SSブログ

レスキューファイアー#1 [特撮]

「トミカヒーロー」という文字が入っているということで、「レスキューフォース」に続く第2弾であるが、松竹に変わって日活が製作に加わったということで、ある意味では注目だったのだが、何ですか、これは。東映のヒーロー作品は、もはやどうしようもないほど酷くて、見る価値も無い(特に「ライダー」は酷すぎる。)が、こちらもそれに負けじと酷いですね。

本作では災害を「火災」に限定したことで、これが物語の幅を狭めてしまい、ある程度パターン化した物語の連続ということが見え見えでしかない。で、中途半端に「レスキューフォース」との連続した世界観を出そうとしているが、それをするのなら「レスキューフォース」の連中を登場させるべきである。(「レスキューフォース」が全滅したという終わり方ならばともかく、新しい職場に移動したという結びだったので、逆に不自然でしかない。)

CGの方も、相変わらずTVレベルのクオリティであり、レベルが低いものでした。この程度のCG映像だったら、最近では何処にでも転がっているだけに、全く見るポイントが無いですね。

デザインに関しては、消防士を意識しているのは分かるが、登場した乗物が普通の市販車の一部にペイントしただけというものでは全く魅力がなく、ヒーローらしさが感じられない。ヒーロー作品であれば、華になるものが必要であるが、それが無いとなると致命的。どうしてこんなにも魅力がない作品が生まれるのでしょうかねぇ... まあ、途中でパワーアップするための新アイテムが登場したり、強化スタイルが登場するのだろうが、これって最初のデザインを否定してしまうことになるだけに...

一応、「ウィンスペクター」から「ソルブレイン」へと続いていくレスキューポリス・シリーズを参考にしているようなところも見られるが、連続した世界観を受け継ぐにしては、余りにも新設定が入りすぎていて、第1話としては詰め込みすぎという内容で、空回りしていました。→どうせなら、あの長官がもっと空回りした方が面白くなったでしょうに...

そして、最も酷い所が、悪役の存在である。ヒーロー作品にはヒーローを輝かせる強烈な個性のある敵キャラの存在があってこそ輝くのだが、またもおバカ系のキャラクターが敵ということでは全く期待できない。で、失敗した幹部に対して「お仕置きだべ~」をパクっているようでは、怖さが出ることもなく、ひいてはヒーロー側も全く輝かなくなるのは明白である。→最近のヒーロー作品は悪役の設定が酷すぎる作品ばかりだから、作品自体が輝かないのだが、製作者サイドはこれが分かっていないですね。

ということで、最初から全く期待していなかったが、やはり凡作ということで、時間の無駄という作品が続くんですね...やはり「特撮氷河期」は続いている。このレベルであれば、見るとしても「早見再生」で時間を短縮して見ることで十分である。(オンタイムで見るなんて狂気の沙汰でしかない。)ということで、レコーダーの録画予約から抹消することにして、相手にするのを辞めることにしました。

 

一応拾っておきますけど...

トミカヒーロー2 RHS-01 ファイアー1

トミカヒーロー2 RHS-01 ファイアー1

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

トミカヒーロー2 RHS-02 ファイアー2

トミカヒーロー2 RHS-02 ファイアー2

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
トミカヒーロー2 RHS-03 ファイアー3

トミカヒーロー2 RHS-03 ファイアー3

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
トミカヒーロー2 01 DXファイアードラゴン

トミカヒーロー2 01 DXファイアードラゴン

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

KIM WILDE『THE VERY BEST OF KIM WILDE』(1985/2001) [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは彼女のベスト・アルバムであるかせ、ちょっとややこしいことになっている。というのは、比較的浅いキャリアの1985年にこのタイトルで発表され、キャリアを重ねた2001年にも同名タイトルでベスト盤がリリースされているためである。(再発ではない。)レコード会社が変わっているとはいうものの、こういうタイトルの付け方は何とかならないものでしょうかねぇ。(そもそも、デビュー5年目の1985年のベスト盤に「VERY」という)言葉が必要だったのか...

