SSブログ

FRONT 242『NO COMMENT』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表された彼らの2nd.アルバムである。ベルギー出身の彼らはユーロビートの人気の波に乗って'90年代になって世界的に知られるようになったが、デビューした'80's前半から、本国をはじめ、欧州では人気を集めていたグループである。

収録曲は、オリジナル盤では全6曲であったが、'90'sになって世界的に知られるようになると全11曲のバージョンがリリースされている。また、'84年のオリジナル盤の後は、一部の曲順が変更になった再発盤が何種類かある。収録曲は以下の通りである。『Commando Mix』『S.FR.Nomenklatura (Parts 1&2)』『Deceit (Behind Your Face)』『Lovely Day』『No Shuffle』『Special Forces』。

また、'92年にCD化されたときの収録曲は以下の11曲である。『Commando Mix』『Deceit』『Lovely Day』『No Shuffle』『Special Forces』『S.FR.Nomenklatura I』『S.FR.Nomenklatura II』『Body To Body』『See the Future (Live)』『In November』『Special Forces (Demo)』。(『S.FR.Nomenklatura I』と『S.FR.Nomenklatura II』は『S.FR.Nomenklatura (Parts 1&2)』という1曲と扱って、全10曲としているCDもある。)

お薦め曲は、9分半という大作の『Commando Mix』、たっぷりと楽しめる『S.FR.Nomenklatura (Parts 1&2)』、そして『Lovely Day』をピックアップしておく。尚、長尺曲があるため、オリジナル盤は6曲であるが時間は34分ちょっとという時間がある。(ただ、このジャンルのアルバムとしては、時間としては短めですが...)

'80'sらしいシンセサイザーを使ったポップなダンス系サウンドであって、ノリが良いアルバムである。後のユーロビートに繋がる所もあるが、何処かでまだ洗練されていない所が残っているのも事実である。が、その部分が'80's中期のエレクトリック・サウンドっぽさということも言えて、なかなか面白い所である。時にはこういうグループのサウンドを堪能するのも面白いのではないかと...

 

No Comment

No Comment

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1992/06/02
  • メディア: CD

No Comment

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wax Trax Record
  • 発売日: 1990/03/26
  • メディア: CD

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形海」の第34話(3rd.8話)「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」の裏ネタ編の増補は今回限りとなります。で、シンさんが持っていて口上にも出てきた「薔薇」について、今回の組織はこれというものだったことから「新興」について、劇中で出てきた言葉から「味方」について、「神聖」について、ちゃんが口にした「転属」について記します。尚、「薔薇」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 5」で、「味方」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 4」で、「神聖」は「・8話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

薔薇」:「ばら」と読むが、「しょうび」または「そうび」と読む場合もある。更に難読漢字であることもあって、「バラ」というようにカタカナ表記されることも多い。(ひらがな表記はされることは殆どない。)また、「いばら(茨)」と言うこともある。(「ばら」という言い方は「いばら」が転訛したものとされている。)

バラ科バラ属の植物の総称である。北半球の温帯地方を中心にして、各地に分布していて、野生種は約200種類がある。(南半球には自生していない。)日本にも14種類(ノイバラ、テリハノイバラ、タカネバラ、サンショウバラなど)が野生している。

紀元前の時代から人類と関わりのある草木植物であって、当初は香料、または薬用植物として利用されていたものである。その後、香料として愛好されるようになる。(クレオパトラやローマ皇帝・ネロは薔薇の愛好家として有名である。)日本でも、万葉集にも出てくるなど、古くから野生していた植物である。

やがてギリシャを経てヨーロッパに入った薔薇は観賞用として広がっていき、中世以降は観賞用としての利用が主なものになった。そして、19世紀には野生のいくつかの種類を元にして、観賞用のための品種改良が盛んに行われるようになり、次々と新たな品種が生まれた。また、20世紀になると新しい品種の更なる品種改良が行われ、観賞用の植物として種類を増やしていき「花の王様」とまで呼ばれるようになった。→現在栽培されている薔薇は、東西アジア原産のものと、ヨーロッパ原産のものとが複雑に交配されたものであって、19世紀以降に生まれたものが大半となっている。

観賞用ということで、違う色の品種の開発競争が起こり、黄色いバラが誕生してからは新色の開発競争に拍車が掛かり、現在では橙、紫、茶色、青色のバラも生まれている。また、白、ピンク、赤などの元からあった色のバラも品種改良によって、より鮮やかな色を持つように改良されている。そのため、観賞用の品種は現在では殆どが品種改良されたものとなっている。

世界に広がるのは19世紀であって、日本にも明治になってから鑑賞用の薔薇が入って来ることになった。そして、皇族、華族、高級官僚の間で支持されるようになる。(但し、一般に広がったのは戦後になってからである。)

尚、「薔薇」は6月の誕生花であり、「夏」の季語でもある。(但し、「冬薔薇」「ふゆそうび」と言うように「冬」という言葉が入っていると、それは「冬」の季語となる。)

英語、ドイツ語、フランス語では「Rose」(但し、発音は全て異なる。)、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Rosa」(但し、発音は全て異なる。)と言い、中国語では「玫瑰」、韓国語では「チャンミ」という。

新興」:既成のものに対して新たに興ること、または新たに興ったもののことを言う。また、国際社会では、従来と比べて、経済、軍事、政治などの分野で急速な発展を遂げている国のことを「新興国」と呼んでいる。

「新興」と呼ぶには、既成のものとは違って新たに生まれてくるだけで無く、「興る」ということが必要である。(新たに出来ても、全く発展しないものであれば、単に出来ただけのものでしかない。)少なくとも今後の発展が期待できるという要素が必要である。

英語では「New」、ドイツ語では「Neu」、フランス語では「Nouveau」、イタリア語では「Nuovo」、スペイン語では「Nuevo」、ポルトガル語では「Novo」、中国語では「新興」と言う。

