SSブログ

「喜劇・旅行」(その5) [映画(邦画)]

今回は1970年に製作された3本の中から、シリーズ第5作となる1本について記します。

シリーズ第5作喜劇・縁結び旅行
作品データを記しておくと、1970年の松竹作品であり、時間は92分、原作と脚本は舟橋和郎、監督は瀬川昌治、撮影は丸山恵司、美術は熊谷勲、音楽は大森盛太郎である。そして出演は、フランキー堺、倍賞千恵子、金井克子、大村崑、野添ひとみ、牧伸二、長門勇、ミヤコ蝶々、伴淳三郎、樹木希林、牟田悌三、立原博、左卜全、鶴岡雅義と東京ロマンチカ、牧美絵子、たちである。

国鉄赤穂駅の旅客係・赤垣源太は、忠臣蔵四十七士の赤垣源蔵の子孫である。今だに独身でいる源太は、駅長の娘・みち代に憧れていた。家には妹・珠子が夫と共に同居していたが、珠子の夫というのは源太の部下である啓三であり、源太を早く結婚させようとしていた。源太は、初詣団体旅行の準備で忙しい日々を過ごしていたが、そこには源太に気のある駅前の「討入りそば」の娘・かおるが手伝いに加わる。かおるは源太にモーションをかけるが、源太は反応しない。みち代に惚れていた源太は、何とかしてみち代にアタックしようと考えていた。しかし、みち代には、金融業を営んでいる吉良も惚れこんでいて、源太との間で、みち代を巡っての争いが続いていた。ある日、源太はみち代へのラブレターを書いた。が、ひょんなことから、このラブレターがみち代ではなくてかおるが受け取ることになった。で、源太に気のあったかおるは大喜びで、それからの話はトントン拍子で進んでいく。何とか誤解を解こうとする源太もタジタジであった。そんな中、いよいよ初詣団体旅行の日がやってきた。みち代に何とかアタックしようとする源太と吉良。そんな中、源太は車中で夢を見た。蘇の夢はみち代と言い関係になったものだった。で、みち代を抱いた所で目を覚ました。そんな源太の前にかおるが現れ、それを夢と思った源太はかおるを抱いた。ということで、源太はかおると結婚することになり、元旦にはかおると祝言を挙げることになった。

この物語は舞台が赤穂浪士でお馴染みの播州赤穂であり、登場人物の名前も「赤穂浪士」に関係する名前をもじったものとなっていることで、色々と遊んでいる作品となっている。主人公とライバルとが恋の駆け引きをするというラブ・コメとなっているが、展開の方も、特に目新しいものではなく、この手の作品にはよくあるパターンである。しかし、その定番のパターンが安心して見ていられるものとなっており、色々と楽しませてくれる作品である。

細かい所まで色々とパロディが入っていたりして、1度はストーリーを追っていくということで見て、2度目はネタ探しをするということで、たっぷりと楽しめる作品である。

 

↓DVDではなくてビデオです。

縁結び旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: VHS

喜劇・縁結び旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形命2話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形命」の第2話「壊された駄作! ~陶芸家クイーン殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目となる今回は、ちゃんと松山さんとの間で繰り広げられた「ろくろ」論争の所で出てきた事柄から、「ろくろ」について、「ろくろ首」について、そして松山さんが食べ物ということで口にした「ざくろ」についてと「とろろ」について記します。

尚、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

ろくろ」:漢字で記すと「轆轤」と表記する。(当然。難読漢字とされている。)陶芸に用いられる道具であって、粘土を整形するために使用される。回転可能な円形の台であって、その上に粘土を乗せて、台を回しながら粘土に手指を当てて整形していく。尚、回転方向は世界的には両方向あるが、日本では右回転のものが多い。また、回転は、現在では電動のものがあるが、手、または足で蹴って回すというものから、はずみ車を利用したものなどがある。(現在でも人力で回すものは利用されている。)

ろくろがいつ生まれたのかははっきりしないが、少なくとも紀元前の数十世紀(少なくとも4000~8000年前)には登場していたとされている。場所も、メソポタミア、エジプト、中国などの説がある。また、日本では弥生時代に既に使われていたことが分かっている。(弥生式土器ではろくろの使用が認められている。)

