは「会長を殺したのはあなたじゃない。だから台場さんはあなたの犯行現場を見られるはずがない」と改めて問うた。これに「微妙に違いますね」と答え、「会長を殺したのは私です。そこだけはどんなことがあっても絶対に譲れません。」と供述をした。ちゃんは「いっちゃいますか、逮捕」と言うが、五代さんは既に呆れていて、「もういいよ、三度目だし」と言って、六美に対しては「逮捕」ということまではやらなかった。

この後、改めて3人の証言について、ちゃんは考える。(論理パズルになっている。)で、犯人が3人の中にいたら、真犯人は「自分は殺していない」と言うはずであり、1人だけは嘘ではなくて真実を言っていると言うことに気づいた。そして、3人の証言を改めて見当して、真犯人に気づいた。

しかし、アリバイがあったことが判明する。で、犯行時刻を誤魔化すトリックが行われたと考え、そのトリックを見抜き、真犯人(赤坂六美)を逮捕した。

尚、犯行時の回想で、首を絞められている被害者は「苦しくない」と言っていたり、会長と六美が「あなたなんか大っ嫌いよ」「大嫌い」と言いながら抱き合っている、別れ話の時に「君とずっと一緒にいたい、愛している」と言うなど、普通ではあり得ない真逆のことを言っていたのが笑わせるところでした。

最後に六美は、ちゃんに対して「私の勝ちね、アンタの推理は間違っているわ。私は殺してなんかいないわ」と言ったが、ちゃんは「負けを認めましたね。あなたが言うことは全部嘘ですから」と言っていた。

007」:「私を愛したスパイ」。1977年のシリーズ第10作で、3代目ボンドの第3作である。シリーがのスタートが1962年であったため、15年で10作目に辿り着いたことになった。10作目と言うことで記念作品としてスケールアップした作品でもある。尚、この後は製作ペースが鈍り、11~20作の10本は25年かかり、20作は2002年であった。その後、6代目にバトンを渡した後は、10年後の2012年までで3作ということで、更に製作ペースが鈍っている。(最初は1年半に1本のペース、次の10本は2年半に1本のペース、6代目は3.3年で1本のペースになっている。)

核ミサイルを搭載したイギリスの潜水艦・レンジャー号と、ソ連の潜水艦・ポチョムキン号が突如消息を絶った。イギリス情報部はその調査をボンドに命じ、ボンドは調査のためにエジプトに入った。一方、ソ連も調査を開始して、KGBの女スパイ(XXX(トリプルエックス))のアニヤ(=ボンドガール)が調査を開始して、エジプトに入った。当初は、ボンドとアニヤは手掛かりとなる原潜航跡追跡システムのマイクロフィルムを巡って、それぞれが競い合って手に入れようとする。それを回収しようとする黒幕は殺し屋・ジョーズを派遣はて、マイクロフィルムに近づくものは全て抹殺し、マイクロフィルムの回収を命じた。

ジョーズを追ってボンドとアニヤは互いに競い合いながらも行動を共にして、マイクロフィルムを手に入れた。カイロに戻るため、船に乗った2人だったが、アニヤがボンドを眠らせて、マイクロフィルムを手に入れて姿を消した。

エジプト支局に戻ってきたボンドの前に、KGBのゴゴール将軍とアニヤがいた。この事件に関して、イギリスとソ連は共同戦線を張ることになったのだった。(「英ソ協調の第一歩」と言っていた。)で、アニヤが手に入れたマイクロフィルムを「情報を提供する」と言っていたが、それにボンドは「肝心なところが抜けている」と言って、そのマイクロフィルムはシステムの一部で敷かないことを告げた。というのは、船でボンドは先にマイクロフィルムの中身に目を通していたのだった。

作戦は、ボンドとアニヤが組んで、共同で事件解決に向けて動くことになり、作戦会議が行われる。ボンドもアニヤも、それぞれの持っている知識をいかんなく口にする。マイクロフィルムに写っていた書類にあった会社のマークの一部分から、その会社を言い当て、事業内容、オーナーの情報を口にするボンド。更に所有する船について語り、アニヤもボンドの言葉の一部を訂正するように、情報を口にした。

Mも、ゴゴール将軍も、それぞれの部下の余りある知識の豊富さ、鋭い推理、敵と思われる人物を割り出した手際の良さに「キレる2人の活躍が楽しみだ」と口にしていたが、ボンドとアニヤは、知識の披露合戦ということで、転んでもただでは起きないという姿勢を見せていた。(このため、普通ではない、常人を越えた論理的な議論をしていたということになる。)

