SSブログ

BLONDIE『AUTOAMERICAN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らの5th.アルバムである。映画「アメリカン・ジゴロ」の主題歌としてサントラ盤に収録された『Call Me』が大ヒット(Billboardで6週連続1位を獲得して1980年の年間シングル・チャートで1位を獲得した。)したことで、全盛期を迎えたBLONDIEが発表したアルバムということで、大ヒットを記録したアルバムである。アメリカではBillboardで最高位7位(ちなみに『Call Me』が収録された「アメリカン・ジゴロ」のサントラ盤も最高位7位を記録して1980年の年間アルバム・チャートでは69位にランクインしている。)を記録して、1981年のBillboard年間アルバム・チャートでは28位にランクインしている。また、イギリスでは最高位3位、豪州で最高位8位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全12曲(カセットは13曲でした。)だったが、2001年にリマスターされた時に3曲のボーナス・トラックが追加されて全15曲の収録となった。尚、オリジナル版リリース時、カセットでは『Suzy & Jeffrey』がA面のラスト(CDで言うと、6曲目の後ろということになる。)に収録されていた。また、2001年にリマスターされた時はボーナス・トラックの1曲として、後ろに収録されることになった。

リマスターされてリイシューされたものの収録曲は以下の全15曲である。『Europa』『Live It Up』『Here's Looking At You』『The Tide Is High』『Angels On The Balcony』『Go Through It』『Do The Dark』『Rapture』『Faces』『T-Birds』『Walk Like Me』『Follow Me』『Call Me (long Version)』『Suzy & Jeffrey』『Rapture (Special Disco Mix)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲で、その2曲がいずれも全米No.1を獲得する大ヒットとなっている。まずは『The Tide Is High』が1週のみの1位であったが、無くなったばかりのJOHN LENNONの『(Just Like) Starting Over』に取って代わって1位を獲得している。そして『Rapture』は2週連続1位を獲得した。また、前者は1981年のBillboard年間シングル・チャートでは17位、後者が15位にランクインしている。(ちなみに、間の16位だったのはRAY PARKER Jr. & THE RAYDIOの『A Woman Needs Love』でした。)

お薦め曲は、全米No.1ソングとなった『The Tide Is High』と『Rapture』、そして『Europa』『Live It Up』『Angels On The Balcony』『Walk Like Me』という所をピックアップしておく。

BLONDIEというとNYパンク・バンドとしてスタートして、そこから大きくサウンドが変わっていくことになるのだが、本アルバムでは様々なタイプの曲が奏でられている。インスト・ナンバー、ディスコ・サウンド、レゲエ調、ロック寄り、ラップ、ジャズ風、バラード、等々である。これがベスト・アルバムではなくてオリジナル・アルバムであるのだから、凄いところである。(BLONDIEについて知らない方であれば、ベスト・アルバムと思っても不思議ではないですね。)しかも、いずれの曲も完成度が高く、捨て曲はない。そんな所に、ボーナス・トラックとして『Call Me』のロング・バージョンが加わっているのだから、たっぶりと堪能出来るアルバムがより楽しめるようになった。

'80'sを迎えて、サウンド・シーンは様々な新しいものが生まれていくことになるが、そういう'80'sという時代を予感させるだけの内容のあるアルバムである。まそにBLONDIEの最高傑作と言うことの出来るアルバムである。大ヒット曲はベスト盤でも聴くことが出来るが、本アルバムは'80'sサウンドを堪能するのであれば、オリジナル盤で聴いておか無ければならないアルバムである。

 

Autoamerican

Autoamerican

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Toshiba EMI
  • 発売日: 2001/08/17
  • メディア: CD

Autoamerican

Autoamerican

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Toshiba EMI
  • 発売日: 2008/05/13
  • メディア: CD
オートアメリカン(紙ジャケット仕様)

オートアメリカン(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/02/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形命11話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形命」の第11話「交響曲第28番多聞調 作品194≪ボム≫ ~世界ペア音楽祭爆弾予告事件」の「裏ネタ編」の3回目となる今回は、前回に続いてこの物語に登場した楽器から「バイオリン」について、「スネアドラム」について、「銅鑼」について、鑑識メモで柴田さんがこれを手にしていたので「縦笛」について記します。尚、「縦笛」については「・34話(2nd.21話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

バイオリン」:英語では「Violin」、ドイツ語では「Geige」、フランス語では「Violon」、イタリア語では「Violino」、スペイン語では「Violín」という。日本語では「ヴァイオリン」という表記もある。また、昔は「ビオリン」と表記されたこともある。