味方」:「みかた」と読む。難読漢字の一つとして知られていて、読みの問題で出題されることが多い漢字でもある。また、表記としては「御方」「身方」という表記もある。

一般的に認識されている意味は、敵方・相手方に対して、自分の属する方のこと、同じチームの仲間のことを指して言う。または「加勢/助勢すること」を言う。

元々の意味は、「賊軍」に対しての「官軍」のことを言った。(軍事的なことで、朝廷方の軍隊、政府方の軍隊のことである。)特に古事記では「官軍」という意味で使われている。

英語では「Friend」、ドイツ語では「Freund」、フランス語では「Ami」、イタリア語では「Amico」、スペイン語、ポルトガル語では「Amigo」(但し、発音は異なる。)、中国語では「夥伴」と言う。

神聖」:尊くて侵しがたいこと、清浄でけがれのないこと、を言う。また「聖」という言葉(「聖なるもの」という言い方がされるが、この時の「聖」のこと)よりも更に上級のより強い意味として使われる言葉である。(何せ、「神」の文字を付けて掲揚しているのですから...)

「神聖」の名前が入っているもので有名なものとしては「神聖ローマ帝国」(The Holy Roman Empire)や、古代エジプトで使用された文字「ヒエログリフ」(Hieroglyph、日本語訳では「神聖文字」)がある。

また、宗教学では、デュルケムが、宗教的現象の本質的な特徴と見なした概念でもある。これは特別な手続き(儀式)を行うことで、これを侵せば超自然的な制裁を受けると考えられるものを言う。

英語ではいくつかの言葉があって、「Holy」「Sacred」「Hallowed」「Heavenly」「Divine」等が該当する。また、「神」を意味する言葉(「God」)が使われることもある。(それぞれ、微妙にニュアンスが異なるが、日本語ではそれらの区別が無くなる。)また、他の原語でも基本的に英語と同様であって、「Holy」などの言葉や「神」を意味する言葉が使われる。また、中国語では「神聖」と言う。

転属」:所属を変えること、所属が変わること、他に属すること、他の管轄に移ることをいう。人事異動で行われることの一つであり、団体に於ける各人の所属に関する基本的なことでもある。また、人以外でも、登録制となっている物の所属が変更になる場合にも使われる。(例えば、鉄道車両、自動車などの配置転換の場合は「転属する」と言う。)

それ以外では、「原籍」を他の場所に変えることを意味する。(元の意味はこちらであったが、現在ではこちらで使われることの方が少なくなっている。)

英語では「Transfer of a Census Register」、ドイツ語では「Übertragung eines Volkszählungsregisters」、フランス語では「Transfert d'un Registre du Recensement」、イタリア語では「Trasferisci di un Registro di Censimento」、スペイン語では「Transfiere de un Registro del Censo」、ポルトガル語では「Transfira de um Registro de Censo」、中国語では「調動」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21)

バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21)

  • 作者: 鈴木 満男
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: ムック
美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)

美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: ムック
バラ大百科 ‾選ぶ、育てる、咲かせる (別冊NHK趣味の園芸)

バラ大百科 ‾選ぶ、育てる、咲かせる (別冊NHK趣味の園芸)

  • 作者: 上田 善弘
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2006/03/16
  • メディア: ムック
新興国20ヵ国のこれからがわかる本 (PHP文庫)

新興国20ヵ国のこれからがわかる本 (PHP文庫)

  • 作者: 株式会社レッカ社
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/10/05
  • メディア: 文庫
味方をふやす技術―[よのなか]の歩き方〈3〉   ちくま文庫

味方をふやす技術―[よのなか]の歩き方〈3〉 ちくま文庫

  • 作者: 藤原 和博
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 文庫
なぜあの人には「味方が多い」のか (PHPビジネス新書)

なぜあの人には「味方が多い」のか (PHPビジネス新書)

  • 作者: 山﨑 武也
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/07/16
  • メディア: 新書
フラワー・オブ・ライフ―古代神聖幾何学の秘密〈第1巻〉

フラワー・オブ・ライフ―古代神聖幾何学の秘密〈第1巻〉

  • 作者: ドランヴァロ メルキゼデク
  • 出版社/メーカー: ナチュラルスピリット
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 単行本
大宇宙の神秘を開く神聖幾何学

大宇宙の神秘を開く神聖幾何学

  • 作者: ナンモノヒカリ
  • 出版社/メーカー: 明窓出版
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「右門捕物帖」(その4) [映画(邦画)]

今回は1950年3月に劇場公開された、嵐寛寿郎主演のシリーズの第25作、戦後作品としては第2作となる作品であり、新東宝の作品としては初めての作品となったものと、1951年1月に劇場公開された嵐寛シリーズの第26作(戦後の第3作)の2本についてです。

嵐寛寿郎主演(戦後)シリーズ第2作右門捕物帖 伊豆の旅日記
作品データを記しておくと、1950年の新東宝の作品で、時間は95分、白黒作品である。原作は佐々木味津三、監督は並木鏡太郎、脚本は鏡二郎、撮影は河崎喜久三、美術は遠藤誠吾、音楽は鈴木静一である。そして出演は、嵐寛寿郎、花井蘭子、轟夕起子、江川宇禮雄、田中春男、鳥羽陽之助、中村是好、河津清三郎、高堂国典、小島洋々、澤村國太郎、大邦一公、沢村貞子、たちである。

前作で京都に行った右門が江戸への帰途のイズでの物語。富士の見えるある温泉町。そこで江戸の呉服屋を名乗る仁吉と砂子屋太兵衛が殺され、2人の死体の側から折鶴が発見された。右門の名前を語っていた伝六は困ってしまうが、旅僧に身を隠した本物の右門が現れる。で、右門は事件について調べていくことになる。折鶴について調べると、お美代が勤めている矢場が客に賞金として配っているものだと分かる。また、お美代は堂本という金蔵守護役人を慕っていたが、その堂本はここのところふさぎ込んでいることがわかる。右門は事件の真相を解明することが出来るのであろうか...

