SSブログ

EMERSON, LAKE & PALMER『TARKUS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1971年に発表された彼らの2nd.アルバムである。本アルバムは彼らのアルバムの中で唯一のチャートで1位を記録したアルバムでもある。(イギリスでアルバム・チャート1位を獲得している。)尚、アメリカではBillboardで最高位9位を記録していて、1971年の年間アルバム・チャートでは75位にランクインしている。

収録曲は以下の全7曲である。『Tarkus』『Jeremy Bender』『Bitches Crystal』『The Only Way (Hymn)』『Infinite Space (Conclusion)』『A Time And A Place』『Are You Ready Eddy?』。

尚、この中からシングル・カットされたのは『Tarkus』の中の1曲である『Stones Of Years』であるが、特にチャートインは果たしていない。が、彼らの場合はアルバムを1つの作品として聴くのが正しい所であって、シングル曲のヒットをという普通のアーティストでは当たり前のことが彼らにとっては関係ないことであるのは言うまでも無い。

お薦め曲は、LPではA面をこれだけで占めていた組曲でもあって、アルバム・タイトル・ナンバーであって、20分を超えている大作の『Tarkus』である。早い話、この一大組曲を聴くために本アルバムがあると言って良い。(それだけに、他の曲は捨て曲と言っても良いような存在になっている。)

本アルバムによって、彼らのシンセサイザーを駆使したスケールの大きいサウンドが完成したと言っても良く、化リラのサウンドの方向性が固まったことになったアルバムでもあるだけに、このアルバム(特にタイトル・ナンバー)を聴かないことにはELPを語ることは出来ない。

本アルバムはまもなく40年ということになるが、当時と現在ではシンセサイザーの使い勝手も雲泥の差がある。それだけに、70年代初頭にシンセサイザーを駆使してこれだけの壮大なサウンドを完成されたのは、神業と言っても良いものである。(LPでの)B面の曲については色々と言われているが、大作『Tarkus』のおまけという認識でもよろしいかと...

兎に角、じっくりと聴き入って貰いたいアルバムの一つであって、プログレの世界に於いても屈指の名盤である。(但し、「名盤」と呼べるのはLPのA面だけだと思いますが...)

 

Tarkus

Tarkus

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Shout Factory
  • 発売日: 2007/04/24
  • メディア: CD

Tarkus

Tarkus

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sanctuary UK
  • 発売日: 2004/11/16
  • メディア: CD
タルカス(K2HD/紙ジャケット仕様)

タルカス(K2HD/紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: レイク&パーマー エマーソン
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2008/06/25
  • メディア: CD
タルカス+1(SHM-CD紙ジャケット仕様)

タルカス+1(SHM-CD紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: レイク&パーマー エマーソン
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2010/06/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷8話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第8話「死ぬほどつまらない合コン! ~こいつはほんとに死んでるよ殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の5回目となる今回は、この事件で犯人が墓穴を掘る言葉となった「解毒剤」について、「救急車」について、そして被害者がここに所属していたということから「経理部」について、岡野さんは合コンのことをこういっていたことから「神聖」について記します。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/2/20付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

解毒剤」:中毒した際、その毒を体外に排出したり、毒を中和して無毒の物質に変化させることの出来る物質(薬)のことである。「解毒薬」「毒消し」という言い方もある。また、英語では「Antidote」という。

殆どのものは毒を中和するものであるが、毒を体外に排出するというものとしては、虫下し、下剤、吐剤が該当することになる。

毒を中和するものの中には「血清」と呼ばれる解毒剤がある。(マムシやハブなどの毒蛇や毒蜘蛛の血清は有名である。)これらはその毒を動物に微量だけ注射して、それによって出来た抗体を培養して作られるものである。

しかし、全ての毒に対して血清を含む解毒剤がある訳ではない。→「ウラリにも解毒剤はない」と言っていましたね。

救急車」:急患や負傷者を医療施設に運ぶめに使用される輸送車両である。現在では自動車を使ったものが殆どである。(自動車以外の乗物では、患者を搬送するものとしてはヘリコプター、船などもあり、患者を搬送しないものではオートバイを使ったものもある。)尚、自動車が登場する以前から、リヤカー、人力車、大八車、馬車など、車輪を備えた乗物が利用されていた。