弦楽器の一つであり、基本的に弓を用いて演奏するが、指で弦を弾いて演奏する方法(ピチカート)もある。弦楽器としては、ギターと共に最もポピュラーな楽器であり、クラシック音楽ではピアノと共に欠かすことの出来ない楽器でもある。

弦の数は4本であって、それぞれはE線、A線、D線、G線と呼ばれている。(開放弦で奏でられる音の名前からこれらの名称が付いている。)→「G線」と言うとバッハの『G線上のアリア』が思い出されるが、この曲はバッハの「管弦楽組曲第3番」のアリア楽章であり、この部分はG線1本でけで演奏することが出来ることからこの名前で呼ばれるようになった曲である。

大きさは全長が約60cm、胴の部分は約35cm、演奏する際は左肩に支えて、右手に持った弓(約75cm程度である)で元を擦って音を出す。また、左手で音を変えるために弦を押さえることに使用する。音域は3オクターブ半から4奧田部であり、豊かな表現力があるのが特徴である。

尚、バイオリンと構造的には同じであるが、バイオリンを大きくした(=音域が下(低音)にずれることになる。)楽器として、ヴィオラ、チェロ、コントラバス(一部には5弦のものもある。)があって、バイオリンを含めたこれら4つの楽器を「バイオリン族の楽器」と言う。

起源は16世紀の北イタリアとされている。(現存するものは無いが、当時の絵画に多数描かれている。)その後、1700年頃にほぼ完成した。但し、弓の方が現在の形になったのは18世紀末になってからであり、本体よりも100年近く遅い。元々武器の「弓」と同じ形をしていたが、これが改良されていき、現在の形になった。(これによってより強弱を付けた演奏が行えるようになって表現力が向上した。)

スネアドラム」:英語では「Snare Drum」という。また日本語では「サイド・ドラム」「小太鼓」と言うことや、短縮して「スネア」と言うこともある。

打楽器の一つであって、種類としては両面太鼓に属する。また、底面の膜に接する位置に「スネア」(または「スナッピー」「響き線」)と呼ばれるコイル状になった細い金属線が張られているのが特徴である。この線が振動する底面の膜に二次的な打撃を与えることになり、独特の響きを生み出すことになる。

ドラムセットでも当然の如く組み込まれている(バスドラムなど他の太鼓と一緒にですが...)が、ブラスバンドでもスネアドラムは使用されていて、肩と腰から支える形にして、マーチングで移動しながらでも演奏できる用にして使用されている。但し、マーチング用に多少アレンジされているものの使用が一般的である。(ブラスバンドではスネアドラムは花形楽器の一つでもある。)

テンポを支える楽器として重要な楽器であって、マーチングでは重要な役割を担っている。また、ロック・バンドなどでもリズムをリードするドラムの中でも独特の音を持つため、バックビートを強調するのに使用される。

尚、ラヴェルの名曲『ボレロ』はスネアドラムが最初から最後まで同じリズムを同じテンポで演奏するということで有名である。(→『ボレロ』はお姉ちゃまこと黒川芽以さん出演の「名曲探偵アマデウス」の初回で取り上げられた曲でもある。)

銅鑼」:英語では「Gong」と言う。金属製の打楽器であって体鳴楽器に属する楽器である。主に青銅、真鍮、鉄、胴などで出来た金属円盤を枠に吊したものであって、これを撥を使った叩いて音を出す。

元々は中国の鑼である。「銅製の鑼」ということから「銅鑼」の名前が付いたとされている。仏教の法要で使用したり、東南アジアの民俗芸能で用いられたりしたものである。(インドネシアのガムランは、複数の銅鑼を用いた民族音楽として有名であり、長崎の唐子踊りでも使用されている楽器でもある。)また、軍では合図を知らせるために陣中で使用されることもあった。

撥で叩くと独特の響がすることで知られていて、映画の世界でも中国や東南アジアをイメージする音楽には良く使用されている楽器でもある。

尚、ボクシングやプロレスでは各ラウンドの開始と終了を知らせるために用いる「ゴング」があるが、これは「銅鑼」をより使いやすい形に小型化して改良したものである。(銅鑼は楽器としてだけではなく、合図を送るために使用されていた。)

