SSブログ

WESTWORLD(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1973年のアメリカ映画「ウエストワールド」である。SF作家であるM.クライトンが自ら監督を務めた近未来SF作品である。当時、本作に登場したレジャーランド・デロスはいずれ実現するのではないか、と思われたが、製作から35年が経過した現在でも実現していない。とは言っても、部分的には実現しているようなレジャーランドは登場している。それを考えたら、ちょっと怖くなってしまうのは、本作の影響ですかね...しかし、映画の世界だったら「ジュラシック・パーク」は本作のアイデアに繋がっていて、同じアイデアにあります。

作品データを記しておくと、時間は88分、監督と脚本はマイケル・クライトン、撮影はジーン・ポリト、音楽はフレッド・カーリンである。そして出演は、ユル・ブリンナー、リチャード・ベンジャミン、ジェームズ・ブローリン、ノーマン・バートールド、アラン・オッペンハイマー、ヴィクトリア・ショウ、スティーヴ・フランケン、たちである。

砂漠のど真ん中に作られたレジャー・ランド「デロス」。ここは本物そっくりのアンドロイドの人間や動物たちがいて、開拓時代の西部の世界、13世紀の中世ヨーロッパの世界、帝政ローマの世界の3つの世界で旅行者たちは疑似体験できるというレジャーランドである。料金は高いが、人気は高く、大勢の人々で賑わっていた。シカゴで弁護士をしているピーターとその友人ジョンもデロスに遊びに来ていた。2人は西部の世界を選び、ガンマン気分で楽しむことにした。サロンで黒ずくめのガンマンに喧嘩を売られたが、簡単に射殺した。訪れた人たち以外は全て精巧なアンドロイドであり、体温を関知したら銃は発射されない仕組みになっていて安全を確保されていたのだが、システムに不調があるようだった。そんな中、ジョンがアンドロイドに射殺されてしまった。これにピーターは恐怖に駆られて逃げだそうとするが、ジョンを撃ったガンマン(のアンドロイド)が執拗に追ってくる。コントロール・センターは慌てて機能停止をしようとするが、コンピューターは故障してしまい、アンドロイドたちが叛乱を起こした...

物語は「西部の世界」を訪れた客を中心として進んで行くため、西部劇を楽しむような所があり、これがアンドロイドの叛乱というSFのストーリーに繋がっていて、なかなか面白い所である。特に、当時は西部劇の製作本数が減少してきたこともあっただけに、純粋な「西部劇」ではないが、その雰囲気を味わうことが出来るというのは嬉しい所であった。

ただ、'70'sの前半の作品ということもあって、特撮に関する技術は陳腐な所があり、同じアイデアにある「ジュラシック・パーク」と比べると、映像のリアルさということでは劣っている。(当時はCGなんて無かった時代ですし、当然と言えば当然である。)が、逆にこれが追ってくるアンドロイドの恐怖を上手く描くことに繋がっている。

また、音楽の方も、SF作品の味と、西部劇の味とが出ていて、なかなか楽しませてくれる。映画が面白いだけに、音楽の方も合わせて楽しみたい作品である。

最後にサントラ盤の収録曲を記しておく。収録曲は以下の全12曲である。『Western Warble』『Theme From Westworld』『Chase From Westworld』『Welcome To Westworld』『Robot Repair』『Medieval World』『Stagecoach Arrival』『Queen's Indiscretion』『Gunslinger』『Bar Room Piano』『Hovercraft Muzac』『Chase From Westworld, Part. 2』。

 

Westworld (1973 Film)

Westworld (1973 Film)

  • アーティスト: Fred Karlin Orchestra
  • 出版社/メーカー: Chapter III
  • 発売日: 2000/10/10
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

ウエストワールド

ウエストワールド

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「WALL STREET」 [映画(洋画)]

表題の作品は1987年の映画「ウォール街」である。'80'sのバブル期におけるアメリカ証券業界を舞台に、証券マンの夢と野望を描いた物語であり、O.ストーン監督の演出が冴え渡った作品である。

