SSブログ

JOHN PAUL YOUNG『CLASSIC HITS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2003年にリリースされた彼のキャリアにおける初期('70's)のヒット曲を集めたベスト盤である。イギリス・スコットランド出身の彼は、'70's後半のディスコ・サウンドの世界的なブームの頃に目を見張る活躍をしたシンガー(現在も現役シンガーである。)として、'70'sの名前を刻んでいる。彼のキャリアを振り返ると、最も華やかな時期であったのは言うまでもないが、その時期のヒット曲を中心にしたベスト・アルバムがリリースされているというのは、'70'sサウンドを楽しむ者にとったら、実に嬉しい所である。しかも、本アルバムはポップであり、ディスコ調の世界を楽しむことが出来るということで、ちょっとタイムスリップしたような気分にさせてくれるということで、楽しいベスト盤である。

収録曲は以下の全18曲である。『Yesterday's Hero』『Pasadena』『Love Game』『St. Louis』『I Hate The Music』『I Wanna Do It With You』『Here We Go』『Keep On Smilin』『Birmingham』『Standing In The Rain』『Where The Action Is』『Love Is In The Air』『Day That My Heart Caught Fire』『Lost In Your Love』『Heaven Sent』『Hot For You Baby』『6 5 33 5 4』『Don't Sing The Song』。

お薦め曲は、彼の代表曲と言うことの出来る『Yesterday's Hero』や『Love Is In The Air』は当然であるが、『Love Game』『Standing In The Rain』『Lost In Your Love』『Heaven Sent』『6 5 33 5 4』という所もなかなか捨てがたい佳曲であるので、これらをピックアップしておく。

本ベスト盤のジャケットでの彼の姿は、本アルバムに収録された曲の当時とは随分と雰囲気が違っていて、年齢を重ねたものになっているので、この点が残念な所である。(やはり、収録曲のことを考えて、ゃやわゃとの写真にするべきかと...)というのはここに収録されている曲は、'70'sテイストに満ちた曲ばかりであり、若々しい彼の姿があるためである。(こういう所って、大事にして貰いたい所であるのだが...)が、ジャケット写真が気に入らないからと言って、曲の評価が変わるものではないですがね。

'70's後半の世界的なディスコ・ブームに相前後する時期の音楽というのは、アメリカ、イギリスでは随分と違うものが幅を利かせていたが、それらがディスコ・サウンドという1つのベクトルに揃っていくというのが分かるのが当時の音楽の面白い所である。そういう意味でも、本ベスト盤は、'70'sのイギリスのポップなサウンドを知ることも出来るので、一度は聴いておきたい所である。

ところで、イギリス出身で、「JOHN」と「PAUL」とあることから、元BEATLESの2人と、「YOUNG」と名乗る人物が加わった3人組のセッションと思ったという人はいないですよね...

 

Classic Hits

Classic Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony / BMG Import
  • 発売日: 2007/02/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「水戸黄門漫遊記」(その4) [映画(邦画)]

製作年順に記していくと、今回からは東映製作の全14作がある「水戸黄門漫遊記」シリーズと言うことになるが、それは後に回して、そのシリーズが製作されていた時期に他社が製作した作品を先に記します。で、今回は1958年に製作された3本についてです。(その後、1958年作品としていた「水戸黄門漫遊記」の三隅研次監督作と、中村鴈治郎が黄門様を演じた作品が同一作品だと判明したため、1958年の作品は全部で3本ということです。)

水戸黄門漫遊記」(1958年・三隅研次監督作)
作品データを記しておくと、1958年の大映作品で、時間は86分、監督は三隅研次、脚本は小国英雄、撮影は今井ひろし、音楽は高橋半である。そして出演は、勝新太郎、中村玉緒、中村鴈治郎、島田竜三、品川隆二、千葉敏郎、三田登喜子、荒木忍、南条新太郎、舟木洋一、伊沢一郎、杉山昌三九、志摩靖彦、尾上栄五郎、浜世津子、小川虎之助、高倉一郎、伊達三郎、寺島貢、寺島雄作、光岡龍三郎、春風すみれ、和泉千太郎、五代千太郎、原聖四郎、たちである。尚、黄門様は中村鴈治郎、助さんは品川隆二、格さんは千葉敏郎が演じている。

