SSブログ

「LA VALLEE FANTOME」 [映画(洋画)]

表題の作品は1987年のフランスとスイスの合作映画「幻の女」である。日本での劇場公開は1989年10月であった。50歳になった映画監督が理想の主演女優を捜そうとする姿を描いた作品である。映画作りの拘りを感じさせる作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は102分、監督はアラン・タネール、脚本はアラン・タネール、撮影はパトリック・ブロシェ、音楽はアリエ・ジェルラトカである。そして出演は、ジャン・ルイ・トランティニャン、ラウラ・モランテ、アヌーク・グランベール、ジェイコブ・バージャー、カロリーヌ・カルティエ、レイ・セラー、ジェーン・ホルツァー、たちである。

映画監督のポールは50歳になり、映画を撮ることに失望を感じていた。そんな中、彼はかつて放棄したシナリオを映画化することを決め、その主演女優を探し出す決心をする。が、主演女優はただの女優ではだめであって、役者以上のもの、新たな活力を生み出す必然性を持った存在でなくてはならないと決めた。そんなポールは、映画学校を卒業したばかりの若いジャンと出会い、彼をアシスタントとして雇うことにした。主演女優探しが始まるが、簡単に理想の女優が現れることもなかったが、ある日、ポールは一枚の写真を目にする。それはダラというイタリアの女優であり、今ではスクリーンから姿を消してしまった女優であった。しかしポールはダラこそが理想の主演女優だと確信し、彼女について調べる。そして、ローマを離れて故郷に帰っていることを知ると、ジャンを探しに行かせた。ジャンはダラの村に入り、レストランでダラに会う。そして話をすると、ダラの唯一の願いであるアメリカに移住した父を訪ねることを条件にして、出演交渉に成功した。そしてニューヨークに旅立つ前夜、ジャンとダラは一夜を共にした。ダラの父はニューヨーク・ブルックリンで食堂を経営していて、今では新しい妻と暮らしていて、イタリア語も殆ど忘れていたが、娘のダラとの再会を心から喜んでいた。また、ポールもニューヨークに入り、映画製作に取りかかった。ダラと父、ポールの映画に対する思いを目の当たりにしたジャンは、自分がのけ者になっているような気がして、ポールと対立し、一人ニューヨークから去ってしまう。映画の製作でイタリア・キオッジアで3人は再会するが、ジャンの心も整理されていた。そして映画作りの意欲を取り戻したポールは、理想の主演女優を迎えた映画の完成に勢力を注いだ。

映画作りに情熱を失った中年監督が、拘りのある作品を作ろうとして上念を取り戻すまでというドラマも良いが、本作ではやはりその「理想の主演女優」を演じたL・モランテの存在が何よりも大きい。兎に角、彼女に魅力を感じなければ、本作は成り立たなくなるのは言うまでもないというのは誰にでも容易に思いつくことである。で、L・モランテが美しく、「理想の女優」ということに違和感を感じないため、物語に違和感を感じず、ドラマを見せてくれている。

女優の魅力が作品に影響するのは当たり前のことであるのだが、意外とそういうことは忘れられがちである。が、本作はそのことをしっかり教えてくれる教科書のような作品である。

ただ、本作の残念なところは、かつてはLDでリリースされていたがDVD化されていないという所である。イタリアの女優L・モランテの出演作品はそれほど多くはなく、日本では余り紹介されないが、そのことも残念なところである。

 

↓同名タイトルですが、これは1944年の全く別の作品です。(本作はビデオも無いようで...)

幻の女 [DVD]

幻の女 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジュネス企画
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

QUINCY JONES『BACK ON THE BLOCK』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1989年に発表されたアルバムである。オリジナル・アルバムとしては1981年のヒットを記録した「DUDE」以来となるアルバムとなるが、'80'sの彼というと、MICHAEL JACKSONの「THRILLER」と「BAD」をはじめとするモンスター・アルバムのプロデュースで知られているだけに、それだけで期待され、それに応えたアルバムである。チャート成績は、Billboardで最高位9位を記録し、1990年の年間アルバム・チャートでは31位にランクインしている。(ジャズ・アルバムとR&B/ヒップホップ・アルバム部門では共に1位になっている。)

