SSブログ

ケータイ刑事銭形泪23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.10話」(通算では23話)の「ミステリー作家の挑戦状 ~犯人は私だ!殺人事件」の「裏ネタ編」も今回で4回目となるが、今回はこの物語でちゃんに関する小ネタから「化学」について、「元素記号」について、「ポテチ」について、「豚骨ラーメン」について記します。

尚、約2年10ヶ月前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

化学」:「かがく」と読むが、「自然科学」などの「科学」と同音となるため、混同されるのを防ぐ目的で「ばけがく」という読み方も行われる。自然科学の研究に携わっている人は、大抵は「ばけがく」と言う言い方をしているようですね。

諸物質の構造や性質、およびこれらの物質の相互間反応を研究対象とする自然科学の一分野である。また、英語では「Chemistry」と言う。尚、幕末期の日本では「舎密(せいみ)」と呼ばれていた。(これはオランダ語の「Chemie」の音訳に漢字を当てはめた言い方である。が、この言い方は次第に使われなくなった。)

物質の基礎を研究する「純粋化学」と応用を研究する「応用化学」に大別される。また、純粋化学には物理化学、無機化学、生物化学、分析化学などが属する。

歴史は古く、四大文明の発祥期にまで遡る。(但し、現在では否定されている考えも含めてのことである。)ギリシャでタレスやデモクリトスの原子論やアリストテレスの四元素説などが唱えられ、中性ではヨーロッパで錬金術として発展する。17世紀から18世紀に相次いで実験科学として基礎が確立し、ボイルやラボアジェがこれに貢献する。19世紀になってドルトンの原子説が発表され、メンデレーエフが周期表を完成させたことで更に発展し、物理化学として発展する。20世紀になると量子力学を基礎として化学構造の機構が解明され、高分子化学、放射線化学、核化学などの分野が生まれた。

現在の化学の世界では、「全ての物質は原子からできている」という仮説が根底にあり、全てはそこから成り立っている。(これを否定したら、現在の「化学」は崩壊してしまう。とは言え、ある程度の歴史がある化学であるため、いまさらアリストテレスの四元素説(火、空気、水、土を四大元素とする、というものである。)などが復活して、それに支配されるようになるなんてあり得ないでしょうが...)

元素記号」:元素(原子)の種類を表示する記号のことである。「原子記号」という場合もある。英語では「Symbol of an Element」と言う。

現在使用されている元素記号は、1814年にスウェーデンの化学者・イェンス・ベルセーリウスが考案したものに基づいている。使用されているアルファベットは、英語、ラテン語、ドイツ語の元素名の綴りから1文字、または2文字を取ったものである。(当然、現在確認されている全ての元素について彼が定めたものではない。→当時は、現時点で発見されている元素でも未発見のものもありましたからね。ちなみに、現在では未発見の元素も原子番号に応じて仮の呼び方が定められている。実際に発見されて正式に命名されると、その時点で元素記号が新たに与えられることになる。)

例えば、水素は「H」、酸素は「O」、炭素は「C」などである。当初は単に元素を表す記号として使用されていたが、現在では、その原子1つ、または1モルを表す記号としても使われるようになった。また、同位元素の原子を表記する場合は、元素記号の左肩に質量数を表す数字を示すことになっている。

尚、この記号については「元素記号」と「原子記号」という言い方があるので、「元素」と「原子」は同じと思うかもしれないが、「元素」と「原子」は厳密に言うと異なるものである。(「元素」は特性の違いを示す概念であり、「原子」は構造的な概念である。)

ポテチ」:スナック菓子の「ポテトチップ」または「ポテトチップス」の略である。ジャガイモを薄くスライスし、それを油で揚げたスナック菓子である。

アメリカでは塩味が一般的で、サワークリームやバーベキューソースを付けて食べるのが一般的であるが、日本では様々な味が付けられたものが商品化されている。(例えばコンソメ味、醤油味、のり味、わさび味、唐辛子味、キムチ味、お好み焼き味、etc.)これは、原料となるジャガイモが強い味を持っていないため、色んな味を付けても違和感なく食することが出来る食材であるのが大きな理由である。で、現在では日本で開発された様々な味のポテトチップスが、ポテトチップスの発祥の国であるアメリカをはじめ、世界中に出回るようになっている。

