SSブログ

EL DeBARGE『EL DeBARGE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。それまではファミリー・グループであるDeBARGEで活動していたのだが、新たなステージに旅立って行くことになった。(その後、DeBARGEは1989年に解散している。また、1985年までには4枚のアルバムを発表していた。)本アルバムはDeBARGEのアルバム並みのヒットとなって、Billboardのアルバム・チャートでは最高位24位を記録している。(ソロ・デビュー・アルバムと言うことではまずまずの結果であった。)

収録曲は以下の全10曲である。『Who's Johnny』『Secrets Of The Night』『I Wanna Hear It From My Heart』『Someone』『When Love Has Gone Away』『Private Line』『Love Always』『Lost Without Her Love』『Thrill Of The Chase』『Don't Say It's Over』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Who's Johnny』はBillboardで最高位3位を記録する大ヒットとなって、1986年の年間シングル・チャートでも67位にランクインしている。また、イギリスでも最高位60位を記録している。続く2nd.シングルの『Love Always』はBillboardで最高位43位、3rd.シングルの『Someone』は同70位を記録している。

お薦め曲は、ソロ・シンガーとしての彼の最大のヒットになった『Who's Johnny』、そしてシングル・ヒットを記録している『Love Always』『Someone』の2曲、それ以外からは『Secrets Of The Night』『Lost Without Her Love』『Don't Say It's Over』と言うところをピックアップしておく。

ソウルフルで'80'sサウンドの王道を行くものであるのだが、「DeBARGEと何が違っているの?」と尋ねられると、特に答えに詰まってしまうことになる。ということで、本アルバムは「DeBARGE」の名前が通用してそれなりのヒットとなっただけであり、今になってみると、彼のソロ・デビューに対するご祝儀といった感じで終わっている。

とは言っても、如何にも'80'sらしいサウンドであり、'80'sのブラック・ソウル/ダンス系ミュージックを聴く場合はDeBARGEと共に忘れられないアーティストである。結果的に本アルバムが彼のソロ・アルバムの中でも最大のヒットになっているだけに、聴くのであればやはり本アルバムですね。

 

El Debarge

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Motown
  • 発売日: 1992/05/11
  • メディア: CD

 

↓ベスト盤もありますが、やはりオリジナルアルバムで聴きましょう!

Ultimate Collection

Ultimate Collection

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Hip-O Records
  • 発売日: 2003/08/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

MM-9 -MONSTER MAGNITUDE-#6 [ドラマ]

前回の派手な物語の反動なのか、今回はノスタルジックな雰囲気に満ちた全く別の作品という感じでした。が、こういう緩急がある作品って、「ウルトラQ dark fantasy」でもありましたね。しかも、こういうことを描く作品では教科書に載っているような演出(=モノクロで描いた)だったこともあって、雰囲気はバッチリであったが、物足りなさを感じた物語でした。(多分、前回の物語で予算を使いすぎたことで、今回は経費削減の物語だったということですかね。登場人物も少なかったですし...)

一応、時間軸上では、案野の通勤途中の物語ということになっていたので、普段は忘れ去られているようなごく短時間の間の物語であったということになる。まあ、こういう話があっても悪くはないが、本良氏の主人公であるさくらや朏ではなくて案野で描いたという所がミソでした。→いずれ、案野を主人公としたスピンオフ作品を考えているのかも...

また、劇中に「禁断の惑星」の名前が出てきたが、これは1956年のアメリカ映画であって、有名なSF映画の傑作である。(原作となったものは1952年に記されている。)でも、今回の物語の設定は昭和25年(=1950年)だったということで、この点をどう解釈するかであるが、普通に考えるとコレは設定ミスであって、せめて昭和28年(1953年)にするべきだったかと...

尚、今回、またも感じたことであるが、加藤貴子とクイーン女優・宝積有香って似てますね。

朝、いつものように出勤する案野は、いつものようにいつもの踏切を渡った。その時、彼女は誰かに声を掛けられたた気がして振り返った。すると二田良秋津が案野のことをじっと見つめていた。が、その時案野は気を失ってしまい、気がついたときには蒲団の中にいた。が、そこは全く見知らぬ日本家屋の一室であり、見知らぬ男が気遣ってくれていた。駅で貧血を起こして倒れたということだった。更に案野のお腹は大きくなっていて、妊娠中だった。

まもなく、その時は昭和25年であり、案野は時間を超えて過去にやってきたことを感じた。また、話をしている内に、自分は自分(=案野悠里)ではなく、自分の祖母だと察した。(お腹の中にいるのが自分の母だった。)

