SSブログ

名曲探偵アマデウス#69 ドビュッシー「水に映る影」 [ドラマ]

今週は、本放送の時にトラブルがあって録画に失敗したため記すのが遅れました。(一応、月曜の本放送の時に見ているのだが、もう一回見てから記すことにしていますので...)それにしても番組指定の「毎週予約」でこういうトラブルがあるということで、バックアップのために時間指定での録画予約もしておいた方が無難ですね。(問題なければ1つはそのまま消去すれば良いだけですから...)


月に3本ずつというペースで進んで行く3年目の「名曲探偵アマデウス」。今月の1本目はドビュッシーの「水に映る影」でした。ドビュッシーの曲は、今回のこの曲が4曲目となって、現在1位(5曲)のシューベルトとベートーベンを追い上げる2位グループ(ショパン、チャイコフスキー、モーツァルト)に入りました。

今回は、依頼人のテンションの高さと暴走気味な所をカノンさんがついていったり、止めようとしたりということがあって、またまた違ったカノンさんの姿が見られたのが面白い所でした。

冒頭、居眠りしているカノンさんが目を覚まし、所長が嫌みを言うが、「暇」と返すのはいつものことなので驚きはしないが、「動けばお腹空くし...」と言ったカノンさんの発言には度胆を抜かれました。貧乏事務所で給料も十分ではないとしても、少しでも食べないようにしてお金を使わないようにしようというのは、涙ぐましいですね。(それならばこの事務所に住み込みにしたら、動く量も大幅に減ることになると思いますが...)

そんな所に依頼人が短歌を詠って登場する。パートタイマーで昼休みは45分しかないというその依頼人は、短歌の指導を受けているフランス人の仏蘭素和(フランソワ→こういう当て字を使った名前の人物が出てくるって、やっぱり「ケータイ刑事」を思い出させてくれます。)から送られた短歌と一緒に渡された曲について、メッセージを知りたいということだった。尚、仏蘭素和は26歳で、フランスの大学で日本の古典の研究をしており、依頼人はバツイチのアラフォーの何処にでもいるようなパートタイマーでした。

仏蘭素和から渡された曲はドビュッシーの「水に映る影」で、短歌が上達する方法があるのではないかという考えで、所長は依頼を受けた。そのバックで、カノンさんは短歌を指折り字数を数えているのが面白い所でした。で、いきなり「季語がない」と言ったカノンさん。すかさず所長は「それは俳句」と教えてくれる。(が、季語のある「俳句」、季語のない「川柳」や「短歌」と、色々と混同されているのも現実ですし...)で、「天出臼夫の早わかり短歌講座」ということで、所長が簡単に短歌についての説明をするミニ・コーナーへ。(→「教えて先生」などのミニコーナーを思い出させる構成ですね。)

所長は、曲をモチーフとして短歌を詠んだと考えて、いつものように曲に入って行く。まずは「メロディが無い曲」ということでの説明から入って行き、この曲をピアノ演奏する時に用いられる演奏テクニックが紹介される。

「ハーフタッチ」についてはピアノだからこそ出来ることであって、ピアノの原形というべき楽器のチェンバロでは出来ないことであるだけに、楽器を知ってこそ出来るテクニックというのは興味深いところでした。

続いて、ピアノのペダルに付いての説明がある。(所長が「ペダル」と言ったらすかさず依頼人が「下さい」と言ったのは笑わせてくれます。)まずは一番右側のペダルについて。「伸音ペダル」と説明していたが、「長音ペダル」とか「ダンパーペダル」という言い方もあるペダルである。そして一番左のペダルについて、「弱音ペダル」と説明していたが、「ソフトペダル」という言い方もあるペダルである。この2つのペダルについて、それぞれ動作とその効果の説明を丁寧に行っていて、実に分かりやすかったですね。(いつものことですが...)

ただ、真ん中のペダル(「ソステヌートペダル」)についての言及も欲しいところでした。(この曲の演奏には使わなかったとしても、一言ぐらい触れておいて欲しかった...)ただ、このペダルは、一部のメーカーのピアノには備えられていない場合もあるだけに、それらの説明をするとなったら色々と長くなるのでしょうけど...

