SSブログ

BOZ SCAGGS『BOZ SCAGGS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1969年に発表された彼の2nd.ソロ・アルバムである。(1st.は1965年に発表している。)STEVE MILLER BANDに在籍していたものの、脱退してソロとして再びスタートを切った彼の新しい船出となったアルバムである。尚、本アルバムは'70's中盤にA.O.R.で彼が大ブレイクしたことで、1977年にリミックスされて再発になっている。('69年の発表時はセールスも伸びず、不遇の時代を過ごすことになる。)

収録曲は以下の全9曲である。『I'm Easy』『I'll Be Long Gone』『Another Day (Another Letter)』『Now You're Gone』『Finding Her』『Look What I Got!』『Waiting For A Train』『Loan Me A Dime』『Sweet Release』。

お薦め曲は何と言っても『Loan Me A Dime』である。10分を超える超大作であり、この曲を聴かずして本アルバムはあり得ない。それ以外の曲では、『I'm Easy』『I'll Be Long Gone』『Waiting For A Train』『Sweet Release』という所をピックアップしておく。

彼というとA.O.R.というイメージが定着しているが、本アルバムはA.O.R.ではなくてブルース・ロックである。よって、ブレイクした後の彼しか知らないと、A.O.R.ではないということでショックを受けることでしょう。が、彼は最初からA.O.R.路線を進んでいた訳ではなく、S. MILLER BAND時代もそうであるが、ブルースを主体としたロックをやっていたのである。(サウンドが変わっていくというのは誰にでもあることである。)

ということで、A.O.R.ファンであり、彼の名前から音楽を聴いていこうという方は、近づかない方がいいかもしれないですね。が、彼の音楽のルーツを知ることになるという意味では(A.O.R.を忘れて)聴いておいても宜しいかと... 尚、アメリカの田舎を思い起こさせる土の香りがするサウンドを聴きたいという方には、肌が合うことになると思われるので、そういう方も(A.O.R.を忘れて)聴いてみると、新しい発見が出来ることでしょう。

本アルバムは、スレのアルバムの中ではマイナーな存在であるが、彼の音楽的なルーツを辿って行く上では、1965年の1st.ソロ・アルバム「BOZ」と共にチェックしておきたいアルバムである。

 

Boz Scaggs

Boz Scaggs

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wea International
  • 発売日: 1988/11/29
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

大魔神カノン#4 [特撮]

それにしても物語が進まない。今回も女子大生・カノンの青春ドラマなの?、ということで、看板に偽りがあるということで進んで行きます。で、またも長澤奈央のエロさだけということで、本当にこんな内容で2クールやるのでしょうかねぇ?(話数削減もあり得るようなボロボロさです。)少なくともこれが映画だったら、「金返せ」という暴動が起こるのは必至でしょう。

ファミレスでバイトを始めたカノン。初日の色々とあったことの続きで、教育担当の丸山は何かとフォローする。で、カノンの歓迎会で色々と話を聞こうとする。一方、カノンは、歓迎会でたっぷりと飲んいて、解散後、丸山と共にオンバケを目撃…

主人公の青春物語と言うことではこういう展開というのは、キャラをより深く描くことになって良いのだが、それならば別の物語で十分である。大魔神はおろか、オンバケにしても主人公とは別の所で動いていて、今後は繋がっていくのだろうが、今回も完全に浮いた存在であって、そういう要素を適当に詰め込んだつぎはぎだけという救いようのない物語でした。→「特撮作品」ということでは全く見るところが無いゴミでしかなく、時間の無駄でした。

今回はタイヘイが変身してオンバケと戦っていた(出来損ないの仮面ライダーなの?と言った感じのデザインも何とかならないの...)が、アクションを主体にしたと言うよりもギャグが前面に出ていたということで、何がやりたいのか、全く理解できません。→どう考えてもB級作品でもここまで酷くない。ということで、本作はC級作品以下と言うことです。

兎に角期待外れも甚だしい。せめて、今後に期待出来る要素が垣間見られたら救いもあったが、こんなボロボロでは期待する方が間違っている。(イケチヨのエロさをもっと前に出していれば、そこだけで繋ぎは出来たのに、それも今回は控えめということでは、何も無い...

