SSブログ

GLENN FREY『NO FUN ALOUD』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼の1st.ソロ・アルバムである。EAGLES解散によってソロに転向した彼であるが、ソロとしてはまずは順調な船出となったアルバムである。本アルバムからはシングルの方もそれなりのヒットを記録し、アルバムとしてもBillboardのアルバム・チャートで最高位32位を記録している。

収録曲は以下の前10曲である。『I Found Somebody』『The One You Love』『Partytown』『I Volunteer』『I've Been Born Again』『Sea Cruise』『That Girl』『All Those Lies』『She Can't Let Go』『Don't Give Up』。

この中からは5曲がシングル・カットされている。1st.シングルの『I Found Somebody』はBiliboardで最高位31位、続く『The One You Love』が同チャートで最高位15位を記録していて、ソロとしてのキャリアの船出ということではまずまずであった。3rd.シングルの『Don't Give Up』、4th.シングルの『Partytown』はBillboardのHOT 100にはランクインせず、メインストリーム・ロック・チャートへのチャートインであったが、『Partytown』は5位を記録している。そして5枚目のシングルの『All Those Lies』はBillboardのHOT 100で最高位41位を記録している。

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『I Found Somebody』と『The One You Love』、そして『All Those Lies』の3曲と、『Sea Cruise』『She Can't Let Go』をピックアップしておくことにする。

サウンドの方はミディアム・テンポのロックであるが、バラードなどはA.O.R.と言っても良いものである。派手な所が無く、地味な印象であって、全体的にはまったりとしているのだが、それがあくせくした日常を忘れさせてくれて、穏やかでゆったりとした気持ちにさせてくれる。この点では心の清涼剤と言ったらいいですね。

ただ、元EAGLESということで、EAGLESのようなサウンドを期待すると肩すかしを食らうことになる。一応、ウエスト・コーストを代表するようなミュージシャンたちが参加しているというのが豪華なところである。しかし、本アルバムはEAGLESのものではなくてG. FREYのソロ・アルバムであり、サウンドが違うのも当然である。ミュージシャンたちは豪華でも、一歩引いて地味な所が出ているという所が彼らしい所でもあるアルバムである。EAGLESのファンという方はもとより、A.O.R.がお好きな方も耳を傾けるのが宜しいかと...

 

No Fun Aloud

No Fun Aloud

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Elektra / Wea
  • 発売日: 1994/05/24
  • メディア: CD

ノー・ファン・アラウド

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン
  • 発売日: 1995/05/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

MM-9 -MONSTER MAGNITUDE-#13[Final] [ドラマ]

最終回はアバンなしで、OPタイトルからスタートということで、これまでとは少し違う雰囲気でスタートしたが、前回のような緊張感に乏しく、全体的にはコメディ・テイストを取り入れたものでした。また、今回は回想形式で描かれていたが、それならそれで、もう少し上手くまとめて欲しかったのだが、消化不良に終わってしまったところがあったのが残念でした。(「やっぱりなぁ」という悪い予感が的中した最終回でした。が、考えようによっては怪獣に対するアンチテーゼが描かれていて、これはこれで良かったですけどね...(特に、派手に怪獣が暴れ回るということを描かなくても怪獣作品は作れるということを証明した所。ただ、本作品の流れを受けて、今後、暴れずに名ばかりの怪獣が登場する作品が増えそうな予感も...))

また、今回の結末を考えると、やはり1話と12、13話を繋ぎ、その間の物語は登場人物の人物描写を深めるエピソードとして編集し、トータルで100分前後の作品にまとめてしまった方が良さそうですね。

久里浜部長が報道陣を前にして記者会見をしている。山梨県本栖湖湖畔にM1号が出現し、以後「フルドネラ」と呼称すると発表する。更に、その周辺各市にM警報、またはM注意報が発令されたことを語り、フルドネラは「MM9前後と推定される」と続けると、記者たちの間がざわめき立った。

その映像が突然巻き戻され「フルドネラ」と部長が言っている部分が何度も繰り返し再生される。さくらが「言っちゃってる...」と呟くが「そんなもの、今更見返してどうするんだよ」と灰田。さくらは「名前、間違ってるし...」と言うが、「部長の発表=正式名称になっている」と語る。さくらは「間違った名称が正式名称になっているのが問題なんだ」と言う。「フルネリュウジン」→「フルネドラゴン」→「フルネドラ」ということで「フルネドラ」が正しいのに「フルドネラ」になっていると指摘するさくらだったが、朏は「五月蠅い」と一蹴する。すると「『みかづき』と『みずかき』ぐらい違うのに、なんで無頓着かなぁ?」と食いつくが、朏は「言っちゃったもの、取り消しきかないの」と言って「エベレータ」「コチョレート」「とうころもし」など誰でもあると言って、「報告書書け」と言う朏。→この辺りは新人のさくらと、公務員数年目の朏らしいところであるが、このコメディの味が緊張感を吹っ飛ばしてしまいました。

そんな所に気特対宛てに荷物が届いた。さくらが受け取りのサインをして大きな段ボールが置いて行かれる。「品名:粗品」となっていて、気特対ファンクラブからということで「開けてみようか」とさくら。が灰田が待ったを掛ける。「どう思う?」と朏に尋ねると「私だったら開けない。胡散臭すぎる。」と言い、灰田も同意する。で、報告書を書くように促す朏、諦めきれない様子のさくらだった。→半分、バイト気分でいるようなさくらという一面が出ていて、人物描写としては面白いのだが...

さくらは、報告書を書くために思い出す。つくばの研究所から持ち出した卵が入ったケースを開けると、卵は妖しい光を放って明滅を続けていた。その様子を気特対本部に映像として送るさくら。また、本栖湖にいる灰田と案野とも繋がっていて、「質量は?」と問われ、卵を手にするさくら。朏の突っ込みが笑えないギャグとなる。案野は孵化しようとしているが、何が起こるか分からないとして危険性を指摘する。で、ヘリで本栖湖まで運ぶのはリスクが高すぎるということで、このまま車で本栖湖に運ぶことになり、新たなルートが指示された。

運転を続ける朏だったが、さくらが「手が離れなくなっちゃった」と言うと、後ろを向いて「何で直接触るの?」と突っ込むが、よそ見運転ということで、さくらは「卵がどうかなる前に交通事故で死んじゃう」と返し「死ぬか、バカ」と朏。→何だかんだで漫才コンビぶりは健在ですね。(が、緊張感は完全にゼロに...)

課長が戻ってきて荷物のことを指すと「不審物」と言う灰田、邪魔ということで、それを運ぶため、灰田と課長が箱を抱えたが、中から変な音がするということで、箱の中身が調べられる。カメラが箱の中に入れられ、中に蜂が入っていることが分かった。

卵輸送中の朏とさくらだったが、朏も「こっちも緊急事態」ということで「トイレ」と言う。携帯用トイレを渡そうとするさくらだったが「それは嫌」と拒否して、パーキングエリアに入った。で、トイレから戻ってきた朏にさくらが「生まれた」と言った。恐る恐る車のスライドドアを開けて様子を見た朏は、Mの子供が寝ているのを見ると、ドアをそっと閉め、「起きない内に行っちゃおう」と言う。これに「私が運転する」とさくらが言い、朏は助手席に乗った。出発死よとした所に電話が入り、生まれたことを報告する三日月。が、「端末は使えない」ことも報告した。

気特対本部に氷室が顔を見せ、朏に手土産を渡し、「終わったら食事でもどう?」と誘う。が、さくらと約束があると言って断った朏に「また」と言って退散した氷室。で、手土産をさくらに渡し、さくらは約束と手土産をもらい「やる気出た」と言っていた。

河口湖南岸までやってきたさくらと朏。が「家に帰るまでが遠足です」と言って、気を抜かないように注意する朏。が、後部にいるMが目覚めた。また、行く手には警察の検問が行われていて「起こって欲しくないことは必ず起こる。決まって最悪のタイミングで...」と漏らした朏。止められた車を調べようとする警官。「緊急です」と言うさくらに「身分証」と型どおりの対応の警官。別の警官が回り、何を運んでいるのか調べようとしてスライドドアに手が伸びる。「車から離れて」と言う朏だったが、その警官はドアを開けてしまった。で、Mの子供が車から外に出てしまった。これに発砲して対応する警官。が、Mの子供はそのまま逃げていった。

本栖湖のフルドネラが動き出した。灰田が朏に連絡しようとするが、朏は検問の警官に捕まってて、携帯電話を取り上げられてしまう。そんな所にヘリが現れた。それは氷室であって、朏とさくらを本栖湖まで連れて行くと言い、2人は検問の警官から逃れることが出来た。

本栖湖の灰田たちと合流した朏とさくら。で、「親子対面」ということになる。子供が本栖湖に現れ、近づいて行くフルドネラと子供。が、子供がフルドネラの首(?)に噛みついた。稗田たちはその様子をじっと見ていたが、案野が「卵から生まれるのはセノウミノカミ、そういうことか」と漏らした。で、フルドネラを更に食っていき、崩れ落ちたフルドネラ。こうやって老いた世代の魂は新しい世代に受け継がれていくのだった。

湖畔ではあの少女がその様子を見ていた。子供は湖の中に消え、フルドネラの体は崩壊して消えた。それを見届けた少女は、湖に背を向けて去っていこうとする。が、目の前にある人物がいて...