更に、続く説明では東洋音楽との出会いということで、ジャワのガムラン音階(五音音階)が使われていることの説明から、東洋のものに造詣があるドビュッシーということで、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」が出てきたが、これは従姉妹の「銭形海」を思い出します。

曲の説明は進んで行くが、仏蘭素和の真意は分からないままであった。そんな中、カノンさんが「ひょっとして」ということで口にした「ラブレター」というところから、物語は急展開となる。(カノンさんのさりげない一言って、謎を解く大きなヒントになることが大きいが、こういう所があるため、所長とカノンさんのコンビは楽しく、切っても切れない名コンビなんですよね。)

「天出臼夫の早わかり短歌講座・パート2」ということで、語られるのはカノンさんの口から出たラブレターということから「相聞歌」について説明する。→平安時代、貴族の間では、求婚する際は必ず丹下を送っていただけに、歴史のある行いでもありますね。

更に「パート3」ではドビュッシーの人生について、特に複数の女性との関係があって、駆け落ちしたことがあるということまで語られる。カノンさんはそういう男には耐えられないようで、やはり自分のことを思ってくれる一途な男でないとダメなのでしょうね。

結局、仏蘭素和に恋い焦がれていた依頼人は、自分値は余りにも立場が違いすぎるということで、「夢を見させて貰った」と思って諦めることにしたが、カノンさんや所長の考えは違っていた。そして所長が最後に気づいたのは、仏蘭素和から送られた短歌のそれぞれの頭の文字を繋げると「じ」「ゆ」「て」「え」「む」となったということで、仏蘭素和から依頼人に対するプロポーズということだったと解いた。すると依頼人は完全に天に舞い上がってしまい、暴走モードに入ってラブラブ短歌(?)を口にしていた。ご丁寧に、カノンさんはそれに対していちいち転けるというサービス満点の対応をしていた。

今回は、ドラマ部分は37分半強、曲が5分半弱、ラストのオチの所が1分弱という構成で、ドラマ部分がやや長めという構成でした。

ラストのオチは、依頼人だった小町和歌子が短歌の本「愛の城」を出版してそれがベストセラーになっていた。所長はその「愛の城」を広げて目を通していた。カノンさんは「ビックリですね」と言い、週刊誌(週刊真相)を広げて、小町の記事を読んでいた。それは「大富豪の妻の座を射止めた元パートタイマー」ということで、「アラフォーシンデレラかせ詠む妄想短歌」という記事だった。で、カノンさんは「私も」と言って立ち上がって短歌を詠む。これに所長は「まだまだだな」と貶す。するとカノンさんは「そういう所長はどうなんですか」と反論する。所長は短歌が記された色紙の山を取り出して、一地挽上にあった短歌を詠む。「なかなかいいだろう」という所長だったが、カノンさんは転けていて「何処が?」と言っていた。

今回の依頼人は舞い上がったり、暴走したりという所が色々あって、カノンさんの対応の仕方が随分と大人に感じられました。(ある意味では、カノンさんは完全に食われていたということも出来る。)冒頭では居眠りをしていたのをはじめ、今回のカノンさんはややおとなしい感じであったが、「季語は?」というボケが入ったり、謎解きに大きなヒントとなるさりげない発言というように、カノンさんはカノンさんで所長との行きのあったコンビぶりを発揮していましたね。また、「ケータイ刑事」に繋がるネタがいくつかあっただけに、そろそろ銭形ーズの誰かを依頼人として登場させて欲しいですね。(やはり普通に考えると分家の従姉妹たちの誰かということになるでしょうが、出来ればお姉ちゃまを希望したいところです。)

来週はファイルNo.070のムソルグスキー「交響詩『はげ山の一夜』」です。この番組はDRモードで7話ずつをBD-R-DLに収めている(1層のBD-Rだと、DRモードでは3話しか入らず、27分ぐらい(確実に0.5話分ある)余ることになるため、DLを使っています。)のだが、次回で10枚目のDISCも満杯ということになりますね。その後は、19日は「海の日」の祝日であるが、「スターウォーズ」関係の番組が放送されるためにお休みとなって、ファイルNo.071のシベリウス「交響曲第2番」は7/26です。

