SSブログ

KENNY ROGERS『DAYTIME FRIENDS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1977年に発表されたアルバムである。尚、1993年に本アルバムと同じタイトルを付けたベスト盤(「DAYTIME FRIENDS - THE VERY BEST OF KENNY ROGERS」、20曲収録)がリリースされているが、それとは全く別物であるのは言うまでもない。本アルバムは彼の3枚目のソロ・アルバムであって、前作アルバムとそこからのシングル曲がカントリー・チャートで共に1位を獲得した勢いをそのまま持ち込み、セールスも好調となった。そしてソロ・シンガーとしての彼の名前も定着することになった。本アルバムはBillboardのアルバム・チャートでは最高位39位を記録し、カントリー・チャートでは2位を記録している。

収録曲は以下の全11曲である。『Daytime Friends』『Desperado』『Rock And Roll Man』『Lying Again』『I'll Just Write My Music And Sing My Songs』『My World Begins And Ends With You』『Sweet Music Man』『Am I Too Late』『We Don't Make Love Anymore』『Ghost Of Another Man』『Let Me Sing For You』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Daytime Friends』はBillboardのHOT 100では最高位28位を記録し、カントリー・チャートでは1位を獲得している。2nd.シングルの『Sweet Music Man』は、HOT 100では最高位44位、カントリー・チャートでは9位を記録している。

お薦め曲は、ヒット・シングルの『Daytime Friends』と『Sweet Music Man』、そして『Rock And Roll Man』『Am I Too Late』『Let Me Sing For You』という所をピックアップしておく。また、『Desperado』も実に面白い所である。

基本的にはカントリー・アルバムであるが、バンド時代のソフトロックという路線もまだ完全に捨て切れていないところがあるのがご愛敬と言った所ですかね。そのため、カントリー・アルバムとしては中途半端な一面が見られることになっているのだが、逆にそういうことがカントリー・ファン以外にも聞いて貰える要素になっているため、'70'sのカントリー・ロックを聴いたことがあれば、特にすんなりと受け入れることが出来るサウンドでもある。

ただ、本アルバムは大ヒット曲の『Lucille』と『The Gambler』の間に挟まれてしまい、目立った存在になっていないのが残念に所である。(ある意味では「隠れた名作」ということになる。)忘れずに聴いておきたいアルバムの一つであるのは言うまでもないので、一度は聴いておきましょう。

 

Daytime Friends

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

 

↓'78年発表の次作とのセットです。

Daytime Friends / Love Or Something Like It

Daytime Friends / Love Or Something Like It

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Edsel Records UK
  • 発売日: 2009/07/06
  • メディア: CD

↓こちらは'93年利リースのベスト盤であって、別物です。

Daytime Friends: the Very Best of Kenny Rogers

Daytime Friends: the Very Best of Kenny Rogers

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Europe Generic
  • 発売日: 1993/09/13
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

KENNY LOGGINS『BACK TO AVALON』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表された彼の6枚目のソロ・アルバムである。前作から3年ぶりのアルバムと言うことになるが、前作と本作の間には「トップガン」を含む3本の映画の主題歌があったため、久しぶりという感じは全くなかったのだが、セールスの方は大苦戦することになってしまった。チャート成績はBillboardで最高位69位に留まっていて、ゴールドディスクにもならなかった。

収録曲は以下の全11曲である。『Nobody's Fool (Theme From 'Caddyshack ll')』『I'm Gonna Miss You』『Tell Her』『One Woman』『Back To Avalon』『She's Dangerous』『True Confessions』『Hope For The Runaway』『Isabella's Eyes』『Blue On Blue』『Meet Me Half Way』。

