SSブログ

ALEXANDER O'NEAL『HEARSAY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼の2nd.アルバムである。'80'sの都会的なセンスに満ちたブラコンを聴かせるシンガーとして知られる彼の出世作となったアルバムである。アメリカ南部出身であるかれであるが、1st.アルバムもそうであったが、本アルバムでも、また現在に至るまでも、アメリカよりもイギリスに於いての方が人気の高いシンガーである。特に本アルバムは、イギリスで最高位4位を記録するヒットとなって、イギリスに於ける彼の人気を決定づけることになったアルバムでもある。尚、アメリカではBillboardにおいて最高位29位を記録している。

収録曲は以下の全11曲である。『Intro』『(What Can I Say) To Make You Love Me』『Hearsay』『The Lovers』『Fake』『Criticize』『Intro』『Never Knew Love Like This』『Sunshine』『Crying Overtime』『When The Party's Over』。

この中からシングル・カットされたのは4曲である。1st.シングルの『Fake』はアメリカで最高位25位、イギリスでは最高位33位を記録しているが、この曲は1988年にリミックスされて『Fake '88』としてイギリスでリリースされて、この時には最高位16位を記録している。(一応、シングルのリミックス集というアルバムをリリースしていて、そちらに収録されている、ということになりますが...)2nd.シングル以降はアメリカよりもイギリスの方がより大きなヒットになっていて、『Criticize』はアメリカでは最高位70位であったが、イギリスでは最高位4位を記録して、現時点で、イギリスに於いて彼の最大のヒット曲となっている。続く『Never Knew Love Like This』はアメリカで最高位28位、イギリスで最高位26位、『The Lovers』はイギリスで最高位28位を記録している。

お薦め曲は、ヒット・シングルの『Fake』『Criticize』『The Lovers』と『Sunshine』『When The Party's Over』をピックアップしておく。尚、『Intro』という曲が2曲あるが、これは本アルバムがLP時代にリリースされたアルバムであって、A面とB面のそれぞれ最初にリードトラックとして収録されている30秒前後の短い曲である。

サウンドの方はダンサブルでファンキーなサウンドであり、シンセサイザーを派手に使ったものである。(この辺りは'80'sらしいところである。)また、本アルバムはパーティ会場で、パーティの始まりから終わりまでというコンセプトで作られていることもあって、正にノリノリのパーティ・サウンドを聴かせてくれる。ダンサブルなナンバーは正にピッタリである。また、彼のソウルフルで、パワフルで、セクシーなボーカルも雰囲気を盛り上げるのにピッタリであって、楽しいひとときを過ごすことが出来る。

アルバムとしてのコンセプトがしっかりしていることもあって、完成度も高く、彼の代表作であり、聴いておきたいアルバムの一つである。

 

Hearsay

Hearsay

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: The Right Stuff/Tabu
  • 発売日: 2003/01/28
  • メディア: CD


BEST HIT USA 2010[2010/4/6] [音楽(etc.)]

新年度になり、土曜深夜にまたまた再放送をするようになったが、内容の方は相変わらず呆けていますね。今回は人名の所でそれが出ていて、十分に調べていないという所を露呈していた。それにしても、どうしてこういう初歩的なミスばかりを繰り返すのですかね...(やっぱりBS朝日にはヘボ・スタッフしかいないということですなぁ...当然の如く、クレームをBS朝日に送っておいたが、最近はこれが楽しみにもなっている...)

完全な時間の無駄遣いのOP-PVは2009年のCOBRA STARSHIP featuring LEIGHTON MEESTERの『Good Girls Go Bad』、OPは「いきなりゲストが登場しました」ということで、COBRA STARSHIPの3人がスタジオに登場。(これだったらOPを省略しても十分ではないか!)適当にだべってから、『Hot Mess』を(ブチ切りで)流し、話の続きに戻るという構成。続いて「HOT MENU」となって、GIL SCOTT HERON。長々と語ってから『Me And The Devil』のON AIR、「COUNT DOWN USA」(20位から11位の発表)でCMへ。

CM明けの「STAR OF THE WEEK」はOK GO。長めの話、インタヴュー、そして『This Too Shall Pass』のON AIR、インタヴューに戻り、更に同じ曲の「Live Version」をバックにしてのインタヴューを小画面にして流していた。そして「C/D USA」の続き(10位から4位)を経てCMへ。

CM明けはどうでもいい「大いなる伝説」(もう、BEATLESの話は飽きてしまった。)を挟んでから、唯一の楽しみである「TIME MACHINE」のコーナーへ。今回は4/6ということで、以下の4件が紹介されました。