家徳を綱条に譲った光圀は助さんと格さんを供にして諸国漫遊の旅(東北地方)に出た。家老・中山備前守は道中を案じ、家中の侍たちや腰元の琴江らを変装させて、光圀の身辺に配した。須賀川で、ある町人の妻に横恋慕した悪代官を見つけた光圀はこれを罰する。更に二本松城に入ると、その事件は光圀のために仕組まれた芝居と知る。その夜、城中の一室では成田図書たちがお家乗取りを策していた。光圀は置手紙を残して城中から姿を消し、翌朝、光圀を探すために町は大騒ぎとなる。中、光圀は捨吉と大助という二人の若者とお絹という娘と知り合う。捨吉と大助は役人たちに助三郎と格之進に間違えられ、奉行所で大歓待を受ける。そして白石の館で光圀と会うが、その光圀はニセモノと思って旅を続けることにする。やがて仙台に入る光圀たち。その頃、成田図書たちは光圀暗殺の相談をしていた。そんな中、お絹は光圀の子であることを打明け、光圀の幼名千代松丸の署名入りお墨付を見せる。光圀たちの前に暗殺を狙う根来重兵衛たちが現れるが、助さんと格さんになりすました大作と捨吉の活躍や、銃声を聞いて駆けつけた本物の助さんと格さんの働きで暗殺は未然に防ぐことが出来、大作と捨吉は光圀が本物と知る。二本松城に戻った光圀は、お絹の実の父で城主の丹羽左京太夫にお絹を引合せ、千代松丸は光圀にあやかった左京太夫ということが分かり、左京太夫はお絹に養子を取らせて家を継がせることにした。捨吉と大助は家中の軽輩となり、一件落着、光圀はお絹たちに見送られ、諸国漫遊の旅に出て行った。

お馴染みの黄門様の活躍する物語であり、安心してみていられる作品でした。

天下の副将軍 水戸漫遊記」(1958年)
作品データを記しておくと、1958年の新東宝の作品である。監督は中川信夫、脚本は仲津勝義と土屋啓之助の2人、撮影は河崎喜久三、美術は梶由造、音楽は渡辺宙明である。そして出演は、古川緑波、天城竜太郎、中村竜三郎、坂東好太郎、宇治みさ子、小倉繁、和田桂之助、岬洋二、坂内英二郎、水原爆、菊地双三郎、坂根正吾、中村彰、松浦浪路、丹波哲郎、若宮竜二、沢井三郎、松本朝夫、鳴門洋二、西一樹、明智十三郎、倉橋宏明、筑波二郎、石川冷、河合英二郎、鳥羽陽之助、小森敏、村山京司、小浜幸夫、晴海勇三、三宅実、池月正、山田長正、山田直次、邑井貞吉、たちである。尚、黄門様を演じたのは古川緑波、助さんは天城竜太郎、格さんは中村竜三郎である。

老中・柳沢吉保は片桐家の主君・定政が発狂したという理由で、舎弟の甲斐守を片桐家に養子に入れようと企んでいて、密書を持たせた配下を丹波篠山の甲斐守の所に向かわせる。その途中で光國たちが事態を知って立ち上がる。丹波篠山の片桐家を守る光圀の活躍を描いた作品である。

水戸黄門漫遊記」(1958年・福田晴一監督作)
作品データを記しておくと、1958年の松竹作品で、監督は福田晴一、脚本は富田義朗と森田竜男の2人、撮影は岸岡清、美術は川村鬼世志、音楽は万城目正である。そして出演は、伴淳三郎、天王寺虎之助、大泉滉、富士真奈美、小笠原省吾、瑳峨三智子、北上弥太朗、宮坊太郎、関千恵子、島倉千代子、大邦一公、西川ヒノデ、トニー谷、市川男女之助、戸上城太郎、高山裕子、真木康次路、中原伸、澤村國太郎、近衛十四郎、林彰太郎、大友富右衛門、和歌浦糸子、桜京美、堺駿二、佐藤好昭、榎本健一、たちである。本作では、澤村國太郎が黄門様、近衛十四郎が助さん、林彰太郎が格さんを演じている。

小田原。ヘボ易者の慶雲堂、ガマの油売りの吉兵衛、軽業の平吉たちは祭をあて込んで屋台をだしていた。土地のやくざの喧嘩で、祭が滅茶苦茶にされようとなったのを、光圀が救った。これを知った慶雲堂は、吉兵衛と平吉を助さんと格さんに仕立て、自らは黄門様として、ニセモノとなり、旅に出た。そんなニセモノが四国・丸亀に入るが...

