SSブログ

「ROBBERY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1967年のイギリス映画「大列車強盗団」である。この作品は、1963年8月8日にイギリス・ロンドン近郊で実際に起こった列車強盗事件を映画化した作品である。日本円に換算すると30億円弱(当時のレートで約26億円)にも達するという巨額の強盗事件として知られるこの事件を映画化した作品としては、同年の西ドイツ映画の「史上最大の列車強盗」もあるが、本作は事件の起こったお膝元のイギリス映画である。尚、本作のアクション・シーンの演出が評価されて、P・イエーツ監督は翌年のアメリカ映画「ブリット」(S・マックイーン主演)の監督に抜擢されることになった。

作品データを記しておくと、時間は114分、監督はピーター・イエーツ、脚本はエドワード・ボイド、ピーター・イエーツ、マーク・スタインの3人、撮影はダグラス・スローカム、音楽はジョニー・キーティングである。そして出演は、スタンリー・ベイカー、ジョアンナ・ペティット、ジェームズ・ブース、バリー・フォスター、フランク・フィンレイ、たちである。

ロンドンの目抜き通りで、宝石商の男が事故を起こし、救急車がやってきて、宝石商を連れ去った。よくある光景と思われたが、この救急車は実はニセモノであって、ダイヤを狙ったギャングの車だった。ということで、ロンドン警視庁のラングドン警部は捜査に乗り出した。警部は、自動車修理工のジャックが犯人と睨んだが、証拠と言えるものはない。実際、この犯人はジャックとその仲間たちであったが、証拠がないために手を出せない警部。が、ジャックの影菜はポールという男がいて、ポールはグラスゴーからロンドンに列車ではこじれる大金の強奪を計画していて、その資金を作るために行ったものだった。

ポールは周到な計画を立て、じっくりと計画を練って仲間を加えていき、汽車の運転士、電気技師も仲間に入れていた。ただ、盗んだ金は海外で分配するとしていたが、一部の仲間が、直ぐに分け前を欲しいと反対し、強奪直後に隠れ家で分配金を配ることにして、いよいよ実行されることになった。

15人の仲間たちは計画通りに進めていく。まずは電気技師によって信号を切り替えたことで、列車は停車し、列車から大金が積まれた郵便車だけが切り離され、従業員を縛り上げ、金の入った袋をトラックに積み替え、隠れ家に逃げ込んだ。計画は成功し、300万ポンド以上もの大金が強奪されてしまった。一味は隠れ家で金を分配し、何語もなかったように普段の生活に戻る。一方、警察は総力を上げて犯人を逮捕しようと捜査を行うが、手掛かり一つすら掴むことが出来ないでいた。が、事件はあっけないところから急展開を見せることになった。15人の仲間の1人が怖じ気づき、分配金を持って海外に逃亡しようとしたが、そのことから足がついてしまい、位置も歯あえなく御用となって事件は解決したのだった。

「実話は小説よりも奇なり」という言葉があるが、本作は正にそういう言葉がピッタリという展開の物語である。用意周到で計画を立て、そして計画通りに事を起こし、現金強奪はまんまと成功する。しかも手掛かりを残していないため、警察の手は迫ってこない。が、それが意外なところから崩れてしまうのだから、展開としたら面白いものである。ただ、物語としたら、ちょっと都合が良すぎるように感じてしまうのもまた事実である。(が、神様は見ているということでしょう...)

物語の前半は、大きな計画をじっくりと進めていくという準備段階であるのだか、色々と見せ場がある。そしてメインの列車強盗を行う辺りまではしっかりと作られている。が、事件の後、隠れ家に戻ってからが今一つつまらないのだが、これは仕方のない所ですかね...(極端な話、犯人は何もしないでそのまま目立つ行動をしなければよいのだが、そういう地味なことをしていると物語としてはつまらないものになるだけである。逆に、物語として盛り上がるような派手なことをする、警察のマークが厳しくなって逮捕への道を突き進んでいくだけになる、という物語と現実では相反するところがありますからね...)