報告書が完成したことで「出来た!」とと声を挙げたさくら。が「あんた、誤変換多いんだから、ちゃんと最初から読み直しなさい」と朏。(こういうところは教育係ですね...)灰田もやってきて、画面を眺める。そんな所に部長が戻ってきた。で、段ボールに気づき、差し込まれているカメラを抜き「どうしたの、これ?」と尋ねる。が、時既に遅く、箱の中から蜂が飛び出してきた。課長は慌てて「全員避難せよ」ということで、みんなは屋上へ。

駆除を依頼したが、20、30分かかると言う灰田は、確かな根拠はないが、送ってきたのは「つくば」と言った。が、「1人しかいない」と課長と部長だった。

さくらは屋上にいる気特対のメンバーを見て「一人多い」と言うと、見慣れないメンバーのことを「あの人、誰?」と尋ねた。で、それが曽我部だと分かる。「4ヶ月ぶりに見た」「私、会ったの二度目だ」という声がしていた。

そんな時、空を一筋の飛行物体が飛んでいき、それが墜落した。で、「調査に行くぞ」ということになる。が、課長はさくらに「それでも報告書は今日中だ」と釘を刺した。するとさくらは「私、部屋出る時、セーブしたっけ?」と思い出したさくら。これに「バーカ」と言った朏だった。

予算のことがあるだけに、最初からMが色々と暴れるという金の掛かることはないだろうと思っていたが、やはりそうでした。が、親世代から子世代へ、更に孫世代へと繰り返し受け継がれていくということで、これも日常ということで、まとめ方としてはなかなかでした。が、「怪獣」という要素に関しては暴れるというのが殆ど無かったので不満ということになるが、公務員の日常、役所の体質などがある意味では「怪獣」と言っても良く、風刺と言うことの「怪獣」の方はなかなかスパイスが利いていて面白いところでした。

ただ、コメディ・テイストだった所が今回の物語の緊張感を失わせていてため、もう少し緊張感が欲しいと思う所でもあって、残念でした。でも、ギャグを完全に削除してしまっても張り詰めたままになり、間合いが悪くなるだけに、匙加減が難しい。この部分だけ再考が必要でしたね。

BS-TBSの放送は、12話と最終回が連続放送となるが、ある意味ではテイストの違った前後編の物語を一挙に見ることが出来るというのは良いのかも...

で、来週からは「古代少女ドグちゃん」の続編となる「古代少女隊ドグーンⅤ」の登場と言うことで、10秒だけだったとはいうものの、その予告編がありました。(TOKYO MXでは放送するが、BS-TBSでは放送しないようなので、そこだけはカットされるのでしょうね...)これはとても楽しみです。でも、戦隊風にパワーアップとはいうものの、ZENピクチャーズの戦隊作品のような感じのようですが...

 

MM9

MM9

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

MM9 (創元SF文庫 )

MM9 (創元SF文庫 )

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2010/06/24
  • メディア: 文庫
MM9 DVD-BOX I(仮) 【期間限定版】

MM9 DVD-BOX I(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
 

MM9 DVD-BOX II(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形零1話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

ちゃんの後を受けて、本家四姉妹の中で唯一人「裏ネタ編」の補追作業がまだだった四女・ちゃんの登場です。(「M2」で共演した従姉妹のちゃんと平行して記していきます。)過去には各話1回ずつ記しているので、すべて「PART 2」からということになります。第1話の物語「天才中学生刑事登場! ~世界最大の難問・モリマーの最終定理殺人事件」の補追の初回となる今回は、サブタイトルにある言葉から「天才」について、「中学生」について、「難問」について、そしてこの物語ではこれが鍵となったことから「円周率」について記します。尚、「円周率」については「・1話[裏ネタ編]」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])の前編は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語について、過去に記した裏ネタ編は2008/1/27日付で記しています。)

天才」:天性の才能のこと、生まれつき備えている優れた能力のこと、若しくはそのような才能や能力を持っている人のことを言う。特にその才能のジャンルに関しては制限されないが、学術の一分野における場合や、芸術、スポーツなどの場合にこの言葉が使われることが多い。

また、幼少時から天才と言われるような才能を発揮している子供のことを「ギフテッド」とか「神童」と呼ぶことがある。アメリカでは「ギフテッド」と判定された子供に対しては、その能力を最大限発揮できるようにする特別教育を行うプログラムがある。(学術的な才能を有する場合は「ギフテッド」、芸術的な才能を有する場合は「タレンテッド」と呼ばれ、これらは区別される。)

英語では「Genius」、ドイツ語では「Genie」、フランス語では「Génie」、イタリア語とスペイン語では「Genio」(但し、発音は異なる)と言う。
ただ、「天才とバカは紙一重」という言葉があったり、「10歳(とお)で神童、15歳(じゅうご)で才子、20歳(はたち)過ぎればただの人」という言葉もあるので...

中学生」:初等教育を終了し、前期中等教育を行う中学校に籍を置いている生徒のことである。日本では、小学校と同様に中学校も義務教育であるため、中学生は当然のことながら義務教育の過程にいることになる。尚、日本では「中学校」は前期中等教育段階の学校という位置づけであるため、英語に訳した場合は「Lower Secondary School」(前期中等学校)と言うが、アメリカでの位置づけは高等学校の下ということで、「Junior High School」(下級高等学校)という。また、「Middle School」という言い方もある。

日本では、小学生のことは「児童」、中学生と高校生は「生徒」、短大を含む大学生、大学院生、及び高専生は「学生」と呼ぶため、中学生は「生徒」である。

中学生になると、公共交通機関(鉄道やバスなど)の運賃も小学生とは異なって大人と同じ料金になる。(通学定期に関しては、大学生や高校生よりも割安というのが一般的であるが、一部には同額という鉄道会社もある。)また、制服があるのが一般的となる。(小学校では制服があるのが「一部の少数学校」であったが、中学校では制服がないのが「極一部の少数派」というように逆転する。

英語では「Student」または「Junior High School Student」と言うが、イギリスでは小学生や高校生を含めて「Pupil」と言う。

尚、中学生の進路に関してであるが、現在では95%以上が高校に進学している。(国立と私立の中学校に通っている生徒になると、高校進学率は99%を上回っている。)ちなみに、高校進学率が90%を初めて越えたのは1974年度である。(意外と最近であって、1958年度生まれの生徒の学年からということになる。)

難問」:解くのが難しい問題、回答をするのが難しい問題、または解決するのに困難を伴う事柄のことである。または、難詰して相手に返答を迫ることも言う場合がある。

尚、解くのが難しい問題の場合は、回答者の学齢によって、同じ問題でも「難問」となることもあれば「易しい問題」になることがある。→例えば、高校入試問題は、小学生にとっては難問であるが、高校生であれば難問とは言い難く、大学生であれば「易しい問題」ということになる。(最近では大学生の学力低下が問題視されていて、大学生にとって高校入試問題は難問になっているかも...???)

英語では「Difficult Problem」と言うが、「Difficult Question」と言う場合もある。また、解決するのに困難を伴う事柄のことは「Puzzle」と言う。

この物語では、ニュートンもアインシュタインも解けなかったという人類史上最も難しいと言われる数学の問題(「モリマーの最終定理」)のことを指している(ちゃんは小学生の時にこれを解いてしまったということになっている。)ので、一番最初の「解くのが難しい問題」というオーソドックスな意味で使われているのは言うまでもない。

円周率」:数学における定数の一つであって、「π」で表されるものである。これは平面幾何学における円の周の長さと直径の比を意味している定数であり、無理数であって、「a/b」という有理数では表すことの出来ない数字である。(小数点以下、無限に続く数字である。)時々、円周率を○桁まで暗唱したというような話を耳にすることも届いていて、最近では10万桁まで暗唱したという話があって、ギネスブックに申請中という。

尚、英語では「The Circular Constant」、ドイツ語では「Kreiszahl」、フランス語では「Constante d'Archimède」、中国語では「圓周率」と言うが、万国共通で記号の「π」と表記し、これを「Pi」と読むことから、最近では万国共通で「Pi」と呼ぶようになりつつある。

また、円周率の計算した数値であるが、つい最近(2010年8月)に小数点以下5兆桁まで計算した(3ヶ月かけて、パソコンで計算した)というニュースが流れたが、とんでもない桁数まで計算されている。(従来の記録は2.7兆桁というが、これでももはやどうでも良いような膨大な桁数であります。)

一般には「3.14」という近似値で覚えられている数字であるが、小学校では一時期これを「3」にするという教育内容の改訂が行われたが、何かと問題があって、やはり「3.14」に戻されている。計算で用いる場合の数字としては、計算相手となる他の数字の有効桁数との兼ね合いもあるが、普通では「3.14」ぐらいの3桁あれば十分である。(「3.1」という2桁ではやや不足で「3」は論外である。(「3」で良いのなら、物事の数字の有効数字は上位1桁というこになってしまう。これでは上から2桁目の意味も無くなってしまい、余りにもおおざっぱすぎることになる。))→有効数字が3桁よりも多くする場合は、5桁ということで「3.1416」(「3.14159…」の小数第5位の「9」を四捨五入した数字である。)を用いることがある。または「22/7(=3.1428571…)」という数字が使われる場合もある。→分数の近似値というと、この「22/7」という数字が一般的であるが、より近い数字の分数と言うことでは「333/106」、更に「355/113」が知られている。(特に「333/106」は分子が覚えやすいこともあって、結構知られている。ちなみに「333/106=3.14150943…」ということで、小数第4位までは完全に一致している。)

一応、円周率の数字を記しておくことにするが、これは小数点以下無限に続く数字である。何処までも記しても殆ど意味がないので、ある程度切りのよい所である小数点以下200桁(丹羽Pが夏帆ポンに100桁まで暗記するように、と言っていたので、その倍ということにしました。)まで記しておくことにする。(また、見やすいように、小数点以下は10桁毎にスペースを入れておきます。)

π=3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679 8214808651 3282306647 0938446095 5058223172 5359408128 4811174502 8410270193 8521105559 6446229489 5493038196 …

繰り返すが、一般的には「3.14」で十分である。が、一応、知識を知らしめたいと思うのならば「3.1415926535」という小数点以下10桁までは簡単に言えるようにしておくのは常識であるが、「3.14159265358979323846」という小数点以下20桁までは覚えておくべきですね。が、そこまでスラスラと言えたからと言って、何かの恩恵があるということもないですけど...尚、覚えるには、数字の語呂から文章として覚えるというのが一般的であるが、それでもせいぜい小数点以下数十桁(大きくても百桁がいいところである。)という範囲である。数万桁の暗唱したという人は、一体どういう方法で覚えたというのでしょうか?それだけでも一つの学問になりそうな気が...