前作とは独立した物語であるが、設定上は前作の続き(江戸への帰路)の物語と言うことになっている。舞台が伊豆、旅の途中の物語ということで、何処か旅気分があるものの、娯楽作品としては十分に楽しめる1本である。

嵐寛寿郎主演(戦後)シリーズ第3作右門捕物帖 片眼狼
作品データを記しておくと、1951年の新東宝の作品で、時間は82分、白黒作品である。原作は佐々木味津三監督は中川信夫、脚本は豊田栄、撮影は河崎喜久三、美術は梶由造、音楽は鈴木静一である。そして出演は、嵐寛寿郎、柳家金語楼、鳥羽陽之助、渡辺篤、花井蘭子、清川荘司、深川清美、汐見洋、進藤英太郎、伊達里子、杉山昌三九、榎本健一、中村是好、星美千子、高杉妙子、昔々亭桃太郎、たちである。

三島近くに位置する幕府直領の海津港。この町では、最近の2年間に2人の代官を失い、兇暴な卍組一味が横行し手待ちを牛耳るようになっていた。そんな町に、「片眼狼」と名乗る隻眼の素浪人が現れ、卍組に加わわった。一方、卍組の正体を暴露しようとしていた敬四郎とちょんぎれ松に伝六も加わるが、片眼狼に脅かされて縮みあがってしまう。が、片眼狼とは、右門の変装であって、右門は右門で卍組と通じる悪役人を倒し、卍組の正体を暴くための策略だった。卍組は女たちを地下に隠し、売り飛ばすことを行っていた。で、右門がそれを暴き、卍組の首領を暴くことが出来るのか...

シリーズの中でも一二を争う出来の作品であって、人気の高い1本である。最初から手の込んだことを行っていて、娯楽作品としてはたっぷりと楽しむことが出来る作品として仕上がっている。シリーズの全部を見るのは辛くても、本作は見ておいた方が良い、というだけ出来の良い作品である。

 

↓ビデオですが...

右門捕物帖

右門捕物帖

  • 作者: 石割 平
  • 出版社/メーカー: ワイズ出版
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本

右門捕物帖 (1) (春陽文庫)

  • 作者: 佐々木 味津三
  • 出版社/メーカー: 春陽堂書店
  • 発売日: 1982/09
  • メディア: 文庫

右門捕物帖 (2) (春陽文庫)

右門捕物帖 (2) (春陽文庫)

  • 作者: 佐々木 味津三
  • 出版社/メーカー: 春陽堂書店
  • 発売日: 1982/09
  • メディア: 文庫

右門捕物帖 (3) (春陽文庫)

右門捕物帖 (3) (春陽文庫)

  • 作者: 佐々木 味津三
  • 出版社/メーカー: 春陽堂書店
  • 発売日: 1982/09
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「EMBRYO」 [映画(洋画)]

表題の作品は1976年のアメリカ映画「エンブリヨ」である。日本での劇場公開は1977年10月であった。ジャック・W・トーマス原作小説の映画化作品で、科学実験によって怪物化していく女の悲哀を描いたホラー作品である。

作品データを記しておくと、時間は104分、原作はジャック・W・トーマス、監督はラルフ・ネルソン、脚本はジャック・W・トーマスとアニタ・ドゥーハンの2人、撮影はフレッド・J・コーネカンプ、音楽はギル・メレである。そして出演は、ロック・ハドソン、ダイアン・ラッド、バーバラ・カレラ、アンヌ・シェディーン、ロディ・マクドウォール、ジョン・エレリック、ジャック・コーヴィン、ヴィンセント・バジェッタ、たちである。

胎児の成長促進の研究をしているポールは、ある雨の深夜の帰宅中に犬をはね、その犬を自宅に連れて帰り、自宅の実験室で治療をる。しかし、犬は死亡、腹の中にいた3匹の胎児を人工子宮の容器の中に入れる。しかし、その3匹も1匹だけが生命をとりとめただけだった。ポールは生き残った1匹に研究中の成長ホルモンを与えた。すると、胎児は2日と15時間で大きく成長したことで、研究に自信を持つことになった。で、ポールは人体実験に取りかかることにした。そして、友人・ジムが院長ほ務める病院から、自殺未遂の女性の胎児があると連絡を受け、その胎児を貰ってきて、実験を開始した。まもなく人工子宮から産声を上げた胎児は、成長ホルモンの投与を止めても急速に成長し、1日で1年分もの成長を遂げた。それから4週間、すっかり成人になった胎児の成長は止まり、美しい女性になっていた。ポールは彼女にビクトリアという名前を与えたが、ビクトリアは姿は大人であっても知能は赤ん坊だった。しかしビクトリアは、ポールが想像した以上だった。ビクトリアに色々と教えるポールだったが、ビクトリアは男を求める行動を始めた。が、そんなビクトリアに原因不明の腹痛が襲う。それは細胞が老化しているためだと分かると、色々と調べ始め、それを防ぐには未出産胎児から抽出される脳下垂体液が必要と言うことが分かる。こうしてビクトリアは胎児を求めて妊婦を襲っていく。失敗を重ね、ビクトリアの老いも激しくなっていく。遂にポールは、ビクトリアを殺す決心をして、ビクトリアを追う。もはや老女になっていたビクトリアを追いつめて殺そうとしたポールだったが、警官たちにそれを止められる。が、ビクトリアは化け物のようになっていて、1人の赤ん坊を残して死んでいった...

アイデアは面白いが、ストーリー展開としては今一つの所がある。しかし、B・カレラの変貌ぶりが見所であって、それを魅せるだけの作品になっている。(こういう作品では、魅せる役者がいることが重要であるが、彼女であれば十分である。)ただ、大作志向の方にはどうかと感じられる所もあるため、「超一級のB級作品」と言った方が良いかも...

