SSブログ

宇宙ステーションはお荷物? [科学/技術]

アメリカ・ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)が、14日に面白い記事を掲載した。それは、国際宇宙ステーション(ISS)計画の続行に強い疑問を投げかけたのである。

この社説は「宇宙ステーションは必要なのか?」という見出しで、ISSの完成を求めている日欧などについて「各国の宇宙機関の内部には、ISSの高コストを恐れる声がある」と指摘し、地球周回軌道で得られる科学的な成果にも強い疑問を示していて、「白い象(お荷物)に巨費を投じるのは、失敗した事業にお金を注いで、益々深みにはまるようなものだ」としている。そして、日欧など参加国との国際合意に縛られて、成果の期待薄なISS建設のためにスペースシャトルを飛ばすのは無益で、月や火星など、よりエキサイティングな探査に力を注ぐべきだとしている。

そして、ISSの完成を諦めて、シャトルを直ちに引退させるという思い切った選択肢を挙げている。「そうすれば400億ドルの予算節約につながり、月や火星の探査計画を加速できる」と強調している。

確かに、ISSに対しては批判の声があるのも事実である。完成しても、狭い空間では大した成果はない、というのも一理ある。しかも、ISSに人がいることになれば、定期的に物資の補給を行う必要があり、運営維持費もばかにならない。しかも、それにはスペースシャトルが必要とされている。

が、だからと言って、この社説が語っている月や火星の探査の方が、現時点ではどれだけの成果が得られるというのであろうか。アメリカは早くも火星に有人探査機を送る計画を立てているが、そのためには片道で半年以上もかかる旅が必要になる。(往復は1年以上となる。)無重力空間にこれだけの長期間いると、人体にどういう影響があるのか、ということすらまだはっきりとした答えが出ていない。この研究を行うには、ISSは必要である。(これは、月面基地を完成させたとしても、月では重力があるため、そこでは研究にならない。)

結局は、日欧と共同で進めていくのでは、アメリカの絶対優位となることにならず、あくまでもアメリカが宇宙開発で優位な立場にいたい、という考えを基にしているだけである。

それよりも、ISSから撤退するのであれば、環境問題の解決のために浮いたお金を注ぐことを考えてもらいたいものである。世界一の二酸化炭素排出国、世界一のエネルギー消費国はアメリカなのである。もっと地球のことを考えるのが筋道である。



共通テーマ:ニュース

テラヘルツ波で検査 [科学/技術]

物質を透過しやすいことからX線を使った非破壊検査装置というものが利用されているが、これに替わるものとして、テラヘルツ波を利用してコンクリートや木材など建材内部を画像化し空洞や異物があるか表すシステムを財団法人半導体研究振興会半導体研究所が開発した。

これは、素材ごとに異なる透過や反射の強弱をとらえ、白黒の濃淡でモニターに表示する仕組みであり、目視やハンマーで叩き、その反射音を調べる方法が主流だったトンネル内壁の劣化検査に応用可能という。

「テラヘルツ波」というと、何か新しいものなのか、ということになるが、これは特に新しいものではない。これまで利用されていたX線や超音波と原理的には大差はない。違いは、検査に用いる電磁波の周波数が違うということである。可視光と電波の間という位置づけがされるのがテラヘルツ波である。(「THz」と記した方が分かりやすいだろう。尚、テラ(T)は10の12乗であり、1T=1000Gである。)当然、可聴周波数より上の「超音波」やテレビ、ラジオ放送の電波よりも周波数は上であるが、可視光やX線よりは周波数は低い。また、X線のような放射線の影響は無い。

周波数が高いということは波長が短くなるということであり、テラヘルツ波の波長は電波よりも短くなる。ということで、電波を用いたものよりも対象物を高い精度で調べることが出来る。(原理的に、X線利用のものよりは解像度は低下する。)電波を使う同様の機器よりも精度が上がるということで、広い利用範囲が期待できる。今後の応用に期待したいところである。



共通テーマ:ニュース

X線天文衛星・すざく、故障する [科学/技術]

7/10に打ち上げられたX線天文衛星「すざく」。本格的運用に向けての調整が行われていたが、高精度での天文観測に用いる観測機器に不具合が生じたと発表された。このままでも天文観測を行うことはできるが、「すざく」の最大の特長である、従来の約20倍という高精度による観測は事実上不可能になってしまった。

これは、機器を冷やす冷媒がなくなってしまったというものであり、原因を調べているが、修復は難しそうだという。(冷媒を補充すればいいということだが、周回軌道上の衛星の所に行く手段がないので、実質的に修復は不可能ということである。)

