SSブログ

「PARADISE ALLEY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1978年の映画「パラダイス・アレイ」である。1976年の映画「ロッキー」でアメリカン・ドリームを掴んだスタローンが初の監督にも挑んだ作品である。(監督だけでなく、原作、脚本も務めているが、脚本を記したのは3作目となる。)また、物語はスタローンの実体験を元にしたものであって、ニューヨークの貧民街を舞台にして、三兄弟の家族愛を描いている。

作品データを記しておくと、時間は107分、原作、脚本、監督はシルヴェスター・スタローン、製作総指揮はエドワード・R・プレスマン、撮影はラズロ・コヴァックス、音楽はビル・コンティである。そして出演は、シルヴェスター・スタローン、ケヴィン・コンウェイ、リー・カナリート、アン・アーチャー、アーマンド・アサンテ、ジョー・スピネル、エイミー・エックルズ、マイケル・アンサラ、テリー・ファンク、フランク・マクレー、ジョイス・インガルス、たちである。

時は1946年、ニューヨークの一角にあるヘルズ・キッチンと呼ばれるスラム街。ここでは激しい生存競争が行われていた。イタリア移民の子供であるコスモはこの地で生まれ育ち、兄・レニー、弟・ビクターと共に何とか暮らしていた。ある日、三兄弟は酒場で顔を合わせ、そのオーナー・スティッチと子分のフランキーらと賭けをすることになる。それはビクターとフランキーが腕相撲をするというものだった。で、ビクターはフランキーに勝ち、フランキーの勝っていたペット・モンキーを手に入れた。それから三兄弟はプロレスの世界へと入って行くことになる。ヘルズ・キッチンの中でも最も柄が悪いとして知られているナイトクラブのパラダイス・アレイでは、闇プロレスが行われていて、大男のビッグ・グローリーが100ドルの賞金で客の挑戦を受けていた。コスモはビクターをパラダイス・アレイに連れて行き、ビッグ・グローリーに挑戦させる。ビクターは「キッド・サラミ」いう名前でリングに上がり、ビッグ・グローリーを倒して100ドルを手に入れた。で、ビクターは本格的にトレーニングを開始して、闇プロレスのレスラーとなる。そんな中、パラダイス・アレイでビクターとフランキーの試合が組まれ、掛け金も1000ドルとなる。目玉となるカードに大勢の客が集まり、試合が始まる。一進一退の攻防が続き、試合は23ラウンドに突入する。ビクターが遂にダウンするが、この判定にコスモが食って掛かる。するとフランキーはコスモに襲いかかる。ビクターはようやく起き上がり、フランキーを蹴散らして勝利を掴んだ。三兄弟は歓声に包まれる中、勝利をかみしめていた。

本作ではスタローンはリングに上がって戦うのではなく、トレーナー兼マネージャーである。この点が「ロッキー」とは異なるところであって、「ロッキー」よりも派手な所が無い。(その分、本作は陰に隠れがちということになってしまっている。)が、派手な所を抑えて、三兄弟の心や人間性をじっくりと描いていて、その中で兄弟の絆の強さをしっかりと描いているということで、人間ドラマとしてはなかなかの作品となっている。

派手さが抑えられているため、地味な作品となっているが、この後、「ロッキー2」(スタローンとしては本作の次の作品になる。)では(ロッキーが)勝利してチャンピオンになるという結末となるが、「勝利で物語を終える」ということを本作で先にやっていました。(悪い終わり方では無いが、もう一工夫欲しいと思うところでもありました。)

 

パラダイス・アレイ [DVD]

パラダイス・アレイ [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

TIFFANY『HOLD AN OLD FRIEND'S HAND』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表された彼女の2nd.アルバムである。前年に彗星の如く登場した彼女が、勢いのあるままに発表したアルバムである。一応、前作の勢いによってそれなりのヒットを記録しているが、期待外れという部分もあったアルバムでした。(それでもBillboardでは最高位17位を記録していて、1989年の年間アルバム・チャートでは48位にランクインしており、イギリスでは最高位56位を記録している。ちなみに、前作は全米1位、イギリスでも最高位2位を記録している。また、次のアルバムからはBillboardのアルバム・チャートでも、イギリスでもランクインしなくなる。)

収録曲は以下の全11曲である。『All This Time』『Oh Jackie』『Hold An Old Friend's Hand』『Radio Romance』『We're Both Thinking Of Her』『Walk Away While You Can』『Drop That Bomb』『It's The Lover (Not The Love)』『I'll Be The Girl』『Hearts Never Lie』『Overture』。

この中からシングル・カットされたのは5曲である。『All This Time』はBillboardで最高位6位、イギリスでは最高位47位を記録し、1989年のBillboard年間シングル・チャートでは78位にランクインしている。続く『Radio Romance』はBillboardでは最高位35位、イギリスでは最高位13位を記録したが、勢いはここまでだった。その後、『Hold An Old Friend's Hand』『It's The Lover (Not The Love)』『Oh Jackie』がシングル・カットされているが、チャートにランクインしていない。

本アルバムからのお薦め曲はヒットを記録している『All This Time』とイギリスの方がより大きなヒットとなった『Radio Romance』、そしてアルバム・タイトル・ナンバーの『Hold An Old Friend's Hand』、更に『I'll Be The Girl』をピックアップしておく。

音楽の世界では「一発屋」という存在が多いが、彼女は決して一発屋ではない。(少なくともデビュー・アルバムからは2曲の全米No.1ソングが生まれていて、更にもう1曲が全米TOP 10入りをしている。)が、彼女は「一発屋」に近いものがある。(「一発屋」というのは、大砲のように一発放ったらそれだけで終わりだったということであるが、彼女の場合は単発式ではなくて連発式の大砲だったと言ったら的確かも...???)

また、日本ではアメリカ以上に人気もあったのだが、ライバル視されたDEBBIE GIBSONにアメリカでは(セールスや人気で)敗れ、更にスキャンダルでイメージが失墜したのも大きく影響することになってしまったが、歌以外の所で消えてしまうことになったのは残念な所でした。→が、当時はティーンのアイドル的なシンガーいなかったことで、ブームだったと思えば、数年で沈静化してしまったのも納得できますが...