この後、黒幕と思われる人物に、海洋学者夫婦ということにして接触するが、アニヤの船に関するちょっとした知識を口にしたことから、2人の正体は分かってしまう。とりあえずは無事に返したが、その後、ボンドとアニヤは刺客に襲われる。それを撃破した。更に、独自に調査を進めていたアメリカとゴア流して、ボンドとアニヤは問題の船に潜入し、攻撃を仕掛け、最終的に黒幕を倒した。

脱出ポットで脱出したボンドとアニヤは、アニヤの恋人(KGBのスパイで、ボンド殺害の任務を受けた)をボンドが殺したことから、ボンドを殺そうとするが、「死刑囚の最後の願い」とボンドが言って、ベッドインした。(個々でも禅問答のような議論をしていた。)その間に脱出ポットはアメリカ海軍に回収され、その場をMやゴゴール将軍に見られたのだった...

共通点は、普通ではない理論(「ケータイ刑事」では「必ず嘘を言う」、「007」では百科事典以上の知識を駆使した説明を行う、ということを下地にしている。)を以て議論をしているということ最終的には主人公(銭形/ボンド)の方が論破しているということである。(主人公が論破するというのは、当然と言えば当然でしょうけど...)

一方、相違点としては、この議論に関して「ケータイ刑事」では殺人事件を解決するという任務を遂行するために行われたものであり、人が死んでいるが、「007」での議論は任務を遂行する上で行われているものの、相手(ボンドとアニヤ)よりも自分の方が優秀ということを誇示しようとするために行われたものであって、人は死んでいないということである。(任務遂行上では、最終的に黒幕などの一味を殺していますが...)

次回も今回と同様に「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

私を愛したスパイ (アルティメット・エディション) [DVD]

私を愛したスパイ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
私を愛したスパイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

私を愛したスパイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形海33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第33話(3rd.7話)「BS初!ついにやるのかフィギュア劇!? ~銭形海、世界を駆ける!」の裏ネタ編・増補の5回目となる今回は、ちゃんたちが階段を降りる時に使った物から、「」について、「糠漬け」について、「湯飲み」について、鍋と糠漬け容器はこれだったことから「備品」について、湯飲みはこれだったことから「私物」について、柴田さんはこれよりもエキサイティングと言っていた「絶叫マシン」について記します。尚、「私物」は「・13話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/15、18付です。

」:食品を、煮たり炒めたり焼いたり揚げたりするのに使用される調理器具の総称である。調理器具であると同時に容器でもあって、蓋があるものが多い。金属製のものが多いが、陶磁器製のものや石製のものもある。また、近年ではシリコン製のものも出回っている。

深さがあるものと、比較的浅いものとがあるが、前者を「ポット」、後者を「パン」と言うこともある。前者は煮物を中心に使用され、後者は炒め物、焼き物などに使われる。→調理方法に適した形のものがあるということですね。

または、鍋料理の総称としても「鍋」と言うことがある。この場合は、メインとなる食材の名前を用いて「○○鍋」と言うが、それを省略して「鍋」という。

英語では浅いものは「Pan」、深いものは「Pot」と言う、また、ドイツ語では「Pfanne」、フランス語では「Casserole」、イタリア語では「Tegame」、スペイン語では「Pan」、ポルトガル語では「Panela」、中国語では「鍋」と言う。

糠漬け」:「糠味噌漬(ぬかみそづけ)」と言われることもある。糠に塩や水などを混ぜて乳酸発酵させて作った糠床の中に、野菜などの食材を漬け込んで作った漬け物の総称である。日本を代表する漬け物の一つとして知られている。

胡瓜、茄子、大根、人参、白菜などの野菜を漬け込むのが一般的であるが、野菜ではなく、魚肉や肉、ゆで卵、こんにゃく、魚の卵(卵巣)などを漬けたものもある。

以前はそれぞれの原語で説明する言い方(例えば英語では「Seasoning Vegetables in Salted Rice-Bran Paste」、ドイツ語では「Das Würzen von Gemüsen in Gesalzener Reiskleie-Paste」など)をしていたが、日本食が世界に広がったこともあって現在では殆どの原語で「Nukazuke」という。また、中国語では「米糠醬菜」と言う。