 

エンブリヨ [DVD]

エンブリヨ [DVD]

  • 出版社/メーカー: J.V.D.
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

FRIJID PINK『FRIJID PINK』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1970年1月に発表された彼らのデビュー・アルバムである。ブルース・ロックをベースにしているUSバンドである彼らであるが、製作が'60'sだったこともあって、'60'sらしいサイケデリックな所もあるロック・アルバムである。(ジャケットはモロに'60'sですね。)チャート成績はBillboardで最高位11位を記録して、1970年の年間アルバム・チャートでは72位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル盤では全9曲であったが、1991年に再発された時に2曲のボーナス・トラックが追加されて全11曲となっている。収録曲は以下の通りである。『God Gave Me You』『Crying Shame』『I'm On My Way』『Drivin' Blues』『Tell Me Why』『End Of The Line』『House Of The Rising Sun』『I Want To Be Your Lover』『Boozin' Blues』。(以下、ボーナス・トラック)『Heartbreak Hotel』『Music For The People』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。デビュー・シングルの『Tell Me Why』、2nd.シングルの『Drivin' Blues』は特にヒットを記録しなかったが、3rd.シングルとなったTHE ANIMALSのヒットで知られる『House Of The Rising Sun』をカヴァーして、アメリカではBillboardで最高位7位(1970年のBillboard年間シングル・チャートでは60位にランクインしている。)、カナダで3位、(西)ドイツでは1位、イギリスでは4位を記録する大ヒットになった。尚、4th.シングルはアルバム未収録曲であるが、そのB面曲として『End Of The Line』が一応、シングルになっている。

お薦め曲は、彼らをブレイクされた曲であり、スタンダード・ナンバーになっている『House Of The Rising Sun』を筆頭に、『God Gave Me You』『Crying Shame』『Tell Me Why』『I Want To Be Your Lover』という所をピックアップしておく。ちなみにボーナス・トラックの『Heartbreak Hotel』はE・プレスリーのカヴァーであって、彼らの5枚目のシングルとしてリリースされた曲である。

結果的に彼らはカヴァー曲のヒットは放ったものの、本アルバムがピークであって、オリジナリティを発揮できなかった。(1975年までに4枚のアルバムを発表して解散、2001年に一時的に再結成、2007年に再結成して現在に至っている。)が、カヴァーしてヒットした曲が余りにも有名なヒット曲であったため、その割りに名前が出てくることはあるようですね...

本アルバムは、彼らの代表作であるが、その有名なカヴァー曲が収録されているだけに、それと共に彼らの他の曲に耳を傾けるということをするのにはもってこいのアルバムということで、聴いてみるのは如何?

 

Frijid Pink (Dig)

Frijid Pink (Dig)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Repertoire
  • 発売日: 2006/01/18
  • メディア: CD

Frijid Pink

Frijid Pink

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Repertoire
  • 発売日: 2005/06/21
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛25話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の25話「スーパー五代、遂に登場!! ~連続ヴァーチャル殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の3回目となる今回は、「人格その1・ハードボイルド五代」でのネタから、「茶道」について、「家元」について、「掛け軸」について、「秘密」について、「通路」について記します。尚、「家元」は「・6話[裏ネタ編]PART 2」で、「掛け軸」は「・25話[裏ネタ編]PART 4」で、「秘密」は「・24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 11」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/7/4~9の連日付です。

茶道」:「さどう」と「ちゃどう」の2つの読み方がある。また「茶の湯」「茶湯(ちゃとう)」と言うこともある。

茶の湯によって精神を修練し、交際礼法を究める様式であり、芸道のことである。また、使用する茶は抹茶が基本である。

歴史は室町時代に遡り、村田珠光を祖としている。(それ以前にも、茶を飲む風習、儀式は存在していたが、これというものとしては纏まっていなかった。)その後、武野紹鴎、その弟子の千利休によって大成することになる。千利休の子孫は裏千家、表千家、武者小路千家の三家に分かれたが、三千家は茶道を代表する流派として今日に至っている。

江戸時代初期までは、大名や豪商などの限られた特別な人の間だけのものであったが、江戸時代中期になって町人の間にも浸透していき、更にいくつかの流派が分家したり独立したりして、更に発展していくことになり、「茶道」として認識されるようになった。しかし、江戸時代末期には茶道の形式が堅苦しいものと知られるようになり、それが嫌われて、煎茶などを気軽に飲む茶が庶民の間で広がり、「茶道」は抹茶を使った特別のものということになった。明治になると、一部の茶道家元が再興を目指して力を入れて、女子の教養の一つとして女子教育に組み入れられたことから、伝統的な今日の茶道のスタイルが確立することになった。

また、岡倉天心が、明治の終盤の1906年に、アメリカに「THE BOOK OF TEA」(邦題:「茶の本」)という本で紹介したが、この時に「(Japanese) Tea Ceremony」という名称を用いたため、英語ではその言い方となった。

英語では「(Japanese) Tea Ceremony」、ドイツ語では「Teezeremonie」、フランス語では「Cérémonie du Thé」、イタリア語では「Cerimonia di Tè」、スペイン語では「Ceremonia de Té」、ポルトガル語では「Cerimônia de Chá」、中国語では「茶道」と言う。

家元」:日本の古来からの芸道(生け花、茶道、邦楽、舞踊、能、狂言など)を家伝として継承している家系で、その流祖の正統を受け継いできた家系のことをいう。若しくは、その家系の当主個人のことを指す場合もある。尚、前者の場合は「宗家」と言うこともある。

