SSブログ

「THE FOOD OF THE GODS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1976年のアメリカ映画「巨大生物の島」である。原作は、数々のSF作品を多く残しているH・G・ウェルズであり、彼の作品である『神々の糧』をベースにしたSF動物パニック映画である。特撮技術に関しては、如何にも'70's作品という所に満ちていて、現在のCGを使ったものと比べると、かなり幼稚なものに見えてしまうが、手作りの味を感じる所である。但し、本作は、ねずみを本当に撃ったり、溺れさせたりしているということで、現在だったら動物愛護団体が黙っていないでしょうね...

尚、1961年のイギリス映画に「SF/巨大生物の島」という作品があるが、そちらはJ・ベルヌ原作の映画化作品であり、邦題が同じであるものの、全く関係ない作品である。

作品データを記しておくと、時間は88分、原作はH・G・ウェルズ、製作、監督、脚本はバート・I・ゴードン、撮影はレジナルド・モリス、特殊効果はバート・I・ゴードンとリック・ベイカーの2人、特殊メイクはトム・バーマン、音楽はエリオット・カプランである。そして出演は、マージョー・ゴートナー、パメラ・フランクリン、アイダ・ルピノ、ジョン・サイファー、ラルフ・ミーカー、ベリンダ・バラスキー、トム・ストヴァル、ジョン・マクライアム、たちである。

鹿狩りのためにある島にやってきたモーガンたちのハンターは、到着すると島の奥に入っていって、狩りを始める。が、仲間の一人が何者かに襲われて死んでしまう。モーガンは警察に連絡するために、ある農場にやってくるが、そこには巨大化したニワトリがいて、モーガンを襲ってくる。この農場は、敷地内から湧きだした家畜の成長を異常促進させるFOTGという飼料を使っていて、農場主はそれで一儲けを企んでいた。そんな中、モーガンたちは巨大化した生物(芋虫、蜂、ねずみの大群)に襲われていく...

'70'sには、色んなものを題材にしたパニック映画が多数製作されたが、そういう時代を考えると、怪獣ではなくて巨大化した(普通の)生物が人を襲う、という作品があっても悪くない。ノリは何処かにB級作品というような感じがあるが、如何にも'70'sテイストを味わうことが出来るので、こういう作品もよろしいかと...

 

巨大生物の島 TREASURED COLLECTION [DVD]

巨大生物の島 TREASURED COLLECTION [DVD]

  • 出版社/メーカー: スティングレイ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形愛1話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

MBSの「銭形海」の放送がお休みなので、ちゃんにピンチヒッターを務めて貰います。(ピンチヒッターと言うと、ここのところちゃんばかりになっていたが、ちゃんにも勤めて貰います。)


2回目となる「銭形愛」第1話「消えた死体の謎 ~トップモデル殺人事件」の「裏ネタ編」は、ちゃんが今回の事件の第一発見者になったことを鑑みて、事件に繋がる事柄として、「家宅侵入」について、「チェーンロック」について、「ストーカー」について記すことにする。

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

家宅侵入」:英語では「Trespassing」という。正当な理由無く、勝手に他人の住居や建築物、艦船などに侵入すること、または要求を受けたにも関わらず、退去しないことを言う。これは犯罪行為として刑法に定められていることである。但し、「家宅侵入罪」とは言わず、「住居侵入罪」と呼ぶ。

住居侵入罪の規定は、刑法130条で規定されている。量刑は、3年以下の懲役、または10万円以下の罰金となっている。また、刑法132条では、この未遂に付いても罰すると規定されている。

尚、「侵入」に関しては色々と意見があり、見解も分かれる所であるため、この罪によって起訴される場合はちょっと複雑になる。また、「艦船」とは、そこで人が居住することが出来る程度の大きさの軍艦、および船舶のことを指している。よって、二人乗り程度のボートなど、カヌー、モーターボート(競艇用も含む)などは「船」であるが「艦船」には該当しないため、「住居侵入罪」は成立しない。また、住居や建築物に侵入することを罪としているため、例えば、屋根のない駐車場内や、囲いのない敷地内に侵入すること、自動車や鉄道、バスなどの乗物(これらは「住居」ではない)への侵入なども、この罪に問うことは出来ない。(但し、迷惑防止条例違反など、他の罪に問われる可能性はある。)