縦笛」:英語では「Recorder」、日本語でも「リコーダー」ということもある。口の前で縦向きに構え、息を吹き込んで演奏する笛の総称である。基本はエアーリード(無簧)であって木管楽器である。(現在では金管楽器というものも希にある。)木管楽器であることから、使われる素材は木である。使用される木としては、メープル、洋梨、つげという比較的柔らかい木質の木から、紫檀や黒檀などの固い木質の木まであって、幅が広い。これは、木質が音質と関連していて、音色の違いがあるためである。尚、柔らかい木質を素材として使ったリコーダーはアンサンブル用として、堅い木質を素材として使ったリコーダーは独奏用に用いられることが多いという傾向がある。

また、現代ではプラスチックなどの樹脂を素材としたリコーダーも存在している。(それでも「木管楽器」である。)樹脂製であるため、量産性に優れていて、しかも大量生産によるコストダウンの影響もあって、日本では小学校の音楽教育で広く採用されている楽器となっている。

縦笛の仲間としては、各種リコーダー(小学校の音楽の授業で使うリコーダーは主にソプラノ・リコーダーである。)、クラリネット、尺八などがある。

フルートは「横笛」の代表的なものとして知られているが、横笛では息を吹き込む際にちょっとしたコツが必要であるが、縦笛では特にコツはなく、簡単に演奏することが出来るものである。しかも、構造もシンプルであるため、大量生産しやすいこともあって安価であり、身近に使用する楽器となっている。(小学校で使用するということも身近な存在にしている所である。)

歴史は古く、楽器ではなくホイッスルの類としての笛は古代から存在していた。楽器としての記録があるのは中世になってからである。当時は一般的に使用されていた楽器であった。そしてルネサンス期には盛んに用いられるようになる。また、その頃には、現在のフルートなどの「横笛」が「縦笛」を横に持って使う楽器として派生している。

バロック期になると、現在使われているリコーダーの形となって完成し、バロック音楽でも重要な楽器となる。しかし、リコーダーは音量が小さいこと、音量の強弱がそのままピッチに影響すること、発音が容易であるが音色の表情をつけにくい、ということから次第に敬遠されるようになって、横笛(フルート)にその座を奪われていくことになる。(現在でも、古典音楽は別であるが、バロック期後期以降の楽曲を演奏するオーケストラでは、フルートなどの横笛は当然のように使われているが、リコーダーは殆ど使われていない。クラリネットであれば使われていますが...)

小学校の音楽の授業でリコーダーが使われているのは、安価であり大量生産されていることから、数が不足すると言うことがなく、簡単な構造であり、丈夫であること、弦楽器のような音の調整を行う必要がない、などがその理由とされている。

尚、音孔の開け方にはバロック式とジャーマン式の2種類が存在する。以前古くから存在したものはバロック式であり、20世紀の初頭、ハ長調の運指が少し容易になるように、教育用として開発されたのがジャーマン式である。(名前の通り、ドイツで開発、利用されたものである。)

日本でも両者が存在しているが、小学校で使われるのはジャーマン式が圧倒的に多い。(まずは簡単に演奏するということなのでしょうね。)ジャーマン式ではハ長調以外の音(シャープやフラットの音)を出すのが困難であるため、リコーダー奏者の間で使われるのはバロック式のみというのが実情である。また、高音域となると発する音が安定しないということもある。実際、小学校でジャーマン式のリコーダーを使っても、音楽部でリコーダーを使うとなるとバロック式が使われるのが一般的である。→ジャーマン式では2オクターブぐらいの音域しか無いが、バロック式では2.5オクターブから3オクターブほどの音域がある。(但し、それだけ運指も難しくなります。)

そのため、小学校の音楽の授業で使用するリコーダーは、完全に入門者用といった位置づけのものである。が、ジャーマン式/バロック式という違いがあることは殆ど教えられないこともあって、リコーダーは入門者向けの楽器、ひいては玩具の楽器というような扱いがされているのも事実である。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓参考まで

いちばんはじめに読むシリーズ 超入門 バイオリン塾 基礎知識やテクニックからレパートリーまでやさしく

いちばんはじめに読むシリーズ 超入門 バイオリン塾 基礎知識やテクニックからレパートリーまでやさしく

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
  • 発売日: 2009/03/26
  • メディア: 楽譜

DVD付き 超入門 バイオリンレッスンブック

DVD付き 超入門 バイオリンレッスンブック

  • 作者: 大津 圭子
  • 出版社/メーカー: オンキョウパブリッシュ
  • 発売日: 2007/01/01
  • メディア: 楽譜

ヴァイオリン演奏のコツ

ヴァイオリン演奏のコツ

  • 作者: ハーバート ホーン
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2001/07/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

