SSブログ

本気で五輪招致をする気なのか? [スポーツ]

福岡市市長が、22日の定例市議会で「福岡・九州オリンピックという考え方で立候補したい」と述べて、2016年か2020年の夏季五輪招致への立候補を正式表明した。これまでユニバーシアードや世界水泳選手権などの国際大会を開いた実績が福岡市にはあるが、市長は「国際的競技のノウハウ、日本オリンピック委員会、国際オリンピック委員会との人脈を市が持っている。これは大きな強みだと考えた」と述べている。

しかし、福岡市の計画は、福岡市だけでなく、九州全体で開催するという計画でいる。これは五輪憲章に記された一大会は原則一都市で行う、ということに反している。また、開催地が広域になるため、肥大化する五輪をコンパクトにしようとしているIOCの動きとは完全に逆の動きとなる。

本気で五輪を招致しようというのであれば、これをどう説明するというのか。これが説明できない限り、五輪招致は夢物語でしかない。少なくとも10年は遅れた考え方である。

また、東京も五輪招致に名乗りを上げたが、それについて、首相がマヌケな発言を行った。「日本(国内)で競争を調整しないとね。招致するためには一つにまとめないとね」と述べているが、こいつは五輪憲章を知らないのか。一つの大会に立候補できる都市については特に制約はないが、一つの国では一都市しか立候補できないことになっている。それを知らないような発言を行うということは、「日本はダメ」という印象を世界に与えてしまうことになる。

福岡市といい、首相といい、これが五輪招致を考えている都市/国の発言なのだろうか?本気で考えているとはとても思えない。しかし、五輪招致に立候補するということは、落選しても世界的にその都市を宣伝することが出来る。(招致運動費用は広告費と考えればよい。)最終候補に入っていて落選となれば、運動費の支出までで済む。東京にしろ、福岡にしろ、また札幌にしろ、そういうことが目的であって、本気で五輪を招致しようと考えていないように感じるのだが...



共通テーマ:ニュース

大相撲・冬巡業が中止の見込み [スポーツ]

大相撲と言えば、年間に6場所が開催されるが、それ以外でも「巡業」として日本各地で行われている。しかし、今年の冬巡業(九州場所後に九州地方を中心に回っている。)が相撲人気低迷の影響で、今年は実施されない見通しであるという。2002年に興業形態の変更が行われたために、その年の冬巡業は行われなかったが、1958年に巡業が協会全体で行う形になってから冬巡業が1日も無いという事態に陥ることになる。ちなみに、今年の年間巡業日数は、このままでは15日間ということになり、1958年以降で最少となるのは確実という。

それでなくても大相撲は人気が落ちていて、普及活動は重要である。巡業が無くなると、相撲協会の収入の減少に繋がるだけでなく、将来力士になろうという少年の減少にも繋がる。→完全な悪循環のパターンに陥っている。

こうなると、やはりニューヒーローが出てきてくれなければ立て直しは無理である。が、将来が有望な力士というのは外国人力士ばかりという状況だから...

大胆な改革が必要なのは誰でも分かるが、一つ案を示してみる。(巡業が減ったということを考慮してのものである。)
現在の15日制年間6場所というのを、9日制年間10場所にする。(土曜日初日で、翌週の日曜が千秋楽になる。これだと、年間の取り組み日数は変わらない。)追加される場所は、札幌、仙台、金沢、広島というような地方都市とする。(巡業を補うという意味合い。)また、番付は、2場所のトータルの成績で判断し、隔場所で新たな番付とする。

しかしねこれでもまだ甘いと感じてしまう。もっと大胆な案は更に考えてみたいと思う。

--------
(9/23追記)
23日、日本相撲協会は冬巡業の中止を決定した。勧進元が1ヶ所しかなく、採算が合わないことをその理由としている。やはり、相撲人気の低落は深刻ですね。
経費削減のために、幕内や十両の定数を削減することを考えに入れていたりしている、ということはないでしょうね~



共通テーマ:スポーツ

2016年夏季五輪立候補のイタリアの都市 [スポーツ]