ということで、今回限りで離脱します。

 

↓こういうのがあるのだから、実写ではなくてアニメにしたら良かったかも...

大魔神カノン (1) (角川コミックス・エース 180-3)

大魔神カノン (1) (角川コミックス・エース 180-3)

  • 作者: 水 清十朗
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/05/01
  • メディア: コミック

↓結局、これとは全く縁もゆかりもない別物でした。

大魔神 Blu-ray BOX

大魔神 Blu-ray BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: Blu-ray

<ANIMAX 1200シリーズ>(160)映画オリジナルBGMコレクション 大魔神

<ANIMAX 1200シリーズ>(160)映画オリジナルBGMコレクション 大魔神

  • アーティスト: サントラ,大映スタジオ・オーケストラ
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2007/03/21
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BEST HIT USA 2010[2010/4/27] [音楽(etc.)]

今回は2時間繰り下がっての放送となったが、ちょっとしたトラブルから録画(最近は内容がないから、録画しておいて早見や飛ばしながら見ているので、オンタイムでは見ていない。)に失敗したので、内容については記しようがありません。最近の体たらくぶりに「離脱せよ」と言う天の声だったのでしょうね。土曜深夜の再放送でチェックするかも知れないが、たいしたものは流れなかったようですし...

ということで、今回は4/27が誕生日/命日のアーティストだけ記しておきます。

4/27が誕生日のアーティストとしては以下の名前があります。GEOFFREY SHOVELTON(1936年生まれ)、JERRY MERCER(1939年生まれ)、JIM KELTNER(1942年生まれ)、CUBA GOODING, Sr.(1944年生まれ)、HERB PEDERSEN(1944年生まれ)、ANN PEEBLES(1947年生まれ)、PETER HAN(1947年生まれ)、KATE PIERSON(1948年生まれ)、ACE FREHLEY(1951年生まれ)、ARIELLE DOMBASLE(1953年生まれ)、BRYAN HARVEY(1956年生まれ)、DOUGLAS PEARCE(1956年生まれ)、LOUIS LORTIE(1959年生まれ)、SHEENA EASTON(1959年生まれ)、TOMMY SMITH(1967年生まれ)、MICA PARIS(1969年生まれ)、ISOBEL CAMPBELL(1976年生まれ)、WILL BOYD(1979年生まれ)、FABRIZIO FANIELLO(1981年生まれ)、PATRICK STUMP(1984年生まれ)、ELENA RISTESKA(1986年生まれ)、ALLISON IRAHETA(1992年生まれ)。

一方、4/27が命日のアーティストとしては、OLIVER MESSIAEN(1992年没、享年83歳)、AL HIRT(1999年没、享年76歳)、VICKI SUE ROBINSON(2000年没、享年45歳)、MSTISLAV ROSTROPOVICH(2007年没、享年80歳)、MARIOS TOKAS(2008年没、享年53歳)、という名前があります。

次回は定時・23時スタートです。EPGによると、25年ぶりにハワード・ジョーンズが帰ってきた!久々の再会に盛り上がりっぱなし。さらにUKロックを牽引するロストプロフェッツもスタジオに登場!とあります。

 

↓本日誕生日ということで、ON AIRを期待したのに、流れなかったようですね

The Best of Sheena Easton

The Best of Sheena Easton

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 2008/08/20
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第11話(通算では第24話)「雨音は殺しの調べ ~男子三楽坊殺人事件」の裏ネタ編・増補は3回目(通算では10回目)となるが、今回は高村さんが劇中で何度かこれをしていたことから「くしゃみ」について、ちゃんが指摘した「自意識過剰」について、高村さんが「水中の中」と言ったことから「重ね言葉」について、事件解決後に高村さんが尺八のこれをしていたことから「練習」について記します。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/5/9、11、12、15、19、20、23日付けで記しています。)

くしゃみ」:漢字で記すと「」(画数が多いので、大きく表示するようにしておきます。)となるが、難読漢字であり、常用漢字でもなく、第二水準の漢字であるため、普通はひらがな表記となる。