 

ドビュッシー:ピアノ作品全集第2集

ドビュッシー:ピアノ作品全集第2集

  • アーティスト: アース(モニク),ドビュッシー
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2001/07/25
  • メディア: CD

ドビュッシー:ピアノ作品集 Vol.1

ドビュッシー:ピアノ作品集 Vol.1

  • アーティスト: 小川典子,ドビュッシー
  • 出版社/メーカー: キング・インターナショナル
  • 発売日: 2002/01/26
  • メディア: CD
水の音楽~オンディーヌとメリザンド

水の音楽~オンディーヌとメリザンド

  • アーティスト: 青柳いづみこ,ラフマニノフ,フォーレ,リスト,ラヴェル,ドビュッシー,ショパン
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2001/10/03
  • メディア: CD
ドビュッシー : ピアノ作品全集 第1巻

ドビュッシー : ピアノ作品全集 第1巻

  • アーティスト: ハース(ウェルナー),ドビュッシー
  • 出版社/メーカー: マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 1993/12/15
  • メディア: CD
↓一応、こういうものを...
考える短歌―作る手ほどき、読む技術 (新潮新書)

考える短歌―作る手ほどき、読む技術 (新潮新書)

  • 作者: 俵 万智
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 新書
一人で始める短歌入門 (ちくま文庫)

一人で始める短歌入門 (ちくま文庫)

  • 作者: 枡野 浩一
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 文庫
「全然知らない」から始める 短歌入門

「全然知らない」から始める 短歌入門

  • 作者: 土岐 秋子
  • 出版社/メーカー: 日東書院本社
  • 発売日: 2008/10/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

DEPECHE MODE『SPEAK & SPELL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。当初、シンセサイザーを前面に出していた音楽を「テクノ」と呼んでいたが、ポップな要素か加わって、シンセサイザーも広く認知されていくと、「テクノ」とは一線を画したサウンドが登場してくることになる。彼らはそんなサウンドを代表するグループとして知られているが、そんな彼らの記念すべき1st.アルバムである。本国イギリスでは最高位10位を記録する大ヒットとなっている。(アメリカではBillboardで最高位192位ということで、ブレイクするには暫く時間がかかることになる。)

オリジナル版では収録曲は全11曲であったが、1988年のCD化の際は5曲のボーナス・トラックが追加された全16曲となった。また、2006年のイギリスでリリースされたSACDとのハイブリッド盤では、その5曲のボーナス・トラックの内、1曲だけがそのまま残り、他の4曲はDVD-Audioバージョンに変わる形となっている。

収録曲は以下の通りである。(オリジナル曲)『New Life』『I Sometime Wish I Was Dead』『Puppets』『Boys Say Go!』『Nodisco』『What's Your Name?』『Photographic』『Tora! Tora! Tora!』『Big Muff』『Any Second Now (Voices)』『Just Can't Get Enough』。(以下、ボーナス・トラック)『Dreaming Of Me』『Ice Machine』『Shout』『Any Second Now』『Just Can't Get Enough (Schizo Mix)』。尚、2006年のリイシュー盤でボーナス・トラックとして残ったのは『Dreaming Of Me』である。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。『New Life』がイギリスで最高位11位を、続く『Just Can't Get Enough』がイギリスで最高位8位を記録するヒットとなっていて、順調な船出を飾ることになった。尚、彼らのデビュー・シングルである『Dreaming Of Me』は、あくまでも本アルバムには未収録であって、現在でもあくまでもボーナス・トラックという扱いである。(ちなみに、この曲はイギリスでは最高位57位を記録している。)

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『New Life』と『Just Can't Get Enough』、それ以外からは『I Sometime Wish I Was Dead』『Big Muff』と異色の『Tora! Tora! Tora!』をピックアップしておく。(デビュー・シングルの『Dreaming Of Me』はボーナス・トラック扱いということで「本アルバムからの」ということでは外しておくが、彼らのサウンドを聴く場合には記念すべきデビュー曲ということで、外せない曲であるのは言うまでも無い。)

