SSブログ

「JOAN OF ARC」(1948) [映画(洋画)]

表題の作品は1948年のアメリカ映画「ジャンヌ・ダーク」である。中世のフランスの歴史にその名を残しているジャンヌを描いた作品であり、当時としては破格の製作費(460万ドル)を投入して製作した大作である。(出演者は4000人に達しているという。)主演のI・バーグマンは、ジャンヌを演じたいと熱望していて、それが叶ったことにもなった作品である。(が、本作は失敗作という評価が大半である。→だからこそ、リリースされているソフトはオリジナルの全長版ではなくて、カットされて短縮されたものとなっている。)

また、「風と共に去りぬ」や「オズの魔法使」のV・フレミング監督の遺作であることは意外と知られていない...

尚、ややこしいことであるが、1999年のアメリカとフランスの合作映画の邦題は「ジャンヌ・ダルク」であって、本作とは違っている。(原題は本作と同じである。)また、ソフトとしてリリースされているものは100分に短縮されたものであるのだが、2008/6(ほぼ1年前です。)にTwellVがオリジナル版の方を放送したというのは嬉しいところでありました。(最近、カットされている短縮版と改めて見直しました。)

作品データを記しておくと、時間は150分、原作はマックスウェル・アンダーソン、監督はヴィクター・フレミング、脚本はアンドリュー・ソルト、撮影はウィントン・C・ホック、ジョセフ・ヴァレンタイン、ウィリアム・V・スコールの3人、音楽はヒューゴ・フリードホーファーとエミール・ニューマンである。そして出演は、イングリッド・バーグマン、ホセ・ファーラー、フランシス・L・サリヴァン、ウォード・ボンド、ヘンリー・ブランドン、ウィリアム・コンラッド、ジェフ・コーリイ、リーフ・エリクソン、たちである。尚、本作はアカデミー使用で、撮影賞と衣装デザイン賞を獲得している。

祖国フランスを滅亡の危機から救いながらも、国王をはじめ、貴族たちにも背を向けられ、神への信仰を棄てなかったことによって教会に捕らわれて焚刑に処せられたジャンヌ・ダークの悲劇の渉外を描いた大河ドラマである。

確かに、バーグマンは気合いが入っていて、ジャンヌになりきっているのだが、作品ということではそれが空回りしていて、物語の展開が今一つで、歯切れが悪い。(オリジナル版だと、これがもの凄く感じられる。短縮番では整理されているものの、それでもバランスが悪いと感じられる。)

まあ、気合いの入ったバーグマンを見るというのなら、こういう作品があっても良いだろうが、それだけという感じで、「製作費○○」というような謳い文句の作品にはありがちな轍を踏んでいる作品でした。まあ、バーグマンのファンであればオリジナル版の方が見応えがあるでしょうが、普通に作品を見るのであれば、短縮版で十分です。(とは言っても、ジャンヌ・ダークを描いた作品は他にもいくつかあるが、どれも今一つという内容であって、帯に短したすきに長し、といった感じですけどね...→それだけジャンヌには色んな解釈が出来るということと、中世と現代では物事の考え方も違っているということを表しているということでしょう。)

 

ジャンヌ・ダーク [DVD] FRT-072

ジャンヌ・ダーク [DVD] FRT-072

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD

ジャンヌ・ダーク [DVD]

ジャンヌ・ダーク [DVD]

  • 出版社/メーカー: GPミュージアムソフト
  • メディア: DVD
ジャンヌ・ダーク[DVD] (COSMIC PICTURES 120)

ジャンヌ・ダーク[DVD] (COSMIC PICTURES 120)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

野球狂の詩#3 [アニメ]

第3話は、広島へのトレードが決まった武藤の旅立ちから、シーズンが始まり、勇気は初登板で初勝利をあげるが、阪神戦で思わぬ弱点が分かり、めった打ちになり敗戦投手になり、次の試合でその弱点を克服するも、自ら二軍行きを申し出るところまででした。