尚、英語、フランス語、オランダ語では「Ambulance」(但し、発音は異なる)、ドイツ語では「Rettungswagen」、イタリア語では「Ambulanza」、スペイン語では「Ambulancia」、ポルトガル語では「Ambulância」、中国語では「救護車」と言うが、これらの単語は海外に行くことがあれば、万一に備えて頭に入れておいた方が良いですね。特にアメリカのような車社会では、バックミラーに映った時に「Ambulance」と読めるように、車にはわざと鏡文字にして記されていることもある。

歴史的に救急車が登場したのは、19世紀初頭のナポレオン戦争とされている。(負傷兵の搬送に利用された。)日本では、1933年に横浜と名古屋に登場したのが最初とされている。(それ以前にも同じ役割をするものはあったが、システムとしては確立していなかった。)

現在の救急車は、単に患者の搬送だけでなく、応急処置が出来る程度の医療器具と医薬品を常備している車両もある。また、普通のボックスカーと比べると、患者を安定して搬送できるように、サスペンションも格段に良くなっている。そのため、車両の価格は高価になる。(市販車をベースに改造されるのが基本である。)

尚、救急車は緊急車両として特別扱いとなるが、最高速度は時速80kmという上限が定められている。(緊急性は認められるが、患者への負担なども考慮されているためであって、行くラダもスピードを出せるということにはなっていない。→「救急車のスピード違反」ということもあり得ることである。)

また、日本では車体の色は白で、赤のラインが入っているが、世界的には白と赤の2色、または黄色と赤の2色というのが多い。(「赤」はオレンジ色系になっていることもある。)→緑、青などの色を使ったものもあるが、その場合は白地に他の色、という組み合わせが多い。また、赤十字章が付けられているのが酢一般的である。(赤十字章があると、戦場であっても攻撃することは許されないことになっている。但し、そういう救急車で戦闘行為に関係する武器を携行することは認められない。)

経理部」:会計に関する業務を行う部署である。全ての会社を含む組織では必須部門である。(個人であっても、小遣いの管理、家計はこれに準じたものということになる。)但し、会社の規模によっては「経理課」となっていたり、経理担当者(他との兼務も含む)が1人だけいて、組織上は「経理」の名前が入った部門が存在しないという小規模な会社もある。

英語では「Accounting Section」と言うが、「Accounting Division」「General Accounting Division」という言い方もある。(前者の日本語は「経理課」、後ろ2つの日本語は「経理部」とされている。)

神聖」:尊くて侵しがたいこと、清浄でけがれのないこと、という意味である。また「聖」という言葉(「聖なるもの」という言い方がされるが、この時の「聖」のこと)よりも更に上級の位置づけとなっている言葉である。(「神」の文字があるのですから...)

英語ではいくつかの言葉があって、「Holy」「Sacred」「Hallowed」「Heavenly」「Divine」等が該当する。(それぞれ、妙にニュアンスが異なるが、日本語ではそれらの区別がない。)

「神聖」の名前が入っているもので有名なものとしては「神聖ローマ帝国」(The Holy Roman Empire)や、古代エジプトで使用された文字「ヒエログリフ」(Hieroglyph、日本語訳では「神聖文字」)がある。

この物語では、岡野さんが「神聖な合コンの場」と言っていたが、合コンってそんなに威厳のあるものなのでしょうかねぇ???