鼻粘膜の刺激によって起こる激しい呼気運動のことであって、呼吸器が起こす反射的な運動でもある。鼻腔内にウイルスや埃などが侵入した場合、それらを排除するために、激しい呼気を起こして体外に排出しようとするものである。風邪を引いたときや、アレルギー性鼻炎の場合は頻繁にこれが起こる。また、強い光を見た場合や急激に視界が明るくなった場合にも起こることがあって、視神経とも関係しているとされている。(光が原因となって起こるくしゃみについては詳しくは分かっていない所があり、メカニズムは解明されていない。)

英語では「Sneeze」、ドイツ語では「Niesen」、フランス語では「Éternuement」、イタリア語では「Starnuto」、スペイン語では「Estornudo」と言う。尚、くしゃみの擬声語は様々なものがあって、言語が異なると全く違うものとなっている。日本語でも「ハックション」「ハクション」「クシュン」などいくつかの擬声語があるが、言語が異なると全く違う言葉となっている。が、不思議なことであるのだが、全く似ているとは感じられない擬声語であっても、実際にくしゃみをする場合には、それが上手く表現されているように聞こえるのだから、言葉って面白いものである。

尚、俳句の世界では「くしゃみ」をはじめ、同義語である「嚔(くさみ)」「くしやみ」「はなひる」は全て冬の季語である。これは、冬になると風邪をひくことが多くなり、冬では日常的に見られることであるためである。尚、昔はアレルギー性鼻炎については全く知られていなかったのをはじめ、花粉の飛散量も少なかったものとされていて、認識されていなかったこともあって、春先のスギをはじめ、初夏にかけてのヒノキ、秋のブタクサなどの花粉が原因で起こるものは、ったとしても全て夏風邪と思われていたため、くしゃみというと全て風邪が原因で、冬のものと考えられていた。

また、日本では、他人に噂されているとくしゃみが出る、と考えられていた。(医学的な説明は全くなく、迷信の一つである。)また、その時のくしゃみの回数で、他人がしている噂の内容がどういうものかという解釈もされていた。(「一そしり二笑い三惚れ四風邪」と言われていて、1回だったら批判されていて、2回だったら笑われていて、3回だったら惚れられていて、4回だったら風邪を引いている、というものである。)しかし、これらは全て医学的な説明が出来ないものであって、言い伝えであり、迷信である。尚、地域によっては、1回だと褒められていて、2回だと憎まれている、と解釈する所もある。(3、4回は同じで、惚れられている/風邪を引いている、である。)

自意識過剰」:「自意識」とは、自分自身がどうであるか、どのように思われているのかについての意識のことである。「自己意識」または「自我意識」と言うこともある。英語では「Self Consciousness」という。また「過剰」とは、適量や普通の範囲を超えていることを言い、英語では「Surplus」「Excess」「Overflw」などの言葉が該当する。

ということで、「自意識過剰」とは、文字通り、自意識が普通の人以上にあることを言い、他人が自分のことをどのように見ているのかを意識し過ぎていることを言う。心理学の世界ではこれも大きな研究対象のテーマとなっている。→高村さんは常恒自分のことを「イケメン」と言い、ナルシストでもあり、自意識過剰でもある。それだけに、心理学として研究対象にすると、色々と研究できそうですね。それだけ面白いキャラクターである。(が、その高村さんと波長が合う泪ちゃんも、心理学的な研究対象としては面白い存在である。)

尚、「自意識過剰」ということを英語では「Self Conscious」と言う。

重ね言葉」:同じ言葉、または同じ意味の言葉を重ねて用いたもののことである。言葉を重ねない場合よりもより強調した意味となる。しかし、慣用句、及び熟語として成り立っているものは特に問題なく使用されるが、基本的には同じ意味の言葉を重ねることは良くない使い方とされている。

また、「重ね言葉」と同じ読み(=「かさねことば」)で「重ね詞」と表記することもある。別の単語としては「重言」(「じゅうげん」と読む場合と「じゅうごん」と読む場合とがある。)