作品データを記しておくと、時間は124分、監督はオリヴァー・ストーン、脚本はスタンリー・ワイザーとオリヴァー・ストーンの2人、撮影はロバート・リチャードソン、音楽はスチュワート・コープランドである。そして出演は、マイケル・ダグラス、チャーリー・シーン、ダリル・ハンナ、マーティン・シーン、ハル・ホルブルック、テレンス・スタンプ、ショーン・ヤング、シルヴィア・マイルズ、ジェームズ・スペイダー、ジョン・C・マッギンレー、ソウル・ルビネック、ジェームズ・カレン、リチャード・ダイサート、ジョシュ・モステル、ミリー・パーキンス、タマラ・チュニー、フランクリン・カヴァー、たちである。また、M.ダグラスは本作でアカデミー主演男優賞を獲得している。 (面白いのは、D.ハンナがゴールデン・ラズベリー賞のワースト助演女優賞を受賞している所である。)

若き証券マンであるバド・フォックスは、貧乏人から巨万の富を築きあげて成功したゴードン・ゲッコーをいつの日か追い越そうという野望に燃えていた。数ヶ月かかって、ゲッコーと5分間の面会時間を何とか得ると、バドはブルースター航空で技師として働いている父から、ブルースター航空の経営状況に関する情報を入手し、それをゲッコーに流す。ゲッコーはバドの事を気に入り、バドの証券会社を通して取り引きをするようになる。バドはゲッコーのやり口を徹底的に研究し、実績をあげていく。で、バドは莫大な報酬を手に入れ、華やいだ生活を始める。ある日、ゲッコーの家で行なわれたパーティーの席で、バドはインテリア・デザイナーのダリアンと知り合い、恋に落ちる。ゲッコーはダリアンのパトロンであったが、ゲッコーは2人を同棲させる。そんな頃、ゲッコーはブルースター航空を乗っ取ろうと考えていた。バドは父と対立するが、ゲッコーの考えは、ブルースター航空を解体し、合併会社に買いとらせるというものであった。やがてバドは自分がゲッコーに利用されていることに気がつくが、父が心臓発作で倒れてしまう。父の姿を見たバドは、自分を取り戻すと、ブルースター航空をゲッコーのライバルであるワイルドマンに買い取ってもらう交渉を始める。激しい攻防戦の末、ワイルドマンが勝ったが、バドの裏切りを知ったゲッコーは報復に動く。ゲッコーの恐ろしさを知っているダリアンはバドの元を去り、証券取引委員会はブルースター航空の株取引の調査に入り、インサイダー取引の罪でバドは逮捕される。仮出所したバドはゲッコーに呼び出されるが、その時のやりとりを録音していたバド。このテープによってゲッコーはインサイダー取引の罪で逮捕されることになる...

野望のためにはインサイダー取引という違法行為にまで手を染めていき、たっぷりと甘い世界を知るが、ある日正義に目覚めると、悪事に手を染めた先人を懲らしめるというストーリーは、ストレート過ぎるものである。特に、後半は作風が変化してしまい、ありがちなものになってしまうが、前半のバドが上り詰めていく所は、証券業界の世界を戦場に見立てて描いていて、なかなか面白い。この辺りは、流石はO.ストーン監督だと感じさせる所でもある。

それにしても、本作はバブル絶頂期に公開されることになり、鋭い所を突いていたが、そのバブルが崩壊した後も、相変わらず同じようなことが何度も繰り返されていて、本作で描かれているインサイダー取引というものが後を絶たないのは、甘い誘惑の力なのか、人間は学習効果を得られないのか。今になってみるとこれもまた面白い所である。

 

ウォール街 (特別編) (ベストヒット・セレクション)

ウォール街 (特別編) (ベストヒット・セレクション)

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形零21話(2nd.8話)[裏ネタ編] [ケータイ刑事]

今回の「裏ネタ編」の物語は、2nd.8話の「基本的にアレな訳なんだけど ~銭形零の悪夢」です。この物語は、あまりにも前衛的な物語であり、ネタ満載であるだけに、何を取り上げようか多いに迷うのだが、五代さんがいくつか四字熟語を口にしていることから「熟語」についてと「四字熟語」について、柴田一族の人数が地球の人口を超えてしまうことになったが、「地球の人口」について、を述べることにする。

尚、MBSの放送の時に記事は「ここをクリック(MBS)」、BS-iの再放送時に「[改訂版]」として記したものは「ここをクリック(改訂版)」して下さい。

熟語」:2つ以上の単語が複合して一単語になったものというのが定義である。広く言えば「複合語」と言うことが出来る。また、その結合によって全体として固定的な意味を表すものとなり、慣用句と呼ばれるものもある。(漢字ばかりでなくても「熟語」や「慣用句」となり得る。)古くから言い伝えられてきた語句もあり、そういう場合は「成語」ともいう。(「成語」=「熟語」と言って問題ない。)