1968年:THE BEATLESのアップル・レコードがロンドンのサヴィル・ロウ・ストリートに事務所を設けた、1971年:THE ROLLING STONESがローリングストーンズ・レコードを正式に発足させた、1971年:ロスのコンサートを終えたCARLY SIMONJAMES TAYLORに紹介されてであった。翌年結婚し2児を設けるが1983年に離婚している、1974年:カリフォルニア州オンタリオのモーター・スピードウェイでロック・フェスティバル「第1回カリフォルニア・ジャム」が開催された。12時間に及ぶこのイベントに20万人が集まった。

また、4/6が誕生日のアーティストとして紹介されたのは以下の1人でした。(が、ここが今回のミスがあった所でした。)PIXIESのFRANK BLACK(1965年生まれ)。でも、彼のPIXIES時代の名前はBLACK FRANCISであって、1993年の解散後にソロとなってからFRANK BLACKに改名し、その後再びBLACK FRANCISに戻しているので、ココでは「BLACK FRANCIS」と言うべきである。

尚、筆者のデータベースに4/6が誕生日のアーティストとして名前があるのは以下の通りです。SERGIO FRANCHI(1926年生まれ)、GERRY MULLIGAN(1927年生まれ)、ANDRÉ PREVIN(1929年生まれ)、JOI LANSING(1929年生まれ)、BILLY DEE WILLIAMS(1937年生まれ)、MERLE HAGGARD(1937年生まれ)、GHEORGHE ZAMFIR(1941年生まれ)、FELICITY PALMER(1944年生まれ)、UDO DIRKSCHNEIDER(1952年生まれ)、CHRISTOPHER FRANKE(1953年生まれ)、BLIND MISSISSIPPI MORRIS(1955年生まれ)、JAROSLAVA MAXOVA(1957年生まれ)、JOHN PIZZARELLI(1960年生まれ)、WARREN HAYNES(1960年生まれ)、VANESSA LANN(1968年生まれ)、GEORG HÓLM(1976年生まれ)、MARTIN MENDEZ(1978年生まれ)、MYLEENE KLASS(1978年生まれ)、BRET HARRISON(1982年生まれ)、MICHAEL GUY CHISLETT(1982年生まれ)、MAX BEMIS(1984年生まれ)、GARRETT ZABLOCKI(1985年生まれ)。

一方、4/6が命日のアーティストとしては、TAMMY WYNETTE(1998年没、享年55歳)、WENDY O. WILLIAMS(1998年没、享年48歳)、RED NORVO(1999年没、享年90歳)、CHARLES PETTIGREW(2001年没、享年37歳)、BABATUNDE OLATUNJI(2003年没、享年75歳)、NIKI SULLIVAN(2004年没、享年66歳)、という名前があります。

今回はPIXIESの話をして、2004年に再結成した時のPIXIESのライヴで『Where Is My Mind?』のON AIR、「C/D USA」のTOP 3の発表を挟んで、ラストのリクエストへ。今回は1994年のLISETTE MELENDEZの『Goody Goody』でした。('90'sの曲に関してはノーコメントです。)

次回はサッカー(ACL)のため、155分繰り下がって、25:35からの放送です。EPGによると、ゲストはアダム・ランバート、ブラッド・レッド・シューズ。内容説明は、ゲストにアメリカン・アイドルで人気を博したアダム・ランバートが登場!マイケル「ビリー・ジーン」は27年前に大ヒット!エルトン・ジョン往年の名曲が再び!とあります。→なんか、ここも自棄になっているような文言が並んでますねぇ...

 

Hot Mess

Hot Mess

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Decaydance/Fueled by Ramen
  • 発売日: 2009/08/11
  • メディア: CD

I'm New Here

I'm New Here

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: XL
  • 発売日: 2010/02/09
  • メディア: CD

Of the Blue Colour of the Sky

Of the Blue Colour of the Sky

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2009/12/15
  • メディア: CD

Surfer Rosa

Surfer Rosa

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 4AD
  • 発売日: 2003/05/20
  • メディア: CD

True to Life

True to Life

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1995/11/07
  • メディア: CD


大魔神カノン#1 +カメンライダー ドラゴンナイト#1 [特撮]

関西では「大魔神カノン」と「カメンライダー ドラゴンナイト」火曜深夜に時間差があっての放送ということで、共に初回と言うことで今回はまとめて記しておきます。でも、前者はともかく、後者は第14話までしか放送しないという中途半端な放送(第一シーズンは15話なので、第一シーズンを1本残してという中途半端なものである。)である。これはまもなく発売されることになっている「DVDを買いなさい」と言っているのが明白であって、視聴者をバカにしているように思えるだけである。まあ、最近の東映特撮作品は商売路線に力を入れすぎていて、商売根性が余りにも前に出すぎていて、駄作の量産体制に入っていることを思えばそれまでなんですがね...