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

天才!  成功する人々の法則

天才! 成功する人々の法則

  • 作者: マルコム・グラッドウェル
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/05/13
  • メディア: ハードカバー
3年あれば天才は育つ! 親も気づかない才能を「見つける」「引き出す」法

3年あれば天才は育つ! 親も気づかない才能を「見つける」「引き出す」法

  • 作者: 野村 るり子
  • 出版社/メーカー: 経済界
  • 発売日: 2009/11/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
天才の心理学 (岩波文庫 青 658-1)

天才の心理学 (岩波文庫 青 658-1)

  • 作者: E・クレッチュマー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1982/01
  • メディア: 文庫
天才の世界 (知恵の森文庫 t ゆ 1-1)

天才の世界 (知恵の森文庫 t ゆ 1-1)

  • 作者: 湯川 秀樹
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/12/09
  • メディア: 文庫
天才は10歳までにつくられる―読み書き、計算、体操の「ヨコミネ式」で子供は輝く!

天才は10歳までにつくられる―読み書き、計算、体操の「ヨコミネ式」で子供は輝く!

  • 作者: 横峯 吉文
  • 出版社/メーカー: ゴルフダイジェスト社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本
中学生からの哲学「超」入門―自分の意志を持つということ (ちくまプリマー新書)

中学生からの哲学「超」入門―自分の意志を持つということ (ちくまプリマー新書)

  • 作者: 竹田 青嗣
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 新書
中学生の本当に正しい勉強法 (YELL books)

中学生の本当に正しい勉強法 (YELL books)

  • 作者: 児保 章亮
  • 出版社/メーカー: エール出版社
  • 発売日: 2008/09/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ブレイン・ティーザー ビジネス頭を創る100の難問

ブレイン・ティーザー ビジネス頭を創る100の難問

  • 作者: ジョン・ケイドー
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2008/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
逸品 超難問ナンプレ130選 Kronos(クロノス)

逸品 超難問ナンプレ130選 Kronos(クロノス)

  • 作者: 川崎 光徳
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2008/09/10
  • メディア: 文庫
珍問難問 宇宙100の謎

珍問難問 宇宙100の謎

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京新聞出版局
  • 発売日: 2008/10/24
  • メディア: 単行本
超難問ナンプレ & 頭脳全開数理パズル 2010年 09月号 [雑誌]

超難問ナンプレ & 頭脳全開数理パズル 2010年 09月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研マーケティング
  • 発売日: 2010/08/02
  • メディア: 雑誌
円周率πの不思議 (ブルーバックス)

円周率πの不思議 (ブルーバックス)

  • 作者: 堀場 芳数
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1989/10/17
  • メディア: 新書

円周率1000000桁表

  • 作者: 牧野 貴樹
  • 出版社/メーカー: 暗黒通信団
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: -
πの歴史 (ちくま学芸文庫)

πの歴史 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: ペートル ベックマン
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 文庫
不思議な数πの伝記

不思議な数πの伝記

  • 作者: Alfred S. Posamentier
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2005/11/03
  • メディア: 単行本
パソコンで挑む円周率―πの歴史から計算まで (ブルーバックス)

パソコンで挑む円周率―πの歴史から計算まで (ブルーバックス)

  • 作者: 大野 栄一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1991/10
  • メディア: 新書
英語のニーモニック―円周率から歴史年号・イギリス王室まで 覚え歌大集合

英語のニーモニック―円周率から歴史年号・イギリス王室まで 覚え歌大集合

  • 作者: 友清 理士
  • 出版社/メーカー: 研究社
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「SANDS OF THE KALAHARI」 [映画(洋画)]

表題の作品は1965年の米英合作英がの「カラハリ砂漠」である。サバイバル・サスペンスという作品であるが、制作された時代が時代と言うこともあって、何処かでのんびりした所があるのだが、後に本作のようなジャンルの作品が何本か制作されていることを考えると、最新技術でリメイクをして欲しいと思う作品の1つである。

作品データを記しておくと、時間は119分、原作はウィリアム・マルビヒル、監督はサイ・エンドフィールド、脚本はサイ・エンドフィールド、撮影はアーウィン・ヒリアー、音楽はジョン・ダンクワースである。そして出演は、スチュアート・ホイットマン、スタンリー・ベイカー、ハリー・アンドリュース、セオドア・バイケル、ナイジェル・ダヴェンポート、スザンナ・ヨーク、たちである。

南ア・ヨハネスブルグに行くために、アフリカのある空港にやってきたグレイス、ポンダラカイ博士、ベインの3人だったが、そこからはヨハネスブルグ行の便がないと知ると、小さな乗用機をチャーターした。そして3人にグリメルマンという老人も同乗することになった。で、出発を迎えたが、その時、オブライエンという男が飛びこんで来た。彼は銃の入った鞄を持っていて、飛行機を乗っ取った。飛び立った小型機は数時間後に故障を起し、カラハリ砂漠に墜落したが、飛行機のオーナー兼操縦士のスタアドバンを含めた6人全員は奇跡的に助かったが、そこは砂漠の真ん真ん中で、水も食料もないという状況だった。アフリカに詳しいスタアドバンの意見に従って6人は南に移動し、3日目に池と洞窟のある場所に辿り着いた。スタアドバンは助けを求めるために一行から離れ、5人が残る。洞窟の中にダチョウの卵を見つけると、オブライエンとボンダラカイは卵に穴をあけて、それを水筒にして、食糧となる獲物を得るために出掛ける。が、オブライエンは突然ボンダラカイに銃を向け、砂漠の果てに追い払い、戻って来るとグリメルマンを追い出そうとする。そしてグリメルマンはオブライエンに殺される。オブライエンは人減らしに成功してしてやったりだったが、その様子を見ていたベインは逃げ出した。残ったのはオブライエンとグレイスの2人となる。が、ベインは物陰に隠れていて、隙を見てオブライエンを倒し、深い穴に閉じ込めた。ベインはオブライエンの殺しをグレイスに話した。翌日、オブライエンは自力で穴から脱出していた。ベインとグレイスはスタアドバンが呼びに言った助けが来るまであと何日あるのか、それまで生き延びられるかを考えようとする。そんな時、ヘリコプターが飛んできた、スタアドバンが助けを連れて戻って来たのだった。ベインとグレイスはヘリコプターに救助されたが、オブライエンは砂漠に取り残されるのだった。

登場人物が6人(実際は残っているのは5人ですが...)で、場所は砂漠の中の洞窟ということで、クローズド・サークルというサスペンス劇である。このジャンルの物語は設定が重要であるが、本作では砂漠のど真ん中ということで、申し分のない設定である。但し、クローズド・サークルになるまでの物語の展開にはちょっと強引なところがありますが...

部分的にはのんびりしている所があるものの、クローズド・サークルという緊張感、恐怖を堪能する古都の出来る作品である。で、こういう作品はリメイクして貰いたいところであるのだが...何せ、かつてはLDでリリースされていた本作だが、現在ではDVDもなくもビデオも無いという状況ですし...

 

↓本作の原作です。(但し、洋書です。)

Sands of the Kalahari

  • 作者: William Mulvihill
  • 出版社/メーカー: Amereon Ltd
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: ハードカバー

 

↓「クローズド・サークル」というとこういう名作がありますし...

