SSブログ

「悪名」(その5) [映画(邦画)]

今回は1962年のシリーズ第4作についてです。清次が登場しての第2作であるが、コンビとしては本作からと言ってもよく、ここからいよいよシリーズとして邁進していくことになる作品である。

シリーズ第4作続・新悪名」(1962年)
作品データを記しておくと、1962年の大映京都の作品で、時間は100分、原作は今東光、監督は田中徳三、脚本は依田義賢、撮影は武田千吉郎、美術は西岡善信、音楽は鏑木創である。そして出演は、勝新太郎、田宮二郎、赤城まり、水谷良重、藤原礼子、阿井美千子、近藤美恵子、ミヤコ蝶々、茶川一郎、遠藤辰雄、杉田康、永田靖、西川ヒノデ、丸凡太、遠山二郎、宮シゲオ、千葉敏郎、浜村純、堀北幸夫、岩田正、三浦志郎、志賀明、西岡弘善、桂三千秋、谷口和子、高月冴子、安川洋一、北野拓也、岸本勝、たちである。

やや坂の闇市を追放された朝吉は、故郷・河内に戻ってくる。が、暫くすると田舎が嫌になって再び大阪に出て行く。そこで靴磨きの少女・ひろみを拾い、更に昔の知人・おぎんと再会する。おぎんは女剣劇の一座にいたが、演芸館主・玉島の横槍のために興行が出来ないでいた。朝吉は女座頭・五月淳子と会い、尽力を約束して玉島の事務所を訪れる。するとそこには用心棒として雇われていた清次と会う。話を付けて興行を行い、無事に終了する。が、一座のギャラを前借した大磯が姿を消していた。困った朝吉は、自分の体を手形にして借金をして、金は因島の麻生親分に借りて払うと約束し、ひろみを清次に託し、玉島と共に因島へ渡る。しかし、麻生親分は既に死んでいて、朝吉は万策尽きてしまう。そしてシルクハット親分の所に連れて行かれる。が、シルクハットの親分からの連絡を受けた琴糸が訪ねてきて、以前の恩返しとして金を持って来た。その頃清次は、ひろみの歌の素質を見抜き、のど自慢に出させようとしていた。そこに愚連隊の乱入でのど自慢の夢は消える。怒った清次は愚連隊を蹴散らすも、脚をピストルで射たれて負傷する。その騒ぎの中、ひろみは大磯が因島へ行くことを聞き、ひろみや清次たちも因島へ向う。朝吉と合流し、事情を知ると、大磯を必死になって捜すが見つからなかった。が、大磯が夜に突然現れて朝吉を襲う。これを蹴散らし、大磯の話を聞くと、黒幕は玉島ということが分かる。朝吉たちは大阪に戻り、玉島の元に行く。で、大暴れする朝吉と清次の前に、玉島は敗れ、玉島から金を取り返した。で、その金を女剣劇一座へ送り、ひろみを一座に預けると、朝吉と清次は去っていった。

前作からの続きという物語であるが、第1作の「悪名」に対して、「続」「新」ときた次が「続・新」というのは実に安直である。(が、実に分かりやすいと言えば分かりやすい。)ちょっと都合が良すぎると感じてしまう所もある(過去のシリーズの登場人物を再び登場させるのはともかく、もう少し練られた形で再会した方が良かったですね。)が、まあシリーズ作品として動き出したらこんな所でしょう。それなりに楽しむことが出来る1本である。

 

続・新悪名 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

 

↓第15作までのDVD-BOX

悪名 DVD-BOX

悪名 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形舞4話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の第4話「暗闇の惨劇! ~陰陽師殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目(通算では3回目)となる今回は、この物語に登場した飲食物特集です。で、「エビフライ」について、「味噌カツ」についてと、「ホット・ジンジャー」についてと「ジンジャー・エール」について記します。

尚、物語について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

エビフライ」:海老を使った揚げ物料理であって、日本が発祥の洋食であり、人気メニューの一つである。起源については不明であり、現在では名古屋の名物と言うことになっているが、名古屋が発祥地ではないらしい。

殻を剥いた海老の背わたを取り、(尻尾は取らないのが一般的である。)丸まらないように腹側に小さな切れ込みを入れ、真っ直ぐに伸ばしたものに、小麦粉、溶き卵、パン粉を付け、それを油で揚げる。衣がきつね色になったら完成となる。