家元は、その芸道に於いては最高権威の伝承を続けてきた家系である。世襲制で過去から代々受け継がれてきている。これを「家元制度」と呼び、これによってその流派の同一性と混獲を保ち、元を中心として指導体制を維持していった。(流派の分家を認めることもあるが、あくまでも中心となるのは家元であって、家元を中心とした封建的な支配制度でもある。)

但し、家元の継承は家系伝承であるものの、養子によっての伝承もある。(これによって特定の家系が伝承していくことを保っている。)特にこの制度は江戸時代に発展して、その時に名取りなどの制度も確立することになった。

英語では「Head Master of a School」、ドイツ語では「Leitende-Meister Einer Schule」、フランス語では「Maître de la Tête d'une École」、イタリア語では「Padrone di Testa di una Scuola」、スペイン語では「Amo de Cabeza de una Escuela」、ポルトガル語では「Mestre de Cabeça de uma Escola」と言うように説明する言い方がされているが、近年では日本語をローマ字表記として「Iemoto」と言う言い方も浸透するようになってきた。また、中国語では「掌門人」と言う。

掛け軸」:「掛け物」(かけもの)(「掛物」という表記もある。)と言うこともある。また、「掛軸」という表記を刷ることもある。

書画を床の間や壁などに掛けるように表装して飾り、鑑賞用としたもののことである。(基本的には床の間に掛ける。)また、「書」を飾る場合は「掛け字(掛字)」、「画」を飾る場合は「掛け絵(掛絵)」と言うように細かく分けて呼ばれることもある。(基本的には「掛け軸」または「掛け物」と呼ばれる。)

歴史は古く、日本には飛鳥時代に仏教の仏画用ということで入って来たものである。それが鎌倉時代になって、水墨画を飾る掛け軸として広がっていく。室町時代以降は、茶の湯の席で床の間に水墨画の掛軸が用いられるようになり、千利休によってその形式が確立することになる茶の湯では必須のものとなった。江戸時代になると、文人画の掛け軸が登場し、日本画の掛け軸が広がっていくことになった。明治以降も使われていて、昭和初期までは一般的に何処にでもあるものであったが、第二次大戦で大きく様変わりして、戦後は各家庭に床の間が無くなっていくこともあって、細々というものになっている。

英語では「Hanging Scroll」、ドイツ語では「Bildlauf Hängen」、フランス語では「Manuscrit pendant」、イタリア語では「Rotolo di carta che appende」、スペイン語では「Pergamino colgante」、ポルトガル語では「Rolo de papel suspenso」、中国語では「掛的字畫」と言う。

秘密」:外部に知られたくない情報のこと、隠して表に出さないこと、公開しないこと、またその内容のことを言う。また、仏教用語では、「真言の教え」のこと、「密教」のこと、「仏が訳あって秘した教え」、「密意」のことを言う。

個人であっても、組織であっても、何らかの秘密はあるものである。個人では「プライバシー」と言う言葉で語られることが多く、組織では「機密」と言われることがある。(会社では「営業秘密」「企業秘密」ということもある。)また、近年では仕事上、情報が他に漏れることを防ぐために、秘密を守るという契約(秘密保持契約、守秘契約、などと呼ばれる。)を結ぶことが当たり前になっているが、この契約によって生まれるものも「秘密」ということになる。

英語とフランス語では「Secret」(但し発音は異なる)、ドイツ語では「Geheimnis」、イタリア語では「Segreto」、スペイン語では「Secreto」、ポルトガル語では「Segredo」、中国語では「秘密」と言う。

通路」:通行用の通り道のことである。これには、人が移動するものだけでなく、貨物を移動させるための通路、車の通り道である道路など、様々なものがある。(人は通ることは出来なくても、物の専用のものもある。)一般的には自由に通行することが出来る通行路のことを指し、屋内であれば廊下、屋外では道路が該当することになる。(但し、「道路」は法的な定義があるが、「通路」は法的な定義はない。)

英語では「Passage」、ドイツ語では「Durchgang」、フランス語では「Passage」、イタリア語では「Passaggio」、スペイン語では「Pasaje」、ポルトガル語では「Passagem」、中国語では「道路」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる

お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本
茶道の哲学 (講談社学術文庫)

茶道の哲学 (講談社学術文庫)

  • 作者: 久松 真一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/12/04
  • メディア: 文庫
DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書

DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書

  • 作者: 桜井 宗幸
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
DVDではじめる茶道入門(DVD付)

DVDではじめる茶道入門(DVD付)

  • 作者: 北見 宗幸
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2007/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
茶道の歴史 (講談社学術文庫 453)

茶道の歴史 (講談社学術文庫 453)

  • 作者: 桑田 忠親
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1979/11/08
  • メディア: 文庫
一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密

  • 作者: 前田 出
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/07/11
  • メディア: 単行本
表装入門―はじめての掛け軸

表装入門―はじめての掛け軸

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オルク
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 単行本
だれでも幸せになれる本―正しいお墓参りと正しい掛け軸の飾り方で

だれでも幸せになれる本―正しいお墓参りと正しい掛け軸の飾り方で

  • 作者: 石森 啓司
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本

道路・通路の裁判例 (生活紛争裁判例シリーズ)

  • 作者: 沢井 裕
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 1991/12
  • メディア: 単行本
動線の美学―階段・手摺・通路 (村野藤吾のデザイン・エッセンス)

動線の美学―階段・手摺・通路 (村野藤吾のデザイン・エッセンス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 建築資料研究社
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

太田裕美『こけてぃっしゅ』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1977年7月に発表された彼女の6枚目のアルバムである。本アルバムからはヒット曲『九月の雨』が生まれているが、同時に彼女の全盛期に幕を下ろすことになるアルバムでもある。内容的には、A面(5曲目まで)を「GIRL SIDE」、B面(6曲目以降)を「LADY SIDE」としていて、上手くまとめている。