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

  • 作者: アガサ クリスティー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

GEORGE CLINTON『COMPUTER GAMES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼の1st.ソロ・アルバムである。彼というと'70'Sに於いて、PARLIAMENTでの活動と、平行していたFUNKADELICでの活動でPファンクを確立したというミュージシャンであり、'80's以降の黒人音楽に多大な影響を与えた人物である。それだけに、彼の1st.ソロ・アルバムが'80'sになっていらというのはちょっと意外に感じるところでもある。本アルバムはそんな彼がソロとして放った傑作アルバムである。尚、チャート成績の方はBillboardで最高位40位を記録している。

収録曲は以下の全7曲である。『Get Dressed』『Man's Best Friend/Loopzilla』『Pop Sharing Tots』『Computer Games』『Atomic Dog』『Free Alterations』『One Fun At A Time』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Loopzilla』は12"シングルでの発売(時間が9分弱あります。)ということもあったが、BillboardのHOT 100にはランクインせず、R & Bチャートで最高位19位を記録している。続く『Atomic Dog』は、7"と12"の両方がリリースされたが、こちらはBillboardのR & Bチャートで1位に達している。(HOT 100の方では最高位101位を記録している。)また、イギリスでも最高位94位を記録した。しかし、3rd.シングルの『Get Dressed』は特にチャートインを記録していない。

お薦め曲は、シングル曲と一体になって13分弱に達する『Man's Best Friend/Loopzilla』と、シングル曲の『Atomic Dog』、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Computer Games』、そして『One Fun At A Time』という所をピックアップしておく。

本アルバムは'80'sになってからのリリースということもあって、'70'sのファンク・ミュージック全盛時とは音楽シーンの様子が違っていて、前時代的なものになってもおかしくなかったのだが、そんなことを感じさせず、'80'sらしい要素を加えて、'70'sのPファンクの新たな姿を示し、健在ぶりを示すことになった。また、彼の活躍(ヒット)によって、PRINCEのファンキーなサウンドがヒットをしてチャートを生はすることになったり、JAMES BROWNがポピュラー・シーンでまたまた脚光を浴びるなど、'80'sの新たなファンク・ミュージックの土台を築くことにもなった。

ヒットの規模ということでは、'80'sの時代に名を刻んだ様々なアルバムと比べると、本アルバムは残念ながら小さいのだが、'80's後半、更には'90's以降の黒人音楽、R & Bなどに与えた影響を考えると、本アルバムの功績は大きく、やはり'80'sの歴史に刻まれるアルバムである。ということで、'80'sサウンドのファンだけでなく、'90's以降の黒人ダンス・ミュージック、R & Bがお好きな方も要チェックのアルバムである。

 

Computer Games

Computer Games

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Europe Generic
  • 発売日: 2004/08/23
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2010[2010/9/28] [音楽(etc.)]

今回でこの番組を見ることを止めます。兎に角、最近の内容は実に酷く、マンネリの上にあぐらをかいていて、ミスが多く、しょっちゅう嘘を流している。(それを指摘する意見をBS朝日に送っても、完全に無視して訂正すら一切行わない。)もはや放送局としての資質も失っているため、存在していても待ってく意味のない気狂いゴミ集団に落ちぶれている。(TVショッピングを放送している方が何倍もマシである。)更に、小林克也も老いて、呆けが時々出ているしようで、これ以上付き合いきれません。内容も薄っぺらで、寝息だけでも何処かに吹っ飛んでしまうような内容のなさですからね。

OP-PV(時間の無駄遣い)は1981年のTHE ROLLING STONES『Start Me Up』、OPはとりとめのない話からストーンズの話をしてから1972年のライヴで『Happy』、「HOT MENU」となってMELEEのインタヴューと『On The Movie Screen』、「C/D USA」のPART 1(#20→#11)、CMを挟んでの「STAR OF THE WEEK」はTHIRTY SECONDS TO MARS。(品のない)インタヴューがあってからインタヴューと『Kings And Queens』、「C/D USA」の続き(#10→#4)、CM、「大いなる伝説」というゴミ・メニューが続いて、35分を過ぎてからやっと「TIME MACHINE」のコーナへ。

今回の「TIME MACHINE」は9/28と言うことで、以下の3件が紹介された。(3件では少ないですなぁ...しかも内容的にも誰でも調べれば直ぐに分かってしまうものであって、完全に手抜きをしていますぁ...)

1968年:THE BEATLESの『Hey Jude』(18枚目のシングル)が全米シングル・チャートで1位を獲得、9週連続を記録した。この曲はアップル・レコードで初のシングルであり、また、彼らの曲で最も長く1位にいた曲となった。更に、7分11秒という時間は1位になった曲として最も長い曲となった。(この曲は1968年のBillboard年間シングル・チャートの1位になっている。)、1980年:THE POLICEの『Don't Stand So Close To Me』がイギリスでシングル・チャート1位になった。(この曲の邦題は「高校教師」であったが、どうしてこんな邦題になったのかということで、ボロクソに言われたこともあって、これ以降、邦題として、原題の一部または全部をカタカナにしただけというものが増えていくことになったきっかけにもなった曲でもありました。)、1991年:モダン・ジャズの帝王・MILES DAVISが死去、享年65歳。

9/28が誕生日のアーティストとして名前が出たのはHILARY DUFF(1987年生まれ)だけでした。(JAZZのマイルス・デイヴィス死去を取り上げておきながら、あの人とこの人がここに取り上げられないなんて、ここでも手を抜いている...)

筆者のデータベースにある9/28が誕生日のアーティストには、CROMWELL EVERSON(1925年生まれ)、LATA MANGESHKER(1929年生まれ)、VÍCTOR JARA(1932年生まれ)、BEN E. KING(1938年生まれ)、TIM MAIA(1942年生まれ)、NICK ST. NICHOLAS(1943年生まれ)、HELEN SHAPIRO(1946年生まれ)、LAURIE LEWIS(1950年生まれ)、SYLVIA KRISTEL(1952年生まれ)、GEORGE LYNCH(1954年生まれ)、C. J. CHENIER(1957年生まれ)、JENNIFER RUSH(1960年生まれ)、GINGER FISH(1966年生まれ)、MARÍA CANALS BARRERA(1966年生まれ)、MOON ZAPPA(1967年生まれ)、ÉRIC LAPOINTE(1969年生まれ)、JOSEPH ARTHUR(1971年生まれ)、JORI HULKKONEN(1973年生まれ)、ALLAN PINEDA LINDO(1974年生まれ)、YOUNG JEEZY(1977年生まれ)、BUSHIDO(1978年生まれ)、IRACEMA TREVISAN(1981年生まれ)、NOLWENN LEROY(1982年生まれ)、MELODY THORNTON(1984年生まれ)、SHINDONG(1985年生まれ)、ESMÉE DENTERS(1988年生まれ)、という名前があります。

また、M. DAVIS以外に9/28が命日のアーティストとして名前があるのは、LUIS CLUZEAU MORTET(1957年没、享年68歳)、RORY STORM(1972年没、享年33歳)、FRASER MacPHERSON(1993年没、享年65歳)、URMAS ALENDER(1994年没、享年40歳)、という人たちがいます。

今回は19年前にM. DAVISが亡くなったという話から入り、1991年のMILES DAVIS『The Doo-Bop Song』(遺作を途中でブチ切りにしてないがしろにする気狂いスタッフは何とかならないの?)続いて「C/D USA」(TOP 3)を経て、ラストのリクエストへ。今回は1985年のWHITNEY HOUSTONの『Saving All My Love For You』でした。

ネームバリューのあるアーティストの曲が流れたのは良いが、この番組では珍しいジャズ系のM. DAVISをブチ切りにするような気狂い構成、「TIME MACHINE」で取り上げられたものは過去のチャートと命日を調べれば直ぐに分かることという手抜きでしかなく内容のなさ、SOWでのふざけたインタヴューなど、ゴミの集まりでしかなく、見るべき所が10分にも満たないということでは、見る価値もない。最近は時間の無駄遣いをしてしまったと感じることが増えていただけに、来週からはこの番組を見ないことにして、番組予約からも消去しました。

こんな酷い内容ではクレームもたくさん届いていることでしょうが、そういう声を無視し、内容は改悪の繰り返し、しかも過去の栄光にあぐらをかいているだけのカス番組は消えて貰いたいところです。(もう、相手にしませんが...)

一応、次回のEPG情報を見てみると、全米ポップバンド代表のマルーン5がゲストに登場!名曲を過ヴフーしたことでフィル・コリンズ復活!?その本当のわけを本人に直撃!ジョン・レノン生誕70年!とあります。(どうせ、良いところはブチ切りにするでしょうから、名前に関しては気になるところがあるが、期待に応えるはずがないので、もはや相手にしませんが...)

 

↓気狂いスタッフはこういうことすら学べないのか?

「マンネリ思考」を変えれば仕事はうまくいく!

「マンネリ思考」を変えれば仕事はうまくいく!