ニセモノを中心とした物語であるが、窮地に陥った所で本物が現れて助けられる。で、何とかお家騒動を鎮め、本物の黄門様から次のお家騒動を鎮めるように命じられる、ということで、ちょっと異色の物語である。

 

※今回取り上げた3作のソフトは現在は無いようです。(以前はLDでリリースされていましたけど...)

↓とりあえず、これを拾っておきます。

水戸黄門漫遊記 (よみがえる講談の世界)

水戸黄門漫遊記 (よみがえる講談の世界)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

 

水戸黄門東上州漫遊記

水戸黄門東上州漫遊記

  • 作者: 樋口 正洋
  • 出版社/メーカー: 上毛新聞社出版局
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 単行本

水戸黄門漫遊記 (1958年) (講談名作選〈第1〉)

  • 作者: 大日本雄弁会講談社
  • 出版社/メーカー: 大日本雄弁会講談社
  • 発売日: 1958
  • メディア: -

新釈講談文庫水戸黄門漫遊記 (1954年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 駿河台書房出版
  • 発売日: 1954
  • メディア: -

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形泪18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.5話」の「盗まれた李の秘宝? ~銭形泪探偵団VS怪人十面相事件」の「裏ネタ編」も7回目に突入してしまったが、この物語については今回で打ち止めとします。で、今回は、「銭形泪の簡単クッキング」のコーナーがあったということで、「クッキング」について、ちゃんがヒゲを付けていたということで「」について、そこで使っていた「寸胴鍋」について、そして、本物のダイヤモンドの原石の説明の所で名前が出てきた「シーザー」と「クレオパトラ」について記します。

尚、約2年9ヶ月前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

クッキング」:英語では「Cooking」、日本語では「料理」または「料理法」のことを指す言葉である。また、調理の過程や調理自体を指す言葉でもある。

日本語の「料理」という言葉は、名詞では調理されて食卓に並ぶ完成品のことを意味するが、「クッキング」というと、英単語の、しかも「ing」が付いている言葉であるだけに、現在進行形という意味があって、料理を作っている行為、またはその過程を示す意味も加わる。

尚、広義で「料理」と言うと、食品の選択、調理法の選択という調理行為の準備段階の行為も含まれることになるが、一般的には「準備」という言葉で片付けられてしまうことが多い。→まあ、美味しい(完成した)料理が食べられればいいのであって、美味しい料理を口に出来れば、細かい言葉の定義なんかはどうでも良くなってしまいますけど...

「髭」:髭とは、人の口の周囲、(顎、頬付近)に生える毛のことである。これは男性ホルモンのために発毛が促進されるために生えるものである。主に思春期を過ぎたあたり(個人差があるが、主に中学生あたり)から生えてくる。とは言っても、女性であっても生える。(男性ほど濃くならない。)→産毛も生える場所によっては「髭」の一種ということになる。

その生えている部位や形、生え具合によって口髭、顎髭、頬髭などに分類される。また、その形や歴史上の先人たちの整えていた形から、いくつかの名前が付けられている。

鼻の下と上唇の間の髭を「口髭」と言うが、この中にはカイゼル髭、どじょう髭、ちょび髭などがある。(ちゃんの髭を見た高村さんは「ちょび髭」と言ったが、ちょび髭というと、チャップリンや加藤茶の禿げオヤジのように、鼻の幅程度に刈ったものを指して言うことから、ちゃんの髭は「ちょび髭」と言うよりは、プロイセンの工程・ヴィルヘルム2世や、名探偵エルキュール・ポワロの髭として知られている「カイゼル髭」の方が近いと思います。(カイゼル髭にしたら、幅が狭いようにも感じられるが、「ちょび髭」よりは「カイゼル髭」の方が近いでしょう。何せ、髭の左右に上に跳ね上げるような髭でしたから...))