尚、英語では「Lathe」と言うが、「Potter's Wheel」という言い方もある。

ろくろ首」:漢字で記すと「轆轤首」。また「ろくろっ首」という場合もある。日本の妖怪の一つであり、首が非常に長くて自由に伸縮することができるという特徴を持った妖怪である。(女の妖怪というのが一般的であるが、中には男の場合もある。)また、中には首が伸びるのではなく、首が抜け、その頭部が自由に飛行することが出来るものもいる。

首が抜けるものがオリジナルのろくろ首とされているが、現在では首が伸びる方が広く知られている。(首が抜けるものは「抜け首」という別名もあって、ろくろ首とは別物という捉え方もある。)怪談で有名な小泉八雲の「ろくろ首」は、首が抜け目タイプのろくろ首が登場する。

一方、首が伸びるろくろ首は、十返舎一九の「列国怪談聞書帖」に登場するのが有名である。また、遊女が客が寝静まった頃になると、首を伸ばして行燈の油をなめる、という話も広く知られている。そして見せ物小屋での演し物として取り上げられたことから、このタイプのろくろ首の認識度が高くなった。

尚、(首が伸びるタイプの)ろくろ首は、妖怪ではなくて「異常体質の人間」とする説がある。→自由に伸び縮みさせることは出来ないが、アフリカの一部には、子どもの頃から首輪を次々と填めていくことで、首が長い一族がいることが知られているが、首は伸びることが出来る、という認識があるためである。(ただ、縮めることについてはどう説明するのでしょうか???)

ざくろ」:漢字では「石榴」「柘榴」「若榴」などと表記する。(一般的には「石榴」と表記することが多い。→難読漢字の一つとして知られている。)ザクロ科ザクロ属の落葉高木である。または、その木に実る果実のことを指す。7~8月に花を咲かせ、秋には果実を作ることで知られている木である。

ざくろの木の原産地はペルシアからインド(現在のイラン東部から北インド)であり、古くから栽培されている木である。庭木としての利用と、果実を食用にするということで、古くから利用されててる。

成木は5~10m程に成長する。幹には瘤が多く、枝には棘がある。葉は艶があり、対生で細長い楕円形をしている。果実は大きな球形であって、秋に実を付ける。(熟すと果実が裂けて種子を散らす。→ざくろの木の下は裂けた実でべとべとになる。)食するための利用は、果実が熟す前に収穫し、生食したり、果実酒を作るのに利用される。また果皮を乾燥させたものは「石榴果皮」と呼ばれていて、漢方薬として知られている。(下痢止めや虫下しになる。)また、イランなどでは果汁を濃縮して、料理の味付けやドレッシングとしての利用があり、中東から北インド、及びメキシコでは果肉の粒を使った料理やデザートがある。

また、樹皮は煎じて殺虫剤に利用されることもあり、材は装飾用の柱として利用される場合がある。(ということで、盆栽、庭木として、生木が観賞用となるだけでなく、その後も観賞用として利用されている。)

「ざくろ」は秋に実をつけることから秋の季語であるが、「ざくろの花」は夏に咲くため夏の季語となっている。(ちょっとややこしいが、それだけ日本でも古くから馴染みの深い木であった証でもある。)

尚、英語では、学名では「Punica granatum」、一般的には「Pomegranate」と言う。

とろろ」:漢字で記すと「薯蕷」と表記する。(やはりこれも難読漢字として知られているため、一般的にはひらがな表記される。)「とろろ芋」または「とろろ汁」の省略した言い方であり、山芋、またはナガイモをすり下ろしたもののこと、またはそれを使ったすまし汁などの料理のことである。(ご飯にかけた「麦とろ飯」「山かけ」として様々な食材にかける料理がある。)

英語では「Grated Yam」と言う。(「とろろ芋」のことを「Yam」と言う。)また「とろろ汁」のことは「Grated Yam Soup」と呼ぶ。(日本語では、省略形の場合は全て同じになってしまう(省略しなければ区別されている)が、英語では省略形は無い。)