収録曲は以下の全14曲である。『Prologue (2 Q's Rap)』『Back On The Block』『I Don't Go For That』『I'll Be Good To You』『The Verb To Be』『Wee B. Dooinit』『The Places You Find Love』『Jazz Corner Of The Word』『Birdland』『Setembro』『One Man Woman』『Tomorrow (A Better You, Better Me)』『Prelude To The Garden』『The Secret Garden (Sweet Seduction Suite)』。

この中からシングル・カットされたのは全部で5曲である。1st.シングルの『I'll Be Good To You』はBillboardで最高位18位、イギリスで21位を記録するヒットとなった。続く2nd.シングルの『The Secret Garden (Sweet Seduction Suite)』はBillboardで最高位31位、3rd.シングルの『Tomorrow (A Better You, Better Me)』は同チャートで最高位75位を記録している。尚、ここまでの3曲はBillboardのR&B/ヒップホップ・チャートでは連続して1位を獲得している。4th.シングルの『I Don't Go For That』、5th.シングルの『Wee B. Dooinit』はBillboardのHOT 100にはランクインしていないが、R&B/ヒップホップ・チャートでは前者が15位、後者が83位を記録している。

お薦め曲は、ヒットを記録しているシングルの『I'll Be Good To You』『The Secret Garden (Sweet Seduction Suite)』『Tomorrow (A Better You, Better Me)』と、アルバム・タイトル・ナンバーである『Back On The Block』、そして『Birdland』をピックアップしておく。

本アルバムは、彼のソロ名義となっているが、ジャズ畑だけでなく、ポピュラー・音楽シーンに名前を刻んでいる蒼々たる顔ぶれが参加しているアルバムでもある。また、本アルバム発表当時はまだ売れていなかったが、'90'sになってブレイクするミュージシャンたちの名前もある。ということで、単なる個人のソロ・アルバムではなく、一大イベントのような内容のアルバムである。しかも、サウンドの方もR&Bからジャズ、ダンス系というように幅広いジャンルに渡っていて、聴き所が満載である。

また、'80's終盤というと、様々なジャンルの音楽が融合していき、'90'sの(サウンド的に)何でもありの混迷の時代へと突入することになるが、それを'80'sの終わりに示しているような所もあって、'80'sの超売れっ子プロデューサという一面も見せている。

ということで、本アルバムは'80'sサウンドがお好きな方に限られず、聴いておくべきアルバムである。尚、発表から20年以上が流れているものの、現在でも陳腐化したところがないのも凄い所である。

 

Back on the Block (Reis)

Back on the Block (Reis)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Dreamworks
  • 発売日: 2005/08/09
  • メディア: CD

Back on the Block

Back on the Block

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1989/11/08
  • メディア: CD
バック・オン・ザ・ブロック

バック・オン・ザ・ブロック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン
  • 発売日: 1995/05/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形結3話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形結」の第2話「殺意のリハーサル ~ワンシーンワンカット赤坂ブリッツダンサー殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目となる今回は、冒頭の説明の所に出てきた言葉から「3D」についてと「2D」について、そして冒頭のちゃんたち3人組のやりとりのところに出てきた「ポスター」について、柴田さんはボンバー島貫のこれと言っていたことから「ファン」について、この場でやろうと言った「忘年会」についてと「逆立ち」について、「ダンス」について記します。尚、「ポスター」については「・39話(2nd.26話・AS3話)[裏ネタ編]PART 9」で、「ファン」については「・1話[裏ネタ編]PART 4」で、「逆立ちについては「・36話(3rd.10話)[裏ネタ編]」で記したものをベースにして加筆し、「ダンス」については「・1話[裏ネタ編]PART 2」で「ダンス教室」として記したものの一部をベースにして加筆しました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」、内容について詳しく記したものは「ここをクリック」してご覧下さい。

3D」:「3-D」という表記もある。「3次元の」または「3次元」のことを指す。この言葉は英語の「Three-Dimensional」あるいは「Three Dimensions」の略語であって、「Three」を数字で記し、後ろの単語の頭文字を取って「3D」または「3-D」と言う言い方が定着している。英語以外の言語でも、中国語を含めて「3D」と言う言い方が定着している。

