SSブログ

「水戸黄門漫遊記」(その1) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第33弾として取り上げる作品は「水戸黄門漫遊記」シリーズです。お馴染みの黄門様が諸国を旅して、その先々で悪人たちを退治するという一連のシリーズである。テレビドラマとして長寿作品になっているが、映画の世界でも古くから作品が製作されていて、その数は膨大なものとなる。(未確認であるが、おそらく日本映画では最も作品数が多いものだと思われる。ちなみに、外国映画では、シャーロック・ホームズの一連の作品は100本を越えていて、これが世界記録として認定されている。)

古くは江戸時代から語り継がれてきた物語であるため、映画が製作されたのもサイレントの時代であり、しかも時はまだ明治である。(1910年なので、来年には映画として登場して100年ということになる。)数多くの作品が次々と製作され、何度も映画化されているため、同じ物語の映画作品や、同名タイトルという作品も多数ある。

最初の映画化作品は1910年(明治43年)の「水戸黄門記」であり、尾上松之助が水戸黄門を演じている。この作品から始まる戦前の作品では、以下の49作品があることが分かっているが、これらは資料もなく、詳細は不明である。→製作年順に、タイトルと製作年を記しておきます。

「水戸黄門記」(1910年)、「水戸黄門記 第二篇」(1910年)、「水戸黄門」(1912年)、「水戸黄門巡遊記」(1912年)、「水戸黄門と小天狗茂吉」(1915年)、「水戸黄門漫遊記の一国女」(1917年)、「水戸黄門忍術破」(1918年)、「水戸黄門 前篇」(1919年)、「水戸黄門 後篇」(1919年)、「水戸黄門と拳骨太郎」(1919年)、「水戸黄門記 第三篇」(1919年)、「水戸黄門と河童の金蔵」(1919年)、「水戸黄門記 第四篇」(1919年)、「水戸黄門最後の漫遊」(1920年)、「水戸黄門無銭の漫遊」(1921年)、「松山奇談 水戸黄門記」(1921年)、「水戸黄門 第一篇」(1921年)、「水戸黄門 第二篇」(1921年)、「水戸黄門 第三篇」(1921年)、「水戸黄門と小天狗茂吉」(1922年)、「水戸黄門」(1922年)、「続水戸黄門記」(1922年)、「全国漫遊水戸黄門」(1923年)、「続々水戸黄門」(1923年)、「水戸黄門」(1923年)、「水戸黄門」(1926年)、「続水戸黄門」(1928年)、「水戸黄門 東海道篇」(1929年)、「後の水戸黄門」(1929年)、「水戸黄門 遍歴奇譚」(1930年)、「水戸黄門漫遊記 永楽徳太郎」(1931年)、「水戸黄門漫遊記 長次快心の巻」(1932年)、「水戸黄門」(1932年)、「水戸黄門」(1932年)、「水戸黄門 前篇」(1934年)、「水戸黄門 後篇」(1934年)、「水戸黄門 来国次の巻」(1934年)、「水戸黄門 密書の巻」(1935年)、「水戸黄門 血刃の巻」(1935年)、「水戸黄門漫遊記 九紋龍之巻」(1937年)、「水戸黄門廻国記」(1937年)、「水戸黄門漫遊記」(1937年)、「続水戸黄門廻国記」(1938年)、「新篇水戸黄門」(1939年)、「続水戸黄門 前篇」(1940年)、「続水戸黄門 後篇」(1940年)、「水戸黄門」(1940年)、「水戸黄門」(1940年)、「裁く水戸黄門」(1941年)。

これ以外に、少しだけ資料がある戦前の作品として、1938年の東宝製作の2本で、「水戸黄門漫遊記 東海道の巻」と「水戸黄門漫遊記 日本晴れの巻」という作品がある。

戦前は51作品があることが分かっているが、これ以外にもまだあるかもしれません。

戦後になってからは、1950年代に入って再び銀幕に登場することになるが、1950年代は次々と製作されている時代である。(戦前と同様に、タイトルと製作年を記す。)