ただ、彼女は歌については実に上手く、当時はティーンであったが表現力はなかなかのものがあった。(実際、後に復帰した際にも、歌の面では高く評価されている。)サウンドの方は、やはり'80'sポップスらしいものであって、とても聴きやすいものである。何だかんだと言っても結局彼女は、'80's終盤を支えた一人であることに変わりはなく、'80's終盤のサウンドを楽しむのであれば、忘れてはならない1人である。特に本アルバムは忘れられている所が大きいだけに、忘れずにチェックしておきたい所である。

 

Hold an Old Friend's Hand

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mca
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

フレンズ

フレンズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: MCAビクター
  • 発売日: 1991/05/21
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

やつらは多分宇宙人!#4+α [ドラマ]

万丈の前にMr.NISHIKINOが現れて、「理由なき反抗」の本を手渡した。で、万丈は「反抗期」を宣言した。本当の大人になるためと言う万丈。一週間してそれが広大と謎美にも伝染。そんな中、万丈の言葉にショックを受けた広大は手紙を記していた。そして、ハローワークに仕事を探しに行った。謎美は手紙を万丈に渡そうとするが、万丈は「絶対に読まない」と言う。で、謎美はテレパシーで手紙を読んで聴かせた。下手な文字(幼稚園児が書くような間違った文字)で記されていた。で、万丈は反抗期を止めた。
一応、親が子供のことを思う親子愛を描こうとしているのだが、纏まりが悪く、中途半端にしか描けておらず、完全に空回りしていましたね。サイコメトリー以外はこれという笑いもなく、シュールなところもなく、4話にして完全に失速してしまいました。

そんな中、絵子に対して呂葉守は先輩(=万丈)のことをイケメンと伝えたことから、絵子が少し興味を持ったようだった。ということで、今後の伏線にするものと思ったが、ラストで呂葉守からの写メを見た絵子は「これがイケメン?」と口にしたことで、この部分は完全に余計なものになってしまっただけで、時間不足の穴埋めになってしまったのが残念でした。

今回は家族愛を描こうとして「反抗期」を持ち出していたが、宇宙人の感覚が普通の人の感覚とのズレが大きく、そのギャップをシュールな笑いを誘う形で描いている所が本作の面白い所なのに、今回はシュールな所が影を潜めてしまい、単なる時間潰しになってしまいました。銀側家にも家族愛があるのは当然であるが、これが普通の人と大差のないものだったことが今回の失敗点でした。(もっと、突拍子もない家族愛であって、それが普通に考えられる人の家族愛とのギャップが大きく、そこを鋭く描くのが本作ではないの?)

ということで、本作も離脱ボタンに手が掛かりました。(「あり得ない!」もそうだが、3話や4話でこんなに落ちてしまうようでは救いようがないですなぁ...)次回で全10話の半分に到達することになるが、後半に対する希望の光も見当たらないだけに...(今週も再放送「メタル侍」の方がはるかに面白かったですし、日曜朝の再放送「銭形泪」の方が更に面白いです。)

で、2月に突入することになるが、2月はバンクーバー冬季五輪があるため、この中継によってTV全体がつまらなくなる。(BSデジタルは思ったほど五輪の放送は無いようですが...)本作は五輪のために休むことが無いが、最初のパワーがこんなにも早く無くなってしまってつまらない内容になってしまうのならば、五輪中継でお休みにしてしまっても良いかも...

 

↓これって単なるゴミの乱造のように思えるようになりました。

「やつらは多分宇宙人!」DVD-BOX (1)

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

 

↓こちらの方が遙かに面白い!!

メタル侍 第壱巻 [DVD]

メタル侍 第壱巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD

メタル侍 第弐巻 [DVD]

メタル侍 第弐巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD

メタル侍 第参巻 [DVD]

メタル侍 第参巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD

メタル侍 第四巻 [DVD]

メタル侍 第四巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形命3話[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形命・裏ネタ編]は第3話の「猛スピードで移動する死体! ~競輪選手殺人事件」に突入です。初回となる今回は、サブタイトルにある言葉から「猛スピード」について、「競輪」について、そして「競輪選手」についても記しておくことにします。

尚、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

猛スピード」:「猛」は「たける」の意味であって、激しいことである。(後に続く言葉の修飾語であって、その単語の意味をより強めるものである。)

「スピード」は一般的には「速さ」「速度」「速力」「早いこと」を指す言葉であるが、それ以外にも多くの意味がある。(機械用語では「変速装置」のこと、スポーツでは「スピード・スケート」(これも省略された言葉であって、省略しない言い方は「スピード・スケーティング」である。)のことである。トランプには「スピード」というゲームがあり、映画の宣伝チラシにも速報版のことを「スピード」と呼ぶ。更には覚醒剤の一つである「メタンフェタミン」の俗語でもある。それ以外としては、音楽グループ、映画タイトルなどでもある。)この物語での「スピード」は言うまでもなく「速度」のことである。(前に「猛」という修飾語が付くため、名詞としての「スピード」ということになる。)

よって、「猛スピード」と言うのは「より早い速度」ということになるが、具体的にはどのぐらいの速度のことを言うか、ということになる。が。これは基準となるものによって全く異なることになる。例えば、徒歩であれば一般的には時速4km/hが標準的な速度であるため、この倍の速度となる8km/hであるけば、それは「猛スピード」で歩いていることになる。しかし、8km/hであれば、自転車の速度ではゆっくりということになる。(更に車にすると、半分止まっているような速度であり、新幹線で考えると、動いているの?という速度となり、「猛スピード」とはかけ離れた速度である。)

また、車でも、高速道路を100km/hで走行していれば、(高速道路ではょ普通であるが、この速度で一般道を走るとなると、「猛スピード」ということになる。しかし、F-1などのレース・カーでは100km/hはコーナリング時ならばともかく、直線を走っていれば遅すぎる速度である。

よって、「猛スピード」というのは状況によって具体的な数値は変化することになる。が、共通しているのは、その状況時に於いて、通常では考えられないようなより早い速度のことを指している、ということである。

「猛スピード」で移動すれば、時間短縮が出来るのは事実であるが、それだけ危険度も上がることになる。また、通常の速度で移動する場合に比べてより多くのエネルギーを消費することになり、ロスが増えることになる。「狭い日本、そんなに急いで何処へ行く?」という標語があるだけに、スピードはほどほどにしましょう。

競輪」:2つのものがある。1つは、自転車競技法によって定められたものであり、公営ギャンブルの1つとして行われるものであり、もう1つは賭けの対象としてではなくて、自転車による競技として行われるスポーツのことである。前者は「競輪」(英語では「Bicycle Race」と言う。)と記すが、後者はそれとは区別する意味もあって「ケイリン」というようにカタカナで表記する。(英語では「Keirin」と言う。)また、「ケイリン」は日本の公営ギャンブルとして行われている「競輪」を元にして生まれた競技である。(2000年のシドニー五輪からはオリンピックの正式競技にもなり、2012年のロンドン五輪からは女子の競技としても正式採用されることになっている。)