で、まずは44年ぶりに復活という「大魔神」「大魔神カノン」から。

初回は「大魔神」を期待する者にとっては空振りというものでした。(と言っても、あのデザインでは既に、かつての大魔神を期待することは出来ず、別作品という認識でいますけど...)まあ、物語のスタートということで、ことの起こりを描くとか、背景を説明するとか、登場人物の説明だとか、今後の展開への伏線を用意しておく、というように、やらなければならないことが色々とあるだけに、焦点が呆けるというのはよくあることですけど...→30分枠のこういう作品では、1話と2話をセットとして、それをパイロット版として判断するのが一般的であるため、2話まで待ってから、1話とセットにして語らないと...→これを分かっていなかったら、1話で早々と離脱してしまうような、何が言いたいのか意味不明な物語でした。

兎に角、第1話だけだと、今後の展開次第であるが、女子大生の青春物語にもなるし、化け物が暴れるホラー作品にもなるし、化け物ハンターの戦いを描いたアクション作品にもなる、ということで、本作の顔が見えない物語でした。

ただ、アクション・シーンに関しては、なかなか力が入っていたことだけは伝わってきた。しかし、等身大でのアクションに力が入ると、いずれ登場することになる大魔神の巨大戦というのが疎かになっていそうで、不安のタネになりますね...

いずれにしても、次回の第2話がこの作品の今後を決めてしまうことになるのだけは間違いなく、余り期待しないでいるのが正解の様な気が...

続いて、「カメンライダー ドラゴンナイト」について。

「仮面ライダー龍騎」のアメリカ・リメイク作品であるが、「龍騎」とは別物ということを確認できただけであって、内容の方はつまらないものでした。(まあ、「龍騎」のことが頭にあるからなんでしょうが...)もう少しアメリカナイズドされた所があることを期待したが、平凡過ぎる展開であり、期待外れでした。しかも今後に期待を持てる様な所が第1話には登場することも無かったということで、時間の無駄でした。ただ、最近の奇人変人ばかりが登場する日本製作のカス「ライダー」作品よりはましであったということだけは確実でありますが...

こちらの作品でポイントが高かったのは、物語本編途中にCMを入れずに放送した、という所である。CMは物語が盛り上がった所に水を差す場合も多く、特に深夜枠のCMでは同じCMの繰り返しなどが多くてうんざりすることが多いだけに、ちょっと粋なはからいでした。(と言っても、深夜枠の放送は、オンタイムで見ることは少なく、録画しておいてタイムシフトしてみるので、CMの部分は飛ばしてしまいますが...)しかし、その後のおまけということの出来る(アメリカ人)スタッフのインタヴューなどは邪魔ですね。この部分はDVDでリリースしたら、特典映像として収録していることでしょうし...

深夜枠で、本編の途中にCMを入れないのならば、30分枠ではなくて54分枠にして、2話を続けて放送したらいいのに...

まあ、こちらは中途半端な形で途中までしか放送しないと分かっているので、どんな風になっているのかをチェックするというつもりで見ただけである。アメリカではそれなりに受け入れられるような所があるにしても、特にここという様なものもなく、期待出来るポイントも無かったということで、心置きなく初回限りで離脱します。

 

大魔神カノン ブジンサマ Tシャツ サンドカーキ サイズ:L

大魔神カノン ブジンサマ Tシャツ サンドカーキ サイズ:L

  • 出版社/メーカー: コスパ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

↓一応これも
大魔神 Blu-ray BOX

大魔神 Blu-ray BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: Blu-ray
↓こちらも...
KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT BOX VOL.1 [DVD]

KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT BOX VOL.1 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: DVD

ケータイ刑事銭形泪21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 12 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第8話(通算では第21話)「おーっほほほほほほほ! ~お犯人はアナタお殺人お事件」の裏ネタ編・増補の4回目(この物語については通算で12回目)となる今回でこの物語については打ち止めです。で、今回は事件現場にこれがあったことから「彫刻」について、「剥製」について、麗香が「穴が開いている」と言って珍しがっていた「50円硬貨」について、そしてこの物語ではこれが原因で起こったことだったということで「誤解」について記します。尚、「誤解」については「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/3/26、29、30、4/1、2、4、6、8日付けで記しています。)