この中からシングル・カットされたのは次の2曲である。1st.シングルの『I'm Gonna Miss You』はBillboardで最高位82位、2nd.シングルの『Tell Her』は同チャートで最高位76位を記録しているものの、3本の映画主題歌が大ヒット(最高位が全米2位、11位、8位を記録している。)を続けていただけに、伸び悩むことになった。尚、ラストの『Meet Me Half Way』と冒頭の『Nobody's Fool』は映画主題歌として使われた曲であって、共に本アルバムよりも先にリリースされた曲であって、それを収録したものである。(前者がBillboardで最高位11位を、後者が最高位8位を記録している。)シングル曲である者の本アルバムのリリース前のヒット曲であるため、「本アルバムからのシングル・カット」ということには当たらず、「先行シングルの追加収録」である。

のだが、本アルバムからのシングル・カットではなく、シングルを収録しているという形である。

お薦め曲は、シングル曲の『I'm Gonna Miss You』と『Tell Her』、アルバム・タイトル・ナンバーの『Back To Avalon』、そして『Blue On Blue』をピックアップしておく。

1984年の『Footloose』の大ヒット以降、彼は映画主題歌のヒットが続くことになり、結構派手な曲を発表していただけに、本アルバムではそういう派手な所が抑えられていることもあって地味な印象がしてしまい、それがセールスが伸び悩む一因にもなってしまった。また、本作は待望のニュー・アルバムであるのに、既に発表されている(異なる)映画の主題歌で始まり、そして幕が下りるという構成は、期待を裏切ることになってしまった。また、他の曲に関しても派手な所が抑えられているだけに地味な印象がするのも目立たないことになってしまう一因である。

確かに、アルバム構成という所では不満の残る内容であって、セールスが伸び悩んだのも納得出来る所である。ただ、映画主題歌を除いたシングル曲はなかなかクオリティが高く、悪いものでは無い。アルバムとしては中途半端になってしまったことから評価が低いが、過小評価されている曲(「隠れた名曲」と言ったらいいですね。)があるのもまた事実である。(こういうところは、やはり彼の本領発揮と言うところである。)過小評価されている数曲については再評価されればよいのだが、安易に映画主題歌を収録するとポシャるという見本となったアルバムでもあり、ここにも'80'sの「産業ロック」の影響が垣間見られている。(→この点では'80'sを象徴するアルバムの一つということも出来る。)音楽的なこともあるが、'80'sの音楽シーンを知る上では、ある意味ではとても貴重なアルバムと言うことが出来るだけに、一度は耳を通しておきたいアルバムである。

 

Back to Avalon

Back to Avalon

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

バック・トゥ・アヴァロン(紙ジャケット仕様)

バック・トゥ・アヴァロン(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2009/07/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零6話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形零」の第6話「百年に一度の瞬間移動 ~ハロウィンの動く城殺人事件」の裏ネタ編・増補の5回目となる今回は、ハロウィンならばこれということで「カボチャ」について、「パンプキン・パイ」について、高村さんがこれを作っていたということで「焼きおにぎり」について、これが凶器になったと言うことで「ケーキ・サーバー」について、ちゃんの出題問題に出てきた「紅鮭」について記します。尚、「焼きおにぎり」については「・21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 9」で「おにぎり」として記したものをベースにして記しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/2/17日付です。)

カボチャ」:漢字では「南瓜」と記す。(難読漢字の一つとして知られている。)また、「唐茄子」「なんきん」「ぼうぶら」などと言うこともある。

ウリ科カボチャ属の一年生果菜であり、その総称でもある。一般的にはその実である果実の部分のことを指す。(ビタミン類やカロテンなどを豊富に含んだ緑黄色野菜として知られている。)

原産地はアメリカであり、日本には16世紀にカンボジアを経て入って来たとされている。(「カボチャ」とは「カンボジア」が訛って転訛したという説もある。)現在では世界各地で栽培されているポピュラーな野菜として知られている。食用が中心であるが、一部には観賞用の種類と、飼料用として使用される種類がある。(観賞用のものも食べられないことはないが、美味しくないため、食用として利用されることは殆ど無い。→鮮やかな色をしているものは観賞用が多い。)