1985年の時点では4枚のアルバムをリリースしていたので、大ヒットした1st.アルバムを中心にした選曲で、1985年盤は一通りカバーされた構成になっているが、2001年リリースのものは'80's前半のヒット曲に'80's後半のブレイクした時期のヒット曲、そして'90'sになって復活した時期のヒット曲という構成になり、ようやく「VERY」という言葉に合致した内容になっている。が、チャート成績は、1985年盤は本国イギリスでは最高位78位、ドイツ(当時は西ドイツ)では最高位61位を記録しているが、2001年盤は含めてチャートインしていない。

1985年盤の収録曲は以下の全16曲である。『Kids In America』『Chequered Love』『Water On Glass』『2-6-5-8-0』『Boys』『Our Town』『Everything We Know』『You'll Never Be So Wrong』『Cambodia』『View From A Bridge』『Love Blonde』『House Of Salome』『Dancing In The Dark』『Child Come Away』『Take Me Tonight』『Stay Awhile』。

一方、2001年盤の収録曲は以下の全18曲である。『Kids In America』『Chequered Love』『Water On Glass』『Cambodia』『View From A Bridge』『Child Come Away』『Love Blonde』『Rage To Love』『You Keep Me Hangin' On』『Another Step (Closer To You)』『You Came』『Never Trust A Stranger』『Four Letter Word』『Love Is Holy』『If I Can't Have You』『Loved』『View From A Bridge [Raw Remix/Edit]』『Kids In America [D-Bop's Bright Lights Mix/Edit]』。

そもそも、1981年に『Kids In America』を引っさげてデビューした時に、彼女がこんなにも息の長いシンガーになると、誰が予想したことでしょうか。ボーイッシュな捨て射るで、エネルギッシュな若さを前面に出した弾けるようなサウンドは、当時には新しい予感を感じさせたが、流行に乗ったという一面もあり、尻すぼみになっていった。1985年盤は、そういう時点でのベスト盤であるので、彼女の若い頃のサウンドばかりであるので、エネルギーを感じるものである。が、この時点ではアルバム・タイトルに「VERY」は必要なかったでしょう。(この時点で「VERY」を付けるなら、引退したというのが前提だったと思います。)

その後、イメチェンをしてカヴァー曲をダンス・アレンジで復活し、ダンス・ビートの旗頭として'80's後半から'90's前半をリードし、'90's後半には大人のシンガーへと変貌していき、2001年盤ではサウンドの変化も色々とあるだけに、「VERY」をタイトルに付してもまあ良いかと思います。ただ、2001年はデビュー20周年になっただけに、そうなると1枚ものとしての「VERY」の名があるベスト盤というのは、ちょっと物足りなさを感じる内容になってしまったのが残念な所でもある。(2枚組にすべきだったと...)

筆者は、この2枚の同名ベスト盤では、1985年盤をお薦めする。彼女のベスト盤はかなり多くリリースされていることもあり、'80's後半と'90'sの曲については他のベスト盤をお薦めする。→こういう所がチャート成績にも反映されたと言うことでしょうね。

2001年盤の存在価値は、1枚ものということから、彼女を知らない入門者のための教科書という程度でしょうね。(そもそも、キャリアが20年になると、1枚もので(発売時点での)オールタイムを目指したベスト盤というのは時間的に考えると不可能でしょうし...)

 

↓1985年盤

The Very Best of Kim Wilde

The Very Best of Kim Wilde

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Fame
  • メディア: CD

↓2001年盤

The Very Best of Kim Wilde

The Very Best of Kim Wilde

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 2002/02/12
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

6回目となる「銭形泪・2nd.8話」の「おーっほほほほほほほ! ~お犯人はアナタお殺人お事件」の「裏ネタ編」は、この物語で登場した麗香関係の事柄から、「シャンデリア」について、「ティアラ」について、「ロココ調」について、そして「顧問弁護士」について記します。

尚、約2年10ヶ月前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

シャンデリア」:英語では「Chanderlier」。西洋風の吊り下げ照明器具であり、は豊かな加工が施されたガラス細工を使い、数多くの光源を使った華やいだ雰囲気のあるものである。