使用される海老は、車エビが一般的であるが、特に制限がある訳ではなく、その他の種類の海老も使用される。また、高級海老として知られている伊勢エビを使う場合もある。

揚げ物の定番であるソースを掛けて食べるだけでなく、魚の揚げ物では好まれているレモン汁やタルタルソースを掛けて食べることも多い。また、カツ丼と同じように、丼飯の上に乗せて、そのまま、または卵とじにして食べること、パンに挟んで食べること(ホットドッグのようにする場合と、食パンに挟む場合のいずれもがある。)もある。

また、エビフライと言うと、一匹の海老が1つ(1本)のエビフライに調理されるが、海老の身をすり潰して、ミンチカツのように、小麦粉とパン粉を付けて、油で揚げた「海老カツ」という料理もある。これは小さな海老でも使用できるということから、調理する方にも歓迎されている。また、海老カツをハンバーガーのようにバンズに挟んで食べることもあって、ハンバーガーチェーン店では人気メニューになっている。(但し、あくまでも「エビフライ」とは別の料理として区別されている。)

味噌カツ」:名古屋(中京圏)名物の料理であって、八丁味噌などの味噌をベースとしたタレを豚カツにかけた料理である。味噌ダレは中京圏では一般的なものであり、それを使った料理の一つと言うことになる。

元になったのは、串カツに八丁味噌を使ったどて煮に浸して食べたことであって、串カツが豚カツに変わり、味噌もだし汁を使ったり、各種調味料を加えた(店)独自のものが使われるようになったものである。中京圏で「豚カツ」というと、基本的には「味噌カツ」のことである。尚、付け合わせの野菜は、へ化の地方での豚カツと同様に千切りキャベツが使われる。(ソースが味噌ダレになっていて、それがかけてある料理と思えばよい。)

タレに使う味噌は八丁味噌が基本であるが、これは中京圏の特産の味噌である。(麹を使わずに大豆だけで作った辛口の赤味噌である。)そういえば、お姉ちゃま主演のNHKの朝ドラ「純情きらり」は、八丁味噌の蔵元が舞台となっていましたね。

ホット・ジンジャー」:「ジンジャー」とは生姜のことである。(英語では「生姜」を「Ginger」という。)ショウガ科の多年草であって、マレーが原産の植物である。香辛料として食材としての利用だけでなく、生薬としても利用されている。食材としては根茎を食べるが、甘酢漬けや紅生姜がその代表的なものということになる。(前者は寿司のガリとして、後者は焼きそばや牛丼でお馴染みである。)また、ショウガ焼きは香辛料として使った代表的な料理である。

生薬としては、根茎が「生姜(しょうきょう)」という漢方薬として知られていて、発散作用、健胃作用、鎮吐作用があるとされている。特に発散作用は風邪の初期治療薬として利用されていて、(ショウガ入りの)葛湯はその代表的なものとして知られている。

「ホット・ジンジャー」は、そういう特徴を持ったショウガを使った飲み物であって、更に暖かいものと言うことになる。ある意味では、風邪の治療薬としてショウガを使って作られた飲み薬は「ホット・ジンジャー」ということになる。古くからあるものであるが、ちゃんの世代になると、こういう民間伝承的なものを知らず、清涼飲料(炭酸飲料)として知られている「ジンジャー・エール」の方が先に頭に浮かぶことになるため、「?」という反応をすることになるのでしょう。→同じものでも、世代が違うことで、認識が異なっているものを上手く描写していますね。

ジンジャー・エール」:英語では「Ginger Ale」。炭酸飲料で非アルコール飲料である。ビールに似た色をしていることから「ジンジャー・ビア」と呼ばれることもある。(但し、イギリスでは「ジンジャー・ビア」という別の飲料がある。ジンジャー・ビアはイギリスの家庭で作られている飲料で、ジンジャーと糖分を発酵させたものである。)

生姜汁を使い、これに香りと味を付け、カラメルで着色をしたものである。そのまま飲まれたり、カクテルの材料としても使われることがある。

発祥は19世紀末のカナダであって、20世紀前半には世界に広がっていった。最初は、生姜汁にフルーツジュースやフレーバーエキスを混ぜた飲料として登場し、改良が重ねられて、20世紀初頭に「カナダドライ・ジンジャーエール」が完成する。アメリカに進出し、更にはライセンス生産がそれ以外の国にも広がっていった。日本では、あまり馴染みのない飲料であり、在日米軍とその家族向けという限られた範囲だけの消費しか無かったが、1970年代になって一般に販売されるようになり、'70's後半には日本中に広がっていった。代表的なブランドは「カナダドライ」と「ウィルキンソン」がある。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