「水戸黄門漫遊記 飛龍の剣」(1951年)、「水戸黄門漫遊記 第一部 地獄谷の豪賊」(1952年)、「水戸黄門漫遊記 第二部 伏魔殿の妖賊」(1952年)、「水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中」(1954年)、「水戸黄門漫遊記」(1958年)、「天下の副将軍 水戸漫遊記」(1958年)、「水戸黄門漫遊記」(1958年・福田晴一監督)、「水戸黄門漫遊記」(1958年・三隅研次監督)、「水戸黄門とあばれ姫」(1959年)、「爆笑水戸黄門漫遊記」(1959年)、「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」(1959年)。

また、この時期には東映京都がシリーズ化して、1954年から1961年の間に全14作のシリーズが生まれている。(月形龍之介が黄門様を演じた。)それらの作品は以下の通りである。シリーズ第1作「水戸黄門漫遊記」(1954年)、シリーズ第2作「水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」(1954年)、シリーズ第3作「続水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」(1954年)、シリーズ第4作「水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲」(1954年)、シリーズ第5作「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」(1955年)、シリーズ第6作「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」(1955年)、シリーズ第7作「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」(1956年)、シリーズ第8作「水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞」(1956年)、シリーズ第9作「水戸黄門漫遊記 人喰い狒々」(1956年)、シリーズ第10作「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」(1956年)、シリーズ第11作「水戸黄門」(1957年)、シリーズ第12作「水戸黄門 天下の副将軍」(1959年)、シリーズ第13作「水戸黄門(1960年)、シリーズ第14作「水戸黄門 助さん格さん大暴れ」(1961年)。(第11作と第13作は同名タイトルである。)

1960年代に入ると、テレビに登場したこともあって、映画として登場することが急激に減ったが、60年代の作品は、東映のシリーズ以外に以下の4作品がある。「水戸黄門 天下の大騒動」(1960年)、「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」(1960年)、「水戸黄門海を渡る」(1961年)、「水戸黄門漫遊記」(1969年)。

また、70年代になると、テレビシリーズのヒットで、そのTVドラマのキャストで次の1本が制作されている。「水戸黄門」(1978年)。(それ以降は、テレビアニメ化されることもあったが、映画としては製作されていない。)

次回からは、それぞれの作品について記していくが、まずは戦前の作品で少しだけ資料のある2本について記し、東映のシリーズ、それ以外の作品という順番の予定です。

 

水戸黄門漫遊記 (よみがえる講談の世界)

水戸黄門漫遊記 (よみがえる講談の世界)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

新釈講談文庫水戸黄門漫遊記 (1954年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 駿河台書房出版
  • 発売日: 1954
  • メディア: -
水戸黄門東上州漫遊記

水戸黄門東上州漫遊記

  • 作者: 樋口 正洋
  • 出版社/メーカー: 上毛新聞社出版局
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

IRENE CARA『CARASMATIC』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1987年に発表された彼女の4年ぶりとなる3rd.アルバムである。(オリジナル・アルバムということでは3枚目であるが、サントラ盤には4枚に関わっているので、7枚目のアルバムと言ってもおかしくないかも...)が、特に注目されることもなく、『Flashdance... What A Feeling』という超大ヒット曲(1983年のBillboard年間シングル・チャートで3位、レギュラー・チャートで6週連続1位を記録している。)の後が続かなかったということで、寂しいことになってしまったアルバムである。

収録曲は以下の全9曲である。『Get A Grip』『Give Me Love』『We're Gonna Get Up』『Now That It's Over』『Say Goodnight Irene』『Don't Wanna Let Go』『Girlfriends』『Be Your Number One』『Falling in Love』。

本アルバムからシングル・カットされたのは『Girlfriends』であるが、やはり殆ど注目されることなく、Billboardのチャートにもランクインしなかった。

本アルバムからのお薦め曲は『Girlfriends』『Say Goodnight Irene』『Now That It's Over』という所をピックアップしておく。