湯飲み」:「湯呑み」と表記されることもある。湯茶を飲むのに使用される器である「湯呑み茶碗」のことである。

特に、日本茶を飲む際に使用される器であって、陶磁器で出来ているものが一般的である。(コーヒー、紅茶などの西洋茶を飲むのに用いられる器とは区別される。)これは茶道と共に発展してきて、単なる器としてだけではなく、茶道の一つとして発展してきたものでもある。(但し、江戸時代に庶民が日常的に使うものと、茶道とは分かれて、それぞれが発展していくことになる。)

英語では「Teacup」、ドイツ語では「Teetasse」、フランス語では「Tasse à Thé」、イタリア語では「Tazza da Tè」、スペイン語では「Taza de Té」、ポルトガル語では「Chávena」、中国語では「喝開水」と言う。

備品」:常に備え付けられている品物の総称である。それぞれに応じて必要となる品々のことであるが、対応するものに対してその内容は全く異なることになる。

大別すると、それを用いる際に必要不可欠となる品(消耗品)の場合と、用意されていれば役立つこともある品とがある。(前者では、トイレのトイレットペーパー、浴室の石鹸やシャンプーなどが該当し、後者では、キッチンの各種皿、ナイフやスプーンなど、事務所の筆記用具などは典型的なものとなる。)

この物語では、鍋などが備品として語られているが、これはキッチン・コーナーの備品と言うことですね。

英語では「Equipment」、ドイツ語では「Ausrüstung」、フランス語では「Matériel」、イタリア語では「Attrezzatura」、スペイン語では「Equipo」、ポルトガル語では「Equipamento」、中国語では「備品」と言う。

私物」:個人の所有する物品のことである。反対に政府(官)が所有する物は「官物(かんぶつ)」という。(但し、律令時代の「官物」は「かんもつ」と読み、租税として朝廷及び令制国に納入された貢納物のことを指した。後に、このことから政府の所有する物品のことを「官物」と呼ぶようになったという歴史がある。警察は国家組織であるため、警察の所有する物は「官物」ということになる。)

よくある誤解として、「私物」の対になる言葉は「公共物」と思われていることがある。「公共物」は公共のものであって、社会一般、みんなのものということであり、個人の所有に対する対になる概念ではない。

英語では「Private Properties」、ドイツ語では「Private Eigentümer」、フランス語では「Propriétés Privées」、イタリア語では「Proprietà Private」、スペイン語では「Propiedades Privadas」、ポルトガル語では「Propriedades Privadas」、中国語では「個人私有物」と言う。

絶叫マシン」:遊園地に設置されている遊具であって、それに人が乗り、高速や高加速度を感じることで、思わず叫んでしまうような乗物の総称である。遊園地ではこれを売りにしていて集客を行っている所が多数ある。

代表的なものとしては、「ジェットコースター(ローラーコースター)」と呼ばれる高速で高低差のあるコースを廻る乗物と、「フリーフォール」と呼ばれる自由落下を体験するもの、振り子や回転によって遠心力を体験するものとに大別される。(それぞれの変形や他の要素と組み合わせたものも当然ながらある。)

ちなみに、柴田さんがこれよりもスリルがあったと言っていたが、柴田さんの言う絶叫マシンとはどういうものなのですかね?(階段を転げ落ちていたことを思うと、フリーフォール系の絶叫マシンですかね???)

英語では「Scary Ride」、ドイツ語では「Unheimliche Fahrt」、フランス語では「Promenade Effrayante」、イタリア語では「Cavalcata Paurosa」、スペイン語では「Paseo Asustadizo」、ポルトガル語では「Passeio Assustador」、中国語では「大聲疾呼機器」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ごちそうひとり鍋―食材使いまわし!野菜たっぷり!毎日違う味! (別冊エッセ)

ごちそうひとり鍋―食材使いまわし!野菜たっぷり!毎日違う味! (別冊エッセ)

  • 作者: 村上 祥子
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: ムック
ぬか床づくり―母から子へ伝えたいスローフード

ぬか床づくり―母から子へ伝えたいスローフード

  • 作者: 下田 敏子
  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本
野田琺瑯 ぬか漬け美人 TK-32

野田琺瑯 ぬか漬け美人 TK-32

  • 出版社/メーカー: 野田琺瑯
  • メディア: ホーム&キッチン
ぬか漬け器「ぬか楽」 ぬか漬け容器

ぬか漬け器「ぬか楽」 ぬか漬け容器

  • 出版社/メーカー: ソニック
  • メディア:
DVD>自分の器を作ろう!湯呑・飯碗・とっくり・カップ はじめてシリーズ陶芸入門1 (<DVD>)