また、「とろろ」「とろろ汁」「麦とろ」などは全て秋の季語である。

また、「とろろ」というと「とろろ昆布」(英語では「Tangle Flakes」と言う。)の省略した言い方でもある。これは昆布を細い線状に削った加工食品であって、「削り昆布」と言う場合もある。やはり、ご飯の上に掛けたり、うどんに入れられたりするものであって、「とろろ芋」と同様に、広く食されている食品である。

とろろ昆布は、マコンブやリシリコンブなどを酢に漬けて柔らかくして、それを削ることで作られる。昆布の表面に近い部分(黒い部分)を糸状に削ったものを「黒とろろ」と言い、内部の白い部分を糸状にけずったものを「白とろろ」と言う。また、糸状ではなくて帯状に削ったものを「おぼろ」と呼び、黒い部分を削った「黒おぼろ」と白い部分を削った「白おぼろ」がある。

尚、「白昆布」と呼ばれているものは、表面の黒い部分を削った後に残る板状の昆布であり、白とろろ/白おぼろに加工される前の状態のものである。削らずに祝儀用やバッテラ、昆布締めなどに使われることもある。

この物語では、松山さんは単に「とろろ」と言っただけであるので、芋なのか昆布なのかの特定は出来ないが、どちらでしょうかねぇ?(一般的に考えると「とろろ飯」のことを言っていると考えて「とろろ芋」の方になると思うが、「とろろ昆布」は多くの料理に添えられる食材であるだけに、こちらの可能性も捨てきれません。)

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓参考まで

電動轆轤とことんマスター

電動轆轤とことんマスター

  • 作者: 野田 耕一
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本

オーブンとろくろ倶楽部で作るかんたん陶芸

オーブンとろくろ倶楽部で作るかんたん陶芸

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 雄鷄社
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 大型本

陶芸裏技マニュアル ろくろの裏技

陶芸裏技マニュアル ろくろの裏技

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 阿部出版
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本

ろくろ倶楽部

ろくろ倶楽部

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

電動ろくろTP-250型

電動ろくろTP-250型

  • 出版社/メーカー: ゆめ画材
  • メディア: おもちゃ&ホビー

電動ろくろRK-66型専用ドベ受け付

電動ろくろRK-66型専用ドベ受け付

  • 出版社/メーカー: ゆめ画材
  • メディア: おもちゃ&ホビー

SN-手ろくろ 手廻し25型A(高さ9.5cm)

SN-手ろくろ 手廻し25型A(高さ9.5cm)

  • 出版社/メーカー: ゆめ画材
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ろくろ首考―妖怪の生物学

ろくろ首考―妖怪の生物学

  • 作者: 武村 政春
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 単行本

ろくろ首の首はなぜ伸びるのか 遊ぶ生物学への招待 (新潮新書)

ろくろ首の首はなぜ伸びるのか 遊ぶ生物学への招待 (新潮新書)

  • 作者: 武村 政春
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/12/15
  • メディア: 新書

怪談 小泉八雲のこわーい話〈1〉耳なし芳一・ろくろ首

怪談 小泉八雲のこわーい話〈1〉耳なし芳一・ろくろ首

  • 作者: 小泉 八雲
  • 出版社/メーカー: 汐文社
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

日本見世物世紀末―蛇女、ろくろ首、クモ娘…祭りの怪しげな主役たち登場

日本見世物世紀末―蛇女、ろくろ首、クモ娘…祭りの怪しげな主役たち登場

  • 作者: 目森 一喜
  • 出版社/メーカー: たま出版
  • 発売日: 1996/10
  • メディア: 単行本

日本の妖怪 (図解雑学)

日本の妖怪 (図解雑学)

  • 作者: 小松 和彦
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2009/07/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

苗:花ざくろ

苗:花ざくろ

  • 出版社/メーカー: 遊恵盆栽
  • メディア:

クロスステッチ刺繍キットざくろ CSHC-051 

クロスステッチ刺繍キットざくろ CSHC-051 

  • 出版社/メーカー: GREENOMORI
  • メディア: おもちゃ&ホビー

とろろ昆布ダイエット―簡単! 食べても食べてもヤセられる (レタスクラブMOOK)

とろろ昆布ダイエット―簡単! 食べても食べてもヤセられる (レタスクラブMOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪12話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

BS-TBSの再放送に合わせた「銭形泪・裏ネタ編」の増補作業も、今回からは第12話「さて、問題です! ~嘘つきクラブ殺人事件」に突入です。この物語については過去にPART 5まで記している(2008/11/13、18、20、25、27日付けで記しています。)ので、PART 6からになります。今回はサブタイトルにある言葉から「嘘つき」について、「クラブ」について、そしてこの物語の事件関係者の4人の名前(「六本木十蔵」「汐留四郎」「台場平八」「赤坂六美」)とテレビ局との関係について記すことにします。尚、「嘘つき」については「・12話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。

嘘つき」:「嘘」とは、真実や事実でないこと、偽り、正しくない、虚言のことである。英語では「Lie」と言うが、罪のないたわいもない嘘のことは「Fib」と言う、また、ドイツ語では「Lüge」、フランス語では「Mensonge」、イタリア語では「Bugia」、スペイン語では「Mentira」という。

「嘘」は悪いこととして認識されているが、全ての「嘘」が悪いこととは限らない。「嘘も方便」という言葉があるが、時と場合によっては十分容認される「嘘」もある。例えば、末期癌の患者に対して嘘の病名を告げることがあるが、事実が余りにも辛い場合は親族が本人に事実を隠して伝えることを望む場合もある。(一部では、このように嘘の病名れ伝えることを問題視する声もあるが、一般的には黙認されている。)

また、パーティなどの席で、誇張したり大袈裟に適当なことを言う場合があるが、その場を盛り上げると言うことではこれは役に立つ。(とは言っても、ある程度のことは容認されるが、度を超えるとその場を白けさせることにもなってしまうのは言うまでもない。)

「嘘」で問題になるのは、「詐欺」などのように他人を欺してその人の財産を奪う行為である。このように損得勘定にまで絡むようなことは、法律的にも違法行為として定められている。(「○○詐欺」というものが横行しているが、そういうものには十分に注意しましょう!)

尚、「嘘」は時には場を和めるということもあって、その全てが否定できるものではないが、頻繁に嘘を口にしていると、他人からは虚言癖があると思われたり、狼少年と呼ばれ、全く信用されなくなるだけである。要は、程度問題ということであり、嘘をつく場合はよく考えましょう。

ところで、「嘘」という言葉が入っている諺としては、「嘘から出たまこと」「嘘も方便」「嘘つきは泥棒の始まり」などがある。また「大本営発表」と言う言葉は、太平洋戦争時では日本軍の公式発表であったが、戦況が悪化するに従って事実では無いことを流布するようになったことから、現在では「内容を全く信用できない虚飾的、詐欺的な公式発表」という意味となって使われている。(要するに「嘘」というである。)

ところで、「うそ」(漢字では「鷽」)という鳥がいる。アトリ科の鳥であって、雀よりも少し大きい鳥であり、ユーラシア大陸の中部に広く分布している。日本でも本州中央部以北の亜高山帯の針葉樹林に棲息している。単語としての音は「嘘」と全く同じであるが、当然のことながら「嘘」とは関係ない。(「鷽」は春の季語でもあるが、「嘘」は特定の季節と関連がある訳ではないので、季語ではない。)

で、「嘘つき」(「嘘吐き」)は「嘘をつくこと」または「嘘をつく人」のことである。英語では「Liar」と言う。尚、「Storyteller」という単語は「物語の語り部」と言う意味であるが、「嘘つきの子供」という意味もある。

クラブ」:漢字で記すと「倶楽部」、英語では「Club」。共通の目的によって集まった人たちによる会員制の集まりである。社交界をはじめ、趣味の集まり、政治的な集まりによるものがある。また、学校の課外活動の一つでもある。