バイオリン名曲31選

バイオリン名曲31選

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ドレミ楽譜出版社
  • 発売日: 1998/12/10
  • メディア: 楽譜

基本リズムを学ぶ スネアドラムのためのベーシックリズムメソッド

基本リズムを学ぶ スネアドラムのためのベーシックリズムメソッド

  • 作者: 大久保 宙
  • 出版社/メーカー: エー・ティ・エヌ
  • 発売日: 2006/03/10
  • メディア: 楽譜

NHK趣味悠々 ドレミからはじめよう! リコーダーで奏でる懐かしのオールディーズ

NHK趣味悠々 ドレミからはじめよう! リコーダーで奏でる懐かしのオールディーズ

  • 作者: 日本放送協会
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2009/09/25
  • メディア: ムック

入門者のための 癒される リコーダーレパートリー ドレミふりがな+簡単ピアノ伴奏つき

入門者のための 癒される リコーダーレパートリー ドレミふりがな+簡単ピアノ伴奏つき

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
  • 発売日: 2004/01/22
  • メディア: 楽譜

 

↓いくつか

STENTOR SV-130

STENTOR SV-130

  • 出版社/メーカー: STENTOR
  • メディア:

ハローキティ ひけちゃうバイオリン(リニューアル)

ハローキティ ひけちゃうバイオリン(リニューアル)

  • 出版社/メーカー: パイロットインキ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

◎Pearl SS1455 スネアドラム

◎Pearl SS1455 スネアドラム

  • 出版社/メーカー: Pearl
  • メディア:

Pearl CS1450 スネアドラム

Pearl CS1450 スネアドラム

  • 出版社/メーカー: Pearl
  • メディア:

SONOR F37-1405SDW/MF スネアドラム

SONOR F37-1405SDW/MF スネアドラム

  • 出版社/メーカー: SONOR
  • メディア:

Pearl JJ1365 スネアドラム

Pearl JJ1365 スネアドラム

  • 出版社/メーカー: Pearl
  • メディア: エレクトロニクス

チャイナ・ドラ 中国 高音 006H ■楽器83

チャイナ・ドラ 中国 高音 006H ■楽器83

  • 出版社/メーカー: 中国楽器
  • メディア:

マレット GM-11 ゴング用/銅鑼(ドラ)/Tam-tam

マレット GM-11 ゴング用/銅鑼(ドラ)/Tam-tam

  • 出版社/メーカー: アイダ/AIDA
  • メディア:

木製リコーダー 1801-9

木製リコーダー 1801-9

  • 出版社/メーカー: 河合楽器製作所
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ヤマハ ソプラノリコーダー YRS-312BⅢ

ヤマハ ソプラノリコーダー YRS-312BⅢ

  • 出版社/メーカー: ヤマハ/YAMAHA
  • メディア:

ヤマハ ABS樹脂 リコーダー YRS-27III

ヤマハ ABS樹脂 リコーダー YRS-27III

  • 出版社/メーカー: ヤマハ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

Goldon(ゴールドン) メープルリコーダー (Cソプラノ バロック式)

Goldon(ゴールドン) メープルリコーダー (Cソプラノ バロック式)

  • 出版社/メーカー: ゴールドン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

日本の伝承玩具 TT-03 たて笛

日本の伝承玩具 TT-03 たて笛

  • 出版社/メーカー: ディンギー
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

今週も「名曲探偵アマデウス」は再放送なので、ピンチヒッターはちゃんです。尚、本日の「名曲探偵アマデウス」はファイルNo.050のヤナーチェク「シンフォニエッタ」でしたが、27日朝のBS-hiの放送もこれです。

また、今週の放送予定は、28日深夜のBS-hiはファイルNo.051のフォーレ「レクイエム」、29日午後のBS-2は17:15からということで定時枠から75分繰り下がっての放送となって、ファイルNo.048のショスタコーヴィチ「交響曲第5番」です。また、今年はショパン生誕200年ということで、30日はBS-hiで、15:00から2時間15分の枠で3本立てとして、ショパンの曲を取り上げたファイルNo.032「ポロネーズ第6番変イ長調作品53『英雄』」、ファイルNo.046「練習曲集 作品10」、ファイルNo.060「ピアノ・ソナタ第2番『葬送』」の連続放送があります。(ファイルNo.014「作品28『24の前奏曲』」は放送されません...)また、その30日深夜の26:10からは総合テレビでショパンの曲を取り上げたファイルNo.046「練習曲集 作品10」とファイルNo.060「ピアノ・ソナタ第2番『葬送』」の連続放送があります。(久しぶりの地上波放送ですね。特に後者は3年目のものとしては地上波初放送です。)そして5/2のBS-2の夕方の放送(18時から)はファイルNo.051のフォーレ「レクイエム」です。尚、5/3の本放送枠のBS-hiは、ショパンの特番でお休みです。