こちらの記事でローマ市長が2016年の夏季五輪について、ローマが立候補する意向であることを述べたが、イタリアのミラノ市長もイタリアオリンピック委員会に立候補する意志を伝えていたことが分かった。世界各地の都市は、オリンピック開催都市に立候補することは可能であるが、一つの大会に関して立候補できるのは一つの国で一都市だけである。よって、イタリアオリンピック委員会がローマとミラノのいずれかを選択しなければならない。ローマにしたら、1960年には夏季五輪を開催しているが、2004年にも立候補したが、この時はアテネに敗れた。で、今度は2016年に手を挙げたが、国内でライバルが現れるということになった。尚、ミラノは夏期、冬期を含めて過去に五輪を開催したことはない。

しかし、2012年が同じヨーロッパのロンドンで開催することが決定しているだけに、2大会続けてヨーロッパでの開催となるのは、他都市を圧倒するような素晴らしい開催計画がない限り、難しいと思われる。しかも、アメリカのロサンゼルスが2016年夏季五輪に立候補する計画を発表していて、地域性を考慮すると、有力候補と言える。(開催計画はこれからであるが、開催計画のみで決まるものではない。)尚、ロサンゼルスは1932年と1984年に開催しているので、ロンドンに次いで3度目の開催を狙うことになる。

立候補を表明することは自由であるので、いくらでも手を挙げてもらっても構わないが、どう考えてもヨーロッパの国であるイタリアでの開催は困難なものと言える。ということは、地元の観光産業のために、国際的な宣伝効果が期待できるために立候補を表明したということが十分考えられる。そろそろ五輪の開催都市を決定するやり方を考え直す時期にさしかかっているのは間違いないようである。



共通テーマ:スポーツ

オーストラリア・2018年W杯招致へ [スポーツ]

2018年に行われるサッカーW杯の開催国について、オーストラリアがニュージーランドと共催する考えを持っていることが分かった。これはオーストラリア・サッカー連盟幹部が同国のAAP通信に語ったものである。11日からのFIFA総会で開催案を提出するという。

2010年W杯が南アフリカで実施されることが決定しているため、オセアニアはW杯を開催していない唯一の大陸となる。そのため、オセアニアで開催しようという意図があることが分かる。そうなると、オセアニアではオーストラリアは大国であり、No.2となるのがニュージーランドである。この二国が組んで、というのは無難な考えである。というのは、オセアニアは世界の中でも人口が最も少なく約3000万人(2000万人がオーストラリア、350万人がニュージーランド)であり、経済力にしてもその規模は小さい。世界的な大会としてはオーストラリアがオリンピックの開催経験があるとはいうものの、世界に対する影響力というのは小さいというのは変わらない。

しかし、オーストラリアはオセアニア連盟からアジア連盟への転籍を計画していて、既に2007年のアジアカップに参加することになっている。つまり、2018年であれば、アジア連盟のオーストラリアとオセアニア連盟のニュージーランドでの共催ということになり、2002年の日韓共催とはまた事情が異なってくる。

結局はFIFAがこれを認めるかどうかにかかってくることになる。さて、FIFAはどういう判断を下すことになるのでしょうか?(でも、オーストラリアが抜けたオセアニア連盟というのは、本当に規模が小さなものになってしまう。この対策も必要でしょうね。)



共通テーマ:スポーツ

国体ラグビーは15人制から7人制へ [スポーツ]

日本ラグビー協会は、6日の理事会において、現在国体で実施している15人制を7人制とする方針を固めた。しかし、7人制に種目変更する時期については今後日本体協と話し合うとしている。

この狙いは、簡素化を打ち出している日本体協の参加人員削減(国体改革で4500人の参加人員を減らすことにしている)の求めに応じると共に、7人制の普及を図るためとしている。また、2012年のロンドン五輪では見送られたが、オリンピックで7人制ラグビーを実施競技に採用させようという動きがあり、これにも対応する動きとなる。

しかし、そうなると、もう一つ検討しなければならない問題が出てくることになる。それは、高校、大学ラグビーやプロ化したトップリーグについてである。高校では部員不足から複数の学校で合同チームを組んで大会に参加する学校が増えている。(大学ではそこまで深刻ではない。)高校ラグビーをどうするのかということは、選手の育成にも関わってくるので、いずれは大学、トップリーグについての問題に繋がる。(こういうことを打ち出したとなると、10年後には7人制ラグビーが中心になっているような気がするのだが...)