この物語では、鉄五郎の声は前回に続いて北山年夫であるが、次からは納谷悟朗に変わることになる。ということで、またも違和感を感じることになるのだが、3月の一度に5話放送と違って、間に一週間あると、違和感も多少は薄らぎますね。

それにしても、色々とあって入団が遅かった勇気であるが、開幕から一軍にいるのだから、メッツの投手陣はやはり手薄ということですかね。→考えたら、高卒ルーキーの投手が開幕から一軍にいるのだから、これは凄いことである。実際のプロ野球でも、高卒投手が開幕から一軍というのは滅多にないことですからね。

それにしても、掛布がバッターの時、構える時にユニフォームのあちこちを触り、バットの先端を見てから構えるというところは随分と細かく再現していますね。兎に角、笑ってしまうほど、忠実に再現している。(が、それ以外のバッターでは、そういうことはあまり再現されていない...)

今回の物語の中では、原作の水島新司先生らしい野球ファンが、広島でタクシーに乗った時、運ちゃんとの会話の中で、「ドカベン・山田太郎」のことが出てきたがやってくれますね。山田がメッツに入ったら、ということを話していたのだが、こういう所は水島作品同士だから出来る所でもある。→山田太郎は、結局、西武ライオンズに入団し、その後FAで新設された東京スーパースターズに移籍する。で、2005年に、パリーグ優勝のスーパースターズと、セリーグ優勝の札幌華生堂メッツ(東京メッツが身売りして、親会社が変わった。)との日本シリーズで、山田と勇気の対戦が実現することになる。(鉄五郎と山田は対戦せず、鉄五郎は岩鬼と対決する。尚、その時の鉄五郎は監督兼任であり、70歳を超えていることになっている。)→以前は、岩田鉄五郎・53歳の現役の投手というのはとても考えられないことだったが、横浜ベイスターズの工藤投手が現在46歳ということで、ひょっとしたら50歳現役が実現するかもという気にさせてくれる。(また、阪神の金本選手も、50歳現役の可能性を感じます。ただ、金本選手は現在41歳なので、まだ9年も掛かりますが...)

今回の物語でのエラーは、勇気が先発した阪神戦でのスコアボードで多数ありました。1回裏、阪神の攻撃で、先頭バッターの藤田の時、スコアボードには、メッツの1回表の「0」だけでなく、9回表まで進んでいて、9回裏の阪神の攻撃になっていたり、2番の王島が撃った時は9回表まで入っていたのが、勇気の打球処理(投げられず)の時には1回表のみになり、3番掛布の時にはまたも9回表まで入り、4番田渕の時、一瞬1回表だけになるが、撃つときには9回表まで入っている。更に、5番力道玄馬がボックスに入るときは1回表のみになっているが、打った後にはまたも9回表まで入っていた。→前の試合で9回裏の阪神攻撃時に勇気が登板しているが、その時と先発した次の試合とがごちゃ混ぜになっているということです。

それ以外でも、選手の背番号が突然消えたり現れたりするというのもいくつかありましたね。

3月の5話ずつの放送時に見たときはあまり気にしなかったが、今回はそれから間も経っていないので、ストーリーの方は頭に入っているだけに、エラー探しということで見ていこうと思います。

 

野球狂の詩 DVD-BOX

野球狂の詩 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: デジタルサイト
  • メディア: DVD

野球狂の詩 水原勇気編 1 新装版 (講談社漫画文庫 み 1-47)

野球狂の詩 水原勇気編 1 新装版 (講談社漫画文庫 み 1-47)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 文庫
野球狂の詩 水原勇気編 2 新装版 (講談社漫画文庫 み 1-48)

野球狂の詩 水原勇気編 2 新装版 (講談社漫画文庫 み 1-48)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/03/12
  • メディア: 文庫
野球狂の詩 水原勇気編 3 新装版 (講談社漫画文庫 み 1-49)