  • 作者: 日比野 省三
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2006/01/27
  • メディア: 単行本

レディース・アンド・ジェントルメン [DVD]

レディース・アンド・ジェントルメン [DVD]

  • 出版社/メーカー: WHD ENTERTAINMENT(V)(D)
  • メディア: DVD

ザ・マスカレード(初回限定バリュー・プライス盤)

ザ・マスカレード(初回限定バリュー・プライス盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2010/08/18
  • メディア: CD

This Is War

This Is War

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Virgin
  • 発売日: 2009/12/07
  • メディア: CD

All Miles: the Prestige Albums

All Miles: the Prestige Albums

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Decca
  • 発売日: 2010/04/12
  • メディア: CD

Cool Jazz Sound [DVD] [Import]

Cool Jazz Sound [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Mvd Visual
  • メディア: DVD

Whitney Houston

Whitney Houston

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Arista
  • 発売日: 1991/10/14
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪39話(2nd.26話・AS4話)[裏ネタ編]PART 16 [ケータイ刑事]

銭形泪」の最終話(2nd.第26話、アナザーストーリー第4話かつ、通算では第39話)となる「最終決戦!ケー刑事VSシベ超 ~水野晴郎を迎撃せよ!」の裏ネタ編は今回で打ち止めです。(これで「銭形泪」に関しての「裏ネタ編」は終了です。→「・裏ネタ編」は通算で398回になり、最初に記した「1st.1話」のPART 1を記してから2年3ヶ月近くかかってしまい、1話当たりの記した回数も10回を越えてしまった...)尚、ちゃんの後には妹・ちゃんの裏ネタ編・増補を開始することにします。

で、今回は入電の所で出た「重鎮」について、水野先生はこれをこうして伝えていたということから「スケジュール」について、「几帳面」について、ちゃんがこれをやったということで「あっかんべー」について、柴田さんが事件解決後に閣下に言った「恐縮」について、ラストで口にした「無視」について、そしてちゃんが口にした「万が一」について記します。尚、「重鎮」については「・23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 12」で記したものをベースにして加筆し、それ以外については、今回を最終回とするため、詰め込むという形で比較的シンプルに記すことにしました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])の前編は「ここをクリック」、後編は「こちらをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/12/22、27、28、29、31、2010/1/3、4、5、6、9、10、11日付けで記しています。)

重鎮」:その方面に於いて重きをなす人のことである。「○○界の重鎮」という使い方がされる。尚、その方面に於いて、重鎮が何人までいるのか、ということは特に制限は無いが、基本的には数人の範囲である。(多くても2、3人までである。)ちなみに、類義語である「要人」は、重要な地位にある人のことを指すが、こちらはその方面に於いて、数人から数十人程度までを指すのが一般的である。(「幹部」という言い方になると、更に人数的には大きくなる。)それ以外では「お偉方」「有力者」という言い方もあるが、やはりいずれもが数人から数十人の範囲を指すため、「重鎮」が指す範囲(人数)よりは広くなる。

尚、「重鎮」の「鎮」も「重いもの」という意味があるため、この言葉は二重に「重きがある」ということが強調されている言葉でもある。

英語では「Person of Influence」や「The Important People」と言うが、普通、これらの言葉を日本語に訳すと「有力者」「お偉方」「幹部」「要人」という言葉が使われる。特に「重鎮」とする場合には頭に「Very」という言葉を付けて用いることがある。(「Very」が付いていれば迷わずに「重鎮」と訳される。)

スケジュール」:今後の予定、今後の日程のこと、若しくはそれらを記した表のことを言う。また、学校の授業の時間割のことも指す。また、企業会計の世界では、貸借対照表と損益計算書の重要な項目について、期中の増減変化を詳細に示した明細書表のことを言う。

英語では「Schedule」、ドイツ語では「Zeirplan」、フランス語では「Emploi du Temps」、イタリア語では「Programma」、スペイン語では「Plan」、韓国語では「イルチョン」と言う。

尚、社会人であれば、自分のスケジュールの管理は出来て当たり前であるが、水野先生のような仕事をしていれば色々と不規則な予定が入ることもあるため、なかなか難しいのですが...

几帳面」:物事の隅々まで気を配って注意して、きちんとするさまのこと、または細かい点までも規則正しく行うさままことである。

元々は、建築用語であって、柱などの方形の角を撫で角に削り、その両側に段を付けたもののことを指していた。そのように加工した柱は室内に立てて仕切りとして使った「几帳」の柱に使われたことから、面取りした面のことを「几帳面」と言うようになった。そして、これは隅々まできちんとしているということから、先に記した意味として転用されるようになった。

尚、英語では意味の上でいくつかの言葉があって、時間的なこと、性格的なことに応じて使い分けられている。

あっかんべー」:「あかべ」「あかんべ」「あかんべい」「あかんべえ」という表記がされる場合と、カタカナで「アッカンベー」と表記されることもある。相手をバカにした態度の一つであって、右手(左手)の指で右目(左目)の下瞼を下げ、同時に舌を出すことである。(特に左右のどちらの目を使うかは決まりがない。また、時には両手で両目の下瞼を下げることをする場合もある。)

基本的には相手を侮辱する際に使われるが、この物語でのちゃんのように、怒りを表す際に行われることもある。また、拒否の意思を示す場合にも行われる。

元々は瞼の裏の赤目を見せる行為と、舌を出す行為はそれぞれ別の行為であったが、組み合わさったことで特別の意味を持つようになって、現在に至っている。

尚、外国でも全く同じ動作がされる場合もあるが、国によっては意味が異なっているという所もあるため、注意が必要である。(但し、子供っぽいと思われるのだけは万国共通である。)→イタリアでは「用心せよ」、フランスでは「信じられない」、フィリピンでは「泣く」、スペインでは「美人がいるよ」、オーストラリアでは「性的誘惑」を意味している。

英語ではいくつかの言い方があるが、国によって意味が違うということから「Pull Down one's Lower Eyelid」「Put Out One's Tongue」と言うように動作そのものを説明するような言い方がされる場合と、相手を軽蔑する仕草であることから「Cock a Snook」と言う場合とがある。また、日本語をそのままローマ字表記した「Akanbe」若しくは「Akkanbee」と言うこともある。

恐縮」:身も縮こまるほど恐れ入ることを言う。尚、感謝の気持ちを伝える場合、気の毒な気持ちを伝える場合、恥じ入る気持ちを伝える場合、お礼の気持ちを伝える場合に使われる。

英語では「Greatful」や「Obliged」という単語を用いて「I'm very grateful to you.」とか「I'm much obliged to you.」等という口語表現がある。

ちなみに「強縮」という言葉も存在しているが、こちらは医学用語(筋肉にある頻度以上に反復して刺激を与えた場合、筋肉の攣縮に加重が起こって生じる持続的収縮のことである。)であって、専門用語である。→漢字の間違いにだけ注意しましょう。「恐縮」は「恐れ多くて縮こまる」という意味であるため「恐」が使われる。

そう言えば、先日(2010/8/21)に亡くなった芸能レポーターの梨元勝が「恐縮です」という台詞がトレードマークになっていましたね。この物語では柴田太郎さんが「恐縮です」と入っていたが、人が違うと同じ言葉でも随分と違った雰囲気となるものですね。

無視」:存在や価値を認めないこと、ないがしろにすること、軽視すること、相手にしないことを言う。最近では「しかと」(ひらがな表記である。)という言い方も一般的になってきた。(「しかと」の語源は、花札に於いて、「紅葉に鹿」の札で鹿が後ろを向いて知らん顔をしているように見えるということから、(賭博に於いて)「相手を無視する」という意味になり、「相手を無視する」という意味に広がっていった。尚、「確と」または「聢と」いう言葉も「しかと」と読むが、これらは「はっきりと、たしかに、しっかりと、びっとりと、という意味であって「無視する」という意味の「しかと」とは全く別の言葉である。)

英語では「Neglect」と言うが、この単語には「軽視する」「放置する」という意味もあって、100%相手のことを無視するという意味のみではない。尚、動詞(「無視する」)は「Ignore」と言う。また、「Don't ignore me.」というと「無視するな」という意味になる。(覚えておいても良い言い方の一つである。)

万が一」:「万一」と言う言い方を強めた言い方である。意味としては「万一」と同じであるが、この言い方をした方がより強い意味となる。

「万一」は「1万分の一」という言葉の省略形であって、確率的には1万分の一という殆ど起こらないこと、あり得ないことを言う。しかし、この確率は0ではないので、「極めて希に起こること」という意味もある。

そう言えば、ちゃんの妹・ちゃんが「確率は0.003%」と言ったことがあったが、「万一」というのは確率で言うと「0.01%」ということになる。「万が一」は「万一」よりも強い意味であるから、ちゃんの口にした「0.003%」は「万が一」の確率として当てはまると思って良いでしょうね...(言語学的な見地ではなくて、数字から来る数学的見地による解釈ですが...)

※「銭形泪・裏ネタ編」はこれにて幕とします。一応、更なる追加を記す確率は「万が一」の確率よりは高く、「万一」の確率よりは低い、ということにしておきます。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

財界重鎮 (光文社文庫)

  • 作者: 清水 一行
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1988/07
  • メディア: 文庫

レイメイ スケジュールボード・600×450 LNH283

レイメイ スケジュールボード・600×450 LNH283

  • 出版社/メーカー: レイメイ
  • メディア: オフィス用品

「超」整理手帳2011 週間スケジュール・シート バーティカル

「超」整理手帳2011 週間スケジュール・シート バーティカル

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/09/16
  • メディア: 単行本

入社3年までに習慣づけるスケジュール&時間管理 (仕事の基本)

入社3年までに習慣づけるスケジュール&時間管理 (仕事の基本)

  • 作者: 松尾 梓司
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2006/09/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

きちょうめんななまけもの

きちょうめんななまけもの

  • 作者: ねじめ 正一
  • 出版社/メーカー: 教育画劇
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

日本人の几帳面さが世界の信頼を得た (シリーズ現代の塩梅 2)

  • 作者: 長谷川 慶太郎
  • 出版社/メーカー: 日本ビクタービデオソフト事業部
  • 発売日: 1989/04
  • メディア: 文庫

あかんべえ

あかんべえ

  • 作者: 宮部 みゆき
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2002/03/16
  • メディア: 単行本

梨元勝の大恐縮

  • 作者: 梨元 勝
  • 出版社/メーカー: 大洋図書
  • 発売日: 2005/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

「恐縮です」で25年―ワイドショー最前線・芸能スクープ史

  • 作者: 梨元 勝
  • 出版社/メーカー: テレビ朝日
  • 発売日: 1992/11
  • メディア: 単行本

恐縮です!梨元勝のマスコミ面接 [DVD]

恐縮です!梨元勝のマスコミ面接 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ホットエンターテイメント
  • メディア: DVD

なぜ、仕事ができる人は「効率」を無視するのか?―逆転発想の時間術

なぜ、仕事ができる人は「効率」を無視するのか?―逆転発想の時間術

  • 作者: 夏川 賀央
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

避けられない、無視できない(身近な困った人たちへの対処法)

避けられない、無視できない(身近な困った人たちへの対処法)

  • 作者: ジョン・タウンゼント
  • 出版社/メーカー: きこ書房
  • 発売日: 2006/04/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

恥ずかしくて聞けない数学64の疑問―疑問の64(無視)は、後悔のもと!