顎髭は文字通り、顎の下に生えた髭のことである。「やぎ髭」と呼ばれる顎の下に長く伸ばしたもの(仙人のイメージの髭)、リンカーン大統領のようにたっぷりと蓄えたもの(一般的にはこれを「顎髭」と言う)とがある。

頬髭は、もみあげの延長線上にあるようなイメージの髭である。エルヴィス・プレスリーの髭と言えば分かりやすいでしょう。('70'sの映画には、このような髭を蓄えたキャラクターがたくさんいました。)

それ以外では、口の回りを囲むように伸ばした髭(一般的には「泥棒髭」と言われるように、コントに出てくる泥棒が蓄えている髭)や、「カストロ髭」と呼ばれる顔の大部分を覆うような豊かに蓄えた髭などがある。

尚、「無精髭」と呼ばれる髭は、普段は髭を剃っている人が、剃らずに伸びた状態になっている髭のことを指して言うものであり、生えている部位に関係なく言う。(要するに、無精をして手入れをしていない髭、という意味である。)

寸胴鍋」:「寸胴」とは、円柱形や円筒形のものを指して言う言葉である。元々は、上から下まで同じ太さという意味であり、腹から腰までが同じように太くて不格好、という意味である。(そのため、他人に対して「あなたは寸胴」と言ったら馬鹿にしていることになる。)

という所から、「寸胴鍋」というのは、円筒形の大きな鍋のことをを言う。ラーメン店などでスープを作るのに使われているように、大量にスープなどの汁物を作る場合に主に使われる鍋である。(給食センターを始め、飲食店などでは必ずといって良いほど、使われている鍋である。)家庭用のものもあるが、家庭用の寸胴鍋は、寸胴鍋の中でも比較的小さなものと言うことになる。この物語で泪ちゃんが使っていた寸胴鍋は、家庭用の鍋ということでは大きなものであるが、寸胴鍋ということでは特に大きなものではなく、小形のものに入る。

シーザー」:古代ローマの将軍であり政治家である「GAIUS JULIUS CAESAR」(ガイアス・ジュリアス・シーザー、またはジュリアス・シーザー)のこと。現在では英語読みをしないのが一般的となっていて、「ガイウス・ユリウス・カエサル」、または「カエサル」と発音する。

彼の名前「カエサル」は後にローマ皇帝の称号となり、帝政の後期には副帝の称号となった。また、「皇帝」を意味するドイツ語のカイザー(Kaiser)の語源でもある。

紀元前100年頃(100年という説と102年という説がある)に名門貴族として生まれ、紀元前44年に暗殺されてこの世を去った。紀元前60年にポンペイウス、クラッススと共に第1回三頭政治を始め、その後、ガリアを平定。エジプトにも進攻し、紀元前47年のクレオパトラ(7世)の再度の王位に就けるのに尽力したり、小アジアやイベリア半島の内乱を平定した。その後、ローマに戻って独裁者として権限を振るった。

ユリウス暦(太陽暦)の採用に尽力したり、文人として残した「ガリア戦記」「内乱記」は傑作として知られている。

まあ、世界史を勉強していれば、これぐらいのことは知っていて当然でしょうが...

クレオパトラ」:ここで言うクレオパトラは、古代エジプト・プトレマイオス朝最後のであるクレオパトラ7世フィロパトルのことである。(「クレオパトラ」というのは古代エジプト・プトレマイオス朝の女王の名前であって、複数の女王がいる。)紀元前70年または紀元前69年の生まれで、没したのは紀元前30年(コブラに噛ませて自殺したとされている。)である。また、在位していたのは紀元前51年から紀元前30年である。(父はプトレマイオス12世、母はクレオパトラ5世。)

紀元前51年に父王・プトレマイオス12世が死去し、18歳のクレオパトラ(7世)は父王の遺言と、王朝の慣例によって、弟のプトレマイオス13世と結婚して共同で王位に就く。紀元前48年に東部のペルシオンに追いやられたが、カエサルと出会い、カエサル軍の協力でプトレマイオス13世を滅ぼし、更にもう1人の弟・プトレマイオス14世と結婚して、共同統治という形で再び女王として統治を始める。その後、カエサルを追っ手ローマに入るが、カエサルが暗殺されると、エジプトに戻る。その後、アントニウスと組み、結婚して東方の女王とよばれるようになる。紀元前31年のアクティウム海戦でオクタヴィアヌスが率いるローマ軍と戦い敗れ、敗走し、自殺した。(これによってプトレマイオス朝は滅んだ。)

絶世の美人として知られるのはクレオパトラ7世のことである。また「クレオパトラの鼻がもう少し短かったら(低かったら)、世界の歴史は変わっていただろう」というパスカルの言葉(パスカルの著書「パンセ」)でも有名である。

やはり、世界史を勉強していれば、これぐらいのことは知っていて当然でしょうが...