歌唱力があって、表現力も豊かであり、曲の方も悪くないのだが、「FRASHDANCE」の後、いくつかの映画に出演するようになり、女優としての活動が盛んになり、音楽的な魅力が十分に出せなくなってしまったのが不幸だったということですかね。

本アルバムは'80'sだけでなく、'70'sから活躍するアーティストや、'90'sになってから花開くことになるアーティストも参加していて、かなり豪華な顔ぶれが集まっているという注目点がある。(LUTHER VANDROSS、JAMES INGRAM、PATRICE RUSHEN、BONNIE RAITT、CAROLE KING、GEORGE JOHNSON、MICHAEL BOLTON、JAMES NEWTON HOWARD、DANNY SEMBELLO、MICHAEL SEMBELLO、たちが参加している。)この顔ぶれの中に彼女の方が埋没してしまったと言った方が良いかも...

安心して聴くことが出来る曲が集まっていて、豪華な参加ミュージシャンということで、もっと注目されても良いアルバムだったんですけどね...

 

Carasmatic

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Elektra
  • メディア: CD


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛5話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

2回目となる「銭形愛」第5話「消えた凶器の謎 ~チューボーですよ殺人事件」の「裏ネタ編」は、この物語に於いて出てきた食べ物から「シチュー」について、「塩辛」について、「納豆」についてですまた、「ケーキ」と「飴」も出てきているが、それらは後日ということにします。(「塩辛」については「・10話」の「裏ネタ編」で、「納豆」については「・16話(2nd.3話)」の「裏ネタ編」でそれぞれ記しているが、共に、それをベースにして加筆しています。)

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

シチュー」:英語では「Stew」。肉や野菜、魚介などを煮汁の中で長時間掛けてゆっくりと煮込んだ洋風料理である。

シチューに入れる具材は、肉類も野菜類も大きめに角切りにしたものを使う。(特に野菜は、長時間煮込んでいる間に解けて無くなってしまいますから...)煮汁はブイヨンやソースが使われる。

同じような料理に「スープ」があるが、基本的に「スープ」は前菜であってメインディッシュにはならないが、「シチュー」は前菜ではなくてメインディッシュとなる。

使用する肉の種類によって、ビーフシチュー、タンシチュー、アイリッシュシチューなどがあり、液汁の色によってホワイトシチュー、ブラウンシチューなどというような言い方がある。

日本で「シチュー」と言うと、ビーフシチューかクリームシチュー(ホワイトシチュー)というイメージが強いが、世界中には色んなシチュー料理があり、ブイヤベース、キャセロール、グヤーシュ、ボルシチ、ガンボ、ポトフなどもシチュー料理である。

塩辛」:イカやウニ、魚などの肉や卵、内臓などを塩漬けにして発酵させたものであり、酒の肴として食されることが多い食品である。健康に良いとされている発酵食品であるのだが、塩分が高いということで、敬遠されることも多い食品でもある。とは言っても、近年では塩分の低い塩辛も製造されているので、一概に塩分が高いとは言えない。まあ、これも時代の変化ということですね。

酒の肴としては、そのまま、または大根おろし等の野菜を元にしたものと一緒にして食することが多いが、それ以外の食べ方としては、ご飯に乗せて食べたり、お茶漬けにして食べるという食べ方が一般的である。(「・10話」では、ちゃんが「伴食の友」と言っていました。)尚、韓国ではキムチを漬ける際の調味料としても使われている。(チョッカルまたはチョッと呼ばれている。)

原材料として使われるものによって、それぞれ異なる名称で呼ばれていて、鰹の内蔵を使ったものを「酒盗」と言って、酒所の高知では有名である。兎に角、色んな材料(魚介類)を使った塩辛があるが、やはり一番ポピュラーなのは「イカの塩辛」でしょうかね。

「塩辛」は古くからある食べ物であるが、記録が残っているのは16世紀以降である。(それ以前から存在していたであろうが...)