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

毒素をためると病気になる 排毒・解毒で病気は治る

毒素をためると病気になる 排毒・解毒で病気は治る

  • 作者: 本部 千博
  • 出版社/メーカー: アールズ出版
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本

先生!大変です!救急車を呼びますか!! ―緊急度の判断基準とその対応―

先生!大変です!救急車を呼びますか!! ―緊急度の判断基準とその対応―

  • 作者: 今井 睦
  • 出版社/メーカー: 東山書房
  • 発売日: 2009/11/30
  • メディア: 単行本

アメリカの弁護士は救急車を追いかける―アメリカの不思議なジョーシキ114 (宝島社文庫)

アメリカの弁護士は救急車を追いかける―アメリカの不思議なジョーシキ114 (宝島社文庫)

  • 作者: ウォール真木
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: 文庫

高齢者の急変で医師・救急車を呼ぶ判断

高齢者の急変で医師・救急車を呼ぶ判断

  • 作者: 山本 隆一
  • 出版社/メーカー: 日総研出版
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本

高齢者の容態で迷ったときの医師・救急車を呼ぶ新常識

高齢者の容態で迷ったときの医師・救急車を呼ぶ新常識

  • 作者: 山本 隆一
  • 出版社/メーカー: 日総研出版
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本

あなたの疑問点に緊急出動する英語の救急車―英会話・英検・TOEIC・TOEFLに役立つ貴重な一冊!

あなたの疑問点に緊急出動する英語の救急車―英会話・英検・TOEIC・TOEFLに役立つ貴重な一冊!

  • 作者: 市橋 敬三
  • 出版社/メーカー: 南雲堂
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: 単行本

トミカ No.79 トヨタ ハイメディック救急車(箱)

トミカ No.79 トヨタ ハイメディック救急車(箱)

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

サウンド救急車

サウンド救急車

  • 出版社/メーカー: 増田屋コーポレーション
  • メディア: おもちゃ&ホビー

VW クラフター 救急車 ホワイト/オレンジストライプ (1/87 25608)

VW クラフター 救急車 ホワイト/オレンジストライプ (1/87 25608)

  • 出版社/メーカー: シュコー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

SIKU メルセデス・ベンツ ビンツ 救急車 1/55 SK1931

SIKU メルセデス・ベンツ ビンツ 救急車 1/55 SK1931

  • 出版社/メーカー: ジク
  • メディア: おもちゃ&ホビー

最新 小さな会社の総務・経理の仕事がわかる本

最新 小さな会社の総務・経理の仕事がわかる本

  • 作者: 原尚美
  • 出版社/メーカー: ソーテック社
  • 発売日: 2008/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

経理のおしごと手帖

経理のおしごと手帖

  • 作者: 小泉 禎久
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2009/04/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

神聖ローマ帝国 (講談社現代新書)

神聖ローマ帝国 (講談社現代新書)

  • 作者: 菊池 良生
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/07/19
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪36話(2nd.23話)[裏ネタ編]PART 12 [ケータイ刑事]

今週の月曜夜の「名曲探偵アマデウス」は再放送(ファイルNo.064のシューベルト「歌曲『魔王』」)でした。尚、来週はファイルNo.065のJ・シュトラウス「ワルツ『美しく青きドナウ』」の再放送で、再来週の9/6になって、ようやく新作と成ります。(9/6はファイルNo.072のハイドン「弦楽四重奏 作品64-5『ひばり』」、9/13はファイルNo.073のウェーバー「魔弾の射手 序曲」、9/20はファイルNo.074のワーグナー「トリスタンとイゾルデ」というのが9月のラインナップです。)ということで、今週も代打のちゃんの登場です。(12月には8代目「銭形結」が登場すると言うことで、「」も残り3話分を早く進めて、「」の補追に移ろうと思います。)


銭形泪」の2nd.第23話(アナザーストーリー第1話であり、通算では第36話)の「まりもクイーンVS女王卑弥呼 ~邪馬台国を迎撃せよ!」の裏ネタ編・増補は今回限りです。で、今回は殺害にこれが使われていたことから「ロープ」について、その現場はここだったと言うことから「雑木林」について、事件を解く鍵になった「」についてと「かぶれ」について記します。尚、「ロープ」については「・29話(2nd.16話)[裏ネタ編]PART 8」で、「漆」については「・36話(2nd.23話・AS1話)[裏ネタ編]PART 6」で「ウルシの木」として記したものを、「かぶれ」については「・36話(2nd.23話・AS1話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「こちらをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/11/2、3、5、7、10、11、14、15日付けで記しています。)