収録曲は以下の全10曲である。『夏風通信』『レインボー・シティ・ライト』『心象風景』『自然に愛して』『太陽写真』『恋愛遊戯』『トライアングル・ラヴ』『ロンドン街便り』『暗くなるまで待って』『九月の雨』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。まずはアルバムから2ヶ月先行する形でリリースされた『恋愛遊戯』(B面曲は『心象風景』)で、オリコンで13位を記録している。そしてアルバムリリースから2ヶ月語の9月にリリースされた『九月の雨』(B面曲はアルバム未収録の『マニキュアの小壜』、但し、アルバム・バージョンとはアレンジが異なっている。)で、オリコンで7位を記録している。

お薦め曲は『夏風通信』『心象風景』『恋愛遊戯』『トライアングル・ラヴ』『ロンドン街便り』『九月の雨』という所をピックアップしておくが、やはり『九月の雨』は良い曲ですね。

前作までのサウンドはフォーク調を基本としていたが、本作ではそれがポップな方向に向かったことで、サウンドに変化が見られている。そして、彼女のボーカルの表現力が高いことを改めて知らしめることになり、シンガーとしては高く評価できるところである。

が、このサウンドの変化には賛否両論あって、以前の路線も捨てがたいという声も多かった。が、サウンドの変化というのは進化のステップでもあることを考えると、悪いものではない。ただ、それが受け入れられずに、以後はヒットに恵まれなくなるので、アーティストとしては成長であっても商業的には成功したとは言えない、ということになったのですが...

とは言っても、本アルバムから生まれたヒット曲『九月の雨』は、現在でも毎年9月になると耳にすることのある定番ソングとなっていることを考えると、これはこれで大きく評価できる處であるのは言うまでもないところですが...

 

こけていっしゅ

こけていっしゅ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 1991/09/15
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

太田裕美『12ページの詩集』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1976年12月に発表された彼女の5枚目のアルバムである。やはり前作から半年のスパンで発表されたアルバムである。12曲の全てが異なる人の作ということから、実にバラエティに富んだ内容のアルバムとなっている。チャート成績は、オリコンで最高位9位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『あさき夢みし』『失くした耳飾り』『青い傘』『カーテン』『君と歩いた青春』『最後の一葉』『湘南アフタヌーン』『一つの朝』『ミモザの下で』『赤い花緒』『ガラスの腕時計』『恋の予感』。

この中からシングル・カットされたのはアルバムから3ヶ月先行してリリースされた『最後の一葉』(B面曲はアルバム未収録の『銀のオルゴール』である。)である。オリコンで最高位53位を記録し、1976年の年間シングル・チャートでは53位にランクインしている。

お薦め曲はヒット・シングルの『最後の一葉』、そして『あさき夢みし』『君と歩いた青春』『ミモザの下で』『赤い花緒』と彼女自身の作詞作曲である『恋の予感』をピックアップしておく。

同じ人による楽曲のアルバムも良いが、収録曲の全てが異なる作者による曲を納めているというのは、あるようで意外とないものである。また、あっても内容的にバラバラで纏まりが無いものになりがちであるのだが、本アルバムはバラバラ感が全くなく、バラエティに富んだものと感じられるようになっている。基本的にはフォーク系の楽曲が中心ということもあるが、彼女自身の豊かな表現力によって毛色の違う楽曲でも味のあるボーカル曲として光を放っているため、いずれもが魅力的なものになっている。

派手さはないものの、クオリティが高く、完成度も高いアルバムであるだけに、じっくりと聴きたいアルバムの一つである。彼女のボーカルをたっぷりと堪能しましょう!

 

12ページの詩集

12ページの詩集

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 1991/09/15
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

FREE『TONS OF SOBS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1969年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。彼らは3rd.アルバムのヒットでブレイクすることになり、それまで全く売れないという状況であった。(メンバーのキャリアを考えたら、売れてもと思われるのですが...)が、ブレイクしたことで後に彼らの原点でもある本アルバムも再評価されることになった。尚、チャート成績は、アメリカでBillboardで197位を記録しているが、本国イギリスではチャートインしなかった。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、2001年に再発された時に8曲のボーナス・トラックが追加されて全18曲になった。収録曲は以下の通りである。『Over The Green Hills (Part 1)』『Worry』『Walk In My Shadow』『Wild Indian Woman』『Gion Down Slow』『I'm A Mover』『The Hunter』『Moonshine』『Sweet Tooth』『Over The Green Hills (Part 2)』。(以下、ボーナス・トラック)『I'm A Mover (BBC Session)』『Waitin' On You (BBC Session)』『Guy Stevens Blues (Blues Jam)』『Moonshine (Alternative Vocal)』『Sweet Tooth (Early Take And Alternative Lyrics)』『Visions Of Hell (Unreleased Master Mix)』『Woman By The Sea (Alternative Version)』『Over The Green Hills (BBC Session)』。

尚、この中からシングル・カットされた曲は無い。

お薦め曲は、『Over The Green Hills』『Walk In My Shadow』『I'm A Mover』『Sweet Tooth』と言うところをピックアップしておく。
現在では、伝説的なバンドとして知られていて、それなりの人気も保っている彼らの原点である。バリバリのブルース・ロックを聴かせているのだが、サウンドの方は'60'sらしい所が出ていて、サイケ風な初期のプログレという部分に満ちている。そのため、ロック・ファンよりもプログレ・ファンの方に受け入れられそうな内容である。

万人向けとは言えないアルバムであることを考えると、チャート成績が振るわなかったのも納得できるが、内容は決して悪いものではないだけに、一度は耳を通しておくべきアルバムである。特にプログレ・ファンであれば、後の(ブレイクした)FREEのサウンドよりも気に入るかも...