「競輪」は、1948年に北九州市の小倉競輪場で行われたものが最初である。自転車競技法によって指定された自治体(都道府県及び特定の市町村が指定される。)が開催するものであり、自転車競技を行う際に、その結果を賭けの対象とするとして、勝車投票券(所謂「車券」)を販売し、結果を的中させたさせた人に売上金の75%を上限にした相当金額を分配して払い戻すものである。(残りの25%は、必要経費を差し引き、その残りは自治体の財源として入ることになる。)

当初は、色々とトラブルが出る事が予想され、自治体の財源が確保できるのか?という疑問の声があったが、競馬よりも控除率が低いことをはじめ、好評となり、成功を収めるレベルとなった。これによって各自治体が財源を得ようとして、次々と競輪に参入するようになった。(地方自治体の財政を支えるものとなり、経済の活性化、更には自転車産業の振興に役立った。)

しかし、競輪を行う自治体が増えると、次第に問題も発生するようになり、1950年9月の鳴尾競輪場(後に「甲子園競輪場」に改名、2002年に廃止された。)で起こった鳴尾事件によって開催が暫く休止されることになり、更にギャンブル性が問題視されるようになっていく。そして自粛や徹底が増えていくことになり、後楽園競輪場(現在は東京ドームのある場所にあった。)などいくつかの競輪場が廃止されている。

一方、「ケイリン」は「競輪」を元にしているだけに、似ている部分もある。競輪と同様に、選手とは別に先頭を走る先頭誘導員(電動アシスト自転車またはオートバイを使用する。)が先頭を走って選手達を引っ張り、最後の1周で誘導員は(トラックの内側に)退避する。そして最後の1周をスプリント競技として競い合って勝敗を決める、というものである。

現在では、これ以外にもいくつかの競技が生まれていて、個人で競うものと団体(チーム)として競うものがある。

競輪選手」:公営競技の競輪に参加する選手のことであり、賞金を獲得するプロ選手のことである。(プロでないと「競輪」には参加できない。ちなみに「ケイリン」はアマチュアでも参加できる。)国家試験である選手資格検定に合格しなければこれになることはできない。(なろうとすると、日本競輪学校に入学して、そこで学び、国家試験に合格しなければならない。)

トップクラスの選手であれば、年間の獲得賞金が億を超えている。また、1億円を超える賞金を獲得した選手が生まれたのは1980年のことであって、他のプロ選手よりも早かった。

日本にはいくつかのスポーツでプロ選手がいる(プロ選手が多い競技は、野球、サッカー、相撲などがある。ゴルフはそれほど多くない。また、人数は少ないが、数十の競技にプロ選手がいる。)が、選手数が最も多いのが競輪選手である。(その数は約3500人いる。ちなみに野球などの他の競技のプロ選手は1000人に満たず、700~800人程度である。)

また、競輪選手は、ゴルフと同様に選手寿命が長いことでも知られている。(選手寿命が短い競技では30歳前後で引退する選手が多く、40歳を超える選手は殆どいないが、競輪選手は40代でも一線で活躍している選手も多い。(さすがに、ゴルフのシニア・ツアーのように50歳にならないと参加できないというものではありませんが...))尚、過去には60歳を過ぎて出走した選手も複数いる。(これを考えたら、松山さんもまだまだ若いということになりますね...)→この物語に登場した元競輪のチャンピオンだった土屋(この物語の真犯人)は比較的早く(若く)引退したということになりますね。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

KEIRIN ( ケイリン ) マガジン 2010年 02月号 [雑誌]

KEIRIN ( ケイリン ) マガジン 2010年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 白夜書房
  • 発売日: 2010/01/09
  • メディア: 雑誌
トップエンド競輪3連単―一発逆転簡単に高配当が獲れる (サンケイブックス)

トップエンド競輪3連単―一発逆転簡単に高配当が獲れる (サンケイブックス)

  • 作者: 宮川 忠彦
  • 出版社/メーカー: 三恵書房
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本
選手を知れば競輪は勝てる (POCKET BOOK)

選手を知れば競輪は勝てる (POCKET BOOK)

  • 作者: 川上 信定
  • 出版社/メーカー: ポケットブック社
  • 発売日: 1994/09
  • メディア: 単行本
競艇選手への道―やまと競艇学校完全ガイド!

競艇選手への道―やまと競艇学校完全ガイド!

  • 作者: せと わたる
  • 出版社/メーカー: 日刊現代
  • 発売日: 2008/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ONE FROM THE HEART(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1982年のアメリカ映画「ワン・フロム・ザ・ハート」である。「地獄の黙示録」に続くコッポラ監督作品であるが、「地獄の黙示録」とは随分と違う世界の作品を作ったということも渡性になった作品である。本作はラスヴェガスを舞台として3人ずつの男女6人の恋と別れを描いたミュージカル作品である。かつてのハリウッドの製作バターンである大がかりなセットを使って撮影を行った作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は100分、監督はフランシス・フォード・コッポラ、脚本はアーミアン・バーンスタインとフランシス・フォード・コッポラの2人、撮影はヴィットリオ・ストラーロ(クレジットでは別人であるロナルド・V・ガーシアとなっている。)、音楽はトム・ウェイツ、主題歌はトム・ウェイツとクリスタル・ゲイルである。そして出演は、フレデリック・フォレスト、テリー・ガー、ナスターシャ・キンスキー、ラウル・ジュリア、レイニー・カザン、ハリー・ディーン・スタントン、アレン・ゴーウィッツ、ルアナ・アンダース、レベッカ・デモーネイ、たちである。

独立記念日(7/4)を明日にしたラスヴェガスの町。旅行社に勤めるフラニーと、自動車解体工場で働いているフラニーの同棲相手・ハンクは、明日は出会って5年になるということで、互いにプレゼントを使用とするが、些細なことから喧嘩になってしまい、フラニーは家を飛び出してしまい、会社の同僚・マギーの所へ行き、ハンクは工場の共同経営者のモーの所に行った。翌日、いつものように仕事をしているフラニーピアニストのレイが話をしてきた。で、あるレストランに入ると、彼女は売春婦と間違えられて憤慨するが、そのレストランのウェイターがレイだった。一方ハンクは、サーカス一座の踊り子・ライラに心を奪われるが...