恥ずかしくて聞けない数学64の疑問―疑問の64(無視)は、後悔のもと!

  • 作者: 仲田 紀夫
  • 出版社/メーカー: 黎明書房
  • 発売日: 1999/08
  • メディア: 単行本

週末救車術―万が一の時の応急処置編 (やさしいクルマいじりシリーズ)

週末救車術―万が一の時の応急処置編 (やさしいクルマいじりシリーズ)

  • 作者: JAF=
  • 出版社/メーカー: JAF出版社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本

「危機管理途上国」日本―万一の事態にどこまで対応できるのか?

「危機管理途上国」日本―万一の事態にどこまで対応できるのか?

  • 作者: 大森 義夫
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 単行本

倒産学入門―会社が万一のとき (1971年) (トクマ・ビジネス)

  • 作者: 青野 豊作
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 1971
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

GREAT WHITE『...Twice Shy』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1989年に発表された彼らの5枚目のスタジオ・アルバムであり、同時に彼らの最大のヒット・アルバムである。ロス出身で'70's終盤に結成されたが、低空飛行状態が続いていて、'80's中盤以降に何度かのメンバー・チェンジがあったものの、ようやくヒットを記録したアルバムである。本アルバムはBillboardのアルバム・チャートで最高位9位を記録し、1989年の年間アルバム・チャートでは31位にランクイン、またカナダでも最高位22位を記録している。

収録曲はオリジナル版では全9曲であったが、日本盤とイギリス盤ではボーナス・トラックとして2曲が追加されて全11曲となり、更に2005年のリマスター盤では、日本盤のみに更に1曲のボーナス・トラックが追加されて全12曲となっている。オリジナル版の収録曲は以下の通りである。『Move It』『Heart The Hunter』『Hiway Nights』『The Angel Song』『Mista Bone』『Baby's On Fire』『House Of Broken Love』『She Only』『Once Bitten Twice Shy』。尚、JP盤とUK盤のボーナス・トラックは『Bitches And Other Women』と『Wasted Rock Ranger』であるが、前者は5曲目に収録されていた。また、2005年のリマスター・JP盤には一番最後に『Slow Ride』が更なるボーナス・トラックとして追加収録されている。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『Mista Bone』はBillboardのHOT 100にこそランクインしなかったが、続く『Once Bitten Twice Shy』がBillboardで最高位5位を記録し、1989年のBillboard年間シングル・チャートでは43位にランクインしている。(彼らの最大のヒット・シングルである。)続いて『The Angel Song』が同チャートで最高位30位、『House Of Broken Love』が同チャートで最高位83位を記録している。

お薦め曲は、彼らの最大のヒット曲である『Once Bitten Twice Shy』と、シングル・ヒットを記録している『The Angel Song』、それ以外では『Move It』と『Hiway Nights』をピックアップしておく。

彼らのロックのベースはブルース・ロックであって、それでいてハードなものを目指していた。しかしそれなりのヒットの範疇で収まり、大ヒットという所までは行かなかった、そうなると売れ筋の法亢へとサウンドを変えていくということも選択肢の一つになるが ねかれらはそういう安易な方向を選ばずに、彼らの特徴であるブルース・ロックをベースにしている所を前面に出すことを行った。そしてその方向が間違っていなかったことを証明するように、ブルース色の強いハードなロック・アルバムが完成し、それがヒットしたことになった。自分たちの特徴であるアイデンティティを放棄しなかったことが良かったのだが、彼のは本アルバムをピークにしてその後は低迷することになる。(一時、活動停止状態になるが、一応、メンバー・チェンジがあるものの、現役のバンドとして活動を続けている。)ということで、本アルバムは彼らの作品の中では最高傑作であると言うことが出来る。'80'sの終わりに発表されたものであるが、どことなく'80'sらしさを感じないハード・ロック・アルバムという独特の世界があるが、それだけにロック・ファンとしてはチェックしておきたいアルバムでもある。ただ、'70'sの「名盤」と呼ばれるブルース・ロック・アルバム(当然、彼ら以外のバンドの作品である。)の様に、じっくりと聴かせて欲しいとも思ってしまう所もあるのですが...

 

トゥワイス・シャイ

トゥワイス・シャイ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/10/26
  • メディア: CD

Twice Shy

Twice Shy

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷12話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第11話「雷が凶器? ~森田正光殺人事件/エロイムエッサイム!我は求め訴えたり~森田正光殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、A面の物語から、殺人予報が届いたということから「予報」について、4人の容疑者の動機(ちゃんは「弱い」と否定しましたけど...)に関係する「オファー」について、「おむすび」について、「ファンクラブ」について、「映画」について記します。尚、「おむすび」については「・21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 9」で「おにぎり」として記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/3/20付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

予報」:文字通り、「予め知らせること」である。若しくはその報告内容のことを言う。一般的には「天気予報」の省略形として「天気予報」と同義で使われている。

英語では「Forecast」、ドイツ語では「Vorhersage」、フランス語では「Prédiction」、イタリア語では「Previsione」、スペイン語では「Previsión」と言う。

未来のことを語るということでは「予言」と同じであるが、「予報」は過去の傾向やデータを元にして未来に起こることを推測して行われるものであるが、「予言」は超人的な能力によって未来を予知したり、霊魂などが憑依して未来を語ったりというように、科学的に解明されていない力によって未来に起こることを語るものである。

尚、「あなたは死にます」という言葉は、これに「明日」という言葉を加えれば「予言」ということになるが、時間的なことを言わなければ(数十年後でほぼ百年以内には)当たり前のこととなるため、「予報」でも「予言」でもなくなる。→これも一種の言葉遊びですが...

オファー」:英語の「Offer」がそのまま日本語になった言葉であって、「提案」「申し入れ」のことである。経済用語としては海外の取引相手に対して、商品の価格、納期を定めて売買を申し込むことを言う。で、そこから芸能人に対して仕事の依頼を行うことも言うようになった。(この物語ではタレントに対する仕事の依頼である。)

おむすび」:「にぎりめし」「おにぎり」という言い方もある。また、地方によっては「お」を付けずに「にぎり」と言う所もある。漢字を使って表記すると「御握り」と記す。また、英語では「Rice Ball」という。

炊いた米に(主に塩)味を付けたり、具を中に入れたりして、三角形や俵形、球状などに握って固めた食べ物のことである。また、握った一つ一つを海苔で包むようにするのが一般的である。海苔を使わない場合は、胡麻を振りかけるというのも一般的である。

元々は携行食として、または残ったご飯の保存方法の一つとして生まれたものである。そのため、長い間、弁当の王様というような存在であった食べ物である。最近では食べやすさということからも注目されるようになり、コンビニの看板商品にもなっている。

おにぎりの中に具を入れるのは、味を付けるという意味合いがあるのは言うまでもないが、梅干しなどのように殺菌作用があるものを入れることで、携行食としての保存性を高めている。また、塩で握るのは、塩の殺菌作用を利用しているためでもある。(そのため、減塩おにぎりというのは、形はおにぎりであっても、本来のおにぎりでは無いということになる。→コンビニで売っているおにぎりは、ある意味では日本の古来からある「おにぎり」とは別物と言っても良い。何せ、握っているのではなくて型にご飯を入れて押し固めているものですから...といっても、家庭用でもおにぎり製造用の型というものも一般に市販されていますけど...)

作り方は、地方によっては多少異なる所があるものの、基本的にはぬるま湯で濡らした手の水を切り、塩を眩し、1個分のご飯を手にし、外側を軽く固め、中に具を入れる。それから数回に分けて均等になるように握り、ご飯を回しながら形を整えるように握っていく。握り方が柔らかいと崩れてしまい、固すぎると食感が悪くなる。バラバラにならないように、ある程度固まるように握るのがコツである。(最近ではラップにご飯を入れて握るという方法が一般的になっている。)

また、握ったおにぎりの表面に醤油を塗り、それを火であぶった「焼きおにぎり」というものもある。これは「おにぎり」の加工例の一つである。

また、握るご飯は白米ではなく、赤飯やチャーハン、炊き込みご飯などでも構わないのは言うまでもない。(コンビニではそういうものも多いですね。)更に、チキンライスを薄焼き卵に包んだオムライスといったおにぎりもコンビニでは販売されている。

ファンクラブ」:芸能人やスポーツ選手などのファンが集まって組織される会員制の団体である。または、特定の創作作品やキャラクターに対してのファンが集まって組織された会員制の団体もある。英語とフランス語、イタリア語では「Fan Club」(但し、発音は異なる。また、2つの単語からなっているが「Fan-club」と1語扱いで表記される場合もある。)、ドイツ語では「Fanklub」、スペイン語では「Club de fans」、オランダ語では「Fanclub」(1つの単語である。)、ポルトガル語では「Fã-clube」と言う。