共通テーマ:スポーツ

ブラジル、当然のごとくW杯出場決定 [スポーツ]

2006年W杯ドイツ大会の予選は、アジアは最終予選のA、Bグループの3位同士(ウズベキスタンとバーレーン)のプレーオフ(北中米カリブ海4位チームと出場権をかけてプレーオフを行う)の試合が残っているだけになったが、世界各地では予選が続いている。そんな中、2002年の優勝国であるブラジルが出場を決定した。

今までならば、前回大会優勝国は自動的に次回大会への出場が認められたが、今回からは「予選免除」という特典が無くなったために、予選に参加し、今頃出場が決定することになった。(南米では2番目の出場決定。)前回優勝国ということからすれば、出場決定は当然と言えるが、そんなプレッシャーの中でも勝ち進んでくる所は流石である。(いや、当然か...)しかも世界中で唯一の18大会連続出場である。(これは凄い。)

尚、これで出場が決定したのは9ヶ国となった。(これから次々と決定していくことになる。→どんな顔ぶれになるのか楽しみ。)出場決定国は9/5現在で、
開催国のドイツ(16回目)、ウクライナ(初)、日本(3回目)、イラン(3回目)、韓国(7回目)、サウジアラビア(4回目)、アメリカ(8回目)、アルゼンチン(14回目)、ブラジル(18回目)。



共通テーマ:スポーツ

魁皇もヤバい [スポーツ]

千代大海が史上最多の8度目のカド番となる大相撲九月場所が来週から始まる。今場所は横綱・朝青龍の6連覇に注目が集まっているが、それを阻止することが求められる大関陣が実に頼りない。

千代大海はけいこ不足もあって、今場所限り(途中)で引退となりそうな気配を漂わせているが、大関魁皇が4日の連合けいこで右足を負傷(「右太ももの裏でぷちっと切れるような音がした」というから、ヤバいのは間違いない)し、親方は「けいこできるわけがない」と話していることから、今場所は休場の可能性が出てきた。また、そんな状態だったら出場してもどうなることか。(年齢を考えたら、引退もありえるし、今場所は休んで来場所に力士生命をかけるというのが無難な選択となる。)

今場所負け越すことになったら、魁皇は、ご当所場所となる来場所でまたもカド番になってしまう。しかも、史上最多タイの8回目のカド番となる。(千代大海と並ぶ)カド番の回数が多いというのは、それだけ大関在位が長いということにもなるが、最近の大関陣は誰かがカド番というような状態が続いているという情けない状態が続いている。

一人が飛び抜けた状態になっている今の大相撲では、人気の凋落も当然のことであるが、有望な力士は外国人力士ばかりという状態でもある。活きの良い日本人力士が出てくるまでは大関には頑張ってもらわないとならないが、それも望めそうもない。

大鵬親方の定年退職、二子山親方の急逝ということのあった今年の大相撲界だが、この後更に衰退への道を確実にすることが起こりそうであって、本当に残念である。


(9/9追記)
魁皇、強行出場することが決まったという。8日に東関部屋に出げいこに行ったとき、負傷した右太ももは分厚くテーピングしていて、ほとんど体を動かさなかったというが、「出るつもりじゃないと、まわしなんか締めない。(休場届は)出さない。あと3日あるから」と話した。また、師匠の友綱親方も「出るつもりだろう。本人に任せている」と語ったという。

大関であれば、出場してもらいたいところであるが、果たして白星を積み重ねられるのだろうか?いずれにしても途中休場も考えられるし、今場所は8勝も厳しいのではないかと思うが...(奮起してもらいたいので、厳しく書かせてもらいました。)



共通テーマ:スポーツ

本当はフォアボールだった [スポーツ]

3日、札幌ドームで行われた横浜―阪神19回戦で、ちょっとした珍事があった。球審の勘違いで四球にもかかわらず、バッターはそのままで試合が続行された。

それは3回裏の横浜の攻撃の時で、2死から横浜・佐伯のカウント2―3からの6球目がボールとなった。ここで佐伯は一塁に歩くことになるのだが、球審は佐伯を呼び戻した。しかし両チームからのアピールはなく、そのままプレーは行われた。ピッチャー・安藤が投げた次の玉をバッター・佐伯が打ってレフト前ヒットとなった。(記録はヒットとなり、四球は記録されない。)

結果的には、どちらでもバッターが一塁に出塁することになったものの、打者としたら1本ヒットを得したことになる。(凡退していたら、アウトになりチェンジになるだけで、こうなればピッチャーが得をしたことになる?)