物語は、フラニーとハンクのちょっとしたことから起こった喧嘩から始まる痴話喧嘩でしかない。(これに2人ずつの男女が絡むというだけ。)最終的なは元の鞘に収まるということで、めでたしめでたしというだけである。

物語的にはこれというものが無いのだが、本作には別の目玉がある。1つはナスターシャ・キンスキーであって、彼女の美しさを拝むということならば、それだけで十分に価値がある作品である。第2は、大がかりなセットを使った撮影ということで、ハリウッド黄金時代の製作方法を用いて撮影されたということで、50年代から60年代の映画ファンにとっては懐かしさを感じるところがある作品となっている所である。第3は音楽である。ミュージカルと言うことになっているので音楽が重要となるのは当然であるが、本作の音楽は素晴らしいものに仕上がっている。→物語がダメな作品は、意外と音楽が素晴らしい作品があるのですよね...

ということで、本作を堪能するにはサントラ盤の助けが必要である。(サントラというよりも、トム・ウェイツとクリスタル・ゲイルをフューチャーしたアルバムと言ってもいいかもしれませんね...)そのサントラ盤の収録曲は以下の全12曲である。『Opening Montage: Tom's Piano Intro/Once upon A Town』『Is There Any Way Out Of This Dream?』『Picking Up After You』『Old Boyfriends』『Broken Bicycles』『I Beg Your Pardon』『Little Boy Blue』『Instrumental Montage: The Tango/Circus Girl』『You Can't Unring A Bell』『This One's From The Heart』『Take Me Home』『Presents』。

お薦め曲は、インスト・ナンバーでサントラらしい所をしっかりと出している数曲はともかく、それ以外は全てと言って良い。(特に『Broken Bicycles』は秀逸である。)と言うことにしておきます。

映画のことを完全に忘れてしまっても良いアルバムであり、T・ウェイツ、またはC・ゲイルのファンであればしっかりと聴いておきたいアルバムである。また、N・キンスキーのファンであれば、一応、ムードを盛り上げるということで、聴いておいた方が宜しいかと...

 

One From The Heart (1982 Film)

One From The Heart (1982 Film)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Mid-Price
  • 発売日: 1990/05/29
  • メディア: CD

One from the Heart

One from the Heart

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 2008/02/01
  • メディア: CD
ワン・フロム・ザ・ハート(エクスパンディッド・ヴァージョン)

ワン・フロム・ザ・ハート(エクスパンディッド・ヴァージョン)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2004/03/24
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちらです。

ワン・フロム・ザ・ハート [DVD]

ワン・フロム・ザ・ハート [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

TOM JONES『LIVE AT CAESAR'S PALACE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1971年にリリースされたライヴ・アルバムである。タイトルにある通りで、ラスヴェガスのシーザーズ・パレス(ビッグ・スターのライヴだけでなく、ボクシングのビッグ・マッチが行われる会場としても有名な場所ですね。)でのライヴを収録したものである。彼はパワフルでダイナミックな歌い方で知られているが、ライヴであればその歌唱力をたっぷりと堪能できることになる。また、本ライヴ・アルバムは当時は2枚組(勿論LPである。)でリリースされていただけに、CD化されて1枚ものになったことで、ノンストップでそれを堪能できるというのは嬉しいところである。

収録曲は以下の全14曲である。(メドレーも1曲として扱っています。)『Dance Of Love』『Cabaret』『Soul Man』『I (Who Have Nothing)』『Delilah』『Bridge Over Troubled Water』『My Way』『God Bless The Children』『Resurrection Shuffle』『She's A Lady』『Till』『Hit Medley: I'll Never Fall In Love Again/Daughter Of Darkness/Love Me』『Hi-Heel Sneakers』『Rock & Roll Medley: Johnny B. Goode/Bony Moronie/Long Tall Sally』。

お薦め曲は、一気に場を盛り上げることになるOPの『Dance Of Love』とそれに続く『Cabaret』、カヴァーであるが彼が歌うことでオリジナルのS & Gとは違った雰囲気が味わえる『Bridge Over Troubled Water』、更に『Till』、そしてメドレーの2曲『Hit Medley』と『Rock & Roll Medley』をピックアップしておく。特に『Rock & Roll Medley』の方は注目です。

彼は1963年のデビューであって、現在でも現役である。(今年の6月で70歳になる。)半世紀近いキャリアがある彼のことを考えると、本ライヴは彼の初期のライヴと言うことになる。(当然、ここで歌われている曲は、彼の初期の曲である。)圧倒的なパワーで聴かせるというのは彼らしいところであるが、聴衆をそのエネルギーで一気に引き込んでしまうというのも凄い所である。

現在では随分と丸くなっている彼であるが、若くてエネルギッシュな彼のボーカルを堪能できるということでは、実に嬉しいところであり、彼のボーカルを聴くのであれば、聴いておきたいライヴ・アルバムである。

 

Live at Caesar's Palace

Live at Caesar's Palace

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Varese Sarabande
  • 発売日: 1998/06/16
  • メディア: CD

Live at Caesar's Palace

Live at Caesar's Palace

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Parrot
  • 発売日: 1998/06/30
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪12話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形泪」第11話「さて、問題です! ~嘘つきクラブ殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が2回目(この物語については通算で7回目)であるが、今回限りです。で、今回は劇中で容疑者(副会長)の一人が口にした言葉の「一心同体」について、柴田さんがミスがあったかもしれないと言った「初動捜査」について、この物語の事件現場となった「駐車場」について、ちゃんが出題した「論理パズル」について、そしてそのことでここを使っていたということから「会議室」について記します。尚、「論理パズル」については「・12話[裏ネタ編]PART 1」で記したもの

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2008/11/13、18、20、25、27日付けで記しています。)

一心同体」:他人同士が、心も体も1つのように強固な結合をしていること、を言う四字熟語である。尚、この四字熟語は「一身同体」と誤って記されることが多いこともあって、「漢字で記せ」という問題への出題率が高いものである。(「一身同体」では、体は一緒になるが心はどうか分からないということになってしまう。→霊が取り憑いた場合、体は1つで心は別という場合を指していると考えられますね...)