これらは後援組織の1つであるが、本人の公認で設置された組織(所属事務所も運営に関わっているのが一般的である)と、本人の熱狂的なファンによって(本人の公認無しに)運営されているものとがある。(後者の場合は、後から本人が公認したというものもあって「私設ファンクラブ」と呼ばれることもある。)

組織については、小さいものから世界中に広がったような組織まである。芸能人の場合は会員数が人気のバロメーターの1つになっていることもあるが、会員の出入りが激しいという傾向がある。一方、創作作品のファンが集まったものとしては、シャーロック・ホームズのファンが集まったシャーロック・ホームズ協会は世界的に知られた存在である。

映画」:映画館で興行上映される動画作品のことである。1コマ1コマの静止画写真を連続的に見せることで、視覚的に動いているように見える映像作品であり、それに台詞や効果音、音楽などの起き狂的な要素を加えたものである。(一部では音声のない「サイレント映画」もある。)映画初期(主にサイレント映画の時代)には「活動写真」とよばれ、トーキーが登場した頃からは「キネマ」と呼ばれていた。現在では往年の作品のことを指して「活動写真」と言うこともある。また、テレビが登場してからはテレビドラマのことを「テレビ映画」と言っていた時代もある。

歴史は1895年にフランスのリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが原形となったものである。(最初は音声はなし、白黒映像であった。)これに音声を追加した「トーキー」が1920年代終盤に登場し、1930年代にはカラー映像に発展した。

尚、映画の誕生は19世紀末であるが、トーキー、カラーの登場によって飛躍的に発展していったことから、映画は20世紀が生んだ最大のものの一つと言われるようになった。

英語では「Film」と言うのが一般的であるが、芸術的作品のことは「Cinema」、娯楽作品のことを「Movie」と呼んで区別している。また、イギリス英語では「Film」ではなく「Picture」と言う言い方の方が一般的になっている。(これに対応して、アメリカ映画では「Motion Picture」と言う場合もある。)また、ドイツ語、フランス語、イタリア語、オランダ語でも「Film」と言い、スペイン語では「Película」、ポルトガル語では「Cinema」、韓国語では「ヨンファ」と言う。

ちなみに、最近ではフィルムを使わない映画(「デジタル映画」と呼ばれ、デジタルビデオカメラで撮影を行って、デジタルデータを使ったもの)も登場している。これはアナログ的な部分を排除してしまったものであり、制作から編集、上映までの全てをデジタルデータを使って行うものである。これに関しては規格が既にあって、このシステムによって制作、上映された作品も既にいくつかある。しかし、規格に関しては頻繁に改良されているのが現状であり、発展途上でもある。これらの要因によって、映画関係者の中ではこの「デジタル映画」はもはや「映画」ではなく別のもの、という意見もある。→フィルム撮影とビデオ撮影の根本的な違いは、フィルム撮影では1コマの映像はその瞬間的な映像であって、その画像内は時間軸上では全くの同時刻であるが、ビデオ撮影では走査を行っているため、1コマの映像内でも僅かな時間差が生じており、厳密に言うと静止画と言っても時間的には同時刻のものではない。この辺りがフィルム撮影を行った作品とビデオ撮影を行った作品の質感の違いの一因でもあるのでしょうね...(それ以外にも、ビデオ撮影の方は階調表現がやや苦手ということもあります。)

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

知識ゼロからの天気予報学入門

知識ゼロからの天気予報学入門

  • 作者: 天達 武史
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/02/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
いつものおむすび100

いつものおむすび100

  • 作者: 飛田 和緒
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: 単行本
毎日使えるおむすび便利帖

毎日使えるおむすび便利帖

  • 作者: 荻野 恭子
  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 単行本
おむすび天国

おむすび天国

  • 作者: 相澤 菜穂子
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売日: 2006/03/24
  • メディア: 単行本
おむすびころりん

おむすびころりん

  • 作者: 雅姫
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2006/02/24
  • メディア: 単行本
ニッポンイチのおにぎりと漬物の本 (エイムック 1624)

ニッポンイチのおにぎりと漬物の本 (エイムック 1624)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2008/11/10
  • メディア: ムック
おにぎり (幼児絵本シリーズ)

おにぎり (幼児絵本シリーズ)

  • 作者: 平山 英三
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1992/09/15
  • メディア: 単行本
あっぱれ!おにぎり―にぎればごちそう102

あっぱれ!おにぎり―にぎればごちそう102

  • 作者: つむぎや
  • 出版社/メーカー: 金園社
  • 発売日: 2010/05
  • メディア: 単行本
愛と欲望のファンクラブ―俳優・タレント・アーティスト他181件全紹介

愛と欲望のファンクラブ―俳優・タレント・アーティスト他181件全紹介

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 産業編集センター
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 単行本
台流ファンCLUB―F4・ジェイ・チョウ登場&注目スター8人を台湾で直撃!! (Eichi mook)

台流ファンCLUB―F4・ジェイ・チョウ登場&注目スター8人を台湾で直撃!! (Eichi mook)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 英知出版
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 大型本
映画製作のすべて―映画製作技術の基本と手引き (ビデオα)

映画製作のすべて―映画製作技術の基本と手引き (ビデオα)

  • 作者: 日本大学芸術学部映画学科
  • 出版社/メーカー: 写真工業出版社
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 単行本
映画史を学ぶクリティカル・ワーズ

映画史を学ぶクリティカル・ワーズ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本
日本映画の歴史と現代

日本映画の歴史と現代

  • 作者: 山田 和夫
  • 出版社/メーカー: 新日本出版社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本
デジタル映画撮影術

デジタル映画撮影術

  • 作者: ポール ウィーラー
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪39話(2nd.25話・AS3話)[裏ネタ編]PART 15 [ケータイ刑事]

今週の「名曲探偵アマデウス」は新作ではない(ファイルNo.070のムソルグスキー『交響詩「はげ山の一夜」』でした。)ため、ピンチヒッターとしてちゃんの登場です。(尚、ちゃんが「名曲探偵アマデウス」のピンチヒッターとなるのは今回が最後となるはずです。来週以降は、ちゃんかちゃんに代打を任せることになる予定です。)尚、来週はファイルNo.014のショパン『24の前奏曲』の再放送ですが、これは1年目のもので、ディープ内藤の初登場となった物語です。また次の新作は10/18です。→10月の新作は2本ですが、いずれもがショパンの作品で、「ピアノ協奏曲第2番」と「舟歌」です。ということで、10/11は休止のため、10月は「ショパン特集」ということになります。(今年はショパンの生誕200年ですから、こういうことも宜しいかと...)


銭形泪」の最終話(2nd.第26話、アナザーストーリー第4話かつ、通算では第39話)となる「最終決戦!ケー刑事VSシベ超 ~水野晴郎を迎撃せよ!」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、冒頭でちゃんと柴田さんが話しながら歩いていたのがここということで「公園」について、その話でこれが入っていたということから「チラシ」について、ちゃんはここが犯行現場だと言っていた「マンション」についてと、柴田さんはそこを「シベ超御殿」と呼んでたことから「御殿」について記します。尚、「チラシ」については「・4話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])の前編は「ここをクリック」、後編は「こちらをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/12/22、27、28、29、31、2010/1/3、4、5、6、9、10、11日付けで記しています。)

公園」:公衆のために設けた場所であって、庭園や遊園地などが作られた公共の場所である。これには、市街地の一角に設け、市民の憩の場所として作られたもの(所謂「都市公園」と呼ばれるもの)と、市街地の一角であるが主に住宅地に近い場所に砂場やブランコ、鉄棒などの子供の遊具を設置したもの(所謂「児童公園」とか「遊び場」と呼ばれるもの)、そして景観を維持するために一定の区域に於いて各種規制を設けて自然を維持した形のもの(所謂「自然公園」や「国立公園」若しくは「国定公園」と呼ばれるもの)がある。

英語ではその規模に応じて「Park」「Garden」「Square」という言葉が使い分けられる。(大規模なものを「Park」と呼び、街角の一角にあるものを「Square」と呼ぶ。「Garden」は主に庭園や遊園地などを指す。)

公園の成り立ちにはいくつかのものがあって、ヨーロッパでは王侯貴族の占有地であった大きな庭園を市民に開放したものが多数あって、有名なロンドンのハイド・パークやフランス・パリ郊外のフォンテンブローの森、ベルリンのティーアガルテンなどがその流を受けたものである。

一方、近代的な都市では、計画的に作られた公園(「都市公園」)が設けられているが、この代表的なものはニューヨークのセントラル・パーク、東京の日比谷公園などがある。

また、国立公園や国定公園は自然公園法によって定められたものであって、自然公園として国立公園、国定公園、都道府県自然公園を指定し、自然環境の保護と快適で適正な利用を促進することを目的としたものである。(自然公園法は1957年に制定されたものであるが、1931年に「国立公園法」が施行されて国立公園、国定公園が指定されたが、法整備と一元化のために自然公園法の施行と同時に廃止された。)

尚、国立公園は国(環境省)が管理し、国定公園と都道府県自然公園は、その公園のある都道府県が管理することになっている。ちなみに、現在、国立公園に指定されているのは29ヶ所、国定公園に指定されているのは56ヶ所、都道府県立自然公園は309ヶ所が指定されている。