 

Tons of Sobs

Tons of Sobs

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island UK
  • 発売日: 2001/10/09
  • メディア: CD

トンズ・オブ・ソブス+8

トンズ・オブ・ソブス+8

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2010/11/24
  • メディア: CD
トンズ・オブ・ソブス+8(紙ジャケット仕様)

トンズ・オブ・ソブス+8(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2001/12/12
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形海」の第34話(3rd.8話)「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」の裏ネタ編・増補の8回目となる今回は、松山さんの暴走した所に出てきたネタから、「かつら」について、「坊主頭」について、「髪の毛」について、「スパイ」について記します。尚、「スパイ」は「・29話(2nd.16話)[裏ネタ編]PART 7」で「女スパイ」として記したものの一部を元にして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

かつら」:漢字では「鬘」と表記するが、難読漢字でもあって、一般的にはひらがな表記が多い。(片仮名表記されることもあるが、漢字表記は殆ど無い。)「かずら」「ずら」(「づら」ではない)と言うこともある。

人の頭部に被せて使用するもので、元からある頭髪を補ったり、全く別の髪型に見せるために使用される人工的な髪のことである。時代劇ではお馴染みであり、また、和式結婚式の場合でも使用されることでお馴染みである。

実際の人間の髪を使っているもの、人工毛である化学繊維を使ったもの、その両者を使ったものがある。

以前は薄毛を補うために使用されると言うことが多かったが、現在ではファッションの一つとして、全く違った髪型を造のに利用されることが多くなって、ファッションの一つ言うようになっている。が、この使い方は、近代の欧州では一般的に見られた使用方法である。特に、イギリスの裁判官やバッハ、ベートーベンなどの音楽家の髪型は装飾=ファッションということでかつらが使用されていた。

英語では「Wig」、ドイツ語では「Perücke」、フランス語では「Perruque」、イタリア語では「Parrucca」、スペイン語では「Peluca」、ポルトガル語では「Peruca」、中国語では「假髮」と言う。

坊主頭」:「スキンヘッド」と言うこともある。坊主の様に髪の毛を剃っている頭(髪の毛が無い頭)のことである。または、髪の毛を非情に短く刈っている頭(短いながらも髪の毛はある。)のことも言う。尚、抜け毛のために頭髪が無くなった頭はこれには含まない。(その場合は「禿頭」と言うことになる。)

現在では、ファッションの一つという位置づけになっていて、それとともに「スキンヘッド」という言い方で浸透するようになったが、それまでは仏教の僧が仏門に入るときにこの頭にしたことから、「坊主の頭」ということから「坊主頭」と呼ばれていた。

それ以外では、古代中国や17世紀のフランスでは、刑罰の一つとして頭を剃ってこの頭にしていたという歴史がある。(刑罰としてだけでなく、リンチ(私刑)としてこうされたことも含む。)または、一部のスポーツ選手(日本では高校野球が代名詞になっている。)がこの頭にしている。

英語では「Shaven Head」または「Skinhead」、ドイツ語では「Rasierter Kopf」、フランス語では「Tête Rasée」、イタリア語では「Testa Rasata」、スペイン語では「Cabeza Afeitado」、ポルトガル語では「Shaven Encabeçam」、中国語では「禿頭」と言う。

髪の毛」:「毛髪」「頭髪」「髪」ということもある。頭部に生えている毛のことである。いくつかの特徴があるが、人間では人種の特徴として差が大きいものの一つでもある。

毛の成分はケラチンという硬質たんぱく質であり、中心部に髄質があり、その周囲を皮質が取り巻き、その外側を毛表皮(クチクラ、キューティクル)が覆うという三重構造になっている。尚、これは人種に関係なく共通である。

それ以外の特徴は人種による差が大きくなる。まず、太さであるが、直径が0.1mm前後であって、細い場合は0.05mm程度、太い場合は0.2mm程度までである。白人、黒人は細い傾向があり、黄色人種は太い傾向がある。また、頭皮の1平方センチ当たりの映えている本数は、白人、黒人は400本手井戸、黄色人種は250本程度である。(細いと多く、太いと少ないは自然なところである。)生え方にも特徴があり、色は黒が一般的であるが、白人は金髪、赤毛、栗毛色など、黒以外という割合が多くなる。(特に北欧は金髪が多い。)

尚、「白髪」と呼ばれる白い色の毛は加齢と共に増えていくが、これは人種に関係なく共通している。これは毛の内部の色素が失われるためであって、誰にでも起こることである。(但し、生じる年令には個人差が大きく、10代から白髪がある人もいれば、60代でも黒々としている人もいる。)一般に、60歳を超えると白くなりやすくなり、75歳では大半の人が、85歳になると殆どの人が白髪になるとされている。

また、加齢と共に起こる症状としては、抜け毛もある。これもやはり白髪と同様に個人差があって、10代から始まる人もいれば、60歳を超えても殆ど起こらない人もいる。(100歳を超えても髪がたっぷりとある人もいる。)

英語では「Hair」、ドイツ語では「Haare」、フランス語では「Cheveux」、イタリア語では「Capelli」、スペイン語では「Pelo」、ポルトガル語では「Cabelo」、中国語では「頭髮」と言う。

尚、「髪」という漢字は「かみ」と読むが「かみのけ」という読みは無いのだが、星座の「かみのけ座」を漢字表記する場合にのみ「髪座」と記して「かみのけざ」と読む。

スパイ」:「間諜」「密偵」「隠密」「諜報員」「工作員」「情報員」「エージェント」などというように、様々な呼び方がある。

敵対関係にある国家、団体、階級などの情報を得るために、その敵に関する情報を秘密裏に入手したり、諜報活動を行う人の総称である。(男女は関係ないが、女性のスパイのことを特に「女スパイ」と言う。逆に男性のスパイは「スパイ」と呼んで「男スパイ」とは言わない。)

スパイは情報を得るためには非合法な方法を用いることもある。これは、情報を得ることが第一であるためである。また、時には破壊工作を行ったりすることもある。そのため、スパイだと分かると、どの国でも重罪人として扱われて、処刑されるというのが一般的である。(特に、戦時下だと、敵国のスパイと判明したら、即座に死刑となった。)そのため、スパイ自身は、自分がスパイだということは決して口にしないのが普通である。