全体的にポップなサウンドであって、それまで「テクノ」と呼ばれたサウンドとは違って聴きやすいサウンドである。(そして「テクノポップ」という言葉となって、後に「エレポップ」という言葉を生み出すことに繋がることになる。)ということで、'80'sのポップなサウンドを楽しむにはもってこいのアルバムである。しかし、後ら彼らのサウンドとは少し毛色が違っているのもまた事実であり、本アルバムで彼らのサウンドの虜になった方は、工作については注意が必要である。一方、後の彼らのサウンドがお好きな方にとっては、好みが分かれるのも事実である。が、彼らの原点はここにあるので、聴いておきていアルバムであるのは言うまでも無い。

 

Speak & Spell

Speak & Spell

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mute
  • 発売日: 2006/04/03
  • メディア: CD

Speak & Spell (Bonus Dvd)

Speak & Spell (Bonus Dvd)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Europe Generic
  • 発売日: 2009/04/13
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その163) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「見えないものが見えるサングラス」です。言葉からすると、正に「007」の秘密兵器ということを匂わせるものであるが、ここでは本当に見えないものが見えるのか?という実現性までは問わないことにします。尚、「サングラス」については以前に(「その67」です)触れているが、今回はその時には触れなかった別の物語を取り上げます。で、今回取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・2nd.5話」、「007」からは「美しき獲物たち」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.5話」。「盗まれた李の秘宝? ~銭形泪探偵団VS怪人十面相事件」という物語。銭形姉妹の宿敵となる怪人十面相がシリーズに初めて登場した物語である。

怪人十面相の犯行予告があって、ちゃんたちは警戒に当たるが、十面相の予告した通りに李の三宝の幻の絵画とダイヤモンドの原石が奪われてしまった。(もう一つの李の三宝である七宝焼は既に盗まれていた。)特に、2番目の犯行となったダイヤの原石については、天井から多くの金平糖が降ってきて、それと混じって床に転がってしまったため、一目ではどれがダイヤの原石なのかが分からなくなってしまった。(李の三宝のダイヤの原石の形は金平糖の様に角がある形をしている。)が、怪人十面相は、金平糖と原石が散らばっている床の所に走って行き、一瞬で本物を見抜いき、それを拾って逃走した。(実際は本物ではなかったのですが...)ということで、どうして一瞬で本物のダイヤの原石が分かったのかが謎ということで、それについてみんなは考えていた。

そんな時、ボームズが「謎は解けたよワトソンくん」といことで、一瞬でダイヤの原石を見分けた方法の推理を語る。ボームズに言わせると、「本物のダイヤには変な塗料が塗ってあったんです」と言い、「例えば、角度によって色が変わる、サングラスをすると光って見える、というような塗料を盗む前にダイヤモンドの原石に塗ってあったので、一瞬にして本物を見抜いた」と説明した。つまり、普通には見えないものが見えるサングラスを使ったというのである。で、謎を解いたことを誇らしげにするボームズだった。

が、ちゃんは「そんなものを事前に塗る暇があったら、その時にさっさと盗めば良いんじゃないですか」とあっさりと疑問を語って、ボームズの推理をあっさりと否定した。で、ボームズの推理は珍推理ということで笑いものになって撃沈してしまった。

高村さんは「神業と呼ばずして何と呼ぶ」と言って、さっぽり分からなかったが、ちゃんはまもなくその謎に気づくことになる。

ちゃんは、第一の事件(幻の絵画)の窃盗のトリックについて説明し、続いて第二の事件(ダイヤの原石)の窃盗トリックを「簡単クッキング」のコーナーで説明する。寸胴鍋でお湯を沸かし、その中に床に散らばった金平糖を(怪人十面相が奪い去った1個を除いて)全て回収して入れた。やがて、金平糖はお湯に溶けていき、ダイヤの原石だけはお湯にはとけず、鍋を漉すと、ダイヤの原石が出てきた。怪人十面相が口で「本物のダイヤの原石」と異ってのは適当に言っただけであって、後から金平糖の全てを回収して、ダイヤの原石も回収するつもりだったが、ちゃんに先を越されたため、ダイヤの原石は奪われることなく無事だった。(勝負は1勝1敗ということになった。)