みんななかよくエビフライ (ゆかいなたべもののおはなし 第 2集)

  • 作者: 木村 研
  • 出版社/メーカー: 教育画劇
  • 発売日: 1985/09
  • メディア: 大型本

みそ風味のおかず―この香りがたまらない! (主婦の友生活シリーズ―Cooking Como)

みそ風味のおかず―この香りがたまらない! (主婦の友生活シリーズ―Cooking Como)

  • 作者: 主婦の友社
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 1998/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

↓ここから先のものは「食べられません」

のぼり 旨い! サクサク!ホクホク! エビフライ

のぼり 旨い! サクサク!ホクホク! エビフライ

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋 名調
  • メディア:

サンフェルト エビフライ SK-05

サンフェルト エビフライ SK-05

  • 出版社/メーカー: サンフェルト
  • メディア: おもちゃ&ホビー

特大  エビフライ

特大 エビフライ

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪30話(2nd.17話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

「名曲探偵アマデウス」の放送は久しぶりにあったのだが、本日はファイルNo.004の再放送だったということで、ピンチヒッターの泪ちゃんの登場です。(もう暫く再放送は続き、次の新作の登場は9/6(日)で、ファイルNo.042・ボロディン「ダッタン人の踊り」まではまだ2週間あります。ちなみに、来週8/30(日)はプロ野球中継のため、お休みです。)


銭形泪・2nd.17話」(通算30話)の「真夏の百物語 ~怪談新耳袋殺人事件」の「裏ネタ編」も3回目となるが、今回は物語の舞台がお寺とその境内だったことから「」についてと「境内」について、そして劇中で使われていた「蝋燭」について、「障子戸」について記します。

尚、約3年1ヶ月前になるBS-i(当時)のこの物語の再放送時に記した記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

」:「寺院」の砕けた言い方でもあり、一般的に使われる言葉でもある。(「お」を付けて「お寺」とも呼ばれることもある。)「寺院」は仏教用語であり、仏教に於いて、仏像を安置し、僧侶が修行を行ったり、居住する施設のことである。また、宗教的儀式も行われる場所でもある。英語では「Temple」と言う。

「寺院」の「院」は宿泊所という意味が中国ではあって、出家している僧侶の宿泊所ということからこの名前で呼ばれるようになった。

で、寺院は僧侶が居住している「僧坊」と、仏像を祀る「仏堂」とに分けられる。(前者も寺院に付属する施設である。最初は寺院に寄進された土地を指していたが、僧侶の居住施設が建てられていき、その施設の事を意味するようになった。尚、僧侶の住居であるが、特別な住居ではなく、普通の住居である。)

「仏堂」は「堂塔」と呼ばれることもある。(但し、本来は、「仏堂」は仏像が於かれているお堂のことであり、「堂塔」は、そのお堂と塔の両者を指している。)本来は釈迦、もしくは仏陀の墓を指すものである。最初は土饅頭型であったが、暑さを避けるために傘を差し掛けた形となり、それが定着して、中国で堂塔とというものが定着することになった。そしてそれが日本にも入って来て、五重塔(三重などもある)が作られることになった。

また、仏像を安置する「仏堂」は、その寺院の中心的な堂を特に「本堂」または「金堂」と呼ぶことがある。(宗派によっては「中堂」、「仏殿」と呼んでいることもある。)その代表的なものを記しておくと、法隆寺金堂がある。(例外もあるが、一般的には飛鳥時代から平安時代に創建された寺院ではこの名称が多く使われている。)

寺院の建築物は、古来から木造建築物である。また、釘を使わない独特の建築法が使われている。が、現在では、建築基準法、消防法などの法律によって、建て替えが行われる場合は、完全な木造建築物とする事が出来ず、鉄筋コンクリートにすることが義務化されている。外観は昔と同じであっても、実際は違うというのは、現在ではよくあることとはいうものの、どうなのでしょうかね... で、鉄筋コンクリートとすることから、建て替えによって現代のビルディングのような形の建物を造った寺院もある。これも時代の変化と言う言葉で片付けられてしまうのでしょうね...