アメリカ英語では「Poteto Chip(Poteto Chips)」と言うが、イギリス英語では「Crisp(Crisps)」と言う。また、ドイツ語では「Kartoffelchips」、フランス語では「Chips」、イタリア語では「Patatine fritte」、スペイン語では「Patatas fritas」と言う。

ポテトチップスの基本は、あくまでもジャガイモをスライスしたものを使うが、油で揚げると一枚一枚形が整わないのは当たり前である。また、揚げたことによって感想するので、壊れやすくなる。そのためポテトチップスを入れた袋は体積では空気が殆どというものになってしまう。また、長期保存したジャガイモを油で揚げると、色が悪くなるということがある。これらを解決する方法として考えられたのが「成型ポテトチップス」というものである。(「チップスター」がこれに該当する。)フレーク状にしたジャガイモを生地にして、味付けを行い、それを整形して油で揚げることで、均一な形をしたポテトチップスが得られる。(均一な形となると、パッケージも小さくすることが出来るのは、実際の商品を見たら一目瞭然である。)

ところで、湿気たりしたポテトチップスを上手く使う方法はご存知ですか?例えば、小さく砕いて、フライを揚げる時に使うパン粉の代わりに、またはパン粉と混ぜて使って、フライの衣にする。または、ポテトチップスを荒く砕いて溶き卵に混ぜて、オムレツにする、などがある。特に後者は簡単にできるだけに、一度試してみたらよろしいかと...

豚骨ラーメン」:「豚骨」というのは文字が示す通り、豚の骨である。その豚骨をスープに使用したラーメンのことを指して言う。尚、「豚骨ラーメン」というと、スープは白濁したもの(白湯スープ)であることが基本である。

豚骨スープは褐色をしたスープの「豚骨醤油ラーメン」や「豚骨味噌ラーメン」でも使われるが、これらは白湯スープではないために「豚骨ラーメン」とは呼ばれず、「豚骨ラーメン」とは区別される。(とは言っても、白濁スープの「豚骨ラーメン」でも「豚骨醤油ラーメン」と同様に醤油タレを使っているものが多いのですけどね。→やはり「豚骨ラーメン」というと「白湯スープ」ということですね。)

「豚骨ラーメン」と言うと、何と言っても博多が有名である。(泪ちゃんもそれを分かっていて「博多の豚骨ラーメンが食べたいよ~」と言ってました。)「博多ラーメン」や「長浜ラーメン」が有名であるが、発祥の地は福岡県久留米市である。(「久留米ラーメン」として知られている。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

化学I・IIの新演習―理系大学受験

化学I・IIの新演習―理系大学受験

  • 作者: 卜部 吉庸
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本

化学I・IIの新研究―理系大学受験

化学I・IIの新研究―理系大学受験

  • 作者: 卜部 吉庸
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本

フォトサイエンス化学図録 改訂版―視覚でとらえる

フォトサイエンス化学図録 改訂版―視覚でとらえる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 数研出版
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 大型本

↓参考まで

元素記号【PP-0465】[ポスター]

元素記号【PP-0465】[ポスター]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 株式会社トライエックス
  • 発売日: 2008/06/23
  • メディア: -

元素周期 萌えて覚える化学の基本

元素周期 萌えて覚える化学の基本

  • 作者: スタジオハードデラックス
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/11/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

↓代表的なものだけを...