良く耳にするのは「馬から落馬した」「電車(車)に乗車した」「船に乗船した」「山に登山した」などがあるが、これらは単に「落馬した」「乗車した」「乗船した」「登山した」で十分である。尚、「馬から落馬した」というものは、典型的な重言葉(重言)の例として語られているものであるが、これは近松門左衛門の浄瑠璃に登場しているものであり、古くから知られているものである。

ただ、重言葉は言葉遊びの一つという解釈も出来るものであり、文章表現の一手法ということで、文学作品などではわざと用いている場合もある。(近松門左衛門の場合は浄瑠璃という芸術作品に於ける表現というように解釈されていることもあって、頭ごなしに「誤用」とは言われていない。しかし、競馬中継でアナウンサーが「○○騎手が馬から落馬しました」と伝えると、これは好ましくない使い方として非難されることでしょう。)

尚、「歌を歌う」という言い方も重ね言葉と言う解釈もあるが、これは現在では慣用的な表現とされていて、重ね言葉とはされない。→「歌う」と言う言葉は「節をつけて声を出す」と言う意味であり、歌(曲)ではないものを歌う場合があったり、短歌や詩を読むことを「短歌を詠う(歌う)」と言うこともあるため、何を歌うのかをはっきりとさせると言うことでは「歌を歌う」という使い方は重ね言葉とはならないという解釈も成り立つ。

この物語では、高村さんが「水中の中」と言っているが、「水の中」または「水中」と言うことで十分である。増して、文学的な表現を行う必要も全くない所でもある。が、このように高村さんが口にしたことで、ロス市警勤務で日本語が(どちらかというと)苦手という所を上手く描写している、ということも出来る。これは言葉遊びを多く取り入れている「ケータイ刑事」ならではの上手い表現の一つでもある。しかし、日常生活の中で「水中の中」と言うのは止めた方がいいですよ。

練習」:学問や技芸などの上達を目標として行う、繰り返して習うことを言う。類義語としてはいくつかあるが、「練習」と言う漢字を入れ替えた「習練」と言う言葉もその一つというのは面白い所である。(「習練」は良く練習して向上するよう鍛えることを意味する。)

また「練修」という表記をすると、学問や技芸などを繰り返して学ぶことという意味になる。(この場合は「上達すること」が目標とならなくても良い。また「修練」とほぼ同意である。)

英語では「Practice」、ドイツ語では「Übung」、フランス語では「Exercice」、イタリア語では「Esercizio」、スペイン語では「Práctica」と言う。

尚、日本語では「稽古」と言う言葉も「練習」の類義語であるが、「稽古」と言うのは、学問ではなくて、武術や芸道が対象となっている。また、師匠から教えて貰うことを言う。(師匠の立場から言うと、「弟子に稽古を付ける」と言って、「指導する」の類義語と言うことになる。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

ペニシリンはクシャミが生んだ大発見―医学おもしろ物語25話 (平凡社新書)

ペニシリンはクシャミが生んだ大発見―医学おもしろ物語25話 (平凡社新書)

  • 作者: 百島 祐貴
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2010/02
  • メディア: 新書

速さの不思議 面白すぎる博学知識 たとえば、くしゃみと新幹線、どっちが速い? (KAWADE夢文庫)

速さの不思議 面白すぎる博学知識 たとえば、くしゃみと新幹線、どっちが速い? (KAWADE夢文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2006/01/20
  • メディア: 文庫

おなら・いびき・くしゃみ―体から出る音 (やさしい科学)

おなら・いびき・くしゃみ―体から出る音 (やさしい科学)

  • 作者: スーザン・K. バクスボーム
  • 出版社/メーカー: さ・え・ら書房
  • 発売日: 1989/02
  • メディア: 単行本

自意識過剰! (新潮文庫)

自意識過剰! (新潮文庫)

  • 作者: 酒井 順子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1997/10
  • メディア: 文庫

自意識過剰! (集英社文庫)

自意識過剰! (集英社文庫)

  • 作者: 酒井 順子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/09/19
  • メディア: 文庫

自分の考えをまとめる練習ノート

自分の考えをまとめる練習ノート

  • 作者: 奥村 隆一
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2009/11/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

日本語練習帳 (岩波新書)

日本語練習帳 (岩波新書)

  • 作者: 大野 晋
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。