語源は「ロウソク」を意味するフランス語の「Chandelle」であり、ロウソクを使ったシャンデリアが14世紀に登場している。これが時代と共に華やいだ装飾が施されるようになり、ヨーロッパの宮殿で華やかさを競争するかのように発展していく。18世紀になってガラスが安価に製造できるようになると、ガラスを装飾のために使い、一段と派手になっていくことになる。

18世紀の終わりにガス燈が登場すると、これもシャンデリアに取り入れられ、19世紀に電球が登場すると、電球を使ったものにシフトする。電球を使ったシャンデリアは、ロウソクを使ったものよりもより自由なデザインが行えることもあって、光の芸術品というようなものが登場することになった。

現在では、電球を光源とするものが主流であるが、いずれはLEDを光源に使ったものに紫布としていくものと思われる。

シャンデリアは、照明器具であるが、豪華な装飾が施されていることから、大きくなり、重量のあるものである。そのため、最初からシャンデリアを取り付ける前提で部屋を設計しておかないとならない。また、数多くの電球を使うことから、消費電力も大きく、ランニングコストが高いという欠点がある。エコということから、今後は低消費電力のLED電球で使われていくことになると思われるが、平面光源ランプなどと組み合わせると、更にデザインの幅が広がっていくことでしょうね。

尚、現在では、宮殿などで使われる派手な装飾具が無くても、複数の光源を用いた天井吊り下げ式の集合照明灯のことも「シャンデリア」と呼ぶことがあるが、やはりある程度の装飾具が無いと、名前負けをするだけで、ちょっと寂しいものになってしまうだけである。

ティアラ」:英語では「Tiara」。女性が付ける王冠型の髪飾りの一種であり、装飾具である。単なる髪飾りではなく、宝石などが散りばめられており、王族の女性が身につけるものである。また、華やかさ、デザインが身分に比例することもあって、豪華なものが多い。

映画「ローマの休日」でA・ヘプバーンが演じたアン王女も(ラストの謁見の儀の際)身につけていたが、装飾具であるが、特別な地位にある女性が身につけるものと言うことが出来る。

また、ローマ法王の地位を象徴する教皇冠(三重冠)のことも「ティアラ」と言う。(イタリア語では「Tiara Papale」と呼ばれるもののこと。)但し、現在ではローマ法王は、重要な儀式に於いても教皇冠を使用しない。(教皇冠の制度は廃止されている。)

ロココ調」:「ロココ」(フランス語、英語では「Rococo)とは、15世紀、フランスのルイ15世の時代の装飾様式のことであり、ヨーロッパで大流行したものである。バロック様式の後、1723年に生まれ、1730年代には大流行し、1760年頃までもてはやされていた。

現在、美術の世界で「ロココ・トーン」と言う呼び方がされているものは、このロココ調り優美な雰囲気を取り入れて、現代的にアレンジしたスタイルである。

曲線を多用し、植物の花飾、簇葉、唐草などの曲線模様をデザインし、そこに金の飾りを併用したデザインが特徴的であり、洗練された繊細でかつ優美なデザインとして知られている。特に家具のデザインとしては有名であり、王侯貴族の華やいだ時代を象徴するものでもある。

建築様式としても、数多くの宮殿に見られていて、フランスやドイツの宮殿、更には教会にもこのデザインが見られる。

この時代を代表する(ロココ様式の)画家としては、アントワーヌ・ヴァトー、フランソワ・ブーシェ、ジャン・オノレ・フラゴナールたちがいる。またモーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール作の「ポンパドゥール夫人」という肖像画は余りにも有名である。また、建築物ではドイツのポツダムにあるサンスーシ宮殿や、ミュンヘン近郊のニュンフェンブルク宮殿のアマーリエンブルクが代表的なロココ様式の建築物として知られている。

尚、「ロココ様式」は、バロック様式の変形と言う声もあるが、バロック期に続く形で大流行した様式でもあるので、やはり一つの時代のリードしたものという認識でいるのが正しいところであろう。