尚、特にこの物語では、「三次元立体映像」のことを指している。

2D」:「2-D」という表記もある。「二次元の」または「2次元」のことを指す。この言葉は英語の「Two Dimensions」の略語であって、「Two」を数字で記し、後ろの単語の頭文字を取って「2D」または「2-D」という言い方が定着している。また、英語以外の言語でも、中国語を含めて「2D」と言う言い方が定着している。

一次元の「線」に対して、それを拡張した「面」とした二次元という位置づけで使われる場合(例えば「二次元バーコード」である「QRコード」はこれに該当する。)と、立体である「三次元」に対して平面のものという一歩後退した「面」という位置づけで使われる場合(例えば、3D映像に対して従来のものを2D映像と言う)とがある。→この物語では後者である。

ポスター」:広告または宣伝を目的として、壁や柱に掲示される大型のビラ、張り紙のことである。視覚的に訴える媒体であるため、写真やイラストと共に、宣伝するもののタイトルや内容が記されているものである。

通常使用されるサイズは大判の紙が用いられていて、A0やB0といったサイズのものが使われる。(A1やB1もあるが、基本的にはA0が多い。)このため、電車の車内にある吊り広告は「ポスター」とは言わない。

また、選挙では立候補者のポスターが掲出されることになっているが、この場合はA0やB0ではなく、A2やB2という大きさの者が一般的である。選挙ポスターの規定は公職選挙法で定められているが、これは候補者の宣伝目的で使用されるものであるものの、「広告目的」ではなくて「公告目的」という扱いとなっているため、宣伝用ではあるが広告目的のものとは区別される。(選挙ポスターを破いたり、勝手に剥がすと罰せられるが、「広告目的」ではなく「公告目的」であるためである。)

また、宣伝目的ではないポスターとしては、タレントのグラビア写真、名勝地の風景写真が描かれているものなどがある。

ポスターが誕生したのは18世紀後半のことである。経済が発展してきたことから、宣伝が必要となってきたことと、印刷技術の確立によって大量の複製物を簡単に作ることになったため登場した。(当時は写真はまだ存在していなかったが、イラストと文字が描かれていた。)その後、時代と共にポスターは発展していき、様々なものに利用されるようになる。また、画家が新たな表現の場としてポスターの絵を描くというのも一般的になっていった。特に20世紀前半の第一次大戦では戦時宣伝のために利用され、その有用性が証明されたことで、ポスターはもはやなくてはならない媒体となった。第二次大戦でも同様に利用されたが、戦後になるとポスターの役割は変わっていくことになる。

ポスターを変えることになったのは、テレビの登場である。テレビでは動画と音声の同時利用が可能であるということが印刷媒体であるポスターと大きく異なるところであって、ポスターを用いた宣伝目的の利用としては限界があると言われるようになった。そして宣伝目的としてはテレビCMのワウに中心が代わっていくことになる。それと同時に、ポスターの新たな用途として、タレントのグラビアや風景ポスターという非宣伝目的のポスターが登場し、ポスター自体が一つの作品として、また商品の一つとして利用されるようになった。

「ケータイ刑事」シリーズでは、劇中に関連作品のポスターが登場するというのはお馴染みであるが、今回の物語では関連作品ではなく、劇中の登場人物についてのポスターであったので、極普通のポスターの役割を果たしただけであったということで、ネタと成らなかったのは残念なところであった。

英語、フランス語では「Poster」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Plakat」、イタリア語では「Copra di Manifesti」、スペイン語では「Cartel」、中国語では「海報」と言う。

ファン」:特定の対象物(特定の団体、個人など)を贔屓にして応援する人のこと、またはその愛好者のことを言う。「○○狂」「○○贔屓」「○○信者」「マニア」「オタク」という言い方もある。最近では「サポーター」と言う言い方も増えている。更に「ブースター」とい言い方もある。

現在では、大抵のものに対して「ファン」と呼べる人が存在しているものである。(中には「「特定の対象物のファン」のファン」というような人たちまでいることがある。→要するに、何にでも「愛好者」がいるということである。)そんな中でも、社会現象にまで発展して特定の場所に於いて誰もが応援するようになると、単なるファンとしてではなく、「ブーム」として扱われるようになる。(但しブームと呼ばれる現象が起こると、それが沈静化して忘れ去られるようになるのも意外と早いものでして...)