境内」:「神社」について記した時(「・28話(2nd.15話)[裏ネタ編]PART 4」)にも記したが、神社や寺院の敷地のことを指して言う言葉である。ここでは「寺院の境内」ということなので、寺院の敷地と言うことになる。神社と同様に、寺院の境内には、様々な周辺施設がある。本殿をはじめとする建築物と事務を行う寺務所、参道、儀式を行う土地がこれに含まれる。(法律上は、宗教法人法の第三条で規定されている。)

また、神社では「鳥居」が周囲の土地との教会となるものであるが、寺院では正面に位置するものとして「三門」と呼ばれるものがある。これは空門、無相門、無願門の三境地を経て仏国土に至る門という意味である。また、「山門」と呼ばれることもある。(山になっていなくても「山門」と言う。)

尚、英語では「境内」のことを「Precinct」と言う。尚、「境内」は難読漢字の代表的なものの一つであって、難読漢字の問題では出題率が高い漢字の一つである。(今更であるが、「けいだい」と読みます。)

蝋燭」:灯火用具の1つである。漢字では「蝋燭」と記すが、難読漢字であることから、ひらがなで「ろうそく」、またはカタカナで「ロウソク」と表記されることの方が多い。

洋の東西を問わず、古くから利用されているものである。古代エジプトでは紀元前の時代から使われていて、ツタンカーメン王の王墓からも燭台が発見されていることから、その当時から存在していたものと考えられている。(4000年以上昔から存在していることになる。)また、有名なのは紀元前3世紀のエトルリアの遺跡からは、燭台の絵も含めて出土されている。また、同じ時期の中国の遺跡からも燭台が出土している。

当時は、西欧でも中国でも蜜蝋を主成分とした蝋燭が使っていたとされている。(蜜蝋は、ミツバチが分泌するものであり、蜂蜜の副産物でもある。現代では、幼児が口に入れても安全であることを考慮して、クレヨンの原料として利用されている。)尚、現代では、蜜蝋ではなく、パラフィンが原料となっている。

日本には、中国から蜜蝋を使った蝋燭が奈良時代に入ってきて、照明のために使われていた。平安時代になると、蜜蝋から木蝋に変わっていって、ここから「和ろうそく」と呼ばれる日本独自の蝋燭が生まれ、発展していくことになる。まずは松脂を使った蝋燭が製造されていき、やがて、はぜの蝋、うるしの蝋を使ったものに変わる。江戸時代には、蝋燭と松ヤニとを混ぜたものが登場している。また、鯨の脂も照明用の燃料として使われていたが、それを加工した蝋燭もある。

西欧では、19世紀にガス燈が登場するまでは、照明器具として広く使われていた。やがて電球が発明され、それに取って代わられることになる。日本では、明治になって西洋蝋燭が入って来て、和ろうそくの需要が激減したが、やはりガス燈、電球の登場で、照明器具の主役の座を明け渡すことになった。

やはり、洋の東西を問わず、「蝋燭」は宗教的な儀式でも使用されていた。照明器具としての使用が皆無に近い現在は、宗教的な儀式での使用が最も多くなっている。(一時期は、停電時の照明用として、家庭にも買い置きされている物の一つであったが、これも現在では懐中電灯に取って代わられている。→「火を使う」という所が二次災害の危険性になること、懐中電灯が安価になり、しかも自由に点灯/消灯が出来るという便利な物であるためである。)

尚、現在主流となっているパラフィンを使った蝋燭は、18世紀後半に登場している。パラフィンは石油から抽出されるものである。日本では「石蝋(せきろう)」と呼ばれることもある。常温では白色、若しくは半透明な白色をしていて、水には溶けない安定した物質である。化学的に言うと「蝋」ではないが、これまでは「蝋」が使われていた所に使用されていることから、「蝋」の仲間として扱われているのが現状である。

近年では、「電気ろうそく」と呼ばれるものも登場しているが、これは形が「蝋燭」のようになっているだけであって、「蝋燭」ではなくて電球である。蝋燭は火を使うため、火災の原因となる可能性が高いものである。そのため、「火を使わない蝋燭」として、照明器具として生まれたものである。

障子戸」:障子を使った扉であって、建具の一つである。日本建築に見られるものであって、日本の家屋に於いて、扉(引戸)と明かり取りの窓を兼ねたものである。外光を通すように、木枠に薄い紙(和紙)を張ったものである。また、明かりを採る目的があるため、「明障子(あかりしょうじ)」と呼ばれることもある。(襖も木枠に紙(和紙)を張ったものであるが、こちらは外光を通さない。)元々は襖が一般的に使われていたが、襖を閉めると室内が真っ暗になってしまうため、明かりを採るために、平安時代の末期に考案されたものである。(明間は平安時代中期に登場している。)