ロープ」:ものを縛ったり、牽引するのに使用するための細長いものであって、繊維や針金などの細いものを撚り合わせて作られたものである。糸、紐、繩などと同じような役割をするものであるが、それらと比べると大きなもの(太いもの)と言った位置づけとなって、大きなものに対して使用されるものである。

例えば、船舶が停泊中、流されないようにつなぎ止めるのに使用したり、登山で岩場を登る時に転落防止の目的でこれを使用したり、これを目標地点に向けて登るのに使用されるものである。(尚、登山用具の場合は「ザイル」と言うこともあるが、これはドイツ語の「Seil」から来ている。)また、牽引ということでは、馬車で荷車を繋いだり、車が悪路に陥って動かなくなってしまった場合、他の車とこれを使って繋ぎ、引っ張って貰う時などに使用される。

英語では「Rope」、ドイツ語では「Seil」、フランス語では「Corde」、イタリア語では「Corda」、スペイン語では「Cuerda」と言い、日本語では「綱(つな)」と言う場合もある。

素材は、天然繊維を使ったものでは、シュロや麻を使ったものがよく知られている。また藁を使ったもの、綿を使ったものもある。が、これらの天然素材を使ったロープは、繩の延長線上にあるものであって、「太めの繩」という程度のものが一般的である。そのため、強度の点ではそれほど強くない。現在では、ある程度の強度があって、しかも軽い素材である化学繊維を使ったロープが一般的になっている。使用される化学繊維は、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレンなどがある。特にナイロンを素材にしたロープは強度が強く、伸びにくく、衝撃にも強いため、色んな所で広く使用されている。(ポリエチレン・ロープは安価、軽量であるが熱に弱い。)また、近年ではナイロンよりも強度の高い高分子素材を使ったロープ(スペクトラロープ)も登場している。(他の素材もそれぞれ長所があるため、用途に応じて使い分けがされているため、使用用途に応じてロープの素材を選んで使われている。

また、繊維よりも更に強度を高めたロープとしては、針金などの金属を繊維状にしたものを化学繊維と共に撚り合わせて作られたロープがある。また、吊り橋で使用されるロープになると、更に強度が必要ということで、化学繊維は一切使わずに、金属繊維のみを使った作られたロープも使われている。(金属を単に紐状にしたものよりも、「ロープ」として作られたものは、撚り合わせたことによってより強度が高くなっている。)→金属ロープは強度の面では化学繊維を使ったものよりも高いが、金属腐食による劣化がある、重量が重くなる、などの欠点もあるため、使用目的に応じて最適な素材のロープを使い分けるのが常識である。

また、ボクシングやプロレスのリングでは、リングからの転落防止の目的で、リングの外周部にロープを張っている。しかし、これは「ロープ」と呼ばれているが、現在、実際に使用されているものは、内部に金属線が入った「ワイヤー」と言った方が正しいものが使用されている。

尚、1948年のアメリカ映画「ロープ」(原題:ROPE、アルフレッド・ヒッチコック監督、ジェームズ・スチュワート主演)という作品があるが、この作品は1シーン1カットにまとめられた実験作でもある。(時間は80分の作品である。)→「ケータイ刑事」ファンであれば、「・13話」と「・5話」がこの形を採用していることで有名であるだけに、映画「ロープ」も知っておきましょう。

雑木林」:読み方に酔って意味が変わる言葉である。一般的には「ぞうきばやし」と読むが、この場合の意味は、種々の雑木が混じって生えている林のことである。ここにある樹木は良材にはなることはなく、せいぜい薪として利用する程度であって、そのため、高価な(質のよい)木材を得ることの出来ない林という意味でも使われる。(早い話、どこにでもあるような林のことである。)尚、英語では「Copse」または「Brush」という。

もう一つの意味は、「ざつぼくりん」と読み、林業世界に於ける専門用語である。(一般的には使わない言葉である。)林野庁が主に昭和30年代(1955年から1964年の間)に行った有用樹種を植えて作った人工林に対して、自然のままの林のことを指す言葉である。(人工的に植林していない林は、単一の原生林であっても、多種多様な木々が生えていても、全て「雑木林(ざつぼくりん)」と呼ばれた。)