それにしても、本作で描かれている事件は1963年に起こったものであるが、それから半世紀近くが流れた現在では、よりセキュリティも厳しくなり、警察の科学捜査の技術も進化している。また、防犯の点からも色々と改善が行われている。ある意味では古き良き時代のお伽噺だったという感じがする現実に起こった事件を描いた物語でした。

 

↓DVD化されていません。

大列車強盗団【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • メディア: VHS

 

↓P・イエーツ監督はこれに繋がる出世作となりました。

ブリット [DVD]

ブリット [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DONNY OSMOND『EYES DON'T LIE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1990年に発表された彼の復帰第2作目となるアルバムである。(一応、トータルでは12枚目のスタジオ・アルバムということになる。)前年に12年ぶりに復帰して、セルフ名義のアルバムを発表し、なかなか好評だったということで、それに続いて発表したアルバムである。しかし、復帰作となった前作のようなヒットとはならず、Billboardのアルバム・チャートでは最高位177位を記録しただけという散々たる結果に終わってしまった。

収録曲は以下の全10曲である。『My Love Is A Fire』『Eyes Don't Lie』『Love Will Survive』『Sure Lookin'』『Private Affair』『Take Another Try (At Love)』『Make It Last Forever』『Never Too Late For Love』『Just Between You and Me』『Before It's Too Late』。

この中からシングル・カットされたのは全部で3曲である。リリース順に『My Love Is A Fire』(Billboardで最高位21位、イギリスで最高位64位)、『Sure Lookin'』(Billboardで最高位54位)、『Love Will Survive』(BillboardのHOT 100にはランクインせず)ということで、復帰作となった前作からは7枚のシングルがリリースされたが、本作では常識的な範囲に留まった。

お薦め曲はヒット曲である『My Love Is A Fire』とアルバム・タイトル・ナンバーである『Eyes Don't Lie』、そして『Never Too Late For Love』と『Before It's Too Late』をピックアップしておく。

サウンドの方はポップなものであり、ロック寄りのテイストであるのだが、ポップとロックの間に位置するようなどっちつかずということになってしまったのが敗因と言って良いでしょう。確かに、復帰作となった前作からは全米2位を獲得する大ヒット曲が生まれているが、その時は「'70'sのアイドのが復帰」という宣伝文句があって話題になっただけに、そういうことが無くなっての勝負となると、やっぱり時流に乗りきれなかったということでした。何せ、彼が復帰したのが1987年であって、全米2位のヒットを運だのが1988年のことで、それから製作したアルバムが1989年になってからのリリースで、'80'sも終焉を迎える時期だったこと。そしてそれが好評だったことで'90'sに突入してから'80'sの延長線上にある新たなアルバムを発表していたのですから...

結局、本アルバムは惨敗ということになってソロ・シンガーとしての活動を休止して別の見地に進んで行くことになる。結局、「時流に乗りきれなかった」ということがどうなるのかという見本のようになってしまったが、それだけに反面教師になるアルバムということも出来る。ということで、ちょっと変わった形のアルバムとして記憶に残るアルバムに接するというのもまた宜しいかと...

 

Eyes Don't Lie

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1990/09/25
  • メディア: CD

 

↓アイドル時代('70's)のヒット曲はこちらまで

Hits

Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2009/02/10
  • メディア: CD

The Singles

The Singles

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Br
  • 発売日: 2002/11/04
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷6話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形雷・裏ネタ編」も今回からは第6話の「お帰りなさいませ、ご主人様! ~萌え系メイドカフェ殺人事件」に突入です。今回はサブタイトルにある言葉から「ご主人様」についてと「メイドカフェ」について、そしてこの物語での売りはこれだったということで「コスプレ」について、そしてこの物語ではこれでもあったということから「パロディ」について記します。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/2/6付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

ご主人様」:「主人」とは、「一家の主(あるじ)」、「自分の仕えている人」、「人を貴んで言う言い方」、「妻が夫のことを言う言い方」、「客をもてなす人」、という複数の意味がある。また、接客業に於いては客のことをこのように言う場合がある。(特に「ご主人様」という言い方になる。)

一般的には先に記したものとの意味で使われるが、この物語ではメイドカフェが舞台ということで、一番最後に記した意味で使われている。(接客業の従業員が客のことを言う言い方の一つである。)

客商売では「お客様は神様です」という言葉があるが、客のことを「ご主人様」と言うと、その「お客様は神様です」という言葉を実際に言っているように受け取ることが出来ますね。但し、メイドカフェでの「ご主人様」と言う言い方は、メイドが主人に仕える場合の口ぶりから来ているものであって、「お客様は神様です」という気持ちが入っているのかはまた別問題となりますが...