野球狂の詩 水原勇気編 3 新装版 (講談社漫画文庫 み 1-49)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/04/10
  • メディア: 文庫
↓スーパースターズとメッツの2005年の日本シリーズはこちら(それぞれ、視点が違っている。)
ドカベンVS.野球狂の詩 (ドカベンスーパースターズ編11)

ドカベンVS.野球狂の詩 (ドカベンスーパースターズ編11)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 2006/02/08
  • メディア: コミック

野球狂の詩VS.ドカベン (モーニングKC (1495))

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/02/08
  • メディア: コミック

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

ケータイ刑事銭形泪26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

8回目となる「銭形泪・2nd.13話」の「さよなら、柴田さん ~無差別爆破事件」の「裏ネタ編」ですが、今回はこの物語に登場した食べ物編ということで、「鑑識メモ」を含む劇中に登場した食べ物の名前から、「寿司」について、「ネタ」について、「ウニ」について、記します。尚、「ウニ」については「・11話[裏ネタ編]PART 4」で記しているが、それをベースにして加筆しています。

ところで、今回の「銭形泪[裏ネタ編]」が「銭形泪」に於ける「裏ネタ編」として150回目ということになったが、まだまだ続きます。(やっと、全39話の内、2/3が終わろうとしているが、まだまだ先は長くなりそう...)本来は、今回でこの物語は打ち止めにする予定だったが、余りにも長くなってしまったので、2回に分けることにしました。

尚、約2年11ヶ月半前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

寿司」:日本料理の一つであって、酢飯と生の魚介類を組み合わせたものである。「鮨」または「鮓」と表記することもある。(元々は「鮨」または「鮓」と表記して「寿司というのは当て字であった。しかし、現在では「寿司」が一般的に使われている。)

元々は「鮨」または「鮓」と表記して、魚介類を塩づけにして自然発酵させたもの、または、それに飯を加えて発酵を促したものを指していた。これは現在では「なれ鮨」と呼ばれるものとして、現在でも利用されている。東南アジアが発祥の地であり、紀元前4世紀頃に生まれたものとされている。尚、当時は、魚介類のみを食べることにされていて、飯を入れたものでも飯は食べずに捨てていたとされている。これが中国を経て、日本には8世紀頃に伝わる。とかと日本では飯も捨てずに食べていて、日本独自のスタイルが確立することになり、「生成ずし」と呼ばれるものの基礎となる。そして室町時代の後期には「生成ずし」が完全に確立することになった。

一方、「にぎり寿司」(「にぎり」と略して呼ばれることもある。)として知られる寿司が誕生するのは江戸時代になってからであり、「江戸前寿司」とも言われるように、江戸で生まれた。しかし、当時は江戸を中心とした地方だけの食べ物であった。これが全国的に広がるのは、大正末期から昭和初期のことであり、1923年の関東大震災で被災した寿司職人たちが故郷に帰ったことで普及することになったとされている。その後、魚がヘルシーということで、世界的に魚料理がもてはやされるようになり、1980年代になって「にぎり寿司」は「Sushi」として世界中に普及していくことになった。また、外国では、日本にはなかった具材を使ったSushiが生まれ、それが逆輸入される形で日本にも入ってきている。(例えば、アメリカ生まれのカリフォルニア巻きなどがその代表例である。)

尚、寿司屋のことを英語では「Sushi Bar」と言うが、これはカウンター形式の酒場のバー(Bar)でSushiが出されるという所から来ている。また、「Sushi Shop」という言い方もある。

寿司(Sushi)は、新鮮な魚介類などの切り身(海老のむき身、酢締めした鯖、煮込んだり焼いたりした穴子、雲丹などのように簡単な調理をしたものも含む)や厚焼き卵の切ったものなどを具材(「ネタ」と言われる。)として、一口程度のサイズに握った酢飯のにそれらの具材を乗せた食品である。または「軍艦巻」と言われる様に、酢飯(シャリ)と具材が分離しないように海苔を使って巻いたものもある。より深く味わうために、シャリと具の間におろしわさびを入れるのが一般的であるが、「サビ抜き」と言ってわさびを入れない場合もある。