当然のことながら、一般的に「雑木林」と言うと「ぞうきばやし」と読んで、前者の意味となる。(役所を含む林業関係者でないと「ざつぼくりん」とは読まないですよね。)

」:ウルシ科の落葉高木である「ウルシの木」から採取された樹液から作られた塗料である。主成分はウルシオール、ゴム質、ラッカーゼであって、古くから利用されている天然樹脂塗料である。これを使ったものとしては漆工、漆器が知られている。また、樹脂ということで接着剤としても利用されている。また、蝋の減量としても使用されている。

ウルシの木は、成木になると3m~10m程度にまで育つ。樹皮は灰白色、葉は3~9対の卵形か楕円形の小葉を有する奇数羽状複葉であって、紅葉する。花は6月頃に、葉腋に黄緑色の小花を多数総状に開く。雄雌異株であり、果実はゆがんだ扁平の核果で、10月頃に成熟して黄褐色となる。英語では「Lacquer Tree」と言うが、学名では「Toxicodendron Vernicifluum」という。中国の奥地が原産であって、漆を採取するために中国や日本では古くから栽培されている樹木の一つである。

また、かぶれ(アレルギー性接触皮膚炎)を起こす植物としても古くから知られている。これはウルシオールという物質によるものであり、症状が酷い人は、ウルシに触れなくても、空気感染のような感じでかぶれを起こすことがある。(ウルシの木の近くを通ったどけで症状が出る。)また、山火事でウルシの木が燃えた場合、煙の中にウルシオールが含まれていると、その煙を吸い込んだだけで、気管支かぶれが出て、呼吸困難に陥るという可能性が高いため、危険な樹木でもある。

「漆」というと「漆器」であるが、これは伝統工芸の一つとして、広く知られているものである。特に輪島塗や京漆器は高級品として世界にもその名前が通っている。しかし、日本では縄文時代の前期(現在から約9000年前)に漆器が存在していたことが確認されている。尚、以前は「漆器」は中国が発祥地で、それが日本に伝わったとされていたが、中国にある最古の漆器は約7000年前のものであるため、現在ではその定説が覆り、漆器の発祥地は日本とされている。

尚、漆器が高級品とされるのは、見た目が美しいだけでなく、湿気、酸、アルカリに強いという高い耐久性を持っているということ、防虫効果があるためでもある。但し、漆は紫外線によって劣化する、長期の乾燥状態ではひび割れを起こす、という欠点もある。よって、適当な湿度がある環境で、箱の中に入れて保管するのが常識である。

漆器以外に於ける「漆」の利用は接着剤であるが、現在では陶磁器の修理に用いられている。但し、漆が完全に硬化するまでには時間がかかるため、漆が完全に硬化し、その後で上から塗料としての漆を塗るという手順で進められるため、非常に時間のかかる作業ということになる。(乾燥待ちという時間が長い。)しかし、伝統工芸の世界では、この技法は工芸的な価値を高めることにもなるため、貴重な方法とされていて、受け継がれている。

尚、「漆」はかぶれの原因となるウルシオールが原料となるが、「漆」に加工される工程で、ウルシオールが重合していくため、そのままでは残らないことになり、「漆」ではかぶれることはなくなる。(つまり、漆器ではかぶれることはない。)

尚、「漆」のことを英語では「Japanese Lacquer」と言うが、以前は「Japan」と呼んでいたこともある。(この言い方は現在では用いられない。)また、漆器も日本文化の一つとして海外に紹介されたことから、現在では万国共通で「Urushi」と呼ばれるようになっている。

ちなみに、ウルシの木にかぶれた場合の対処法としては、漆工の間で知られていることとして、ワラビの根を煎じた汁、煮たサワガニの汁、ホウ酸水などを患部に塗るということが伝えられていて、民間療法としても有名である。(現在、これらの知恵を利用するということで簡単なのは「ホウ酸水」を利用するということになるでしょうね。しかし、素人療法では後々に大きな跡が残る場合もあるため、専門医に診て貰うことが重要である。)