DVD>自分の器を作ろう!湯呑・飯碗・とっくり・カップ はじめてシリーズ陶芸入門1 (<DVD>)

  • 作者: 佐藤和彦
  • 出版社/メーカー: 阿部出版
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: -
有田焼 ラ・ガーデン コップ揃(湯呑み5客セット)

有田焼 ラ・ガーデン コップ揃(湯呑み5客セット)

  • 出版社/メーカー: ランチャン
  • メディア: ホーム&キッチン
私物化される世界―誰がわれわれを支配しているのか

私物化される世界―誰がわれわれを支配しているのか

  • 作者: ジャン ジグレール
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本
缶詰・瓶詰・常備品 食品棚にある買い置きで 飛田和緒のシンプルごはん便利帳

缶詰・瓶詰・常備品 食品棚にある買い置きで 飛田和緒のシンプルごはん便利帳

  • 作者: 飛田 和緒
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2012/06/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ホテル・旅館・レストランのための什器・備品の基礎知識 (1968年)

  • 作者: 和田 正市
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 1968
  • メディア: -

遊園地・絶叫マシンパラダイス

  • 作者: 細井 正利
  • 出版社/メーカー: フットワーク出版
  • 発売日: 1995/04
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形愛23話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第23話の「姿なき犯罪者 ~凡才柳沢教授の生活」に突入です。(以前にPART 6まで記しているので、PART 7からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から「姿」について、「犯罪者」について、「凡才」について、「生活」について記します。尚、「犯罪者」は「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 8」で、「凡才」は「・23話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/20、22、24、26、27、28付です。

姿」:体つき、身なりのこと、形ある物の全体的な外見こと、その様子のこと、格好のこと、目に見える有様のことを言う。(その物の全体について使われる言葉であって、輪郭やその一部分の形などの場合には用いないのが基本である。)

または、人が特徴ある衣服を着ている時にその服装を頭に付けて使われる。(制服姿」をはじめ、「○○姿」と言われる。)

英語では「Figure」、ドイツ語では「Figur」、フランス語では「Chiffre」、イタリア語では「Figura」、スペイン語では「Figura」、ポルトガル語では「Figura」、中国語では「身姿」と言う。

犯罪者」:法治国家に於いて、法によって禁じられている行為、刑罰が科される行為(=「犯罪」)を行った人のことを言う。(要するに、罪を犯した人物のことである。)刑罰が科せられる行為(=罪)には、様々なものが存在するが、その罪の種類は問わず、軽犯罪であろうが重犯罪であろうが、罪を犯した人は全て「犯罪者」ということになる。(よって、強盗や泥棒でも、痴漢でも、殺人者、詐欺師でも、はたまた車のスピード違反で逮捕された交通違反者でも、それらは全て「犯罪者」ということになる。)

但し、実際に法律に反する行為を行っていても、検挙されない間(逮捕されていない状態)ではその違反者は「犯罪者」ということにはならない。正しくは、逮捕されて、その後起訴されて有罪が確定した時点で「犯罪者」となる。但し、世間の認識では、逮捕された時点で「犯罪者」とされるのが一般的である。(この時点では「犯罪者」ではなくて「容疑者」というのが正しく、起訴された時点で「被告」になるが、「犯罪者」とはまだ言えない。)尚、逮捕される前に指名手配された時点では「容疑者」となるが、世間の認識では指名手配された時点で、その人は「犯罪者」と見なされている。

尚、逮捕されても起訴されない場合もある。(不起訴処分となった場合。)この場合は「無罪」であることが確定することになるので、「犯罪者」とはならず、かつ、「前科」としても残らない。(「前科」は、裁判で有罪判決が確定したものについて数える。但し、裁判で無くても、交通違反などの場合では罰金を納めたことで処分が確定して済んだものは「前科」として数えられる。)

よって、裁判で無罪になって、その判決が確定した場合(一審二審は有罪であっても、最終審で無罪となって、それが確定した場合から、最終審まで行かずに一審、または二審で無罪が確定した場合も含む)は、その人は「犯罪者」ではない。(逆に、この場合は「冤罪」だったということになる。)