不具合は「X線マイクロカロリーメーター」という観測機器で発生した。これは、-273.09度(絶対零度が-273.15度なので、絶対温度でも0.06度という超極低温である。)まで冷やし、宇宙から飛んでくる微量のX線を温度変化でとらえて天体観測するというものである。これは、従来の機器よりも約20倍という高い観測精度を誇っていて、銀河団やブラックホールなどの詳しい観測が期待されていた。異常が見つかったのは8日で、この機器を冷やす冷媒である液体ヘリウムが何らかの原因ですべて気化してしまったという。尚、他の硬X線検出器やX線CCDカメラは正常だという。(従来波の制度での観測は可能)

尚、宇宙空間の温度は絶対温度で2.76度とされている(この温度に相当する放射が認められているということで、温度はこの温度とされている。)が、衛星の軌道のある所の温度はどうなっているのだろうか?そこまで低いのだろうか?また、直射日光を受けると、摂氏数十度から百度以上にもなる、というから、宇宙空間の温度を利用した冷却では、所望の観測精度が得られるというようなことはない。結局、冷却装置は無用の長物と言うことになり、従来制度での観測が行われるということである。

「すざく」は衛星本体の87億円を含めて157億円が投じられている。が、打ち上げられて軌道に入ったはいいが、運用準備をしている間にこの有様である。日本の宇宙技術というのはまだまだこんなにも低いということである。

それにしても、「原因調査」ってどうやって行うのでしょうか?現物を調べない限り、それはあくまでも推論ということでしかないと思うのですが...



共通テーマ:ニュース

鳥インフルエンザのワクチン臨床試験 [科学/技術]

アメリカ国立アレルギー感染症研究所が、中国をはじめ、アジアの各地で大流行しているH5N1型の高病原性鳥インフルエンザウイルスに対するワクチンの臨床試験に成功した、という。(尚、こういうものは、試験に成功したからといって、直ぐに実用化されるというものではない。)

臨床試験は65才未満の少人数の成人を対象に実施し、今のところは強い免疫反応が得られている、ということで成功している。しかし、一般のインフルエンザワクチンよりも多量の接種を必要とするというので、実用にはもう少し時間がかかることになると思われる。

鳥インフルエンザは、人から人に容易に感染する新型ウイルスに変異してしまうと世界的に大流行する恐れがあり、ワクチンの開発、実用化が急務とされている。そのため、研究が盛んに行われているが、その成果が待たれていた。

特に中国政府が鳥インフルエンザが流行するのを抑えるために、人の治療に使う薬「アマンタジン」を鶏に与えることを許可していたというように、国際指針でも認められていない行為(耐性の危険を高める可能性がある危険な行為)を行っていることが明らかになっている。人類を危険に晒すような国を止めるためにも、このワクチンは早く実用化されてもらいたいものである。

だが、日本では、臨床実験(試験)などが不十分とか言って、簡単には認可しないということが考えられる。薬(ワクチン)の世界も早く国際標準に揃えてもらいたいものである。



共通テーマ:ニュース

堀場の新型ドライブレコーダー発売 [科学/技術]

他社製品は少し前に紹介されていたが、ちょっといいものが発売になる。車両が事故などの衝撃を受けた際に映像などを記録するドライブレコーダー「どら猫」を堀場製作所の子会社であるホリバアイテックが5日に発売するというのである。これは、33万画素のカメラを内蔵した機器を車のフロントガラスに取り付け、その画像を連続記録するというものである。記録はメモリカードに記憶されるが、通常時は順次上書きされる。一定以上の衝撃を受けると、その衝撃を受けた時刻前後の映像を最大で30秒間記録する。また、GPSによる位置データやブレーキ、方向指示器の情報も記録する機能を盛り込んでいる。これにより、危険度の高いデータを効率的に分析できるだけでなく、事故発生時の克明な状況記録を行うことが出来、事故解決に大いに役立つものと期待される。

付属機能別に3種類の装置があり、4万8000円から8万5000円で、タクシー業界向けを中心に、初年度に3万台の販売を目指すとしている。

既に、他社が先行発売している装置を導入しているタクシー会社があり、装置を付けたことによって運転手がより安全運転を心がけるようになり、事故も減少しているというが、単に映像だけでなく他の運転情報が加わるとなると、事故発生時の双方の供述の違いということが無くなると期待できる。ということで、一般の個人の車であっても、万一に備えて装備しても悪くはない。今ひとつ普及しないETCの装置と一体にしたものを作り、安価にすれば普及することも期待できると思われる。

国交省では既に行き詰まり感もあるETC政策だが、これとの融合を是非とも考えてもらいたいものである。(ただ、民間が考えたものと、国の息がかかっているETCが一緒にまとまるということはあり得ないか...)