新作としては、5/10がファイルNo.063のシューマン「幻想曲 ハ長調」、5/17がファイルNo.064のシューベルト「歌曲『魔王』」、5/24がファイルNo.065のヨハン・シュトラウス(曲名は現時点では不明)と続きます。(5/31は何かの再放送の模様。)


銭形泪」の2nd.第11話(通算では第24話)「雨音は殺しの調べ ~男子三楽坊殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が2回目(この物語では通算9回目)となるが、今回は劇中では高遠の名前として登場したが、本放送(2004/6/13)がこの月でもあったことから「水無月」について、公園のここにメッセージを入れた封筒が置かれていたことから「ベンチ」について、音楽事務所に戻ってきたら届いていた封筒にこれがあったということから「地図」について記します。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/5/9、11、12、15、19、20、23日付けで記しています。)

水無月」:旧暦の6月のこと、若しくは新暦の6月の別名である現在では「みなづき」と読むが、古語では「みなつき」と読んでいた。(濁りません。)意味は「水の月」と言う意味であって、田んぼに水を入れる月、則ち田植が行われる月、ということからこの名称となったとされている。→他にも説があって、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月という意味からこの名称になったという説、田んぼに水を張る「水張月(みづはりづき)」または「水月(みなづき)」から来ているという説、田植という大仕事を仕終えた月という意味から「皆仕尽(みなしつき)」から来ているとする説などがある。(ただ、旧暦の6月は新暦では7月頃になるため、「田んぼに水を張る」というのは時期的には遅いと思うのですがね...)

また、「水無月」の別の言い方としては、「風待月(かぜまちづき)」「常夏月(とこなつづき)」「青水無月」という言い方もある。これらは「水無月」を含めて全て夏の季語である。(6月は「夏」なので、当然と言えば当然です。)

尚、「六月」と漢字表記をして「みなづき」と読むこともある。また、英語では「June」、ドイツ語では「Juni」、フランス語では「Juin」、イタリア語では「Giugno」、スペイン語では「Junio」と言う。これはローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻・ユノ(ジュノー)の名前が語源となっている。

ベンチ」:横長で多人数が同時に座ることが出来る椅子のことである。日本語では「長椅子」と言う。簡易的な椅子であるため、クッション性のないものが基本である。また、基本的に1人分の幅を区切る仕切りが間に無い。また、背もたれに関しては、これを有するものと有しないものとがあるが、背もたれはベンチの必要構成要素ではないため、背もたれのないベンチもある。

主に屋外の公共の場所に設置されていることが多く、公園や駅など、更には一部のバス停などの待合室(待合所)等に設けられている。使用されている素材は、木材、金属、石などであるが、プラスチックなどの樹脂を用いたものもある。

欧米では、教会の礼拝堂の中(則ち屋内)にある長椅子のことも「ベンチ」と言うが、日本では屋内にあるものは「ベンチ」と言うことは少なく、屋外にあるものという認識がある。(駅の待合室にあるものは「ベンチ」と言うことが多いが、屋内にあると「椅子」と言うことが多く、駅のホームにあれば「ベンチ」と言うことが多いという傾向がある。)→特に明確な基準は無い。但し、公共の場所にあるものというのが前提である。

または、公共の場所に設置されていることから、企業の宣伝が入っていることが多く、広告の入ったプレートが取り付けられているものも多い。(日本では、企業広告の入っているものは「ベンチ」と呼ぶ傾向も強く、広告の入っているものを「長椅子」と言うことは希である。)

尚、横長であって、間の仕切りが無く、多人数が座ることの出来る椅子ということでは、鉄道車両で使われている「ロングシート」があるが、これはクッションの利いた椅子であって、ベンチとは区別されている。(「ロングシート」はベンチとは呼ばない。クッションが利いていることを考えると、「ロングシート」は(簡易的な)ソファと言った方がよい。)

尚、英語では「Bench」という。また、「Bench」には「長椅子」という意味意外に、「作業台」「実験台」という意味や、スポーツ競技場に於いて、選手が控える場所のことも指している。(日本語でも同様で、「作業台」「実験台」/「選手の控える場所」という意味でも使われている。)また、スポーツでも団体競技(チーム競技)に於いては、レギュラーではなく補欠の選手のことを「ベンチ」と言うこともある。(これは試合の際、選手の控え所であるベンチにいることが殆どであるためである。)