また、この言葉の類義語としては「異体同心」「寸歩不離」という言葉がある。

特に、「夫婦は一心同体だ」と言われることがよくあるが、現在ではこの言葉のような夫婦って、果たしてどれだけいることでしょうかね???(仲の良い夫婦ならば珍しくない、というか当たり前であるが、「一心同体」というレベルとなると...、という意味ですよ。)

初動捜査」:「初動」とは「初期段階に於ける行動」のことであり、その省略形である。特に地震が発生した場合、初動が大事なものとなる。ここで正しい行動をすることで、二次災害の被害を小さくすることも出来る。(例えば、ガスの火は消すというのは基本である。)

また、「捜査」は、捜査機関(警察だけがこれに該当する訳ではない。)が刑事事件について、公訴を提起し、それを維持するために行うものであり、犯人、および証拠を発見、収集するために行う手続きのことである。(内容は、刑事ドラマでも色々と描かれているが、ドラマの場合は派手に演出されていることもある。実際は地道な作業が多い。)

よって、「初動捜査」というのは、犯罪事件として認知された時点で、その直後に行う捜査活動のことであり、その事件に対して最初に行われるものとなる。英語では「a Criminal Invedtigation at the initial stage」という。

現場の様子から、犯行がいつ行われたのかを早期に解明し、時間が経過していなければ犯人がどのような方法で逃亡をしているかを考えて、検問を手配したりすることは重要なものとなる。(特に鑑識が遺体から犯行時間を概略掴むこと重要である。)

駐車場」:車両を継続的に停止させるための場所のことである。但し、保管場所(「車庫」)はこれとは別扱いである。一般的には自動車(四輪)を止める場所のことを指すが、自転車用のものもあるが、その場合は「自転車駐車場」または「駐輪場」と言うのが一般的である。また、オートバイ(二輪車)用のものも当然ながらあるが、現在は「自動車」の定義の中に二輪車も含まれているので、「駐車場」に駐車する車種の違いということで扱われる。(駐車スペースが小面積で済むだけ。)

英語では「Parking Area」と言うが、それ以外の言い方として「Stand」「Car Park」「Parking Lot」などがある。また、官庁の公用車や軍の車両用のものは「Moter Pool」という言い方もある。また、ドイツ語では「Parkplatz」、フランス語では「Parking」、イタリア語では「Parcheggio」、スペイン語では「Aparcamiento」と言う。(海外でレンタカーなどを利用する場合は、こういう単語は覚えておいた方が良いですね。)

駐車場には、公的なものと私的なもの(駐車場を提供することを業としている企業や個人のものがある。)とがある。(ここでは利用するのに有料/無料ということは関係ない。)前者は市役所などの駐車場が代表的なものである。また、後者のものは、大阪では「モータープール」と呼ばれている。(英語の「Moter Poor」をカタカナにした言い方であるが、一般の駐車場であって、公用車や軍の車両のためのものではない。)

駐車場は屋外にあるものが一般的であるが、土地のない都市部では、地下に設けられていたり、駐車場がビルになっているもの(「立体駐車場」と言う。)などもある。(「ケータイ刑事」でも地下駐車場は結構出てくることがありますね。)

屋外にあるものは、路上駐車場という道路の端に設けられているものと、広い敷地に設けられたもととがある。(これに立体駐車場を併設した場合もある。)特に、郊外型のショッピングセンターでは、駐車場のスペースの大小が売り上げに直結するだけに、商業施設の売り場面積よりも広い面積を持った駐車場も珍しくない。

また、工場の従業員が通勤に使用する車(マイカー)のための駐車場(=従業員用駐車場)も当たり前であるが、この駐車場は基本的には利用者が従業員に限られたものであるため、町中にある公的なもの、または一時駐車場とは異なる扱いになる。(従業員用駐車場の中には、その中の一部を来客用として使っているものもあります。)

また、駐車場には無料で利用できるものと、有料のものとがある。(商業施設などでは、一定金額以上の買い物をすることによって無料になるというものも珍しくない。)とは言っても、基本的には駐車場の管理運営のための費用が必要でもあるため、何らかの形で有料であるのが普通である。

尚、「月極駐車場」という月単位で契約する駐車場は、都市部にも住宅地にもあって、何処にでもあるものである。そして「月極」という文字の入った看板が必ず出ている。で、その看板を見て、「月極」という意味が分からない子供(小学生など)が、「月極(「げっきょく」と読む子供が多い。正しくは「つきぎめ」と読む。)って何処にでもあるチェーン店なんだ、という笑い話がある。→誰もが昔はこのように思ったことがあるのではないですかね...???(「月極」を「つきぎめ」と読むことが出来るような学年になると、「月極」の意味も理解するので、「月極」というチェーン店と思うような子供はいなくなる。)

論理パズル」:「パズル(Pazzle)」とは、頭を使う遊びで、謎を解いていくものである。一応、頭を使って考えるものであることから「知的遊戯」と呼ばれることもある。この物語に登場したような言葉で出題されるものから、小道具を使ったものまで様々なものがある。道具を使ったものとしては、知恵の輪、立体パズル、ジグソーパズルなどが特に広く知られている。

また、「ケータイ刑事」ではお馴染みの「回文」も言葉を使ったものであり、パズルの一種である。更に、ちゃんが得意な数学を使ったような学問的なものもある。(数学パズル)

「論理パズル」はその中の1つであり、論理的な考察を行って解いていくものである。推理ものやロジック・パズル、クロスワード・パズルなどがこの代表的なものである。

計算問題や、知識が必要なクイズとは別物であり、知識が無くても論理的な考察を行っていけば解くことが出来るものである。(当てずっぽうでも正解を導くかの絵性はあるが、説明を求められると撃沈してしまいますが...)兎に角、頭を使うことが必要である。ミステリーの推理ゲームもこれの一種と言っても差し支えない。

問題文は、今回の物語にも出ているように、文章問題で与えられるのが基本である。(一般的なテストと同じ形であるが、丸暗記ではなく、論理的な回答が必要である。こういうことでは、数学の証明問題や、物理の問題などがこれに近いということになる。)

尚、「お絵かきパズル」は出題は文章で行われるものではないが、定められたルールに従って論理的に解いて行くことで(絵を)完成させるものであるため、論理的な解法で徳毛のということになるため、論理パズルの仲間と言うことが出来る。

基本的な論理パズルの解法は、論理的に可能性があるものを消していくこととなるが、この物語の鑑識メモで柴田さんが解説したように、仮定法を用いて論理的に考えていくというものはよく用いられるものである。(数学の証明問題でも仮定法はしばしば用いられるが、有用な解法である。)