共通テーマ:ニュース

秋吉台に新洞窟 [科学/技術]

日本最大のカルスト台地である山口県の秋吉台に、去年の4月に住民が新たな洞窟を発見していたことが分かり、山口大学が本格的な学術調査を8日から始めると発表した。予備調査によると、4つのテラスが積み重なった深さ100m以上の竪穴とみられるとしている。また、現存しない種のシカの角など多くの動物の骨の化石が手付かずの状態で散在してたり、鍾乳石があったり、詰まっていた泥が洗い流された跡があるという。

秋吉台は、100万年以上前にできたとされている日本最大のカルスト地形を呈している所であり、特別天然記念物に指定されている。また、国定公園にも指定されている。

それにしても、ここのところは、宇宙での新発見、歴史的遺跡での新発見もあり、これは地球の自然に関する新発見ということになる。科学が万能だと考えられている現代だが、このようにまだ分かっていなかったことが発見されるというのは、人間がこれまで蓄積してきたことというのは実に小さいものであると感じてしまう。(まあ、「自然を支配しよう」と考えることは愚かな幻想でしかないのだが...)次は海に関する新発見もないのか、と期待してしまいます。



共通テーマ:ニュース

太陽系第10番惑星発見 [科学/技術]

NASAが、太陽系で10番目となる新たな惑星を発見したと発表した。この惑星は、冥王星や海王星の軌道より外側で、氷の塊が集まったカイパーベルトと呼ばれる帯の中にあり、冥王星より大きい(1.5倍)とみられるという。尚、名称は現時点では未決定であり、決定してから発表するという。

以前から、10番目の惑星の話は何度も出て、その都度否定されていたということもあって、素直に「はい、そうですか」といかないようになっている。この発見が事実と確認されれば、1930年の冥王星の発見以来の新惑星の発見となる。

この星は、太陽からの距離が約97天文単位(太陽~地球間の平均距離を「1」とした距離の単位で、1天文単位は約1.5億km、単位を記号で表すと「AU」(正確には、1AU=149597870km))ということでその動きが確認できず、大きさとデータを再分析したことから惑星という結論が出された。また、冥王星の1.5倍ということは、赤道半径は1500kmを越えたぐらいというとになり、この大きさは地球の1/4ということになる。また、冥王星の太陽からの平均距離は約40AU(最大でも約53AU)ということなので、太陽系の惑星が存在する範囲(距離)が一気に倍以上に広がったことになる。

それにしても、数光年の距離に惑星を発見したということをはじめ、新たな新星を発見したとか、今回の新惑星というように、本当にここの所の天文界は新発見が相次いでいる。観察系の機器の性能向上やデータ分析能力が向上したことがその要因となっているとは分かるが、実物を撮影した天文写真を拝みたいところである。



共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

デジタル映画の規格統一 [科学/技術]

アメリカ・ハリウッドの映画制作スタジオ7社は、これまでの映画フィルムに替わり、デジタル技術を駆使して高画質の映像や音声をデータ化する「デジタルシネマ」の上映方式などの規格統一で合意したと発表した。細かい仕様に関しては分からないが、高画質を実現する解像度の幅や、映画館用の大型プロジェクターの仕様などが統一されたという。実質的にハリウッドのスタジオ規格が世界での映画の上映方式となることから、事実上、新たな世界標準が決定したと言える。

現在でも、一部の作品ではデジタル上映が行われているが、それらは製作会社が独自に決めたフォーマットであるため、映画館では特定の製作会社の作品しかデジタル上映を行うことが出来なかった。また、複数のフォーマットに対応するには高額な設備投資が必要であり、敬遠されていた。規格統一と言うことになると、上映機器・設備も1種類で済むため、価格が下がり、映画館の導入もやりやすくなる。

また、解像度までが決まるということは、映画上映後のソフト化の話もやりやすくなる。将来は、テレビ方式(NTSC、PAL、SECAM)とは別に、デジタル映画方式の動画フォーマットが家庭に入ってくることになり、劇場と同じ画質で家庭で映画を鑑賞することが可能になる、ということが考えられる。(機器の価格を考えると、解像度を半分にした簡易型フォーマットの登場もあり得るかもしれない。)

ということで、フィルム上映という形は過去のものになってしまうのでしょうね。(同時に、ビデオだ、LDだ、DVDだ、という媒体の違いによるソフトの形も、映画作品は新フォーマットに移行して、それを収録したDVDが最終形態として落ち着くことになるのか...)