主に3種類の系統があるが、それらは、東洋カボチャ(「日本カボチャ」と言うこともある)、西洋カボチャ、ペポカボチャである。但し、現在の日本で栽培されているのは主に西洋カボチャである。(「東洋カボチャ」はカンボジアから日本に入ってきた品種である。)また、ハロウィンでお馴染みの橙色のカボチャはペポカボチャである。

春に種を蒔き、夏に黄色い花を咲かせる。受粉されると、その後結実し、秋に収穫される。そのため、俳句の世界では秋の季語となっている。(「唐茄子」「なんきん」「ぼうぶら」等も同じである。)但し「南瓜の花」という言葉は秋ではなくて夏の季語となり、「南瓜蒔く」と言うと種まきのことを指すため「春の季語」になる。

英語では「Pumpkin」、ドイツ語では「Kürbis」、フランス語では「Potiron」、イタリア語では「Zucca」、スペイン語では「Calabaza」、ポルトガル語では「Abóbora」、中国語では「南瓜」という。

パンプキン・パイ」:「パンプキン」は先述の通り「カボチャ」のことである。よって「パンプキン・パイ」とは、カボチャを材料として作られたパイ料理のことである。カボチャを使ったカスタードクリームが特徴であり、全体をパイ生地で覆うのではなく、チーズケーキのようなものが一般的な形である。

カボチャが秋に収穫されるものであるため、主にハロウィンの時期から感謝祭、クリスマスに向けて作られることが多く、特に「ハロウィン」はカボチャと繋がるだけに、これが作られる季節になると、ハロウィン(10月末)、更には年の瀬が近づいていると言うことを感じさせるものにもなっている。

英語では「Pumpkin Pie」、ドイツ語では「Kürbiskuchen」、フランス語では「Tarte de Potiron」、イタリア語では「Torta di Zucca」、スペイン語では「Pastel de Calabaza」、ポルトガル語では「Torta de Abóbora」という。

焼きおにぎり」:「おにぎり」(「にぎりめし」、「おむすび」という言い方もある。)の表面に醤油や味噌などを塗り、それを火であぶった加工食品のことである。外側は焦げ目が出来ることになり、それが煎餅のようにパリパリとした香ばしさがあり、中身はふっくっらとしたご飯であり、更に味が付いているので、複数の食感を堪能出来るものとして人気のある「おにぎり」の一つである。

「おにぎり」は、炊いた米に(主に塩)味を付けたり、具を中に入れたりして、三角形や俵形、球状などに握って固めたものであり、海苔で包むようにしたものが一般的である。(海苔を使わずに胡麻を振りかけたり、とろろ昆布を付けたものなどもある。)焼きおにぎりは表面を火であぶるため、海苔などを付けることはしないのが一般的である。(焼いた後に海苔を使う場合はある。)

また、「おにぎり」の中には具を入れるのが一般的であるが、「焼きおにぎり」でもこれは同様である。但し、「焼きおにぎり」の場合は、表面の焦げ目と味が付いていることから、具を中に入れない場合も多々ある。

また、「おにぎり」の場合は白米ではなくて、赤飯やチャーハン、炊き込みご飯、チキンライスなどを使って作ることもあるが、「焼きおにぎり」の場合は基本的には白米が使われる。

英語では「Combustion Rice Ball」、ドイツ語では「Gebratener Reisball」、フランス語では「Balle du Riz Frite」、イタリア語では「Palla di Riso Fritta」、スペイン語では「Pelota de un Arroz Frito」、ポルトガル語では「Bola de Arroz Frita」と言うが、日本語と同様に「おにぎり」という言葉に「焼き」という言葉を付けた言い方である。(→日本語もそうであるが、そのままという言い方であるが、実に分かりやすい言い方でありますね。)