英語では「Fan」と言うが、元々は「Fanatist」(「狂信者」)という言葉の短縮形である。(そのため、「扇」「送風機」を意味する「Fan」と同じ綴りであるが、語源としては全く関係ない別の単語である。)また、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、オランダ語でも「Fan」と言い、フランス語では「Supporteur」、ポルトガル語では「Fã」、中国語では「愛好者」と言う。(ドイツ語、イタリア語、スペイン語、オランダ語、更にはフランス語、ポルトガル語では「扇」や「送風機」を意味する単語は「Fan」ではなく、全く別の単語である。)

ちなみに、雑誌の世界では、「○○ファン」というタイトルの雑誌は、各分野で数多く出版されている。つまり、「○○ファン」というタイトルの雑誌は実に安易なタイトルであると言える。しかし雑誌のターゲットとしている読者と、雑誌の内容というものが非常に分かりやすいということになる。

忘年会」:その年の苦労を忘れるために、年末に催す宴会のことである。集まるのは新年会と同様に様々な集団の間で行われ、会社の同僚同士、同期同士、特定の友人で、更には近所同士で行ったり、親族の間で行うようなこともある。→要するに、それだけ宴会好きということでもある。

俳句の世界では、「忘年会」だけでなく「年忘れ」も同様であって、「冬」の季語である。(「新年会」は「新年」の季語であって「冬」の季語ではない。)

英語では「Year End-Party」、ドイツ語では「Jahr-Endpartei」、フランス語では「parti de fin d'année」、イタリア語では「festa di fine esercizio」、スペイン語では「fiesta fin del año」、ポルトガル語では「festa de ano-fim」というが、近年では日本語をローマ字にした「Bonenkai」という言い方も通じるようになっている。また、中国語では「忘年会」という。

逆立ち」:両手を地面について、体を上下逆さまにして立つことをいう。「倒立」とも言う。また、「ものの上下が逆さまになっていること」、「順番が逆になっていること」などを比喩的に言う。

「逆立ち」は体操競技では一般的に運動の一つであって、床運動では当たり前のように出てくるものである。基本的な「逆立ち」は膝を曲げずに脚を垂直に真っ直ぐ伸ばし、その美しさが(体操競技では)評価対象となるが、芸として行われる「逆立ち」では膝については曲げる場合もある。(特にバランスを取るために曲げることが多い。)また、手は肩幅と等しいか、やや広めに開くのが基本である。また、顔は前に向ける。

体操競技以外では、サーカスやチアリーディングでも一般的に取り入れられているものである。更に、逆立ちをした状態での短距離走などのように、逆立ちした状態で行われるものもある。

逆立ちをするキャラクターとしては、柴田束志さん以外にも、名探偵の金田一耕助、デカレンジャーのデカグリーン・江成仙一などがいる。(他にも大勢いるが、「ケータイ刑事」と同様に犯罪を扱う世界の物語に登場する人物に絞って名前を挙げました。)

英語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、オランダ語では「Handstand」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Poirier」、スペイン語では「Pino」、中国語では「倒立」と言う。

ダンス」:「舞踊」または「踊り」と言うこともある。基本的に西洋式の踊りのことを指している。(日本に伝わる踊りのことを「日本舞踊」と言うように、「ダンス」とは区別していることから分かることである。)肉体の全身的、意識的な連続移動、非日常的な動作を主にした動作を行うものであって、音楽と結びついて発展してきたものである。