それ以外の(人が集まる)「クラブ」としては、接待飲食店としてのクラブ(ホステスが客をもてなす酒場)、以前は「ディスコ」と呼んだ施設の現代的な名称としてのクラブがある。更に、人が集まった組織ではない「クラブ」としては、ゴルフでボールを打つ道具のクラブ、ジャグリングで使うボウリングのピンの様な形のクラブ、新体操で使う道具でやはりボウリングのピンのような形状のクラブ、トランプの4つのマークの中の一つで「クローバー」と言うこともあるクラブ、動物の蟹のこと(英語では「Crab」であり、「Club」ではないが、カタカナ表記では同じになる。)などがある。

この物語に登場する「クラブ」は、共通の目的によって集まった人たちによる会員制の集まりである「クラブ」であるので、以下はこの「クラブ」についてのみ記すことにする。

クラブは人の集まりであるため、古くから存在しているものである。一応、近代的なクラブとしては、16世紀のイギリスに生まれた「フライデー通り」が最初の近代的クラブとされている。この「フライデー通り」というのは、コーヒーハウスで生まれたものであり、コーヒーハウスに通う客の中から共通の趣味や話題を持つ者同士が集まり、コーヒー・ハウスの一室を借りて定期的に集会を開くようになって生まれたものである。(現在でも馴染みの喫茶店の常連客であれば、自然発生的な集まりが生まれるものです。)当初は男性客のみの集まりであり、コーヒーハウスに通うことが出来る中流か上流社会に属した人たちの集まりであった。この中には政治談義が盛んなものもあって、それが政党へと発展していくことになったものもある。また、共通の趣味を持つ人の集まりということでは、様々なものがあって、多数のクラブが生まれていった。

産業革命で中産階級が増えた18世紀には、クラブに参加することがステイタスになり、クラブに参加する人が増え、更に幅広いクラブが生まれ、多様化の時代となる。また、豊かになってきたことから女性のクラブも生まれている。

19世紀になると、ドイツではクラブが発展して「協会」と呼ばれるものが生まれ、学術的な集まり(今で言うと「学会」になる)も生まれ、イギリスではスポーツを行うクラブが生まれている。そしてその中にはプロのスポーツチームへと発展したものもある。

日本でのクラブの登場は明治になってからであり、1872年の東京築地に出来たナショナルクラブが最初とされている。そして、この時に「倶(とも)に楽しむ部」ということから「倶楽部」という漢字が使われるようになった。

「クラブ」は共通の目的を持つ人たちが集まったものであるため、この物語に登場したような「嘘つきクラブ」というものがあっても全くおかしいところはない。(但し、必ず嘘を言うというのは、見方によってはひねくれ者ということにもなるだけに...)ただ、この物語で見られたように、首を絞められて「苦しくない」と言ったり、「あなたなんか大っ嫌いよ」と言って男女が抱き合っているとか、別れ話をするのに「君とずっと一緒にいたい、愛している」と言うなど、言葉通りの意味に解釈すると、実に滑稽であり、コント以上のおかしさがありますが...

事件関係者の名前とTV局との関係」:登場人物は、被害者の六本木十蔵、真犯人だった赤坂六美、容疑者となった汐留四郎、台場平八の4人である。この4人の苗字である「六本木」、「赤坂」、「汐留」、「台場」というのはいずれもが東京都内の地名でもある。また、その場所には民放キー局がある。

六本木にはテレビ朝日があって、地上アナログ放送のチャンネルは10chである。名前が十蔵ということで、その「10」を漢数字にした「十」が入っている。但し、デジタル放送では5chであることから、アナログ放送が続いている現在では良いが、アナログ放送が終了すると10chではなくなるため、繋がりが無くなってしまいますね。(が、この物語の本放送は2004/3/21だったので、当時は地デジの放送はスタートしていたが、まだまだ認知度が低かったので「10ch」ということから「十」というのは自然なところである。)

赤坂というと、(「ケータイ刑事」では)事件が頻繁に起こる場所であり、殺人事件まで起こったBS-iがある場所でもある。民放キー局ということではTBSがあって、チャンネルは(アナログ/デジタル共に)6chである。ということで名前が六美ということで「六」という文字が含まれている。