「水戸黄門漫遊記」(その13) [映画(邦画)]

今回は、東映シリーズで初のカラー作品となったシリーズ第11作と、それに続く第12作の2本についてです。

シリーズ第11作水戸黄門
作品データを記しておくと、1957年の東映京都の作品で、時間は98分、シリーズ初のカラー作品である。原作は直木三十五、監督は佐々木康、脚色は比佐芳武、撮影は吉田貞次、美術は鈴木孝俊、音楽は万城目正である。そして出演は、月形龍之介、東千代之介、大川橋蔵、千原しのぶ、長谷川裕見子、桜町弘子、花柳小菊、伏見扇太郎、尾上鯉之助、片岡栄二郎、原健策、加賀邦男、吉田義夫、若水美子、高松錦之助、松浦築枝、入江たか子、横山エンタツ、団徳麿、月形哲之介、河部五郎、高木新平、水野浩、杉狂児、坂東簑助、進藤英太郎、薄田研二、大河内伝次郎、市川右太衛門、中村錦之助、大友柳太朗、片岡千恵蔵、たちである。尚、黄門様は月形龍之介、助さんは(シリーズでは5代目となる)東千代之介、格さんは(シリーズでは2代目となる)大川橋蔵が演じている。(前作まで助さん、格さんを演じた2人も出演しているため、続けて見たらちょっと違和感が...)

生類憫みの令に対して意見して、将軍綱吉にこれを止めさせた黄門様は、助さんと格さんを伴って江戸に入るが、高田藩の筆頭家老・小栗美作が、実子を藩主と養子縁組させてお家を乗っ取ろうとしていて、二番家老・萩田主馬は藩の剣客・関根弥次郎たちと共に、この実情を幕府評定所に訴願したが、小栗は老中・柳沢、酒井たちと通じていて、家中の美女を献じ、訴願を握り潰そうとしているということを知った。早速動き出した黄門様だったが、柳沢は既に手を打っていて、訴願は握り潰されて、主馬は遠島を命じられ、弥次郎は闇打ちに遭って深手を負い、通りかかった巾着切りの宇之吉に助けられる。柳沢に人身御供として差し出された一人であるお縫は、助さん、格さんの働きで救い出され、傷を癒した弥次郎は宇之吉の手引で黄門と会い、全ての悪事を黄門様は掴む。で、登城し、将軍綱吉に全てを語り、小栗は将軍綱吉から切腹を命じられ、お家騒動は収まった。で、黄門様は助さん、格さんを連れて江戸を離れ、諸国漫遊の旅に出た。

本作は月形龍之介の映画生活30周年を記念して製作された作品であり、今までのシリーズ作品とは違って、オールスター・キャストという豪華なものとなった。(その一つがカラー化である。)娯楽作品としたら、ツボを心得た仕上がりとなっていて、楽しむことが出来るが、これまでのシリーズ作品との連続性は完全に捨てている。黄門様が月形龍之介が引き続き演じているが、別物という認識で見ることにすれば良いでしょう。

シリーズ第12作水戸黄門 天下の副将軍
作品データを記しておくと、1959年の東映京都の作品で、時間は94分である。監督は松田定次、脚本は小国英雄、撮影は川崎新太郎、美術は鈴木孝俊、音楽は深井史郎である。そして出演は、月形龍之介、中村錦之助、東千代之介、里見浩太郎、丘さとみ、若山富三郎、山形勲、大河内伝次郎、進藤英太郎、美空ひばり、大川橋蔵、三島雅夫、杉狂児、星十郎、香川良介、小柴幹治、有馬宏治、月形哲之介、上代悠司、水野浩、月笛好子、長島隆一、武田正憲、清村耕次、尾形伸之介、羅生門、久保雅計、那須伸太朗、望月健佐、国一太郎、小田部通麿、楠本健二、高松錦之助、団徳麿、伊東亮英、佐々木孝丸、阿部九洲男、加賀邦男、たちである。尚、黄門様は月形龍之介、助さんは(シリーズでは5代目となる)東千代之介、格さんは(シリーズでは3代目となる)里見浩太郎が演じている。