日本では、起訴される事件の殆どが、公判が維持できるだけの証拠があるものばかりであり、証拠不十分と判断されそうな事件は起訴しないということが多いため、起訴されて判決が出る場合は有罪判決が出るのが一般的に多くなる。そのため、裁判になった時点で「被告=犯罪者」というイメージが出来てしまう。しかしアメリカなどでは、何かもめ事があると、それを裁判で争うというのが一般的であるという「訴訟社会」であるため、「被告=犯罪者」というイメージが無い。(→裁判所が仲裁者ということになって、裁判の途中で和解する、ということも多い。それだけ弁護士も忙しいということです。)

英語では「Criminal」または「Offender」「Wrongdoer」と言う言い方があり、ドイツ語では「Kriminell」、フランス語では「Criminel」、イタリア語では「Criminale」、スペイン語では「Delictivo」、ポルトガル語では「Criminoso」、中国語では「罪犯」と言う。

凡才」:平凡な才能、または平凡な人のことを言う。これは、特別な才能の無い普通の人のことである。尚、「凡人」と言う場合もある。(この言葉は「平凡な人」と言う意味になり、才能に関しては触れられないことになる。)

尚、凡才というのは特別な才能は無いが、才能が全くないということでもなく、人並み(但し、この言葉も定義が問題になりますけど...)の才能を持っているということである。ある意味では、「何処にでもいる普通の人」ということで、平均的な人、一般大衆ということになる。

英語では人の場合は「Mediocre Person」と言い、才能に言及する場合は「Ordinary Ability」と言う。また、ドイツ語では「Mann Durchschnittlicher Fähigkeit」、フランス語では「Homme de Capacité Moyenne」、イタリア語では「Uomo dell'abilità Media」、スペイン語では「Hombre de Media Habilidad」、ポルトガル語では「Homem de Habilidade Comum」、中国語では「庸材」と言う。

生活」:生存して活動すること、日々の暮らしのことを言う。これは、その人が、命を維持し、育むために行う必要不可欠な活動である。そのため、衣食住が基本となり、仕事をすること、余暇を楽しむことなど、様々な分野のものがこれに含まれることになる。

一般的には、その人の日々の暮らしのことを指すが、これには衣食住が含まれ、日々の活動(学生であれば勉学、勤労者は仕事)が含まれる。

尚、基本的には人が生きていくことに対して言われるが、日々の糧を得るため行動を自身で行っている動物(基本的には飼育されていない動物ということになる。)については、その日々の暮らしのことを「生活」と言うことがある。

英語では「Life」、ドイツ語では「Leben」、フランス語では「Vie」、イタリア語では「Vita」、スペイン語、ポルトガル語では「Vida」、中国語では「生活」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

日本―その姿と心

日本―その姿と心

  • 作者: 日鉄技術情報センター
  • 出版社/メーカー: 学生社
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本
明治人の姿 (小学館101新書)

明治人の姿 (小学館101新書)

  • 作者: 櫻井 よしこ
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 新書
犯罪

犯罪

  • 作者: フェルディナント・フォン・シーラッハ
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2011/06/11
  • メディア: 単行本
犯罪者プロファイリング―犯罪を科学する警察の情報分析技術 (角川oneテーマ21)

犯罪者プロファイリング―犯罪を科学する警察の情報分析技術 (角川oneテーマ21)

  • 作者: 渡辺 昭一
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 新書
凡才の集団は孤高の天才に勝る―「グループ・ジーニアス」が生み出すものすごいアイデア

凡才の集団は孤高の天才に勝る―「グループ・ジーニアス」が生み出すものすごいアイデア

  • 作者: キース・ソーヤー
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/03/06
  • メディア: 単行本
天才なのに消える人 凡才だけど生き残る人 (フォレスト2545新書)

天才なのに消える人 凡才だけど生き残る人 (フォレスト2545新書)

  • 作者: 小宮山悟
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2012/08/08
  • メディア: 新書
生活図鑑―『生きる力』を楽しくみがく (Do!図鑑シリーズ)

生活図鑑―『生きる力』を楽しくみがく (Do!図鑑シリーズ)

  • 作者: おち とよこ
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1997/09/04
  • メディア: 単行本
知的生活の方法 (講談社現代新書 436)

知的生活の方法 (講談社現代新書 436)

  • 作者: 渡部 昇一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1976/04/23
  • メディア: 新書
せいかつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO)

せいかつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO)

  • 作者: 流田 直
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/03/16
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の10件 | 次の10件 ケータイ刑事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。