論理パズルは頭の体操になるだけでなく、論理的に物事を考えていくという訓練にもなるだけに、頭を使うと言うことでは役に立つものである。電車の移動中などのちょっとした時間にでも色んな論理パズルを解いてみるのもよろしいかと...(お手軽なのはクロスワード・パズルやお絵かきパズルでしょうね。)

会議室」:打合せや各種会議を行うための部屋のことである。行う会議の参加人数に応じて、少人数用のものから中人数、更には大人数が入ることが出来るものまである。

英語では「Meeting Room」と言うが、「Conference Room」と言うこともある。また、大人数が入ることが出来る会議室は「Conference hall」という場合もある。また、ドイツ語では「Konferenzaal」、フランス語では「Conférence」、イタリア語では「Riunioni」、スペイン語では「Conferencias」と言う。(海外に出張して商談をすることがある場合では、それぞれの言葉での単語は頭に入れておいた方が良いですね。)

会社であれば、会議は必ず行われるものであるため、大なり小なりの会議室は必ずある。(取引相手の会議用と社内の人間(同じ部署など)だけの会議室など、様々であるが、一般的には重役会議を行う会議室や社外の人との会議を行う会議室は立派な作りの部屋となっている。社内の、ちょっとした打合せを行うような会議室であれば、質素なものが一般的となっている。)

尚、社外(=他社の人)との商談を行うための部屋は「商談室」と呼ばれる事があるが、これも会議室であることに変わりはない。

また、大人数が参加する会議では、研修ルームなどのように教室の用になっている場合もある。また、国会や自治体議員などの会議室、国連総会の会議室のように大人数が集まる会議室では、発言者が語る登壇席が用意されるのが一般的である。(時には舞台があって、そこで発言者が語るという場合もある。また、この時はコンサートホールや劇場などのような大人数を収容出来る施設を利用する場合もある。)

近年では、会議室にも電子化されたものが入るようになっていて、(有線/無線の)LAN設備があるとか、OHPやプロジェクター、スクリーンなどがあるのは当たり前になっている。(一昔前であればホワイトボードは必需品でした。)→社内の身内同士の会議室であれば、昔ながらの会議室というものも多いですが...

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

一心同体夫婦じゃないの

  • アーティスト: 関好恵
  • 出版社/メーカー: キングレコード株式会社
  • 発売日: 1993/11/03
  • メディア: CD

一心同体―愛と人生、成功のセオリー

一心同体―愛と人生、成功のセオリー

  • 作者: 落合 信子
  • 出版社/メーカー: アーティストハウスパブリッシャーズ
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本

駐車場標識 GR73

駐車場標識 GR73

  • 出版社/メーカー: 日本緑十字社
  • メディア:

トミカタウン 立体駐車場 タイムズ24

トミカタウン 立体駐車場 タイムズ24

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

誰も教えてくれない「駐車場」ビジネスの始め方・儲け方

誰も教えてくれない「駐車場」ビジネスの始め方・儲け方

  • 作者: 山下 和之
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本

駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる

駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる

  • 作者: 小浜 岱治
  • 出版社/メーカー: 経営情報出版社
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本

史上最強の論理パズル―ポイントを見抜く力を養う60問 (ブルーバックス)

史上最強の論理パズル―ポイントを見抜く力を養う60問 (ブルーバックス)

  • 作者: 小野田 博一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: 新書

プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング

プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング

  • 作者: Dennis E. Shasha
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2009/03/26
  • メディア: 単行本

論理パズル101―推理の楽しさ、ひらめきの快感 (ブルーバックス)

論理パズル101―推理の楽しさ、ひらめきの快感 (ブルーバックス)

  • 作者: 小野田 博一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1993/10
  • メディア: 新書

論理パズル「出しっこ問題」傑作選―論理思考のトレーニング (ブルーバックス)

論理パズル「出しっこ問題」傑作選―論理思考のトレーニング (ブルーバックス)

  • 作者: 小野田 博一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 新書

頭がよくなる論理パズル

頭がよくなる論理パズル

  • 作者: 逢沢 明
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2001/07
  • メディア: 新書

頭がよくなる論理パズル PHP文庫

頭がよくなる論理パズル PHP文庫

  • 作者: 逢沢 明
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/06/01
  • メディア: 文庫

面白くてやめられない論理パズル

面白くてやめられない論理パズル

  • 作者: 小野田 博一
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本

新作 論理パズル77―思考の「迷路」のフルコース (ブルーバックス)

新作 論理パズル77―思考の「迷路」のフルコース (ブルーバックス)

  • 作者: 小野田 博一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1995/03
  • メディア: 新書

論理思考IQパズル101

論理思考IQパズル101

  • 作者: 小野田 博一
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/07/19
  • メディア: 新書

図解雑学 論理パズル (図解雑学シリーズ)

図解雑学 論理パズル (図解雑学シリーズ)

  • 作者: 夢現舎
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本

ユニット 室名板 会議室 ア ク リ ル 80×240×3t [317-08]

ユニット 室名板 会議室 ア ク リ ル 80×240×3t [317-08]

  • 出版社/メーカー: ユニット
  • メディア:


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

今週の「名曲探偵アマデウス」 [ドラマ]

今週は、日曜日(24日)の放送がお休みだったため、ちょっと寂しい内容の週となりました。(金曜朝のBS-2と土曜昼のBS-hiの放送はお休み)一方、大相撲放送のためにお休みになっていた地上波が復活ということになりました。

火曜朝のBS-hiの再放送はファイルNo.022のモーツァルト「クラリネット五重奏曲」の再放送ということだったが、これは2008/12/13にBS-hiで放送されたものということになるので、1年ちょっと前のものである。(地上波では未放送である。)が、この番組は時事ネタを中心にしたものではないので、時間の経過は特に関係なく見られます。逆に、久しぶりに見ることになって、忘れてしまったことを思い出させてくれる、ということもあります。

一応、昨年度のものなので、OPタイトルが現在のものとは違っている、所長やカノンさんの髪型が最近のものとは違うということはあるが、違和感を感じるものではないですし...

また、この物語ではラストで所長が象の物まねでぶっ壊れるが、カノンさんの壊れ方が不足だと言って言っていたが、やっぱりいじれる相棒が欲しいということですね。

一方、地上波の方は、現時点での最新の物語(ファイルNo.054のブラームス「交響曲第1番」)ということで、またまたBS-hiの放送に追いついたことになりました。(響流の焼き鳥道、活けるのではなくて食べる方専門と言うことならば、入門したいと思います。)ただ、新幹線事故の関係ニュースのテロップが出たのは残念でした。(と言っても、保存版はBS-hiの本放送のものがあるので、問題は無いですが...)