また、海に異常があるということでM出現?と思われたが、案野は「違う」と答えるが、それでは自分が何故ここにいるのかが説明できなかった。そんな中、「Forbidden Planet」(「禁断の惑星」)と記されたメモが投げ込まれるが、それを投げたのは踏切のあの少女だった。

そのことから、自分がここにいる理由がようやく分かることになった案野は、自分が母親になることへの不安を書き綴った手紙を読み、衝撃を受け、それを燃やし、全てを分かった。で、気づいた時には元の踏切にいたが、手にはあの時の(古い)マッチがあった。

案野というキャラを深く描いたということでは良いのだが、こういう物語が果たして全13話の中でどういう位置づけになるのか疑問ですね。(案野が完全な主役ならばともかく、主役はさくらですし...)→さくらと案野の間には何らかの謎めいた繋がりがあるとかいうのならばともかく、現時点では本作シリーズの中では浮いてしまっているだけに、今後の展開次第で評価がどっちに転ぶことになるのか全く分からない物語でした。(「あそこで描いていた」ということになることを期待するが、場合によっては「単なる時間潰し」「全く関係ない駄作」に陥る可能性もあるだけに...)

まあ、こういう作風の物語は嫌いではないが、前回が派手な物語だったことを考えると、とりあえずはボロクソに酷評される物語になりそうですね...

 

MM9 (創元SF文庫 )

MM9 (創元SF文庫 )

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2010/06/24
  • メディア: 文庫

MM9

MM9

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

MM9 DVD-BOX I(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

MM9 DVD-BOX II(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

 

↓一応コレを...

禁断の惑星 [DVD]

禁断の惑星 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形雷7話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第7話「美しいものが勝つ! ~銭形雷VS黒いバラ」の「裏ネタ編・増補」の4回目となる今回は、ちゃんと岡野さんの言葉のやりとりから出てきた言葉に関する事柄から「前時代的」についてとそう言われた「自転車」について、「社交辞令」について、「お世辞」について記します。尚、「自転車」については「・3話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/2/13付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

前時代的」:旧態依然として今の時代には合わないさまのこと、昔のままであって進歩や発展のないさまのこと、一つ前の時代のように古めかしいさまのことをいう。

この物語では岡野さんはちゃんの「自転車」のことをこう言ったが、自転車は環境に優しい乗物として、新しいテクノロジーを吸収して新しい乗物になっている。一方、岡野さんの自動車はどう見てもガソリン車であって、こちらの方が前時代的な乗物とされつつあることを考えると、面白い所でもありました。

自転車」:乗物の一つであり、乗った人が自分の力でペダルを回転させることで車輪を回転させ、推進力を得て、その人が運転操作を行うことで走らせるものである。二輪のものが最も多いが、それ以上の車輪数を持つものもある。尚、この定義では「一輪車」も「自転車」の仲間ということになるが、日本では道路交通法によって、「一輪車は自転車」には含まれず、「特殊自転車」に分類されている。(→一輪車にはハンドルやブレーキが無いことが関係している。)

英語では「Bicycle」と言うが、三輪のものは「Tricycle」、四輪のものは「Quadracycle」と言う。また、ドイツ語では「Fahrrad」、フランス語では「Vélo」、イタリア語では「Bicicletta」、スペイン語では「Bicicleta」と言う。

動力としてエンジンを搭載していないことから、排出ガスが無いこと、乗った人が駆動することから健康増進に役立つ、整備が容易なこと、維持費も安いことなどから環境負荷が少ないことで、近年は再び注目を集めている乗物である。

歴史を振り返ると、最初に登場したものは19世紀の初めであり、ドイツのカール・フォン・ドライスが発明した木製の乗物である。(同じ径の木製の二輪車であり、前輪の向きを変えるハンドルがあり、前輪と後輪を繋ぐ間にサドルがあった。)但し、駆動装置は持っておらず、地面を足で蹴って推進力を得るというものであった。(これはフランスで1818年に特許が取得されている。)

ペダルが付いたものはそれから約20年後になり、スコットランドのマクミランが開発したものが最初である。その後、フランスのミショー、イギリスのスターリーたちによって改良されていくことになる。但し、これらは乗った人がペダルを踏み込んで駆動するというものであって、(現在の幼児用の)三輪車と同様に、前輪をペダルを踏み込むものである。そしてそれからの自転車はスピードを得るための工夫として、前輪り直径が後輪の直径よりも大きいもの(日本では「だるま車」と呼ばれたこともある。)に発展していく。しかし、前輪が大きいと、スピードは出るが走行中の安定性が悪く、転倒しやすい危険なものでもあった。(しかし、当時はこのスタイルが受けて、19世紀終盤にはブームを起こすことになった。)