黄門様は、息子の高松藩主・松平頼常が乱心したという噂を耳にしたため、助さんと格さんを連れて、それを確かめるために旅立った。が、黄門様一行は途中の鈴鹿峠で山賊に襲われる。この時、黄門様を狙った男を短銃で撃ち殺した男がいた。これは高松藩のお家騒動に関係があると呼んだ黄門様は、高松に急いだ。高松では、藩主・頼常の言動が狂気と思われるものが多く、これを絶好の機会として、お家を乗っ取ろうとする城代家老・佐伯将監の陰謀が進んでいた。鈴鹿峠で黄門様ほ襲ったのも佐伯の息の掛かった者たちだった。が、頼常は狂人ではなく、佐伯一派の悪事を暴くために狂気を装ったものであり、黄門様に高松に来て貰うために「乱心」という噂をまいたのだった。黄門様一行を救った男は頼常が信頼している高松藩留守居役・中川与惣右衛門だった。黄門様が高松城に入ると、一気に形勢逆転、佐伯の陰謀は潰えた。

前作から2年ぶりということになった作品であり、前作までの「オールスター・キャスト」とまではいかないものの、それに近いキャストで、豪華な作とした作品である。娯楽作品として楽しめる要素は揃っているものの、今一つ歯切れが悪いのが残念な所であったが、それなりに楽しめる作品である。

これまでの東映シリーズ10作は白黒作品であったが、今回取り上げた第11作からはカラー作品となり、キャストも豪華なものとなって、シリーズが別のものになった印象がある。前作までを見ていたら、助さんと格さんを演じた役者が別の役で出演しているということに、ちょっと違和感を感じてしまう。(見ていなかったら問題ないでしょうが...)この点だけがカラー化となったシリーズの問題点である。尚、東映シリーズの第10作までを全く見ていなければ、第11作から(後ろに)見ていくというのもよろしいかと...

 

↓DVDではなくてビデオですが...

水戸黄門 (1957) [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

水戸黄門~天下の副将軍~ [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS
↓こういうものも拾っておきます。
水戸黄門 (親子で楽しむ歴史と古典)

水戸黄門 (親子で楽しむ歴史と古典)

  • 作者: 松尾 政司
  • 出版社/メーカー: 勉誠社
  • 発売日: 1997/02
  • メディア: 単行本
水戸黄門は旅嫌いだった!?―種明かし日本史20人の素顔 (朝日選書)

水戸黄門は旅嫌いだった!?―種明かし日本史20人の素顔 (朝日選書)

  • 作者: 楠木 誠一郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
水戸黄門異聞 (講談社文庫)

水戸黄門異聞 (講談社文庫)

  • 作者: 童門 冬二
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2000/02
  • メディア: 文庫

ケータイ刑事銭形愛15話[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛[裏ネタ編]」は、第15話「五代刑事、人生最悪のバースデー ~なぞなぞ爆弾事件」に突入です。初回となる今回は、サブタイトルにある言葉から「バースデー」について、「なぞなぞ」について、「爆弾」についてと、この物語でちゃんにヒントを与えることになる「ボールペン」について記します。

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

バースデー」:日本語で言うと「誕生日」。英語では「Birth Day」、ドイツ語では「Geburtstag」、フランス語では「Anniversaire」、イタリア語では「Compleanno」、スペイン語では「Cumpleanos」と言う。(外人さんとつきあいがあれば、その人の母国語の「誕生日」という言い方は覚えておいた方が何かとよろしいかと...)

正確には、ある人や物が誕生した日(当日)のことを指すが、一般的には、一年の内でその人や物が生まれた日の応当日(同じ月日の日にち)を指す。

人の場合、誕生日にはお祝いをするのが歴史的にも古くから行われている風習であり、これは洋の東西を問わずに行われている。(最も身近なイベントでもありますね。)

誕生日になると、年齢が1つ増えることになっているが、正確に言うとこれは誤りである。加齢を行うのタイミングというのは、誕生日の前日の午後12時ということになっている。(時間的には誕生日当日の午前0時と同じ瞬間であるが、あくまでも誕生日前日の時間で加齢する。)これは閏年の2/29生まれの人も毎年年齢を加えていく必要があるためであり、「誕生日当日の午前0時」とすると、2/29生まれの人は4年に1才しか増えないことになってしまうためである。こうすることによって、2/29生まれの人も、2/28の午後12時(閏年では2/29の午前0時、平年では3/1の午前0時と同じ瞬間)に年齢が1つ加えられることになる。→このため、平年の/28午後12時には、2/29生まれの人と3/1生まれの人が同時に加齢されることになる。