尚、次のファイルNo.055の予告は、先週の段階で流れていたこともあって、今週は火曜朝のBS-hi、金曜の地上波の放送の後でもしっかりと流れていました。

次の放送は31日のBS-hiで、新作となるファイルNo.055のラヴェル「マ・メール・ロア」です。ディープ内藤の4度目の登場ということになりますが、所長の狼狽えている所は何度見ても面白いですから、もっと登場してもらいたいところです。それに続いて来週の再放送は、フルセットで火曜朝のBS-hi、君用朝のBS-2、土曜昼のBS-hiでこれらの再放送があります。が、地上波の方はこれではなくて、地上波では放送が飛ばされたファイルNo.042のボロディン「ダッタン人の踊り」です。(ファイルNo.055は翌週2/12です。)その後のBS-hiの本放送は、2/7がファイルNo.056のバッハ「管弦楽組曲第3番」、2/14がファイルNo.057のピアソラ「リベルタンゴ」と続きます。

 

モーツァルト:クラリネット五重奏曲

モーツァルト:クラリネット五重奏曲

  • アーティスト: ライスター(カール),モーツァルト,ブラームス,ベルリン・フィルハーモニー・ゾリステン,アマデウス弦楽四重奏団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2006/11/08
  • メディア: CD

モーツァルト:クラリネット五重奏曲

モーツァルト:クラリネット五重奏曲

  • アーティスト: プリンツ(アルフレート),モーツァルト,ウィーン室内合奏団
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2004/03/24
  • メディア: CD
ブラームス:交響曲第1番

ブラームス:交響曲第1番

  • アーティスト: バーンスタイン(レナード),ブラームス,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2005/11/16
  • メディア: CD
ブラームス:交響曲第1番

ブラームス:交響曲第1番

  • アーティスト: ミュンシュ(シャルル),ブラームス,パリ管弦楽団
  • 出版社/メーカー: TOSHIBA-EMI LIMITED(TO)(M)
  • 発売日: 2007/06/20
  • メディア: CD
ブラームス:交響曲第1番

ブラームス:交響曲第1番

  • アーティスト: カラヤン(ヘルベルト・フォン),ブラームス,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1996/12/02
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

TRACEY ULLMAN『YOU BROKE MY HEART IN 17 PLACES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。オールディーズの名曲を'80's風のサウンドにして、明るく楽しい聴きやすいポップなサウンドを聴かせているアルバムである。セールスやヒットは、アメリカよりも本国イギリスの方が上であり、イギリスでは最高位12位、アメリカでは最高位34位を記録している。

収録曲は、1983年のオリジナル版では全11曲であったが、1992年のリイシューされた時には9曲のボーナス・トラックが追加されて、全20曲となった。その後、2007年にリマスターされたものは曲順が変更され、更に曲も整理されて全16曲の収録となった。1983年のオリジナル版の収録曲は以下の通りである。『Breakaway』『They Don't Know』『Bobby's Girl』『Oh, What A Night』『Move Over Darling』『I Close My Eyes And Count To Ten』『Long Live Love』『(I'm Always Touched By Your) Presence Dear』『Shattered』『You Broke My Heart In 17 Places』『(Life Is A Rock) But The Radio Rolled Me』。

また、1992年版の9曲のボーナス・トラックは以下の通りである。『You Caught Me Out』『Baby I Lied』『Terry』『Sunglasses』『Helpless』『My Guy』『Falling In And Out Of Love』『I Don't Want Our Loving To Die』『Dancing In The Dark』。

更に、2007年版では1992年のボーナストラック9曲の中から『My Guy』と『Dancing In The Dark』が残ってそれ以外の7曲がカットされ、『B-Side』『Move Over Darling [Extended Version]』『Thinking Of Running Away』の3曲が新たに追加されている。(オリジナルの11曲はそのままである。しかし、曲順の変更がある。)

シングル・カットされたのは3曲で、『Breakaway』はイギリスで最高位4位、アメリカでは最高位70位を記録し、続く『They Don't Know』はイギリスで最高位2位、アメリカでも最高位8位(1984年のBillboard年間シングル・チャートでは71位にランクインしている。)を記録する大ヒットとなって一気にメジャーな存在となる。その後の『Move Over Darling』はイギリスで最高位8位を記録している。また、(1992年の)ボーナス・トラックの中にも『My Guy』(イギリス・最高位23位)、『Sunglasses』(イギリス・最高位18位)、『Helpless』(イギリス・最高位61位)、『Terry』(イギリス・最高位81位)はイギリスではシングル・ヒットを記録した曲である。

お薦め曲(オリジナルの11曲の中からに限定します。)は、彼女の代表曲である『They Don't Know』と『Breakaway』『Move Over Darling』、アルバム・タイトル・ナンバーの『You Broke My Heart In 17 Places』、そして『Bobby's Girl』『Long Live Love』をピックアップしておく。

現在では歌手としてよりも女優として知られている彼女であるが、'70'sは舞台女優としても活動していた。また、映画を中心となるのは'90'sになってからである。歌手活動は'80'sの中盤という間であって、それほど長い時期ではない。しかし、懐かしいオールディーズ・ナンバーを'80's風に蘇らせ、PVの方も色々と凝った作をしたことが'80'sにその名を残すことになった。

明るく楽しいサウンドであるため、とても聴きやすい曲が集まっており、元気を出したい時に聴く'80'sナンバーということではC. LAUPERやMADONNAと共にピッタリな彼女である。

 

現在は2007年の16曲収録が中心になっています。

You Broke My Heart in 17 Places

You Broke My Heart in 17 Places

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ZTT
  • 発売日: 2007/04/03
  • メディア: CD

You Broke My Heart in 17 Places

You Broke My Heart in 17 Places

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ZTT
  • 発売日: 2007/02/20
  • メディア: CD
夢みるトレイシー(K2HD/紙ジャケット仕様)

夢みるトレイシー(K2HD/紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2006/03/15
  • メディア: CD
↓20曲収録はこちら

You Broke My Heart in 17 Places

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Stiff/Repertoire
  • 発売日: 1994/07/15
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その140) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「水族館」です。但し、正式な水族館だけでなく、「水族館もどき」も含むことにします。(というのは、「007」では大富豪が自分の要塞の中に水槽を設けているだけで、一般の水族館のように公開していないためです。)で、取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・2nd.8話」、「007」からは「私を愛したスパイ」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.8話」。「私を水族館に連れてって! ~シーパラ尾行大作戦」という物語であり、サブタイトルにあるように、水族館に行く物語である。また、「・18話」や「・2nd.16話」のような展開でもあって、主人公の銭形が誘拐されるという物語でもありました。