メイドカフェ」:女性店員が明度のコスプレを行って接客している喫茶店のことである。特に、メイドのコスプレをしていることから「メイドカフェ」または「メイド喫茶」と呼ばれるが、メイド以外のコスプレをしている場合もある。(例えば、巫女、シスター、女子高生、ゴスロリなどのコスプレをしている店舗もある。また、男装のコスプレという場合もある。)

コスプレの普及と共に、店員がコスプレを行っているという店舗が登場したが、これはその代表的なものの一つである。広義ではコスプレ系飲食店の一つということになる。尚、「カフェ」ということで、喫茶店の類と思っていると、ちょっと違う所もあって、軽食のある喫茶店というような所があるが、普通のメニュー以外に、変わったメニューがあったりするのも特徴の一つである。(特にデコレーション関係は派手なのが特徴である。)

尚、店員である接客業務を行うメイドのコスプレをした女性店員は、男客のことを「ご主人様」、女客のことを「お嬢様」と呼び、メイドが主人に接するような接客を行うのが特徴となっている。

最近では、男性店員が執事のコスプレをしていて、主に女性客をターゲットにした「執事喫茶」のように、男女が逆になったものも登場している。また、カフェと言っているが、アルコールを提供する店舗も登場している。

この物語に登場した「かめいど」のような店舗形態はこの物語の本放送時(2006/2/5でした。)の特徴がでているが、その後、更に独自のサービスを行うのが当たり前となっていて、現在の「メイドカフェ」としてはちょっと古い所があるのもまた事実ですが...

コスプレ」:コスプレとは「コスチューム・プレイ(Costume Play)」の省略形であって、漫画やアニメなどの登場人物の扮装をして楽しむことである。尚、「Costume Play」は英語の単語であるが、「コスプレ」は和製英語である。

尚、英語の「Costume Play」には、それ以外の意味として、凝った衣装に身を包んだ演劇や映画のことを言う。作品としたら、西洋の昔の物語で、日本で言う所の「時代劇」に掃討する中世や近代を舞台とした時代ものの作品が該当する。→このジャンルの作品は、アカデミー賞の衣装デザイン賞では常連となっている。(少なくとも、ほぼ毎年、このジャンルの作品がノミネートされ続けている。)

元になったのは、西欧のハロウィンの仮装から来ているとされているが、作品と言うことでは「スタートレック」とされている。1960年代のヒット作品である「スター・トレック」  は、ファンが集まったSF大会のイベントで、登場人物の仮装が行われた。その後、60年代から70年代に拡大していき、70年代後半の映画「スターウォーズ」のヒットでコスプレは更に拡大することになった。

日本でも70年代になると日本SF大会が行われるようになって、アメリカでの大会を真似した形で、コスプレ・ショーが行われ、それが定着していくこととなった。(日本ではアニメの登場キャラクターに扮することが中心で発展していった。)そして80年代になると、同人誌の拡大、アニメブームなどにより、更に拡大し、90年代になってその人気が爆発することになる。そしてインターネットの広がりと共に、ネットでコスプレを公開するということなどから、新たな次元に突入した。

また、2000年代になると、日本でのアニメ・キャラへのコスプレが、アニメ人気と共に世界にもでていくことになり、現在ではアニメのキャラクターに扮するコスプレは世界に広がっている。

但し、この物語で岡野さんが扮していた「お面バイカー・いびき」のようなオリジナル・キャラクターというのは、コスプレイヤーとしては...なんですが...