納豆」:蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の食品である。大別すると、糸引納豆と塩辛納豆の2種類があるが、「納豆」と言ったら普通は前者のことを指して言う。前者の場合は、粘りと徳有の臭いがあり、そのため、好き嫌いがはっきりと分かれる。関東以北と南九州地方では昔からよく食べられていたが、関西から中国四国地方では食べ物扱いされていなかった。近年では、納豆菌の改良によって臭いを抑えた納豆が誕生したり、健康食品ブームに乗って、全国的に食べられるようになった。

一方、後者の「塩辛納豆」は、麹菌を発酵させた後、乾燥させてから熟成させたものである。浜納豆、大徳寺納豆、天竜寺納豆などが知られている。また、塩辛納豆は室町時代に、宋(当時の中国)から帰国した僧侶が広めたこともあって、「寺納豆」と呼ばれることもある。

尚、和菓子に「甘納豆」というものがあるが、これは小豆、きんとん、インゲンなどの豆をゆでて、糖蜜で煮詰め、汁気を切って砂糖をまぶしたものであり、発酵させたものではない。(名前こそ「納豆」と言うが、全く別物である。)

尚、7/10は「納豆の日」とされているが、これは単に語呂(7・10)から来ているものである。(「○○の日」というのは大抵は語呂から決めるものです。)が、納豆は冬の季語であり、7/10というのには反対の声が上がっている。→風情や歴史など、継承されてきた文化を無視して、単に語呂だけという浅はかなことをした為であり、こういうのを「恥の文化」という...

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓食べたくなっちゃいますね...

大満足シチュー (KAWADE夢ムック―王様のキッチン)

大満足シチュー (KAWADE夢ムック―王様のキッチン)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1997/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

イチバン親切なスープとシチューの教科書―豊富な手順写真で失敗ナシ!

イチバン親切なスープとシチューの教科書―豊富な手順写真で失敗ナシ!

  • 作者: 川上 文代
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

カレー料理とシチュー (NHKきょうの料理 新・ポケットシリーズ)

カレー料理とシチュー (NHKきょうの料理 新・ポケットシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 1994/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

野菜たっぷりのスープとシチュー―具だくさんで栄養満点!おなかもココロもあったまる!

野菜たっぷりのスープとシチュー―具だくさんで栄養満点!おなかもココロもあったまる!

  • 作者: 田口 成子
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: 単行本

栄養バランスを考えた具だくさんの食べるスープ・シチュー (レディブティックシリーズ (1955))

栄養バランスを考えた具だくさんの食べるスープ・シチュー (レディブティックシリーズ (1955))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ブティック社
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 単行本

遊び尽くし 塩辛づくり隠し技 (Cooking & home made―遊び尽くし)

遊び尽くし 塩辛づくり隠し技 (Cooking & home made―遊び尽くし)

  • 作者: 臼井 一茂
  • 出版社/メーカー: 創森社
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

手作りの味 塩辛づくし (日曜日の遊び方)

手作りの味 塩辛づくし (日曜日の遊び方)

  • 作者: 内山 高典
  • 出版社/メーカー: 雄鶏社
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 単行本

納豆大全!

納豆大全!

  • 作者: 町田 忍
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1997/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

納豆の科学―最新情報による総合的考察

納豆の科学―最新情報による総合的考察

  • 作者: 木内 幹
  • 出版社/メーカー: 建帛社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本

納豆大全―愛すべき伝統食品の謎を解く (角川文庫)

納豆大全―愛すべき伝統食品の謎を解く (角川文庫)

  • 作者: 町田 忍
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 文庫

どさんこソウルフード―君は甘納豆赤飯を愛せるか!

どさんこソウルフード―君は甘納豆赤飯を愛せるか!

  • 作者: 宇佐美 伸
  • 出版社/メーカー: 亜璃西社
  • 発売日: 2007/12/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。