スパイが歴史的に登場したのは古く、紀元前数十世紀の古代から存在していた。(但し、当時は「スパイ」とは呼ばれていない。)兎に角、敵に対して何らかのダメージを与える活動を行ったり、的に関する情報を得るという活動をしていた。日本でも同様であるが、特に戦国時代以降、「隠密」と呼ばれていた者たちは、現代的に言うとスパイ活動をしていた人たちである。また、忍者も「スパイ」と見なされている。

20世紀になってからはスパイの活動はより重要視され、第一次大戦あたりからは有名なスパイが数多くいる。第二次大戦でも同様で、戦後の東西冷戦下では、一段とスパイの活動は際立っている、とされている。現在でも、表向きには「スパイ」とは呼ばないが、スパイ活動を行う諜報機関はたいていの国に存在している。(例えば、日本の公安調査庁、ロシアのSVR(旧KGB)、アメリカのCIA、DIA、イギリスのSIS、フランスのSDECE(DGSE)、ドイツのBNDなどは諜報機関である。)

また、歴史的には「女スパイ」としても色々と知られている人物がいる。余りにも有名なのは20世紀初頭にパリを中心に活動していたマタ・ハリがいる。彼女はマレー系オランダ人のダンサーであり、「マタ・ハリ」というのはダンサーとしての芸名である。第一次大戦で、フランス軍人やドイツ軍人から様々な情報を得ていたとされている。(スパイとしたら低級のスパイという見方もある。)1917年に二重スパイの容疑で逮捕され、有罪とされて処刑された。が、彼女の名前は女スパイの代名詞となった。

また、日本人では川島芳子が「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれていて、有名な女スパイの一人として知られている。(清朝粛親王の王女であるが、日本人の養女となった。)清朝復辟のために日本軍に協力して様々な活動を行い、第二次大戦終結後、中国国民党によって逮捕され、国賊として起訴、死刑判決が出て銃殺された。

最近では、1987年の大韓航空機爆破事件の犯人・金賢姫が、北朝鮮の工作員として知られている。(逮捕され、死刑判決が出たが、特赦によって刑が執行されることはなかった。)

スパイを扱った小説、映画などは数多いが、特に1962年に「007/ドクター・ノオ」がヒットしてから起こったスパイ映画のブームの時に数多くの作品が生まれている。以後も「007」シリーズは継続しており、「スパイ大作戦」などの世界的にヒットした作品が生まれている。

英語では「Spy」、ドイツ語では「Spion」、フランス語では「Espion」、イタリア語では「Spia」、スペイン語では「Espía」、ポルトガル語では「Espião」、中国語では「間諜」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

GP085 4# ロングウィッグ お得耐熱ウィッグ ウイッグ WIG 髪 カツラ

GP085 4# ロングウィッグ お得耐熱ウィッグ ウイッグ WIG 髪 カツラ

  • 出版社/メーカー: 激安良品
  • メディア: おもちゃ&ホビー
ボサボサ長髪かつら

ボサボサ長髪かつら

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
落武者カツラ

落武者カツラ

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
角刈りかつら

角刈りかつら

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
THEカツラ リーゼント

THEカツラ リーゼント

  • 出版社/メーカー: クリアストーン
  • メディア: おもちゃ&ホビー
ジャンボアフロヘアー 黒

ジャンボアフロヘアー 黒

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
うちのお父さん

うちのお父さん

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
つるっパゲ

つるっパゲ

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
坊主頭の生娘

坊主頭の生娘

  • 作者: 細谷 美火
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本
髪の悩みがみるみる解決する100のコツ

髪の悩みがみるみる解決する100のコツ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2006/10/14
  • メディア: 単行本
読めば読むほどフサフサになる 育毛セラピー―いつまでもハゲと思うなよ (リュウ・ブックスアステ新書)
ヘアスタイルBOOK 2012 Spring&Sum (NEWS mook)

ヘアスタイルBOOK 2012 Spring&Sum (NEWS mook)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三栄書房
  • 発売日: 2012/04/06
  • メディア: ムック
今さら聞けないヘアスタイル&ケアの正解―美髪のカリスマ 宮村浩気が伝授! (主婦の友αブックス)

今さら聞けないヘアスタイル&ケアの正解―美髪のカリスマ 宮村浩気が伝授! (主婦の友αブックス)

  • 作者: 宮村 浩気
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2010/02/27
  • メディア: 大型本
メンズヘアカタログ 2012ー13 (COSMIC MOOK)

メンズヘアカタログ 2012ー13 (COSMIC MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2012/04/05
  • メディア: ムック
スパイのためのハンドブック (ハヤカワ文庫 NF 79)

スパイのためのハンドブック (ハヤカワ文庫 NF 79)

  • 作者: ウォルフガング・ロッツ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1982/03/30
  • メディア: 文庫
最強スパイの仕事術

最強スパイの仕事術

  • 作者: ピーター・アーネスト
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2012/02/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
実戦スパイ技術ハンドブック

実戦スパイ技術ハンドブック

  • 作者: バリー・デイヴィス
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2007/09/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
スパイの世界史 (文春文庫)

スパイの世界史 (文春文庫)

  • 作者: 海野 弘
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 文庫
スパイ図鑑

スパイ図鑑

  • 作者: ヘレイン ベッカー
  • 出版社/メーカー: ブロンズ新社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本
007大百科

007大百科

  • 作者: ジョン・コーク
  • 出版社/メーカー: AC Books
  • 発売日: 2009/01/24
  • メディア: 大型本
ジェームズボンド007シークレットファイル

ジェームズボンド007シークレットファイル

  • 作者: アラステア ダゴール
  • 出版社/メーカー: 東邦出版
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。