回転寿司では、具材として魚介類ではないもの(例えば、ハンバーグ、焼き肉、肉団子、アボガドなど)をネタとして使っているものもあるが、これらはSushiとして外国で生まれたものや、新しいアイデアから生まれたものであり、江戸時代からあった訳ではない。そのため、こういうものは「にぎり寿司」としては認められないという意見もある。(→一般的に「回るお寿司」にはあるが、「回らないお寿司」には無いネタについてはそういう傾向がある。)賛否が分かれるのは、シーチキンについてである。シーチキンは鮪、または鰹の加工食品であるので、生ではないものの魚介類であるため、「にぎり寿司」と認めるという意見と、和食ではないということから「にぎり寿司」と認めない意見とがある。

「ケータイ刑事」では、「お寿司」と言うと「回らないお寿司」という意味で使われるが、「回る寿司」「回らない寿司」と言うのは「にぎり寿司(にぎり)」のことを指していて、それ以外の寿司としては、押し寿司、箱寿司、にぎり寿司、巻き寿司、ちらし寿司、いなり寿司、ばら寿司、五目寿司などがある。また、「なれ鮨」は「生成ずし」の流れを汲むものであり、発酵させた魚介類を使っている。(代表的なものとしては「鮒寿司がある。)

尚、「鮨」「鮓」「寿司」は夏の季語である。これは、「鮨」や「鮓」の歴史を紐解くと、魚介類を塩漬けにして発酵させたものであるが、これは夏の間の魚の保存方法として発達してきたためである。(「寿司」は「鮨」または「鮓」の当て字であるため、そのまま「鮨」「鮓」と同じように使われる。)

寿司の世界は、江戸時代に職人の世界として確立したものが現在に受け継がれているだけに、職人の世界でもある。そのため、現在でも師弟関係が強く残っていたりする。また、特別な業界ということで、業界用語というものも多数ある。「にぎり寿司」が全国的に広まったことで、中には一般名詞となっているものもあるが、それらの業界用語を、「寿司」についての最後として、いくつか記しておくことにする。

アガリ(お茶のこと)、オテショ(醤油などを入れる小皿のこと)、カッパ(キュウリのこと)、ガリ(甘酢に漬けた薄切りの生姜のこと)、ギョク(玉子焼き、または出汁巻き玉子のこと)、クサ(海苔のこと)、サビ(ワサビのこと)、シャリ(酢飯のこと)、デバナ(最初に出すお茶のこと。「アガリ」と同義)、ナミダ(ワサビのこと。「サビ」と同義)、ムラサキ(醤油のこと)

ネタ」:ここで言う「ネタ」は寿司において使用される食材のことである。寿司の食材としては、酢飯、海苔、干瓢、魚介類があるが、「ネタ」と呼ばれるのは「寿司種」と呼ばれるものである。(酢飯。海苔、干瓢以外の食材のことである。)これは寿司種の「種(たね)」を逆さ読みにしたものであり、寿司業界の専門用語であったが、それが一般的に使われるようになったものである。→業界用語というのは、逆さ読みにするというのは、どの世界でも一般的に行われていることですね。

ちなみに、「ネタ」と言うと、漫才、コント、落語など、所謂「お笑い」の世界に於いて上演される作品のことを指したり、「作り話」という言葉の同義語として使われたり、物事の題材や手品の仕掛け、新聞記事の題材のことを指したり、シンナーや覚醒剤の物を指す隠語として使われたり、犯罪の証拠という意味で使われたり、古語では「妬み」という意味であったりというように、実に多くの意味があります。→寿司用語を含め、随分と幅広く使われているものですね。

ウニ」:漢字で表記すると、「雲丹」「海栗」「海胆」などと表記されるしかし、それぞれの漢字では、指しているものが異なっている。「海胆」と「海栗」は生きている状態のものを指していて、「雲丹」はバフンウニ、アカウニ、ムラサキウニなどの生殖巣を塩漬けにした食品のことを指している。(よって「海胆丼」と記すと、生きている海胆がご飯の上に乗っていることになってしまい、「雲丹丼」と表記するのが正しいということになる。また、寿司のネタに使われるのも「雲丹」であって、「海胆」や「海栗」ではない。(遠回しには「海胆」や「海栗」ということになりますが...))