ケーキ・サーバー」:「サーバー」とは、飲食物(料理)を配膳する際に使用される道具のことである。料理用のものと飲料用のものとに大別することが出来る。

料理用のものは、各人が料理を口に運のに使用されるフォーク、ナイフ、スプーン、箸などは区別されていて、大皿から各自の皿に料理を取り分ける大きなスプーン、トング、フォークなどがある。(お好み焼きの(調理用)コテもこれに含まれる。)一方、飲料用のものは、コーヒーサーバー、ビールサーバー、ウォーターサーバーなどがある。

英語では「Cake Server」、ドイツ語では「Verkrusten Sie Server」、フランス語では「Serveur du Gâteau」、イタリア語では「Sistema di Servizio di Torta」、スペイン語では「Servidor de Pastel」、ポルトガル語では「Servidor de Bolo」と言う。

紅鮭」:サケ目サケ科の軟骨魚でである。千島、カムチャッカ、アラスカ、カナダ太平洋岸などに分布している。川で生まれ、海に出て、産卵の時期になると生まれた川に戻ってくる特徴がある。特に産卵期になると体が赤くなるため、「紅鮭」と呼ばれている。(通常期(海にいるとき)は銀白色をしている。)

成魚の体長は50cm程度に達するが、大きいものは1m地殻にまで成長する。川で卵から孵化した時から銀白色であり、海に出ても体の色は変わらないが、数年(=3~5年程度)経つと体が紅色に変わる。色が変わったものは婚姻期に入ったと言うことで、生まれた川に戻っていき、辿り着くと産卵をし、産卵を終えると死んでしまう。尚、産卵のために川に戻ってくる際は、群となって戻って来るため、川が真っ赤に見えるほどの大群で川穗坂登ってくるのが一般的である。(アラスカやカナダでは、これが観光ツアーにもなっているが、鮭の産卵を邪魔しないように、人数制限が設けられているなど、色々と厳しく管理されたツアーとなっている。)

食用魚として利用されていて、塩鮭として加工したり、燻製(スモークサーモン)に加工したりして利用されている。特に塩鮭は鮭の中でも美味とされていて高級品になっている。

英語では「Sockeye Salmon」、ドイツ語では「Rotlachs」、フランス語では「Oncorhynchus Nerka」、イタリア語では「Salmone Rosso」、スペイン語では「Salmón Rojo」、ポルトガル語では「Sockeye」、中国語では「紅大馬哈魚」という。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

はしれ!カボチャ―ポルトガルのむかしばなし

はしれ!カボチャ―ポルトガルのむかしばなし

  • 作者: エバ メフト
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 大型本
いも・くり・かぼちゃのほっこりスイーツ (プチブティックシリーズ 560)

いも・くり・かぼちゃのほっこりスイーツ (プチブティックシリーズ 560)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ブティック社
  • 発売日: 2010/08/24
  • メディア: 大型本
高血圧に勝つカボチャ料理

高血圧に勝つカボチャ料理

  • 作者: 山田 梗湖
  • 出版社/メーカー: ペガサス
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本
ハロウィン パンプキンパイ ミディアムサイズ

ハロウィン パンプキンパイ ミディアムサイズ

  • 出版社/メーカー: yellowpumpkin
  • メディア: その他
Zwilling Twin Cuisine ケーキサーバー 39731-000

Zwilling Twin Cuisine ケーキサーバー 39731-000

  • 出版社/メーカー: Henckels (ヘンケルス)
  • メディア: ホーム&キッチン
貝印 卓上ケーキサーバー DL-5116

貝印 卓上ケーキサーバー DL-5116

  • 出版社/メーカー: 貝印
  • メディア: ホーム&キッチン
B.L.D サービングツールス ケーキサーバー OPCF-MT-3

B.L.D サービングツールス ケーキサーバー OPCF-MT-3

  • 出版社/メーカー: CAMFORD
  • メディア: ホーム&キッチン

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。