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓お役に立てば...

サルでもできる料理教室

サルでもできる料理教室

  • 作者: 清水 ちなみ
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 1997/11
  • メディア: 単行本

自宅ではじめるちいさな料理教室―料理、菓子、パン、紅茶

自宅ではじめるちいさな料理教室―料理、菓子、パン、紅茶

  • 作者: 登石 木綿子
  • 出版社/メーカー: ソニー・マガジンズ
  • 発売日: 2008/02/29
  • メディア: 単行本

世界でいちばんやさしい料理教室

世界でいちばんやさしい料理教室

  • 作者: ベターホーム協会
  • 出版社/メーカー: ベターホーム出版局
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本

HIGE-B-ヒゲ・バイブル (TODAYムック)

HIGE-B-ヒゲ・バイブル (TODAYムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 大型本

↓家庭用としたらこういうところです。

ニュークラロ ふっ素加工 ガラス蓋付 寸胴鍋 21cm H-916

ニュークラロ ふっ素加工 ガラス蓋付 寸胴鍋 21cm H-916

  • 出版社/メーカー: パール金属
  • メディア: ホーム&キッチン

ステンレス製 寸胴鍋 蓋無し 20cm

ステンレス製 寸胴鍋 蓋無し 20cm

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

ステンレス製 寸胴鍋 蓋無し 24cm

ステンレス製 寸胴鍋 蓋無し 24cm

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

ステンレス製 寸胴鍋 蓋無し 30cm

ステンレス製 寸胴鍋 蓋無し 30cm

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

↓こちらは業務用の大きいものです。

TKG 業務用半寸胴鍋(目盛付)60cm アルミ製 【アルマイト加工】

TKG 業務用半寸胴鍋(目盛付)60cm アルミ製 【アルマイト加工】

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋名調
  • メディア:

TKG 業務用寸胴鍋(目盛付)48cm アルミ製 【アルマイト加工】

TKG 業務用寸胴鍋(目盛付)48cm アルミ製 【アルマイト加工】

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋名調
  • メディア:

TKG 業務用半寸胴鍋(目盛付)39cm アルミ製 【アルマイト加工】

TKG 業務用半寸胴鍋(目盛付)39cm アルミ製 【アルマイト加工】

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋名調
  • メディア:

業務用アルミ SS21シリーズ 寸胴鍋(目盛付) 60cm

業務用アルミ SS21シリーズ 寸胴鍋(目盛付) 60cm

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋名調
  • メディア:

↓一応拾っておきます。

ジュリアス・シーザー (新潮文庫)

ジュリアス・シーザー (新潮文庫)

  • 作者: シェイクスピア
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1968/03
  • メディア: 文庫

 

シーザーとクレオパトラ (岩波文庫)

  • 作者: バーナード・ショウ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1953/05
  • メディア: 文庫

クレオパトラ〈上〉 (新潮文庫)

クレオパトラ〈上〉 (新潮文庫)

  • 作者: 宮尾 登美子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 文庫

クレオパトラ〈下〉 (新潮文庫)

クレオパトラ〈下〉 (新潮文庫)

  • 作者: 宮尾 登美子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 文庫

クレオパトラ―古代エジプトの最後の女王 学習漫画 世界の伝記

クレオパトラ―古代エジプトの最後の女王 学習漫画 世界の伝記

  • 作者: 柳川 創造
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1995/11
  • メディア: 単行本

パンセ (中公文庫)

パンセ (中公文庫)

  • 作者: パスカル
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1973/12
  • メディア: 文庫

クレオパトラ [DVD]

クレオパトラ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

クレオパトラ [DVD]

クレオパトラ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD

シーザーとクレオパトラ(デジタルニューマスター版) [DVD]

シーザーとクレオパトラ(デジタルニューマスター版) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • メディア: DVD

クレオパトラ [DVD]

クレオパトラ [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。