彫刻」:造形美術の一つであって、美術鑑賞などの目的で、木、石、金属、土などの素材に文字や模様、または物の像を彫り込んで立体的に作り出されたもののこと、またはその行為のことを言う。あくまでも芸術表現の一つとして制作されるものであるため、日用品に対して彫ることを行っても、それは「彫刻」とは言わない。また、単一素材ではなく、複数の素材を使って、それらを組み合わせたものもある。

人間や動物などをモチーフにした作品が多く、ルネサンス期のミケランジェロは世界的に知られた彫刻家である。(画家、建築家でもある)彼の作品の「ダビデ像」は余りにも有名な作品であって、本物は見たことが無くても、レプリカは世界中に存在しているため、そのレプリカや写真などでは誰もが見たことがあるでしょうね。

尚、英語とフランス語では「Sculpture」、ドイツ語では「Skulptur」、イタリア語では「Scultura」スペイン語では「Escultura」と言う。

剥製」:動物標本の一つであって、死んだ動物の生きていたときに近い容姿に保存するために作られるものである。装飾や展示用という鑑賞用のものと、学術教育/研究用のものとがある。英語では「Stuffed Specimen」という。

作り方は、死亡した動物の体から、骨格、筋肉、内蔵などを取り除き、表面の皮とそれに近い部分だけを残し、それを明礬(みょうばん)などで処理をして、その中に芯となるもの(綿など)を詰めて作られる。(縫いぐるみは布製の皮に詰め物をしたものであるが、動物の皮(表皮)を使った縫いぐるみと言うことも出来る。(少し乱暴な言い方ですが...))

様々な動物の剥製が作られるが、基本的には動物であれば何でも対象になる。また、陸上動物だけでなく、水中動物である魚類や様々な海中生物、または鳥類などの剥製も広く作られる。(博物館に行けば、何かしらの剥製があるものですね。)

また、動物園などでは、人気の高かった動物や、何かの記念となったような動物が死亡した場合、それを剥製にして展示するということもよく行われている。(これは展示用の剥製ということになる。記念動物ということでは、世界初のクローン羊のドリーの剥製が有名である。)

一方、学術研究用の剥製ということでは、博物館などに展示されているものや、動物の特徴などを研究する際に利用されることが多い。また、標本ということで教育用に使用されるものもこの仲間と言うことになる。尚、昆虫採集を行って、それを標本にすることも、昆虫の剥製ということになる。(昆虫の場合は、中に詰め物をを入れない場合もありますが...)

尚、学術研究や教育用の剥製は、基本的にその動物の姿そのままの剥製として加工されるが、展示用の剥製であれば、複数の動物を継ぎ足して、実在しない動物の剥製として作られる場合がある。(例えば、人魚の剥製、雪男の剥製などはこの類である。)学術研究ということではこういうものは相手にされないが、客寄せ用の展示物ということではこういうものは時々利用されている。が、使われる動物にしたら、ちょっと可哀想ですね...

50円硬貨」:日本の通貨の一つであり、政府発行の補助硬貨である。「50円玉」という言い方も一般にされている。日本の硬貨では「5円玉」と共に中央に穴が開いている硬貨でもある。→希に、孔がセンターからずれたものが市中に出てくることがあるが、そういうエラー硬貨は収集家の間ではプレミアが付いて高値で取り引きされることになる。しかし、いくらプレミアが付いたからと言っても、一般の取り引きに於いては「50円」の価値であることは変わらない。(基本的にエラー硬貨は製造段階のチェックで弾かれるため、市中に出てくることは無いはずなのだが、そのチェックをすり抜ける形で市中に出てくることがある。が、銀行で発見されると回収されてしまう。)

現在の50円硬貨は3代目である。初代の50円硬貨は1955年からに発行されたものである。材質はニッケルであって「旧50円ニッケル硬貨」と呼ばれる。大きさは直径25mm、質量は5.5gである。現在の50円硬貨よりも大きく、またセンターに穴はない。また、周囲には現在の50円硬貨と同様にギザが設けられている。

続いて、1959年から2代目の50円硬貨が発行されるようになる。(これは「新50円ニッケル硬貨」とも呼ばれる。)材質は初代と同じニッケルであり、大きさも初代と同じ直径25mmである。が、ここからセンターに穴が設けられることとなった。(穴の直径は6mmである。)また、この硬貨の周囲にはギザは設けられていない。センターに穴が設けられたため、質量も旧50円ニッケル硬貨よりも0.5g軽くなって、5.0gになった。尚、100円硬貨は1957年に登場したが、その100円硬貨と紛らわしいという理由で、センターに穴が設けられることになった。(但し、100円硬貨も1959年にデザインが変更された。)尚、100円硬貨の直径は初代から現在まで常に22.6mmであるため、当時は50円硬貨の方が100円硬貨よりも大きかった。