麻薬の取り引きがあるという情報で、ちゃんと五代さんは容疑者のボンゴレ兄弟の尾行を開始する。で、ボンゴレ兄弟が向かったのは八景島シーパラダイスだった。ボンゴレ兄弟は麻薬取引など内容に振る舞って、シーパラで羽を伸ばす。で、ちゃんと五代さんも乗り物に乗ったり、(ボンゴレ兄弟を追って)水族館に入り、鑑賞していた。

やがて、ボンゴレ兄弟は別行動を開始したということで、ちゃんと五代さんも二手に分かれて尾行する。が、ボンゴレ兄弟は尾行されていることに気づいていて、これは罠だった。で、ちゃんがボンゴレ兄弟に捕まってしまう。

ボンゴレ兄弟はちゃんを連れて水族館の見学をする。(が、誘拐されたちゃんも水族館を結構楽しそうにしていました。)また、この時ちゃんは、ボンゴレ兄弟の次の行く先を聞き出し、何とかそれを五代さんに伝えようとしていた。(が、「」の五代さんと「」の高村さんの時と同様に、頓珍漢な解釈をする五代さん。が、偶然の一致というものの積み重ねで、正しい行き先が伝わってしまう。)

イルカのショーを見たボンゴレ兄弟と人質のちゃんは、ようやく麻薬の取り引き現場に向かうが、ちゃんの暗号を誤解して偶然辿り着いた五代さんによってちゃんは救出され、麻薬の取引相手たちと一緒にボンゴレ兄弟は逮捕された。

麻薬の取り引きまで時間があるからということで、ボンゴレ兄弟がシーパラで遊んでいるのはともかく、尾行中のちゃんと五代さんまでシーパラを満喫していたというのが面白い所でした。

007」:「私を愛したスパイ」。1977年のシリーズ第10作で、3代目の第3作である。シリーズが2桁に乗ったということで、記念作品となり、派手な秘密兵器(潜水艦にもなるロータス・エスプリがその筆頭である。)が登場する作品となった。

この物語での悪のボス・ストロンバーグは、アトランティスという要塞を海の中に作っていた。また、アトランティスは普段は海中にあるが、浮上して海上に出る事も可能なものである。ストロンバーグは海中にいる時は、優雅にクラシック音楽を聴きながら、海の魚や水槽の魚を見ることもあった。ストロンバーグのお気に入りの魚はミノカサゴであった。(ミノカサゴは、見た目は大魚のような鮮やかな色をしていて、綺麗な魚であるが、背びれにの棘には毒腺を持っている魚である。)また、アトランティス内の水槽にはジョーズをはじめ、数多くの目が飼育されている。→水族館と同様の大きな水槽が設けられている。一般の水族館のように公開していないので、「水族館」とは言えないが、「私設水族館」とでも言ったらよいものであり、「水族館もどき」ということになる。

彼は、原子力潜水艦の追尾システムを極秘に開発していたが、そのシステムが何者かによって盗み出され、それを東西両陣営に売ろうとしていた者がいた。研究が完了したことで、1000万ドルの契約金で雇った2人の博士(マーコヴィッツ教授とベックマン博士)に別れの挨拶をする席で、システムのマイクロフィルムが盗まれたことを口にした。で、ストロンバーグは秘書のミス・チャップマンに席を外すように言い、秘書は席を外し、エレベーターに乗った。が、途中で床が開き、秘書はジョーズが飼育されている水槽に転落する。ストロンバーグは、「裏切り者はお前だ」と言い、秘書の裏切りに死を以て償わせた。2人の博士もそれを見せつけられていた。で、約束の金を振り込むと言われて帰宅の途に就く。(この時、秘書がエレベーターから水槽に落とされたことで、2人は恐る恐るエレベーターに乗っていた。)無事にヘリポートに到着して安心した2人。で、ヘリコプターはアトランティスを離れた。が、ストロンバーグはモニターでヘリの様子を見ていて、アトランティスから離れて暫くすると、爆破スイッチを押し、2人の博士の乗ったヘリコプターは爆発した。(ストロンバーグは「事故だ」と言い、2人に支払う金の振り込みの中止を命じていた。)

更に、物語が進み、先のマイクロフィルムから、事件の背後にストロンバーグがいることが分かったボンドとアマソワ(=ボンドガール)は、英ソ協調ということで組んで一緒に調査を行っていた。で、ストロンバーグに接するため、海洋生物学者とその妻という事にして、ストロンバーグに面会を求めた。

で、アトランティスにやってきたボンドとアマソワ(一応、海洋生物学者夫妻としての来訪である。)はストロンバーグに会うが、この時に水槽の魚を見せられていた。→来訪者に見せるということで、ここでは一応「私設水族館」だったと言うことが出来る。

この時、ストロンバーグは、ボンドの言葉に違和感を感じ、海洋生物学者では無いことを見抜いた。とりあえずは無事にアトランティスを離れさせることにしたが、ボンド達がいなくなると、雇っている殺し屋のジョーズに、ボンドとアマソワを消すように命じていた。

共通点は、巨大水槽があって、数多くの魚が飼育されている施設であるということ、主人公の銭形/ボンドも鑑賞していたということである。(「水族館」と定義して語っているので、これは当たり前である、という事になりますが...)また、それがある場所(「ケータイ刑事」は八景島シーパラダイス、「007」はアトランティス)には他の施設があり、そこで働いている人がいるということである。(「シーパラ」は遊園地などがあり、「アトランティス」は海洋研究所でもある。)

違いは、「ケータイ刑事」では一般の人も訪れることが出来る水族館であるが、「007」では公開されていない個人的な施設であるということ、そして「ケータイ刑事」ではその場所では殺人事件は起こっていないが「007」では裏切り者の秘書が始末されたと言うことで殺人が行われている所である。(が、外にもれること無く、死体もサメが食べているため、表向きには何事もなかったということで処理されてしまいますが...)また、「ケータイ刑事」は実在の施設であるが、「007」はあくまでも架空のものである。

次回はシチュエーションと言うことで記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

私を愛したスパイ (アルティメット・エディション) [DVD]

私を愛したスパイ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
↓一応、これも拾っておきます。
ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD
ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。