また、2/29生まれの人の誕生日は、閏年では問題ないが、平年の場合は「みなし誕生日」ということで、法的には2/28としている。(運転免許ま有効期限や、選挙権、被選挙権などに関係するため、このような措置が行われている。)

なぞなぞ」:英語では「Riddle」と言う。言葉の中に、他の物事を含ませて、それが「何ぞ何ぞ」と問いかけて、相手に答えさせる言葉遊びのことである。(「何ぞ何ぞ」と相手に問う言い方が「なぞなぞ」の語源である。)クイズの一種であるが、なぞなぞの場合は一般的なクイズと違って、事実に基づくものが正解ではなく、言葉の言い回しの駄洒落やシャレを用いているのが一般的であり、とんちや捻りが必要である。

世界的に有名な問題があって、スフィンクスが出題する「朝は4本足、昼は2本足、夕は3本足。この生き物は何か?」という問題は余りにも有名である。(答えも有名なので省略します。)しかも、この問題に答えられないと、スフィンクスが食い殺すという伝説になっている。

この物語に出てきた「上は洪水、下は大火事」というのも、あまりにも有名ななぞなぞですね。ところで、「クジラより大きくて、メダカより小さいものは何?」というなぞなぞの答えは6代目・海ちゃんのトレードマークにもなっている動物であるが、「銭形海」に於いてこれが出てきて欲しいところでした。(この問題を事実に基づいて考えていたら、絶対に答えが出てこないが、こういう捻りが「なぞなぞ」である。)

クイズは広い雑学の知識を得られるが、なぞなぞは頭の体操にもなるので、時々考えてみるのもよろしいかと...

爆弾」:殺傷や破壊を目的とした爆発物の総称である。英語では「Bomb」と言う。色んな種類の爆弾があるが、狭義の爆弾は、航空機から投下して使用する炸裂弾のことを言う。

大別すると「通常爆弾」と「核爆弾」に分けられる。また、使い方で分類すると、人が投げて使用するような小形のものを「手榴弾」、水中に投下するものを「爆雷」、大砲から投射するものを「榴弾」、推進装置を備えたものを「ロケット弾」、誘導装置を備えて目標に向かっていくものを「ミサイル」と呼んでいる。

焼夷弾、毒ガス爆弾、細菌爆弾、照明弾、ナパーム弾、ボール爆弾などは、爆弾の種類であり、使用される場合は先に述べた使い方の応じたものになって使用されることになる。

爆弾を爆発させるには、起爆装置が使われるが、爆薬に点火するのは信管が行う。信管が動作すると、急速な化学反応が起こり、爆薬が爆発する仕組みになっている。

が、機械的に作られたものであるため、信管が動作しても爆発を起こさない場合がある。現在でも「不発弾」が発見された、というニュースが時々あるが、これは信管が動作したものの、爆発を起こさなかった爆弾である。そのため、いつ爆発を起こしてもおかしくないため、とても危険である。不発弾が発見されると、日本では、その不発弾のある位置から一定範囲内を立入禁止として、その中に住む人を一時的に非難させて、自衛隊が解体処理を行うことになる。

殺傷兵器以外では、第二次大戦中に出回った粗悪な密造焼酎のことを「爆弾」という俗称で言ったり、米屋トウモロコシなどを加圧加熱し、急激に大気圧に戻すことで破裂させて作るお菓子のことを「爆弾」と言うこともある。(「ポン菓子」「爆弾あられ」とも呼ばれている。)

ボールペン」:(アメリカ)英語で「Ball-Point Pen」と呼ばれる筆記用具であり、金属、またはセラミック、樹脂の小さな球を先端部に装着し、筆を動かすことでこの小球が筆記される面で回転し、軸内に収められたインクが筆記面に滲出され、線として描かれる。