現在の50円硬貨は3代目であって、1967年から発行されている。材質がニッケルではなくて白銅になったことから「50円白銅貨」と呼ばれている。大きさは直径が21mmとなって小さくなり、それに伴って穴の直径も4mmになった。質量も4.0gとなって軽量化された。また、初代にあった周囲のギザが復活した。(現在流通している50円硬貨であるため、財布の中にあることでしょうから、改めて見てみたら宜しいかと...)

尚、感覚的には50円硬貨が一番小さく感じてしまうが、これはセンターに穴が開いていることから視覚的に小さく見えるだけであって、1円硬貨(直径20mm)よりも大きい。(2番目に小さい)

誤解」:意味を取り違えること、間違ったことを理解することを言う。但し、これは意図的に間違った解釈をすることではなく、思い違いや勘違いなどから起こることである。→意図的にという場合は「曲解」という。(意図的に、または故意に曲げて理解するということで、意識して行う場合であり、この点が「誤解」と異なる。)

英語では「Misunderstanding」と言うが、「Mistake」や「Error」という単語にも「誤解」という意味がある。(但し、「Mistake」は判断上の間違いによる誤解というニュアンスで、「Error」は失敗というニュアンスが強くなる。)

誤解が生じるのは、親しい間柄である人たちの中でも生じる。しかし、これが多く起こるのは、言葉や風習、文化が異なる外国人相手の場合である。(風習が異なっていると、当たり前のように解釈しても、それが相手に取っては当たり前ではない、ということもあるためである。)

高村さんはロス市警勤務だったので、何かとアメリカナイズドされている所があるため、日常生活の中ではちゃんとの間で何かと誤解を生ずることがあるのは不思議なことではない。この物語では、世間知らずのお嬢様(麗香)とミュージシャンのおアキラ様との間では、やはり育った環境が違いすぎるため、やはり誤解があってもおかしいことではない。物語の方は、そういう所から誤解が生じて、あわや悲劇になるところであったが、ちゃんがそれを見抜き、誤解を解いたこと、更におアキラ様は病院で意識を取り戻したということで、結果的には悲劇にならなくて良かったという物語でした。(時には、こういう物語も良いものですね。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

はじめての仏像彫刻―おだまき地蔵から誕生仏まで

はじめての仏像彫刻―おだまき地蔵から誕生仏まで

  • 作者: 水戸川 櫻華
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本

根付彫刻のすすめ

根付彫刻のすすめ

  • 作者: 齋藤 美洲
  • 出版社/メーカー: 日貿出版社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

木彫りをはじめませんか―動物や仏像を身近な道具と材料で彫ろう

木彫りをはじめませんか―動物や仏像を身近な道具と材料で彫ろう

  • 作者: 駒澤 聖刀
  • 出版社/メーカー: 日貿出版社
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本

世界の彫刻 1000の偉業

世界の彫刻 1000の偉業

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 二玄社
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本

日本彫刻の近代

日本彫刻の近代

  • 作者: 東京国立近代美術館
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: ペーパーバック

ミケランジェロ (アート・ライブラリーBis)

ミケランジェロ (アート・ライブラリーBis)

  • 作者: ピエルルイージ・デ ヴェッキ
  • 出版社/メーカー: 西村書店
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 大型本

小動物の剥製の作り方

  • 作者: 本田 晋
  • 出版社/メーカー: ニュー・サイエンス社
  • 発売日: 2000
  • メディア: -

魚の剥製の作り方 (グリーンブックス 49)

  • 作者: 本田 晋
  • 出版社/メーカー: ニュー・サイエンス社
  • 発売日: 1979/07
  • メディア: 単行本

小鳥の剥製の作り方

  • 作者: 本田 晋
  • 出版社/メーカー: ニュー・サイエンス社
  • 発売日: 2000
  • メディア: -

ハクセイ サーモン(台付) No.H-2

ハクセイ サーモン(台付) No.H-2

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋 名調
  • メディア:

エンゲルス コインストッカー 50円用 CS-50

エンゲルス コインストッカー 50円用 CS-50

  • 出版社/メーカー: エンゲルス
  • メディア: オフィス用品

エリック・サティの世界~誤解と理解~ [DVD]

エリック・サティの世界~誤解と理解~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • メディア: DVD


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。