地図」:地表の様子を一定の規則に従って縮尺して平面上に表現した図のことである。尚、建造物や土地の利用形態(田畑など)などは記号を用いて表現される。

球形である地球全体を記したものから、特定の地域を記したものまで様々である。また、地球全体となると、球の表面を平面に記すため、いくつかの投影図法がある。(市街地地図などのように狭い範囲の地図(縮尺の小さい地図)であれば、地形が平面に近いため、特に特殊な投影法は用いられずにそのまま記される。)

その目的に応じて、様々な縮尺の地図が利用されている。世界地図から国の地図などから、都市の地図などまで縮尺は用途に応じて様々である。また、鉄道の路線図のように、実際の地形を無視して目的物が分かる様にしたものまである。→実際の地形をそのまま記さなくても、目的によっては役に立つものです。

また、メモ書きのようなものでも、例えば近所のお店などの目的地を分かりやすく記したようなものも歴とした地図である。

近年では、地図も電子データ化されていて、インターネットでもいくつか地図があって、自由に縮尺を変えることで様々な利用がされている。(例えば、何かのイベントが行われる会場の行き方を知るため、最寄り駅からの地図などは利用が多い。)また、カーナビでも地図を利用して現在地や目的地までの毛色を示すというような利用も当たり前になっている。

但し、地図は図形としての著作物であるため、著作権が存在している。個人的な利用は制限を受けないが、ネット上にある地図の二次利用の仕方によっては著作権法に抵触する場合があるため、注意が必要である。(特に、二次利用でネット上にアップロードすると問題となる。)

英語では「Map」、ドイツ語では「Landkarte」、フランス語では「Carte」または「Plan」、イタリア語では「Carta Geografica」、スペイン語では「Mapa」、韓国語では「チド」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓一応こういうものを...

匠IMAGES Vol.006 水無月-6月

匠IMAGES Vol.006 水無月-6月

  • 出版社/メーカー: マイザ
  • メディア: DVD

青いベンチ

青いベンチ

  • アーティスト: サスケ,北清水雄太,関淳二郎
  • 出版社/メーカー: MoMoMo Records
  • 発売日: 2004/04/07
  • メディア: CD

【ディズニー】 ベランダベンチ ミッキー

【ディズニー】 ベランダベンチ ミッキー

  • 出版社/メーカー: 青山ガーデン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

【ディズニー】 キッズファニチャー ベンチ ミッキー

【ディズニー】 キッズファニチャー ベンチ ミッキー

  • 出版社/メーカー: 青山ガーデン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ロゴス(LOGOS) ガンバレ3MANベンチ  73007530

ロゴス(LOGOS) ガンバレ3MANベンチ 73007530

  • 出版社/メーカー: ロゴス(LOGOS)
  • メディア: スポーツ用品

KOEKI ベンチ(背なし)  TL-334

KOEKI ベンチ(背なし) TL-334

  • 出版社/メーカー: 弘益
  • メディア: ホーム&キッチン

KOEKI ベンチ(背付)  BL-339

KOEKI ベンチ(背付) BL-339

  • 出版社/メーカー: 弘益
  • メディア: ホーム&キッチン

ガーデンマスター 木製ベンチストッカー ASB-120

ガーデンマスター 木製ベンチストッカー ASB-120

  • 出版社/メーカー: 山善
  • メディア: ホーム&キッチン

今がわかる時代がわかる世界地図 2010年版 (SEIBIDO MOOK)

今がわかる時代がわかる世界地図 2010年版 (SEIBIDO MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2009/12/02
  • メディア: ムック

日本がわかる地図の絵本

日本がわかる地図の絵本

  • 作者: 吉田 秀樹
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 大型本

世界で一番おもしろい地図帳

世界で一番おもしろい地図帳

  • 作者: おもしろ地理学会
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2005/06/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

GLOBAL MAPPLE世界&日本地図帳

GLOBAL MAPPLE世界&日本地図帳

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2008/11/10
  • メディア: 大型本

ベーシック アトラス 世界地図帳

ベーシック アトラス 世界地図帳

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2006/10/11
  • メディア: 大型本

新詳高等地図 (Teikoku’s Atlas)

新詳高等地図 (Teikoku’s Atlas)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 帝国書院
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。