アメリカ英語では「Ball-Point Pen」、イギリス英語では「Biro」(以前は商標だったが、現在では一般名詞化した単語である。)、ドイツ語では「Kugelschreiber」、フランス語では「Stylo a Bille」、イタリア語では「Penna a Biro」、スペイン語では「Boligrafo」というが、現在では最もポピュラーな、インクを使用した筆記用具となっている。

1888年にアメリカで発明されたものであるが、当時はインクが漏れるというのが当たり前であったため、普及はしなかったが、1940年代になってインク漏れの問題を解決するものが商品化され、1950年代になって急速に普及することになった。(とは言っても、インク漏れは100%無くなった訳では無い。)開発当初は、使われていたインクは油性であったが、現在では水性インクも使われている。

ボールペンは、筆記面を上にするとインクが出ないため、使用できなかったが、現在ではインクを加圧した密閉軸に入れたものが登場し、こういうボールペンでは上を向いても線を描くことが出来るようになった。(当然、全てのものがこうなっている訳ではありません。)

ボールペンに使用されるペン先用ボールの大きさは、1.2mmが標準で、細字用は0.7mmというのが一般的である。また、それ以外のサイズでは、1.0mm、0.5mmというものも一般的なものであり、太字用としては1.4mm、より細いものとして0.4mm、0.3mm、0.25mm、0.18mmというものも登場している。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

誕生日大全

誕生日大全

  • 作者: サッフィ クロフォード
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2005/11/01
  • メディア: 単行本

誕生日事典

誕生日事典

  • 作者: ゲイリー ゴールドシュナイダー
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

誕生日全書

誕生日全書

  • 作者: サッフィ クロフォード/ジェラルディン サリヴァン
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/11/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

傑作 なぞなぞ大事典

傑作 なぞなぞ大事典

  • 作者: 本間 正夫
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2003/11/01
  • メディア: 単行本

家族であそぼう!最強なぞなぞブック600問 (まなぶっく)

家族であそぼう!最強なぞなぞブック600問 (まなぶっく)

  • 作者: カルチャーランド
  • 出版社/メーカー: メイツ出版
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本

大人のための世界の「なぞなぞ」 (青春新書INTELLIGENCE)

大人のための世界の「なぞなぞ」 (青春新書INTELLIGENCE)

  • 作者: 稲葉 茂勝
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 新書

バカには絶対解けないナゾナゾ

バカには絶対解けないナゾナゾ

  • 作者: 白崎 博史; 石黒 謙吾
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2007/09/07
  • メディア: 単行本

核兵器事典

核兵器事典

  • 作者: 小都 元
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: 単行本

軍用機ウエポン・ハンドブック―航空機搭載型ミサイル・爆弾450種解説 (ミリタリー選書)

軍用機ウエポン・ハンドブック―航空機搭載型ミサイル・爆弾450種解説 (ミリタリー選書)

  • 作者: 青木 謙知
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: 単行本


ケータイ刑事銭形泪23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.10話」(通算23話)の「ミステリー作家の挑戦状 ~犯人は私だ!殺人事件」の「裏ネタ編」も3回目となるが、今回は前回の続きとなる部分もあるが、高村さんが乗っていたZ3ロードスターがこれだったということで「レンタカー」について、犯人がトリックで使った車がこれだったということで「4WD車」について、そしてその時に利用した「サンルーフ」について記します。(「4WD車」については「・12話[裏ネタ編]PART 5」で一度記しているが、今回はそれをベースにして加筆しています。)

尚、約2年10ヶ月前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

レンタカー」:有料で自動車を貸し出す事業のこと、または貸し出された車のことをいう。尚、事業として貸し出すのにはリースとして貸し出されたものも含んで言う。

英語では「Rent-a-car」、ドイツ語では「Mietwagen」、フランス語では「Voiture de Location」、イタリア語では「Automobile a Noleggio」、スペイン語では「Coche de Alquiler」という。(海外に行く場合は、免許のこともあるが、この単語を頭に入れておくと役立ちます。)

欧米では一般的に普及していて、旅先でレンタカーを利用するというのが一般的に浸透している。空港には必ずと言っていいように、レンタカー会社の店舗がある。日本でも広く利用されているのは同じである。