汐留は日本テレビのある場所であって、チャンネルは(アナログ/デジタル共に)4chということで、名前に「四」が入っている。台場はフジテレビのある場所であって、チャンネルは(アナログ/デジタル共に)8chであり、名前に「八」が入っている。

「ケータイ刑事」では赤坂は事件多発地域としてしょっちゅう出てくるが、汐留、台場も「銭形泪」では「1st.10話」でも出てきたように、珍しい場所ではない。また、六本木も特に珍しい場所ではない。が、民放キー局としては、虎ノ門にテレビ東京があるが、「虎ノ門」は「ケータイ刑事」には出てこない。が、テレビ東京はアナログ放送では12ch、デジタル放送は7chであり、この物語で登場させるとしたら、「虎ノ門十二○○」という名前にしなければならず、人名としてはちょっと苦しいですね。→アナログ放送終了後であれば、「虎ノ門七海」などという名前ならば悪くはないでしょうが...(テレ朝の六本木が「十」としていることから、テレビ東京の虎ノ門を出すのなら、この物語では「十二」とするのが妥当です。)

また、NHKは渋谷にあって、アナログ放送は1chと3ch/デジタル放送は1chと2chであるが、この物語の放送当時ではアナログ放送中心と考えられるので教育テレビは「3ch」としていいでしょう。で、「渋谷一郎」と「渋谷三郎」という名前であれば、全く違和感がないだけに、登場させても良かったと思うが、HKに対しての遠慮があったのでしょうか?

また、BS-i(現在はBS-TBS)には大阪の毎日放送や名古屋のCBCも(系列局として)株主になっている。毎日放送は大阪市北区茶屋町にあって、チャンネルはアナログ/デジタル共に4chである。また、CBCは名古屋市中区新栄にあって、チャンネルはアナログ/デジタル共に5chである。「茶屋町」と「新栄」という苗字は違和感があるが、茶屋町は梅田の隣であるので「梅田」を苗字にするか、毎日放送は吹田市千里丘にスタジオを有していることから「吹田」または「千里」を苗字にして、名前の方は「四」を入れるということにして、また、新栄は「栄」を苗字にして名前に「五」を入れるということをしても良かったと思います。→赤坂はともかく、汐留、台場、六本木が良く出てくると、変化が欲しくなりますから...

尚、東京にはアナログ14ch、デジタル9chの東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)があるが、この放送局はキー局ではなくて独立UHF局であるため、相手にしないということですね。(相手にするとしても、所在地は麹町であって、「十四」を名前に使うとなると、苦しいですし...)→独立UHF局にはキー局というものがない。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

嘘つき。―やさしい嘘十話 (ダ・ヴィンチ ブックス)

嘘つき。―やさしい嘘十話 (ダ・ヴィンチ ブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 文庫

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)

  • 作者: 米原 万里
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 文庫

嘘つき男と泣き虫女

嘘つき男と泣き虫女

  • 作者: アラン ピーズ
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2004/03/01
  • メディア: 文庫

嘘つきは社長の始まり (サンマーク文庫 B- 113)

嘘つきは社長の始まり (サンマーク文庫 B- 113)

  • 作者: 安田 佳生
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2008/09/17
  • メディア: 文庫

嘘つきは殺人のはじまり―ミステリー傑作選〈43〉 (講談社文庫)

嘘つきは殺人のはじまり―ミステリー傑作選〈43〉 (講談社文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/09/15
  • メディア: 文庫

パッチワーク倶楽部 2010年 03月号 [雑誌]

パッチワーク倶楽部 2010年 03月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: パッチワーク通信社
  • 発売日: 2010/01/22
  • メディア: 雑誌

ポケモン超(スーパー)だじゃれクラブ (コロタン文庫)

ポケモン超(スーパー)だじゃれクラブ (コロタン文庫)

  • 作者: 春風邪 三太
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 文庫

モンチッチクラブ

モンチッチクラブ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/12
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。