この回の横浜の攻撃は無得点で終わり、得点に影響はしなかったが、これが得点に絡むことになっていたら、阪神ベンチの監督やコーチの責任も大きく問われることになったでしょうね。(横浜側としたら、ちょっと複雑な所なのでしょうが...)

上本球審は試合後、「私のミス。それ以外、何もないです」と平身低頭だったというが、結果的に一番ホッとしたのは球審だったことだけは間違いないようである。



共通テーマ:スポーツ

高校野球の話題を2つ [スポーツ]

甲子園大会は、準々決勝の半分が終わった所だが、いくつかの話が流れてきた。(それにしても、準々決勝を2日に分けるのはどうかと... 1日4試合として、翌日を試合を行わない日にしたらいいのに...)

まずは10月下旬(10/23~26)の国体(岡山)の出場校が決定した。これに出場するのは、ベスト8の各校と開催県の代表がすんなりと決まり、残りは内容などが吟味され、補欠校までが決定される。

今年の出場校は以下の通り。
駒大苫小牧(北海道)、東北(宮城)、日大三(東京)、遊学館(石川)、静清工(静岡)、京都外大西(京都)、大阪桐蔭(大阪)、宇部商(山口)、鳴門工(徳島)、清峰(長崎)、樟南(鹿児島)、関西(岡山・開催県)
また、補欠校は、桐光学園(神奈川)と藤代(茨城)

次は、高野連の決定について。
日本高等学校野球連盟は、兵庫県西宮市の甲子園球場で審議委員会を開き、明徳義塾の9/17から始まる秋季高知大会への出場を差し止める応急措置を取ることにした。これにより、秋季大会の成績が重要な参考資料になる来春の選抜大会への出場は事実上無くなった。

また、明徳以外にも不祥事のあった3校(鶴ケ島高(埼玉)、熊本学園大付高(熊本)、松本一高(長野))も秋季大会への参加を差し止める応急措置が取られた。(これらの学校も、選抜出場の道は閉ざされたことになる。)

事態が事態であっただけに、こうなることは予想されたことであった。そのため、特に驚くようなことはなく、やっぱりという感じである。いずれにしても、「隠し通してしまおう」という旧来の考え(やり方)は通用しないということである。指導者の立場にいる者もしっかりしてもらわないと...



共通テーマ:スポーツ

2007年アジア杯の予選方式決定する [スポーツ]

2007年アジアカップの予選方式が決定した。尚、この大会では、我らが日本代表は「3連覇」に挑むことになる。

開催地は4ヶ国の共同開催であり、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムである。参加国は16ヶ国であるが、開催4ヶ国は本大会に参加できるので、出場切符は12枚である。出場登録をしている25ヶ国でその12の座を争うことになる。

予選は、24チームを6組に分け、ホーム&アウェー方式で試合を行う。各組の上位2チームが本大会に出場となる。尚、出場登録している国が25ということなので、その中におけるFIFAランキング下位のバングラディシュとパキスタンがプレーオフで戦い、24チーム目の座を最初に争うことになる。尚、前回大会優勝国(日本)も、2007年大会からは予選免除が無くなり、予選に出場することになる。

アジア内での日本の力を考えれば、予選突破は当たり前であり、本大会で優勝争いをして当然である。だが、この大会では新たな敵が加わっている。それは、オセアニア連盟を脱退してアジア連盟に加盟したオーストラリアである。最大のライバルは韓国であるが、オーストラリア、中国の存在を忘れてはならない。(北朝鮮も一応名前を出しておくが、2006年ドイツW杯予選終了後、何かあるかもしれないし...)

ブロック分けの抽選は、来年になってすぐ(1/4)に行われ、予選は2月から始まる。つまり、W杯まで半年を切る時点で予選が始まる。予選の対戦国がどこになるのか、ということに影響されるかもしれないが、W杯に向けた調整も必要であるので、A代表は結構厳しい日程になっちゃうのかな?(少なくてもJ1のスケジュールは厳しくなりそう...)

----(追記)
・北朝鮮は出場しない。
・予選は2/28から始まる。



共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。