チェーンロック」:名前の通り、鎖式の鍵である。メインの鍵というよりは、セカンド・ロックとしての鍵という感じであり、二重に鍵を掛けることで盗難される確率を下げるという役割が期待されている防犯グッズの一つである。また、、用途に応じて何種類かのものがある。

玄関ドアに付けることによって、ドアの開く幅を制限し、ドアは開いても開く幅を制限するため、外部からの侵入が出来ないようにすることが出来る。→人の侵入を防ぐことが出来るため、室内は密室となることが可能となるため、推理小説や刑事ドラマでは密室作成のためのアイテムの一つとして、様々なトリックが登場する。

番号式の鍵によって環状になったものは、自転車の盗難防止のために用いられることが多い。ただ、ある統計によると、自転車置き場においてチェーンロックが使用されている率は4割~5割程度という結果が出ている。

自動販売機、両替機など、硬貨を扱う機械において、扉が広く開かないようにする目的で用いられるものは、役割としたら玄関に付けるものと同じであるが、より頑丈に作られていて、鎖を焼き入れ処理して切断をより困難にしたり、チューブを被せて鎖がむき出しにならないようにしてある、というような工夫がされている。

但し、「矛盾」のいわれとなった故事ではないが、例えどんなに丈夫に作られたチェーンロックであっても、絶対に破壊することが出来ないというものではないので、過信は禁物である。

ストーカー」:特定の他人に対して、執拗につきまとう行為を行なう人間のことを指す。異性に対して、相手のことを無視して、一方的な恋愛感情を抱いて行われるものが多く、場合によっては、暴行、傷害事件に発展する場合がある。

尚、統計によると、ストーカーの9割が男で、1割が女であり、被害者は若い女性が殆どである。

2000年に「ストーカー行為等の規制等に関する法律」が制定されたため、現在ではストーカー行為(ストーキング)は犯罪行為である。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

 

↓参考まで

 

住居侵入罪の研究

  • 作者: 関 哲夫
  • 出版社/メーカー: 成文堂
  • 発売日: 1997/03
  • メディア: 単行本

続・住居侵入罪の研究

続・住居侵入罪の研究

  • 作者: 関 哲夫
  • 出版社/メーカー: 成文堂
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 単行本

わかりやすいストーカー規制法 (有斐閣リブレ)

わかりやすいストーカー規制法 (有斐閣リブレ)

  • 作者: 園田 寿
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本

ストーカー行為等規制法の解説

ストーカー行為等規制法の解説

  • 作者: 橋本 裕蔵
  • 出版社/メーカー: 一橋出版
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本

ストーカー規制法解説

ストーカー規制法解説

  • 作者: 桧垣 重臣
  • 出版社/メーカー: 立花書房
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

↓「チェーンロック」をいくつか

EDWIN レザー・チェーンロック・カラー 30 マットレッド 14125

EDWIN レザー・チェーンロック・カラー 30 マットレッド 14125

  • 出版社/メーカー: CLASP
  • メディア: ホーム&キッチン

アブス:ウイナー/Winner Chain 92 チェーンロック 92W/65/8KS 110

アブス:ウイナー/Winner Chain 92 チェーンロック 92W/65/8KS 110

  • 出版社/メーカー: アブス
  • メディア: Misc.

自転車用 鍵 スライドチェーンロック P-SL1200C

自転車用 鍵 スライドチェーンロック P-SL1200C

  • 出版社/メーカー: TOP ONE
  • メディア: Misc.

MAGGI:マッジ スクーターロック チェーン90cm重量:1.4kg

MAGGI:マッジ スクーターロック チェーン90cm重量:1.4kg

  • 出版社/メーカー: MAGGI:マッジ
  • メディア: Misc.