障子紙は外光を透過させることが必要であるが、このため薄い紙が使われるが、簡単に破けるようでは障子紙としては使い物にならない。そのため、障子紙に適した紙(和紙)が開発され、雑紙、中折紙が生まれた。また、美濃雑紙は流通量も多かったことから、障子紙の代表的なものとして知られている。

子どものイタズラで、指で障子紙に小さな穴を開ける、ということは誰でも経験があるものと思われるが、イタズラを含めて、障子紙が破損した場合は張ってある障子紙を剥がして、新しい障子紙を貼れば良いだけなので、メンテナンスも比較的楽である。一時期は洋式のガラス窓とカーテンを併用したものに取って代わられるようになったが、近年ではガラス窓との併用で高い断熱効果が得られるとして再評価されている。また、外光を障子紙が拡散させて透過させるため、室内の照度は、天井から床にかけて平均化されることになり、光を透過させるだけのガラス窓では得られない効果(すりガラスの様な効果)も持っている。(但し、全体の透過率は、ガラス窓には遠く及ばないのは言うまでもない。)また、ガラス窓には通気性はないが、障子紙だと通気性もある。→1000年近くにわたって使われてきたものであるだけに、それなりのメリットがあるということですね。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

美術ガイド 新 全国寺社・仏像ガイド

美術ガイド 新 全国寺社・仏像ガイド

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本

京都の寺社505を歩く<上> (PHP新書)

京都の寺社505を歩く<上> (PHP新書)

  • 作者: 槇野 修
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/06/16
  • メディア: 新書

京都の寺社505を歩く<下> (PHP新書)

京都の寺社505を歩く<下> (PHP新書)

  • 作者: 槇野 修
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/06/16
  • メディア: 新書

奈良 寺社探訪ベストガイド

奈良 寺社探訪ベストガイド

  • 作者: イデアビレッジ
  • 出版社/メーカー: メイツ出版
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本

世界遺産 京都・奈良の27寺社 (JTBのMOOK)

世界遺産 京都・奈良の27寺社 (JTBのMOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2008/10/30
  • メディア: ムック

ロウソクの科学 (角川文庫)

ロウソクの科学 (角川文庫)

  • 作者: ファラデー
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1962/10
  • メディア: 文庫

大ロ-ソク<3号> 225g

大ロ-ソク<3号> 225g

  • 出版社/メーカー: カメヤマ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

Parks(パークス) パヒュームキャンドル

Parks(パークス) パヒュームキャンドル

  • 出版社/メーカー: Parks (パークス)
  • メディア: ホーム&キッチン

園芸用ローソク #230 サイズ:7.9Φ×43cm

園芸用ローソク #230 サイズ:7.9Φ×43cm

  • 出版社/メーカー: 三重ローソク
  • メディア:

電池式LEDローソク 全長80mm LED-01S

電池式LEDローソク 全長80mm LED-01S

  • 出版社/メーカー: オーム電機
  • メディア:

安心のろうそく ミニ ブラウン (DB) ARO-5202

安心のろうそく ミニ ブラウン (DB) ARO-5202

  • 出版社/メーカー: 旭電機化成
  • メディア:

ローソク球5Wホワイト2個パック

ローソク球5Wホワイト2個パック

  • 出版社/メーカー: オーム電機
  • メディア:

襖と障子の張替え

襖と障子の張替え

  • 作者: 広岡 靖三
  • 出版社/メーカー: 綜芸舎
  • 発売日: 1991/10
  • メディア: 単行本

アサヒペンプラスチック障子紙 無地

アサヒペンプラスチック障子紙 無地

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

アサヒペン プラスチック障子紙 雲竜

アサヒペン プラスチック障子紙 雲竜

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

消臭もできて破れにくい!障子紙ニューやぶれんぞう2枚組

消臭もできて破れにくい!障子紙ニューやぶれんぞう2枚組

  • 出版社/メーカー: アーネスト
  • メディア: ホーム&キッチン

ワンタッチ障子のり150g(711)

ワンタッチ障子のり150g(711)

  • 出版社/メーカー: アサヒペン
  • メディア:


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。