パロディ」:芸術の世界で観られる作品の1形式であって、よく知られた作品の特徴となる部分を模して、その内容を滑稽なものにしたり、風刺を入れた作品のことである。元々は文学の世界や絵画の世界に多く見られたものであるが、映画、音楽などの世界でも現在では当たり前のように行われている。基本的には元のものを「滑稽化している」ため、笑いを取るためのものという認識がある。

尚、同じようなものとして「オマージュ」ということが芸術の世界ではあるが、こちらは先人の残した者に対して尊敬の気持ちがあることが前提であり、影響を受けた先人の作品の一部を部分的に再現したものである。(滑稽化せずにそのままというものが殆どである。)

但し、「パロディ」でも「オマージュ」でも、著作権上は「盗作」とされる場合がある。(やはり、これらを作る場合は、先人に許可を得ておく必要がある。)特に「オマージュ」の場合は、「オマージュ」と言うと聞こえは良いのだが、新しいアイデアが無いことを誤魔化すために、単なるパクリをしていて、それを「オマージュ」としているだけのゴミでしかない作品が近年ではよく見受けられるようになっている。それだけに、「オマージュ」という言葉も近年では悪い意味として使われる用になっているのが残念な所である。

尚、「パロディ」の場合は元ネタを滑稽化して面白おかしくしていることから、「パクリ」そのままということは殆ど無いのだが、やはり先人の作品の二次的な使用と言うことになるため、著作権の侵害となる場合もある。→いずれにしても、「パロディ」も「オマージュ」も、新しいオリジナルのアイデアが無く、先人のものを利用しているということに代わりは無いのが実情である。

この物語では、笑いを取るためのネタとして多数登場しているが、パロディの面白さは元ネタが有名であって誰でも知っていることが基本であるだけに、元ネタが何であるのかが分からなければならない。(元ネタが何か分からない「パロディ」は、「パロディ」ではなく、単なるネタに過ぎないことになってしまう...)

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

Maid Cafe Style メイドカフェ・スタイル~お帰りなさいませご主人様~

Maid Cafe Style メイドカフェ・スタイル~お帰りなさいませご主人様~

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2005/02/01
  • メディア: 単行本

メイド喫茶で会いましょう

メイド喫茶で会いましょう

  • 作者: 早川 清
  • 出版社/メーカー: アールズ出版
  • 発売日: 2008/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

メイド喫茶開業マニュアル

メイド喫茶開業マニュアル

  • 作者: 赤堀 卓士
  • 出版社/メーカー: ゴマブックス
  • 発売日: 2006/05/22
  • メディア: 単行本

メイド喫茶元オーナーが書いた 女の子の取扱い説明書

メイド喫茶元オーナーが書いた 女の子の取扱い説明書

  • 作者: ヒロN
  • 出版社/メーカー: 無双舎
  • 発売日: 2010/03/31
  • メディア: 単行本

アキバ発メイドカフェ制服図鑑

アキバ発メイドカフェ制服図鑑

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売日: 2005/07/30
  • メディア: 単行本

六本木メイド Sサイズ (小倉優子モデル) メイド服

六本木メイド Sサイズ (小倉優子モデル) メイド服

  • 出版社/メーカー: クリアストーン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

リボン付メイド

リボン付メイド

  • 出版社/メーカー: フェニックス
  • メディア: おもちゃ&ホビー

CUREメイド M

CUREメイド M

  • 出版社/メーカー: フェニックス
  • メディア: おもちゃ&ホビー

COS・A コスプレイヤーズ・アーカイブス (GEIBUN MOOKS 661)

COS・A コスプレイヤーズ・アーカイブス (GEIBUN MOOKS 661)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 芸文社
  • 発売日: 2009/07/09
  • メディア: ムック

コスプレ★ノート〈NO.1〉変身メイク&特殊メイク

コスプレ★ノート〈NO.1〉変身メイク&特殊メイク

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2008/08
  • メディア: 大型本

コスプレ★ノート〈NO.2〉ウィッグ改造&カラコン大特集

コスプレ★ノート〈NO.2〉ウィッグ改造&カラコン大特集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 大型本

コスプレ・ノート No.3

コスプレ・ノート No.3

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 大型本

↓参考まで

パロディの理論

パロディの理論

  • 作者: リンダ ハッチオン
  • 出版社/メーカー: 未来社
  • 発売日: 1993/03
  • メディア: 単行本

マンガと著作権―パロディと引用と同人誌と (コミケット叢書)

マンガと著作権―パロディと引用と同人誌と (コミケット叢書)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コミケット
  • 発売日: 2001/08
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。