かぶれ」:漢字で記すと「気触れ」と記す。医学の世界では「接触皮膚炎」と言う。(英語では「Rash」と言う。)外部からの刺激が直接皮膚に働いて、その部分において湿疹が出来る症状のことである。最初は赤く腫れ、それからブツブツが出来るようになる。更に症状が酷くなると、水疱が出来る。

この症状には主に2種類のものがある。1つ目は、誰でも接触した時に起こる「一次刺激性接触皮膚炎」である。これは原因物質と接触したことで刺激が現れるものであって、原因物質の毒性の強さ(濃度)によって症状の強さ(大きさ)が決まるものである。この症状は、個人差はあるものの、誰にでも起こることである。(この物語での「かぶれ」もこれである。)

もう1つは「アレルギー性接触皮膚炎」であって、原因物質との最初の接触で皮膚の炎症細胞が感作され、2度目以降の接触によって皮膚の炎症細胞がより活発になり、何度か接触を繰り返している内に発症するものである。(所謂「アレルギー」と呼ばれているもである。)一応、複数回の接触で起こるとされているが、2回目の接触で症状が起こる場合もあれば、数回目で発症するもの、数十回の接触で発症するものなどがあって、一概に「何回の接触で発症する」ということは言えない。(→「複数回の繰り返し接触での発症」ということになる。)尚、この症状は「アナフィラキシー・ショック」の皮膚で起こるものと言うことも出来る。また、この症状の特徴は、原因物質の毒性の強さ(濃度)には関係無く、ごく微量であっても(繰り返し接触によって)発症することもある。(→それだけ面倒な症状ということにもなる。)

対処方法は、原因物質を突き止めることが第一であって、それから原因物質に触れないようにすることとなる。一次刺激性接触皮膚炎であれば、その原因物質が分かるので、その物質には今後一切触れないようにすれば良い。一方、アレルギー性接触皮膚炎であれば、やはり原因物質が何かということを突き止めるのが第一であることに代わりは無いが、簡単に原因物質が判明しないことがある。しかし、専門医を受診してパッチテストを受ければ、比較的簡単に原因物質が判明する。(但し、パッチテストの結果が出るまでに数日から一週間程度の時間がかかる。)原因物質が特定されると、以後はその物質を含んでいるものには接触しないことである。(近づかないということである。)→食べ物に含まれている物質であった場合は、それを食べない、ということが対処方法である。

しかし、原因物質に接触しないようにいくら注意をしていても発疹が出来ることがある。(空気感染のような形でかぶれることもあるためである。)その場合の対処方法は、副腎皮質ステロイド軟膏の外用(患部に塗る)ことである。また、痒みに対しては抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬を使用する。更に症状が重くなり、発疹が全身に及んだり、自家感作皮膚炎の場合であれば、ステロイド内服や注射による全身投与となる。→いずれにしても、専門医に受診して、その対処方法については指導を受けて貰いましょう。

よくある症例としては、今までに使用したことのない石鹸、洗剤、シャンプー、化粧品、整髪剤、染髪剤などを使用した場合にかぶれが出る場合がある。これはそれらに含まれている特定薬剤が原因物質ということになる。最近では、それらの製品に(小さい文字であるが)注意書きがされているとはいうものの、そのような症状が起こった場合は専門医を受診しましょう。当然ながら、その症状を引き起こした製品は、(使用途中で残りがあっても)二度と使わないことである。

また、この物語での犯人の症状は、ウルシの木と接触したためであって、ウルシの木に含まれているウルシオールによるアレルギー反応である。(則ち、アレルギー性接触皮膚炎である。)しかし、「M1」(「ケータイ刑事 THE MOVIE」で、ちゃん、五代さん、高村さんたちはウラリカズラにかぶれていたが、その症状の原因物質はウラリカズラということは分かっているが、ウラリカズラに含まれている何という物質が原因物質なのかは不明である。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ロープ [DVD] FRT-002