歴史は古く、いつからあるのかははっきりとしていないが、人類が現れた当初から存在しているものと考えられている。古代では、呪術と繋がったり、神道に繋がったりして、社会を支配することにも繋がっていたものである。また、農業で収穫があると、感謝の踊りを行うというように、人々の暮らしに密着したものとして、また宗教的な儀式としても発展していくことになった。中世になると、宗教とは関係なく、娯楽の一つとして舞踏会が行われるようになり、特に王侯貴族の間の娯楽として新しいものが生まれた。これは更にバレエに発展し、オペラやミュージカルという演劇にも繋がることになり、「芸術の世界」のものとして登場している。また、東洋では京劇、能などが宗教的な儀式から分離したものとして芸術の世界のものとして生まれている。

近世になると、芸術的なものから、商業的なものが生まれることになり、今日のショー・ビジネスの基礎が確立することになった。また、20世紀中期にはロックという新しい音楽が生まれ、これが発展を続けていって、その一部がディスコ・ミュージック、ダンス・ミュージックと呼ばれる新しいダンス(の一ジャンル)を生むことになった。

世界各国で、それぞれ独自のダンスが生まれていて、それが今日まで受け継がれているが、現在はその国(民族)独自のものを「民族的ダンス(民族舞踊)」と呼び、現在一般的に言われる「ダンス」よりも歴史と伝統があるということから別物として扱われている。

英語では「Dance」、ドイツ語では「Tanz」、フランス語では「Danse」、イタリア語とスペイン語では「Danza」(但し、発音は異なる。)、ポルトガル語では「Dança」、オランダ語では「Dans」、中国語では「舞蹈」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

飛び出す!びっくり!3D図鑑―3Dビュアで見よう!

飛び出す!びっくり!3D図鑑―3Dビュアで見よう!

  • 作者: 久保 政喜
  • 出版社/メーカー: 学研教育出版
  • 発売日: 2010/07
  • メディア: 大型本
インサイド・ドキュメント「3D世界規格を作れ!」

インサイド・ドキュメント「3D世界規格を作れ!」

  • 作者: 本田 雅一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/09/30
  • メディア: 単行本
3D映像制作 -スクリプトからスクリーンまで 、立体デジタルシネマの作り方-

3D映像制作 -スクリプトからスクリーンまで 、立体デジタルシネマの作り方-

  • 作者: Bernard Mendiburu
  • 出版社/メーカー: ボーンデジタル
  • 発売日: 2009/12/26
  • メディア: 単行本
iPhone/iPadゲーム開発ガイド ―Objective-Cで作る2D/3Dゲーム

iPhone/iPadゲーム開発ガイド ―Objective-Cで作る2D/3Dゲーム

  • 作者: Paul Zirkle
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2010/09/04
  • メディア: 大型本
キャラクターをつくろう! 2Dから3DCGをつくる

キャラクターをつくろう! 2Dから3DCGをつくる

  • 作者: かこみき
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2005/06/08
  • メディア: 大型本
忘年会 (文春新書)

忘年会 (文春新書)

  • 作者: 園田 英弘
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 新書
忘年会お役立ちピース ヨーデル食べ放題

忘年会お役立ちピース ヨーデル食べ放題

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
  • 発売日: 2000/10/25
  • メディア: 楽譜
逆立ち日本論 (新潮選書)

逆立ち日本論 (新潮選書)

  • 作者: 養老 孟司
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/05/24
  • メディア: 単行本
人生、逆立ち・宙返り

人生、逆立ち・宙返り

  • 作者: 池田 敬子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/05/28
  • メディア: 単行本
ストリートダンス テクニックス ベーシック

ストリートダンス テクニックス ベーシック

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: スタジオタッククリエイティブ
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 大型本
ヒップホップダンスでセクシーな体になる―1日5分・自宅で楽しくダイエット[DVD付き]

ヒップホップダンスでセクシーな体になる―1日5分・自宅で楽しくダイエット[DVD付き]

  • 作者: MICO
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2005/03/26
  • メディア: ムック
DVDで社交ダンス-わかりやすい映像で誰でもすぐ踊れる

DVDで社交ダンス-わかりやすい映像で誰でもすぐ踊れる

  • 作者: 村上 哲也
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2006/11/01
  • メディア: 大型本
最新楽しいリズムダンス・現代的なリズムのダンス (教育技術MOOK)

最新楽しいリズムダンス・現代的なリズムのダンス (教育技術MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。