キタコ:チェーンロック CL-20015

キタコ:チェーンロック CL-20015

  • 出版社/メーカー: キタコ
  • メディア: Misc.

キタコ:チェーンロック CL-20020SP

キタコ:チェーンロック CL-20020SP

  • 出版社/メーカー: キタコ
  • メディア: Misc.

ワイズギア:インターセプターSロック S2012

ワイズギア:インターセプターSロック S2012

  • 出版社/メーカー: ワイズギア
  • メディア: Misc.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BEST HIT USA 2008[2008/12/23] [音楽(etc.)]

一番早い放送である火曜日夜のBS朝日の放送において、「TIME MACHINE」のコーナーの情報を中心に、ON AIR曲情報をオマケのようにして記しておきます。今回も三流以下の素人スタッフがやっているところを見せていたが、どうして「NG」として収録し直さないのか。BS朝日の考えはやはり異常としか言いようがないですねえ...

時間の無駄遣いのOPのPVは、2004年のU2の『Sometimes You Can't Make It On Your Own』、CMを挟んでのOPは「今日はゲストです」(「今日も」だと思うんですけどね...)ということで、KEITHのOLI BAYSTONが1人だけスタジオに登場。インタヴューと『Up In The Clouds』の途中までのON AIR、そして「COUNTDOWN USA」となって、TOP 40の20位から11位までの発表(「20位から21位を」と口を滑らせていて、それを「20位から11位を」と訂正していたが、生放送ではないのだから、こういう場合はNGにして収録しなおせよ。まったく、この番組のスタッフは素人以下ですなぁ...)と続きました。

CMを挟んでの「STAR OF THE WEEK」はJACKSON BROWNEで、小林克也がインタヴューにJBの元に行き、そのインタヴュー、そして2008年のライヴ・バージョンの『Time The Conqueror』と1986年のヒット曲『For America』(いずれもが途中までで、インタヴューの続きによってカットされるという酷い扱い)のON AIRでした。そして、これに続いて「C/D USA」の続き(10位から4位)の発表がありました。

CMを挟み、「大いなる伝説」(一部に前回と同じことを言っていたが、ネタ不足なら、とっとと終わらせろよ...今回も「つづく」と出ていて、いい加減、うんざりです。)があってから「TIME MACHINE」のコーナーへ。今回は12/23ということで、以下の3件が紹介されました。(今回も内容が薄っぺらい!)

1967年:ELTON JOHNBERNIE TAUPINが一緒に曲作りを行うことを決めた。(レコード会社のオーディションで出会って意気投合した。)そしてELTONが曲、BERNIEが詞を書いた。そして1年後にデビューすることになる、1989年:PHIL COLLINSの『Another Day in Paradise』が全米シングル1位を獲得した。(この曲は4週連続1990年のBillboard年間シングル・チャートでも7位にランクインしている。→今回は、年末休止加算分もしっかりと加えて語っていました。)、2006年:イギリス大使館がU2のボノに「名誉ナイト爵位」を叙位することを発表した。

12/23が誕生日のアーティストとして紹介されたのは以下の2人でした。IRON MAIDENのDAVE MURRAY(1956年生まれ)、PEAL JAMのEDDIE VEDDER(1964年生まれ)。尚、筆者のデータベースには、CHRONIS AIDONIDOS(1928年生まれ)、ESTHER PHILLIPS(1935年生まれ)、JORMA KAUKONEN(1940年生まれ)、EUGENE RECORD(1940年生まれ)、TIM HARDIN(1941年生まれ)、RON BUSHY(1945年生まれ)、GRAHAM BONNET(1947年生まれ)、ANTHONY PHILLIPS(1951年生まれ)、DAN BIGRAS(1957年生まれ)、VICTORIA WILLIAMS(1958年生まれ)、ESTHERO(1978年生まれ)、という人たちも12/23生まれとして名前があります。