ちなみに「ロココ」は装飾モチーフである岩を意味するフランス語「ロカイユ(Rocaille)」に由来している。

顧問弁護士」:英語では「Legal Adviser」または「Corporation Adviser」という。(後者は、特に「会社の顧問弁護士」のことを指している。)

弁護士は、法的手続において当事者の代理人として、または被告人の弁護人として法廷で主張や弁護を行ったり、各種の法律に関する事務を行う職業であり、国家資格を有する資格でもある。で、ある組織(個人の場合もある)が弁護士と「顧問契約」を結び、相談事(主に法律関係の相談ということになる)にアドバイザーの様に意見を求め、弁護士はその相談に的確なアドバイスをする、という役割の弁護士のことである。(言い換えると、医者で言うところの「主治医」のような関係でもある。)基本的に「顧問契約」が結ばれることになる。で、個人の顧問弁護士もいれば、会社の顧問弁護士というのも存在することになる。

尚、顧問弁護士は顧問先の実情を十分に理解していることが必要であるだけに、顧問先の組織に属する人間よりも場合によってはより詳しい内部事情まで知っているものである。(が、顧問契約の内容に、秘密保持契約が含まれるのが一般的であり、口外することは出来ない。)

弁護士と顧問契約を行って顧問弁護士を雇うには、大企業であれば法務部門にも人を集められるが、中小企業や個人であれば経費が掛かりすぎるために、法務部門を設置するのが無理というのが実情であり、顧問契約によって法務部門を持たなくても低コストで法務部門を持つのと同等の効果が得られるためである。→顧問料というのはそんなに高額ではないので、法律相談を数多くするという人は、顧問契約をして顧問弁護士を持っていると、何かと助かります。(→こういう所も、医者と弁護士は失業することはない、と言われる所以でもある...)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

オーデリック シャンデリア SH-769

オーデリック シャンデリア SH-769

  • 出版社/メーカー: オーデリック
  • メディア: ホーム&キッチン

CHANDELIER〔シャンデリア〕 S ホワイト

CHANDELIER〔シャンデリア〕 S ホワイト

  • 出版社/メーカー: メルクロス
  • メディア:

オーデリック シャンデリア SH-577

オーデリック シャンデリア SH-577

  • 出版社/メーカー: オーデリック
  • メディア: ホーム&キッチン

ENDOシャンデリア

ENDOシャンデリア

  • 出版社/メーカー: ENDO
  • メディア:

ボヘミアンクリスタルシャンデリア ブルー

ボヘミアンクリスタルシャンデリア ブルー

  • 出版社/メーカー: CLASICA
  • メディア:

丸善 シャンデリア 6~8畳用 GEM-6660C

丸善 シャンデリア 6~8畳用 GEM-6660C

  • 出版社/メーカー: 丸善
  • メディア: ホーム&キッチン

ガーラ シャンデリア クリアー Gala chanderier clear

ガーラ シャンデリア クリアー Gala chanderier clear

  • 出版社/メーカー: DI CLASSE(ディクラッセ)
  • メディア:

 

↓参考まで

ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 [DVD]

ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
  • メディア: DVD

美術史の基礎概念―近世美術における様式発展の問題

美術史の基礎概念―近世美術における様式発展の問題

  • 作者: ハインリヒ ヴェルフリン
  • 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本

ルネサンスからロマン主義へ―美術・文学・音楽の様式の流れ

  • 作者: フレデリック・アーツ
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 1983/01
  • メディア: -

金銭貸借の法律相談―あなたの顧問弁護士 (1979年) (学陽の法律百科)

  • 作者: 大野 実雄
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 1979/04
  • メディア: -

私の顧問弁護士―いざというとき頼りになる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 京都新聞
  • 発売日: 1993/11
  • メディア: -

借地借家の法律相談―あなたの顧問弁護士 (学陽の法律百科)

  • 作者: 日下 千章
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 1981/01
  • メディア: -

相続贈与の法律相談―あなたの顧問弁護士 (学陽の法律百科)

  • 作者: 工藤 勇治
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 1984
  • メディア: -

経理節税の法律相談―あなたの顧問弁護士 (1980年) (学陽の法律百科)

  • 作者: 俵 正市
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 1980/03
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。