共通テーマ:映画

ICカードの登下校管理システム [科学/技術]

学校法人立命館が、来春開校予定の立命館小学校で、ICカードを活用した登下校管理システムを導入すると発表した。これは校門や交通機関の改札を出入りする情報を保護者に即時電子メールで伝える全国初のシステムになるという。

りようするICカードは、スルッとKANSAI協議会加盟各社が導入を進めている非接触型のIC鉄道カード「PiTaPa」で、これを児童証として利用するものである。登下校時に小学校の校門を通過すると、また、PiTaPaを導入している交通機関の改札を通過すると、その情報が立命館小のデータベースシステムを通じて保護者に電子メールで送信され、児童の安全を伝える。

この方式だったら、GPSのように検索する必要がなくなるため、システムとしてもそれほど複雑なものにはならない。将来的には、保護者にも同様のICカードを配り、校門の出入りなど校内の安全管理に役立てる予定という。

ただ、これを持っていると、学校帰りに寄り道をするために、通常の通学路から外れた場所で電車などを利用すると、その情報も親に通知されることになる。このため、道草の言い訳も出来なくなる。(しかし、子供の居場所が分かるということから、犯罪に巻き込まれた場合には有効なシステムになる。)

また、問題点としたら、JRを利用して通学する子供は駅の改札を通ってもその情報が伝わらないことになる。(JRはPiTaPaではなくICoCaを採用している。)が、学校に入るためにはPiTaPaも所持しなければならない。子供ICoCaと合わせて2枚のICカードを持つことになるのだろうか?

問題点はあるとは言うものの、新しい試みがどうなるのか、注目したいところである。



共通テーマ:ニュース

関空橋の防風工事の実験 [科学/技術]

強風のために、しばしば鉄道の運行が規制される大阪・泉佐野市と関西空港を結ぶ関西空港連絡橋(全長3.75km)の防風工事のための風洞実験が、滋賀県米原市にある鉄道総合技術研究所の風洞技術センターで報道陣に対して公開された。この連絡橋の両端には、1997年に高さ2藻の防風柵が640mにわたって設置されたが、風速26m以上の強風となると、運行を停止することになっている。で、2003年度には13回、2004年度には19回の運行規制が行われ、鉄道の運行が停止され、利用者から不満の声が寄せられていたという。で、実験によって運行規制の回数を減らすことが出来るような対策を行おうというのである。

実験では実物の1/40の大きさの連絡橋の一部(全長5m)の模型を製作し、そこにJR西日本と南海電鉄の電車の模型を並べ、防風柵があった場合となかった場合、風向きなどを変えて、合計80ケースを想定してデータを集める実験を行う。風は、直径5mの送風機を使用し、風速10mの風を気化した油による白い煙とともに電車の模型に当てて、風の流れ方や空気抵抗を調べる。

だが、不満を言う利用者というのは何を考えているのであろうか。安全よりも他のことを優先しようという単なるわがままなバカとしか思えない。そもそも運行規制を行うのは、電車の安全を確保するためである。また、連絡橋に強風が吹くようだったら、飛行機の発着に対しても何らかの影響(運休を含む)があるものである。それなのに、危険のある中を移動しようと考える方に問題があるとしか思えない。

ただ、関空内の施設と、連絡橋の入り口となる「りんくうタウン」駅については、鉄道の運行が停止した場合に備える施設が不十分であることは否めない。橋に工事をして運行規制の回数を減らすことを考えるのであれば、先に駅の設備を充実化させることを考えるべきである。

模型による実験である程度のことが分かるとはいえ、実物では更に何が起こるかわからないものである。防風柵に工夫をすることで運行規制の回数が減るということは、危険な条件下での運転が増える可能性があるということである。万が一、何かのトラブルが起こり、橋の上で立ち往生したり、脱線でもしたらどうするというのだろうか。(万一、橋に損傷を与えることになったら、橋の利用を停止するしかなくなり、そうなると関空は実質的に閉鎖せざるを得なくなる。)そんなにも不満を言うような輩には、空港島と泉佐野との間を海底トンネルでつなぐことが必要だ、とでも言って、その工事費を出させるようにした方がよろしいのでは...



共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。