007」:「美しき獲物たち」。1985年のシリーズ第14作で、3代目ボンドの最終作(7作目)である。東西冷戦下のICチップを巡っての物語であるが、現在でもICチップに関しては、競い合うライバル関係が変化しているものの、同じような状況があるということで、物語については実に先見の目があったということになる物語である。ただ、四半世紀前の作品ということになるため、当時の最新のICチップでも、現在では化石になっていますが...

ゾリンの屋敷では競走馬の入札が行われるということで、ボンドはジェームズ・スマイスと名乗り、莫大な遺産を受け継いで競走馬に興味を持った男に扮して、チベット卿を召使いに仕立てて参加する。で、ゾリンの屋敷で色々と調べていく。

競売が行われる前のガーデンパーティで、ボンドはゾリンと話す美女・ステイシー(=ボンドガール)と秘密の話をしているのを見かけ、何をしているのかを探る。その時取り出したのが、Qが開発して装備として支給された偏光角サングラスであった。これは、一見したところはごく普通のサングラスである。(が、Qが開発したものが普通のものというはずはない。)偏光レンズを使ったサングラスも実際に製品化されているが、こりサングラスは偏光板の角度を調節することで、窓の反射光を遮断して、その窓の透過光のみを見ることが出来るというものである。つまり、普通では窓の表面反射光があるため、窓の中の様子は見えないが、これを使うことで窓の中の様子を見ることが出来るというものである。

しかも、ボンドはガーデンパーティという場所にいるため、眩しいということでサングラスを使っていても怪しまれることはない。(ただ、レンズフレームの所に偏光レンズを回転させるための小さなつまみがあるため、サングラス自体をしっかりと観察すれば「何か怪しい...」ということにはなるかもしれませんね...)

で、ボンドは、ゾリンがステイシーに何かを渡しているのを目撃した。その後、ボンドはゾリンとステイシーが話していた部屋に潜り込み、ゾリンが渡したのは500万ドルの小切手だということを突き止めた。ボンドはその後でステイシーに接触しようとするが、ゾリンがメイ・デイ(=もう一人のボンドガール)を使って、ステイシーにボンドを近づけないようにして、まもなくヘリコプターで送っていった。(この時は殆ど話す機会がなかったボンドとステイシーだったが、小切手の線からステイシーのことを調べ、ステイシーの家に行くことになる。)

共通点は、普通には見えないものを、このサングラスを使うことで見ることが出来るということであり、そのアイデアが共通していると言うことである。(実現性と言うことには疑問点もあるものの)理論的には実現可能であるということも共通している。(但し、そのコストを考えると、費用対効果が現実離れしたものになるため、実際に開発される可能性は低いでしょうが...)

相違点は、「007」では実際にボンドが実践していて、この物語での任務に役に立ったが、「ケータイ刑事」では机上の空論として語られたことであって、劇中でも実践されておらず、単に(ボームズが)ヘッポコ探偵ということを証明することになっただけだったというところである。

次回はシチュエーションで記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

美しき獲物たち (アルティメット・エディション) [DVD]

美しき獲物たち (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
↓一応、いくつか拾っておきます。(「007」のようにはいきませんが...)
らくらく帽子掛け偏光レンズ サングラスレインボーミラー

らくらく帽子掛け偏光レンズ サングラスレインボーミラー

  • 出版社/メーカー: ビッグフィールド
  • メディア:
AXE(アックス)ASP-387偏光サングラス

AXE(アックス)ASP-387偏光サングラス

  • 出版社/メーカー: AXE(アックス)
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
AXE(アックス) サングラス 602P-SM 偏光オーバーグラス

AXE(アックス) サングラス 602P-SM 偏光オーバーグラス

  • 出版社/メーカー: AXE(アックス)
  • メディア: その他

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。