一方、最も身近にある公園には、「街区公園」「近隣公園」「地区公園」という3つのランクが定められている。(「街区公園」は0.25haを、「近隣公園」は2haを、「地区公園」は4haを基準とした広さの規定があって、その近隣に住む市民の利用を目的としたものである。)また、住宅地であれば、その一ヵくに子供の遊び場として小さな公園が設けられることが当たり前となっているが、その公園は「街区公園」の基準の広さに満たないものが多い。(特に法的な制限があるものではない。)

チラシ」:漢字では「散らし」と表記する。広告のために配られる印刷物のことである。基本的には1枚もので、片面印刷、または両面印刷であって、1ページ、または裏表ということで、見開きのような形にはなっていない。尚、「ビラ」「引き札」「フライヤー」などと呼ばれることもある。英語では「Flier」と言うが、「Leaflet」「Bill」「Circular」「Handout」いう言い方もある。

広告目的で使用されるものであるため、町中で通行人に配られたり、新聞の折り込み広告として入っていたり、各家庭のポストに配られたりしている。そのため、日常生活に於いても接することの多いものである。(特に裏白のものは、メモ紙などとして有効利用できる(=節約になる)ということで、新聞の折り込み広告に入っているものはありがたがられていることが多い。→裏白ではなく、両面印刷のものは、基本的にゴミとして扱われることが多い。)

または、映画館や劇場などで、近日上映される作品の宣伝のために置いてあるものも「チラシ」と呼ばれるが、これは両面印刷というのが基本である。また、力を入れている作品では2つ折りになっているものも珍しくない。これは新作の宣伝として利用されているのだが、近年ではインターネットの普及で、映画会社のHPで新作情報を得ることも容易に出来るようになっているため、(映画の)チラシについては以前と比べると縮小気味になっている。→過去の作品では、ちょっと珍しい映画のチラシにはプレミアが付いたりして、オークションでは高値で取り引きされる場合もある。(映画館ではただで配られているものであるだけに、これぞというものはちょっとした小遣い稼ぎにもなるのだが、近年の作品ではそんなものは無い。「希少性」「有名スターが出演している」などの条件と、ある程度昔の作品であれば、時々4桁の価格が突いているものもあるが、普通は3桁に乗れば御の字である。

尚、「チラシ」と呼ばれるものは基本的には「1枚もの」であるが、二つ折りされているものも「チラシ」とされることがある。しかし、中閉じされているものは「チラシ」とは言わない。また、中閉じされていなくても複数枚の紙が使用されているものも「チラシ」とは呼ばないのが一般的である。

明確な基準は無いが、「チラシ」というとA4かB5サイズの印刷物のことを指すことが多く、映画や演劇、音楽コンサートなどの広告で使用されるものは正にこれに該当する。手書きのものや政治的な宣伝に使われるものは「ビラ」と呼ぶことが多く、ポケットティッシュの大きさや名刺サイズのような小さいものは「フライヤー」と呼ばれる傾向がある。(これの例外は、風俗関係の広告物である「ピンクチラシ」または「ピンクビラ」と呼ばれる物で、これらは名刺サイズ程度のものが主流である。)

マンション」:大型の集合住宅のことである。この言葉は英語の「Mansion」に由来しているが、英語の「Mansion」は「豪邸」という意味であって、集合住宅という意味はない。よって一般的に集合住宅という意味の「マンション」は和製英語と言うことになる。で、アメリカ英語では「分譲マンション」であれば「Comdominium」と言い、「賃貸マンション」であれば「Apartment」、若しくは「Apartment House」と言い、イギリス英語では「Flat」、ドイツ語では「Wohnungseigentum」、フランス語では「Copropriété」、イタリア語では「Condominio」、スペイン語では「Comunidad de propietarios」と言う。

これは、1950年代に日本に登場した際、公団が売り出した団地の集合住宅と差別化して高級感を出すために英語の「豪邸」を意味する「Mansion」をカタカナにして「マンション」として売り出し、それがいつしか定着した。一応「集合住宅」の中でも「アパート」「団地」などとは区別されていて、高級感のあるものとされているが、「集合住宅」であることに変わりはない。

尚、「アパート」と言うと小規模で、2階建ての木造集合住宅というイメージが一般的で、「団地」というと間取りは画一的であって、5階建て前後の鉄筋コンクリートの集合住宅であり、エレベーターはないというイメージが一般的である。一方、「マンション」となると、鉄筋コンクリートの集合住宅であるが、入口(エントランス)があって、エレベーターもあり、間取りについても画一的ではない、というのがイメージとして定着している。

尚、以前は「マンション」と言う言葉は集合住宅の高級なものという位置づけであったが、2001年の法改正によって、法律的にも「マンション」と言うものが定義されている。これでは、複数の店舗や事務所と居住となる専有部分が1戸以上ある建物のことであり、区分所有者が最低2名以上いること、となっている。(分譲マンションで、居住者がそれぞれの専有部分を持っている建物ということになる。)→オーナーが1人であるマンション(所謂「賃貸マンション」)はこの定義では「マンション」ではないということになる。(しかし、オーナーが2人以上いれば、賃貸マンションも法的に「マンション」と定義されることになる。)

尚、最初は2人以上いたオーナーが1人になった場合(1人の人が買い占めたとか、他の居住者が全て出ていったなどが考えられる。)でも、「マンション」とされる。(一度「マンション」と定義されると、所有者や居住者が変わっても「マンション」のままである。)

御殿」:身分の高い人、貴人などが住む住居のことを指す尊敬語である。尚、王族の人が住む「王宮」のことも含まれるのだが、王が住む住居は「宮殿」と呼ぶのが普通であって、「御殿」とは呼ばないのが普通である。但し、日本では、平安時代中期以降で、天皇が日常生活を行った居所である清涼殿の別名として「御殿」と呼ぶことがある。

ということで、「御殿」と言うと豪華な建物であるのが一般的であるため、そこから派生して、豪華な家(邸宅、則ち「豪邸」と呼ばれる住居のこと)のことを指すようにもなった。但し、この場合の「豪華」というのは設備面だけではなく、単に値段の高い家を指すこともある。(一等地にある高級マンションは価格が高いということだけで「御殿」と呼ばれることがある。→全く同じ間取りと設備を持ったマンションでも、都心の一等地にあるものと田舎にあるものでは、前者は「御殿」と呼ばれても、後者は「御殿」と呼ばれないこともある。)

英語では「Palace」と言うが、これは「宮殿」という意味での「御殿」が西洋では一般的であるためであって、派生的な意味として使われる「豪邸」と言う意味での「御殿」の場合は「Mansion」または「Luxurious Mansion」(日本語に訳すと「豪邸」であって、日本語の「マンション」という意味は無い。)と呼ばれるのが一般的である。→「Palace」(宮殿)に済むのは王族である、というのが西洋では基本である。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

B13 地球の歩き方 アメリカの国立公園 2009‾2010 (地球の歩き方)

B13 地球の歩き方 アメリカの国立公園 2009‾2010 (地球の歩き方)

  • 作者: 地球の歩き方編集室
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/03/07
  • メディア: 単行本
国立公園の法と制度 (自然公園シリーズ)

国立公園の法と制度 (自然公園シリーズ)

  • 作者: 加藤 峰夫
  • 出版社/メーカー: 古今書院
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本
アメリカの国立公園―自然保護運動と公園政策

アメリカの国立公園―自然保護運動と公園政策

  • 作者: 上岡 克己
  • 出版社/メーカー: 築地書館
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本
再生する国立公園―日本の自然と風景を守り、支える人たち (ASAHI ECO BOOKS 25)

再生する国立公園―日本の自然と風景を守り、支える人たち (ASAHI ECO BOOKS 25)

  • 作者: 瀬田 信哉
  • 出版社/メーカー: 清水弘文堂書房
  • 発売日: 2009/03/05
  • メディア: 単行本
都市公園政策形成史―協働型社会における緑とオープンスペースの原点

都市公園政策形成史―協働型社会における緑とオープンスペースの原点

  • 作者: 申 龍徹
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本
緑の都市再生ガイドブック―こうすればできる緑のネットワーク

緑の都市再生ガイドブック―こうすればできる緑のネットワーク

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2006/10/01
  • メディア: 単行本
即効・集客1.5倍! 当たる「チラシ」100の法則 (DO BOOKS)

即効・集客1.5倍! 当たる「チラシ」100の法則 (DO BOOKS)

  • 作者: 杉浦 昇 著
  • 出版社/メーカー: 同文館出版
  • 発売日: 2008/08/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
目的別チラシデザイン―イメージ・ターゲット・業種からデザインを絞り込む (Design handbook series)

目的別チラシデザイン―イメージ・ターゲット・業種からデザインを絞り込む (Design handbook series)

  • 作者: 内田 広由紀
  • 出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 単行本
「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法―チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる!

「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法―チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる!

  • 作者: 岡本 達彦
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/05/15
  • メディア: 単行本
儲かる手書きチラシ作成術

儲かる手書きチラシ作成術

  • 作者: 出村 邦彦
  • 出版社/メーカー: ハギジン出版
  • 発売日: 2004/10/30
  • メディア: 大型本
【最新版】30年後に絶対後悔しない中古マンションの選び方

【最新版】30年後に絶対後悔しない中古マンションの選び方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2009/08/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
買い上手こそ! 中古マンション購入&(そして)リフォーム

買い上手こそ! 中古マンション購入&(そして)リフォーム

  • 作者: 山本 久美子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/02/13
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。