一方、安全性を高めるという改良も行われ、セーフティ型と呼ばれるもの1879年に生まれる。これはイギリスのヘンリー・ジョン・ローソンが発明したものであって、後輪をチェーンで駆動するというものである。(サドルの位置を下げるための方法としてチェーンを導入した。)更に、ジョン・ケンプ・スターリーの改良によって、前後の二輪が同じ大きさになり、ダイヤモンド型のフレームを導入した後輪をチェーンで駆動するものが登場した。(これで現在の自転車の形にかなり近づきました。)

更に、1888年にダンロップが空気入りのタイヤを発明したことで、このタイヤが自転車にも採用されることになり、走行時の地面からの衝撃を低減させることが出来るようになった。(ほぼ現在の自転車と同じである。)そしてフリーホイールの発明によって、動いている時は常にペダルを漕いでいなければならなかったことから解放されることになり、自転車は馬に代わって大衆の乗物の地位を占めるようになった。

日本には幕末期に入ったとされている。明治になると前輪が(後輪よりも)大きいものが入って来て「だるま車」と呼ばれることになる。更に、1890年に宮田栄之助が国産のセーフティ型自転車を開発し、これによって自転車が普及していくことになった。

現在では、ヨーロッパには自転車利用が盛んな国が比較的多いが、世界的に環境問題が重要視されるようになってからは、世界的にも自転車の利用を推進させようという動きが顕著になっている。また、車社会のアメリカでも、都市部では慢性的な交通渋滞の対策として注目されている。(車社会のアメリカでは、自転車は乗物というよりも、レジャーという意識の方が強いだけに、自転車の利用は伸び悩んでいますが...)

社交辞令」:社交場の応対の言葉であって、つきあいの上での褒め言葉である。言ってみれば挨拶のように交わす言葉である。

後に「美しい」と言う言葉に弱いことが分かるちゃんであるが、そういう弱みが垣間見えることになった物語でもありました。岡野さんが「社交辞令」と口にしなかったら、ちゃんのことだから、すっかり乗せられてしまうことになったでしょうね。そう言う意味では岡野さんのナイス・フォローでもありました。

お世辞」:「御世辞」と記す場合もある。意味としては「世辞」と同じであるが、「お」を点けて使うことが一般的である。他人に対して愛想のよい言葉のこと、相手を喜ばせようとして実際以上に褒める言葉のことである。古語でも同じ意味であり、古くから「お世辞」というものは存在していたと言うことが分かる所でもある。

英語では「Compliment」や「Flattery」と言う。(前者は社交上のお世辞のニュアンスで、後者は「褒め言葉」というニュアンスが強くなる。→この物語では前者の意味合いの方ですね。)

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

自転車トラブル解決ブック (Outdoor)

自転車トラブル解決ブック (Outdoor)

  • 作者: 丹羽 隆志
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2005/01/01
  • メディア: 単行本
誰でもできる自転車メンテナンス

誰でもできる自転車メンテナンス

  • 作者: 竹内 正昭
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2009/04/30
  • メディア: 単行本
大人のための自転車入門

大人のための自転車入門

  • 作者: 丹羽 隆志
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本
自転車で健康にやせる方法―スポーツバイクで楽しくダイエットを始めよう (自転車生活How to books02)

自転車で健康にやせる方法―スポーツバイクで楽しくダイエットを始めよう (自転車生活How to books02)

  • 作者: いしわたり 康
  • 出版社/メーカー: ロコモーションパブリッシング
  • 発売日: 2008/08/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
自転車人 20 (別冊山と溪谷)

自転車人 20 (別冊山と溪谷)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2010/07/12
  • メディア: ムック
自転車人 2010春号 No.019 (別冊山と溪谷)

自転車人 2010春号 No.019 (別冊山と溪谷)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2010/04/26
  • メディア: ムック
「相手の本心」が怖いほど読める!―社交辞令、ごまかし、嘘から深層心理まで

「相手の本心」が怖いほど読める!―社交辞令、ごまかし、嘘から深層心理まで

  • 作者: デヴィッド・J. リーバーマン
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 単行本
正しい御世辞の使い方―中国歴代の成功者が用いた不敗の武器

正しい御世辞の使い方―中国歴代の成功者が用いた不敗の武器

  • 作者: 賈 瑜
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 単行本
「おしゃべりな人」が得をする おべっか・お世辞の人間学

「おしゃべりな人」が得をする おべっか・お世辞の人間学

  • 作者: リチャード・スティンゲル
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/03/30
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。