日本語や中国語など、漢字が使われる原語では、1文字の漢字自体がそれぞれの意味を持っているため、「熟語」ばかりとは言えないが、定義に従った「熟語」というものは非常に多い。(例えば「買物」にしても「買う」+「物」いう2つの単語の複合語である。)

四字熟語」:漢字4文字からなる日本語の熟語のことである。特に古くから言われている慣用句の中には、漢字4文字からなるものが非常に多い。(中国語も同じである。)また、中国の故事から引用される言葉も漢字4文字というものが非常に多い。そのため、漢字4文字からなる熟語には慣用句として使われているものが多いことで、特別に「四字熟語」として言われている。

「熟語」の定義から言えば、劇中で五代さんが口にした「焼肉定食」「野菜定食」というものも、さら更には「四字熟語」というものも4文字の漢字から構成されており、2つ以上の単語が1つの単語になっているので、いずれもが立派な「四字熟語」である。但し、慣用句という側面で捕らえると、いずれもが普通名詞であり、慣用句とは言えないので、そういう意味のある四字熟語ということは出来ない。

ちなみに、劇中に出てきた「鑑識柴田」「丹羽多聞」「山下真司」というのは、いずれもが漢字4文字から構成されているが、人物のことを表したもの(=人名)であって「熟語」とは言わない。尚、「魑魅魍魎」と「質実剛健」は複合語であり、歴とした四字熟語である。

地球の人口」:「人口」とは、ある地域に住む人間の数のことである。「地球の人口」と言えば、現時点では地球から外宇宙に移住したというような人はいないため、地球人類の総数と一致することになる。とはいっても、地球上に何人の人間が存在しているのか、その正確な数を把握するのは不可能である。こうしている間にも、世界の何処かで新たな人間が誕生し、また亡くなっているので、常に変化している。現在は出生数が死亡者数よりも多いので、右肩上がりで増加している。(出生数が死亡者数を下回れば、人口減少になる。)よって、「人口」というのはあくまでも推計値ということになる。(国勢調査によって、地球全体ではなく、ある限られた範囲(=国、都道府県、市町村などの単位において)におけるある時点での数値は分かりますが...)

2006年2月に地球の人口は65億人を突破した。また、2007年7月時点では推計で66億人を越えたと言われている。(このペースだと、2008年末か2009年初頭に67億人を、2012年には70億人越えるものと推測できる。)

ちなみに、60億人を超えたのは1999年10月、50億人を超えたのは1987年7月、40億人を越えたのは1971年、30億人を超えたのは1961年、20億人を超えたのは1927年である。

紀元元年(西暦1年)の世界人口はおよそ3億人だったと考えられている。それから長い間は殆ど人口は変わらず、西暦1000年でも3億1000万人だったと考えられていて、それから徐々に増加率が伸び始め、西暦1500年に5億人、1802年に10億人を越えたとされている。

また、これまでに存在した人間の総数は、350億人程度と考えられている。(→柴田一族が「485億6341万3千…」ということになったら、柴田一族の4割程度は地球人類ではないということになる。)

参考までに、世界の国々日本の都道府県人口に関する豆知識を。(雑学ということで、酒の肴にでもしてください。但し、5年、10年というスパンで捕らえると、知識の修正も必要になります。)

世界中には約200と少しの国があり、総人口が66億人ということなので、単純平均すると1つの国の人口は約3000万人ということになる。(バチカン市国のように人口約1000人という小国もあります。)が、現在、人口3000万人を越える国というのは全体の1/6ほどしかない。つまり、単純平均の人口がいる国は大国と言って良い。

人口が1億人を越えているのは11ヶ国で、中国の13億人をトップに、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、パキスタン、ロシア、バングラディシュ、ナイジェリア、日本、メキシコ、と続く。(この後、フィリピン、ベトナムと続くが、この2ヶ国もやがて人口1億人を越えるものと思われている。)

地球に住む人の5人に1人が中国人で、2人に1人がアジア人というのも凄い所である。

日本の人口は現在、1億2780万人弱である。都道府県人口の多い順番は、東京都(全体の約1割)、神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県、千葉県、北海道、兵庫県、福岡県、静岡県と続いている。(少ない方は、少ない方から順に、鳥取県、島根県、高知県、徳島県、福井県、と続いている。)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。