「海栗」または「海胆」(もしくは区別するためにあえてひらがな表記にした「うに」も含む)は、棘皮動物ウニ綱に属する動物の総称である。多くは丸く、体表は棘で覆われている。下面中央に口が、背面中央に肛門を有している。また、中には毒を持っているウニ(ガンガゼがこの一例です。)もいる。種類は約900種ほどがいる。

現在から4.6億年~5億年前のオルドビス紀に登場したとされている生物であり、胞胚で孵化し、幼生はエキノプルテウスと言うものがその起源とされている。エキノプルテウスは成長すると棘になる突起が出てくるようになり、海底に固着するようになる。そしてそこで成長し、トゲトゲの姿に変態する。

食用にされるのは「海栗」または「海胆」の中でも、バフンウニ、エゾバフンウニ、アカウニ、ムラサキウニなどである。これらの「うに」の生殖腺を取り出し、塩漬け加工などをしたものが「雲丹」であり、雲丹はそのままの生で食べることも出来る。(寿司ネタとして使われることも多い。)

そう言えば、ちゃんは、「回らないお寿司を食べたいと良く言っているが、「ウニ丼」を食べたいと行ったこともありましたね。ちなみに、「ウニ丼」は丼飯の上に「雲丹」を具として乗せた料理であり、「丼(丼物)」の一つである。(ウニ丼は19世紀初頭に「鰻丼」が登場したことを契機として、様々な食材が丼物の具として登場することになったが、そんな中の1つである。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

すし手帳

すし手帳

  • 作者: 坂本一男/監修
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2008/08/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

日本一江戸前鮨がわかる本

日本一江戸前鮨がわかる本

  • 作者: 早川 光
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本

すしの技 すしの仕事

すしの技 すしの仕事

  • 作者: 小沢 諭
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本

すし屋の常識・非常識 (朝日新書)

すし屋の常識・非常識 (朝日新書)

  • 作者: 重金 敦之
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2009/02/13
  • メディア: 新書

全国極上鮨の名店

全国極上鮨の名店

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2008/12/09
  • メディア: 単行本

知識ゼロからの寿司入門

知識ゼロからの寿司入門

  • 作者: 小原 佐喜男
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本

英語訳付き寿司ガイドブック―THE SUSHI MENU BOOK

英語訳付き寿司ガイドブック―THE SUSHI MENU BOOK

  • 作者: 池田書店編集部
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2008/07/15
  • メディア: 単行本

寿司ネタ図鑑―オールカラー版 (Shotor Library)

寿司ネタ図鑑―オールカラー版 (Shotor Library)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1997/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

飾り巻きずしとにぎり寿司 新装版―TVチャンピオンが伝授します (マイライフシリーズ 674 特集版)

飾り巻きずしとにぎり寿司 新装版―TVチャンピオンが伝授します (マイライフシリーズ 674 特集版)

  • 作者: 川澄 健
  • 出版社/メーカー: グラフ社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: ムック

誰でもできるおいしいすしの握りかた

誰でもできるおいしいすしの握りかた

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: リヨン社
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本

飾り巻きずしのり巻き大全科 (マイライフシリーズ特集版―素敵ブックス特別版)

飾り巻きずしのり巻き大全科 (マイライフシリーズ特集版―素敵ブックス特別版)

  • 作者: 川澄 健
  • 出版社/メーカー: グラフ社
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

海洋大図鑑-OCEAN- (DKブックシリーズ)

海洋大図鑑-OCEAN- (DKブックシリーズ)

  • 作者: ファビアン・クストー(序文)
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2007/07/17
  • メディア: 大型本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。