ロープ [DVD] FRT-002

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD
ロープ [DVD]

ロープ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD
ロープワーク・ハンドブック      Outdoor

ロープワーク・ハンドブック Outdoor

  • 作者: 羽根田 治
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2003/03/01
  • メディア: 単行本
カラー図解すぐ使える ロープとひも結び百科―アウトドアで家庭で毎日役立つ (主婦の友ベストBOOKS)

カラー図解すぐ使える ロープとひも結び百科―アウトドアで家庭で毎日役立つ (主婦の友ベストBOOKS)

  • 作者: 冨田 光紀
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2004/05/29
  • メディア: 単行本
写真と図で見る ロープとひもの結び方

写真と図で見る ロープとひもの結び方

  • 作者: ロープワーク研究会
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 単行本
青ステッチ ナイロンロープ 太さ:10mm 10M巻

青ステッチ ナイロンロープ 太さ:10mm 10M巻

  • 出版社/メーカー: (株)大成製作所
  • メディア:
MYLANDRY2 洗濯ロープ太巻 5m

MYLANDRY2 洗濯ロープ太巻 5m

  • 出版社/メーカー: オーエ
  • メディア: ホーム&キッチン
MARSOL 園芸ロープ グリーン 2mmX100m

MARSOL 園芸ロープ グリーン 2mmX100m

  • 出版社/メーカー: 森下
  • メディア: ホーム&キッチン
金剛打ち 綿ロープ 8mm 300M巻

金剛打ち 綿ロープ 8mm 300M巻

  • 出版社/メーカー: (株)大成製作所
  • メディア:
ロゴス(LOGOS) 増量ガイロープφ5mmX22m  71993205

ロゴス(LOGOS) 増量ガイロープφ5mmX22m 71993205

  • 出版社/メーカー: ロゴス(LOGOS)
  • メディア: スポーツ用品
Coleman(コールマン) キャノピーロープ 10m 170TA0037

Coleman(コールマン) キャノピーロープ 10m 170TA0037

  • 出版社/メーカー: Coleman(コールマン)
  • メディア: スポーツ用品
Coleman(コールマン) ガイロープ 5m 170TA0039

Coleman(コールマン) ガイロープ 5m 170TA0039

  • 出版社/メーカー: Coleman(コールマン)
  • メディア: スポーツ用品
森づくりワークブック (雑木林編)

森づくりワークブック (雑木林編)

  • 作者: 中川 重年
  • 出版社/メーカー: 全国林業改良普及協会
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: 単行本
雑木林へようこそ!―里山の自然を守る

雑木林へようこそ!―里山の自然を守る

  • 作者: 広井 敏男
  • 出版社/メーカー: 新日本出版社
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本
雑木林の虫の飼いかた―カブトムシ・クワガタ・オオムラサキほか (虫の飼いかた・観察のしかた)

雑木林の虫の飼いかた―カブトムシ・クワガタ・オオムラサキほか (虫の飼いかた・観察のしかた)

  • 作者: 海野 和男
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1998/07
  • メディア: 大型本
雑木林のコレクション (ふしぎコレクション)

雑木林のコレクション (ふしぎコレクション)

  • 作者: 今森 光彦
  • 出版社/メーカー: フレーベル館
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 大型本
漆百科

漆百科

  • 作者: 山本 勝巳
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 2008/05/31
  • メディア: 単行本
漆芸の伝統技法

漆芸の伝統技法

  • 作者: 佐々木 英
  • 出版社/メーカー: 理工学社
  • 発売日: 1986/12
  • メディア: 単行本
うるしの話 (岩波文庫)

うるしの話 (岩波文庫)

  • 作者: 松田 権六
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 文庫
漆の文化―受け継がれる日本の美 (角川選書)

漆の文化―受け継がれる日本の美 (角川選書)

  • 作者: 室瀬 和美
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本
知る!使う!作る!うるしの器―あなたにもできる漆器作り

知る!使う!作る!うるしの器―あなたにもできる漆器作り

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 阿部出版
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。