このコーナーからは、爵位の話からU2の話になって、1983年のライヴから『Sunday Bloody Sunday』のON AIRでした。(伝説のライヴになっているものです。)

「C/D USA」のTOP 3の発表を挟んでからラストのリクエストのコーナーへ。今回は1995年のTHE SMASHING PUMPKINSの『Tonight, Tonight』でした。この曲はPVがサイレント映画時代のSF映画を意識したもので、なかなか面白い内容でした。

次回は、火曜夜ではなくて大晦日の23:30から25:55の2時間半枠で、「年越し拡大スペシャル」として放送されます。但し、去年のように6時間ではなく、その半分以下の時間となっています。(ここのところのクオリティ・ダウンを考えたら当然であるが、ミスの多発を考えたら長いですねぇ。色々とミスがありそうな予感が... 尚、今回は放送直後に記すようなことはしない予定です。)

尚、レギュラー放送は、1/6からで、当然のように番組タイトルが「BEST HIT USA 2009」に変わります。

 

 

 

How to Dismantle an Atomic Bomb

How to Dismantle an Atomic Bomb

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Interscope Records
  • 発売日: 2004/11/23
  • メディア: CD

ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム

ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
  • 発売日: 2004/11/17
  • メディア: CD
Vice&Virtue

Vice&Virtue

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Lucky Number/Beat Records
  • 発売日: 2008/12/17
  • メディア: CD
Time the Conqueror

Time the Conqueror

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Inside
  • 発売日: 2008/10/04
  • メディア: CD
Lives in the Balance

Lives in the Balance

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Asylum
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

ライヴ・アット・レッド・ロックス [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • メディア: DVD
Live at Red Rocks [DVD] [Import]

※リージョンコード「1」です。

Live at Red Rocks [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Mercury
  • メディア: DVD
Mellon Collie and the Infinite Sadness

Mellon Collie and the Infinite Sadness

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Virgin
  • 発売日: 1995/10/27
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

HELEN REDDY『I AM WOMAN: THE ESSENTIAL HELEN REDDY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1998年にリリースされたベスト盤である。1970年にデビューし、'70'sに於いて、数多くのヒット曲を放った彼女であるが、最も活躍した時代である'70'sのヒット曲を集めたベスト盤である。(一部で1981年の曲も入っていますけど...)3曲の全米No.1ソングをはじめ、これぞという曲がたっぷり詰まっている1枚もののベスト盤なので、彼女を知るための教科書にもなる構成である。

収録曲は以下の全23曲である。『I Am Woman』『Best Friend』『I Don't Know How To Love Him』『Crazy Love』『More Than You Could Take』『Peaceful』『Delta Dawn』『Leave Me Alone (Ruby Red Dress)』『Keep On Singing』『West Wind Circus』『You And Me Against The World』『Angie Baby』『Think I'll Write A Song』『Emotion』『Bluebird』『Somewhere In The Night』『Ain't No Way To Treat A Lady』『I Can't Hear You No More』『Fool On The Hill』『You're My World』『Candle On The Water』『I Can't Say Goodbye To You』『Never Say Goodbye [Theme From Continental Divide]』。

お薦め曲は、全米No.1ソングの『I Am Woman』『Delta Dawn』『Angie Baby』は当然であるが、巧みなボーカルを活かした曲も数多く、『Best Friend』『You And Me Against The World』『Emotion』『I Can't Say Goodbye To You』なども隠れた名曲であり、じっくりと聴かせてくれる。

'80'sに入ると、彼女は家庭を第一に考えるようになって、音楽活動の方も控えることになるが、現在でも現役である。それを考えると、彼女が精力的に音楽活動をしていた時期の必ヒット曲を中心にした本ベスト盤は、彼女のファンにとってもありがたい構成であると同時に、彼女についてこれから知ろうという方にとっても、最高の教科書となる。ということで、手元に置いておきたいベスト盤である。

 

I Am Woman: The Essential Helen Reddy Collection

I Am Woman: The Essential Helen Reddy Collection

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Razor & Tie
  • 発売日: 1998/09/15
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。