また、最近ではカーシェアリングというものが一部で導入されているが、ここで使用される車も法律的にはレンタカーと同じで、道路運送法施行規則に従っている必要がある。

日本では、レンタカーは基本的にナンバープレートのひらがなの所が「わ」となる。(北海道と長崎の離島では「れ」が使われていて、本島と区別されている。)

普通自動車や軽自動車だけでなく、軽トラック、4トン以下のトラック、ライトバン、マイクロバスの貸し出しも行われている。但し、マイクロバスを借りる場合は一週間前までに届け出が必要であるため、レンタカーの店舗に行って、その場で直ぐに借りることは出来ない。

尚、当然のことであるが、レンタカーを利用するには、有効な運転免許証を持っていないと借りることが出来ない。(無免許運転を刺せる訳にはいかないですからね。)また、有効な運転免許があっても、免許取得から時間が経過していない場合などは、貸し出しを拒否される場合もある。

必要な時にだけ自動車を利用出来るということで、殆ど車を運転しない人には車を所有するよりも安上がりになるというメリットがあるのも事実であるが、不特定多数の人が同じ車を利用していることもあって、整備されているものの結構痛んでいるという車がある。

レンタカーとして使用される車は、新車でも車検が2年であり、その後は1年毎になる。(軽自動車だと、新規、継続車検とも2年である。)また法定点検は6ヶ月ごとに行わなければならない。(トラックなどの貨物車は3ヶ月ごとの法定点検が義務づけられている。)そのため、車の回転が速く、新車で最初の車検を迎える頃には中古車として売られることが多く、レンタカーとして使用されている車は最新モデルが殆どである。尚、レンタカーとして使用されていた車を中古車として販売する場合は、レンタカーで使用されたことを明記して購入者に伝えることが義務づけられている

4WD車」:自動車の駆動方法の一つである「4 Wheel Drive」(四輪駆動、この頭文字を略語にしたものである。)を用いた自動車のことである。自動車は一般に四輪あるが、この駆動方式は、その4つの車輪の全てに駆動力を伝え、4輪全てが駆動輪となる。

一般的な四輪自動車は、コストのこともあって前輪又は後輪の2つが駆動輪となる「二輪駆動」方式が広く用いられているが、「四輪駆動」となると一輪当たりに加わる力に余裕が出来るために限界性能が向上する、道との接点となる全てのタイヤが駆動力を伝達できることになるために、二輪駆動よりも大きな力が得られることになるため、悪路の走行にも適し、高速走行にも有利となる。→新幹線(0系、500系、800系)でも全てが駆動車という構成が見られるが、これは全てが駆動車となることでより大きな力を伝達できるようになり、高速安定走行が可能になる。

欠点は、二輪駆動と比べると構造が複雑になるため、コストが高くなること、燃費が悪くなることであり、このあたりが高速走行、安定走行とのトレードオフになる。

ということで、悪路を走るジープでは有効であり、軍事車両を中心に使われていた駆動方式であり、装甲車などもこの駆動方式が使われている。その後、ラリーが人気を得たり、クロスカントリーに人気が集まったことから、オフロード・カーとしての需要が生まれ、二輪駆動よりも安定した走行が得られるということで、一定の需要がある。現在では、トラックなどでも採用されており、一般車でも、寒冷地(積雪地帯)には雪道でもスリップしにくくなる(これも安定性が高くなるためである。)ため、四輪駆動車が使われることがある。(サーキットを走るレース車も、高速安定走行が得られるようにするため、4WD車となっているのは、いまや常識である。)

四輪駆動車のことを英語では「4WD」(「4 Wheel Drive」の略であるが、それが一般名詞化している。)、ドイツ語では「Wagen mit Allradantrieb」、フランス語では「Quatre roues motrices」、イタリア語では「Macchina a quattro ruote motrici」と言う。

サンルーフ」:英語では「Sunroof」。建物や自動車の屋根や天井に、日光が入るように、ガラス板などをはめ込んだものを言い、構造的に開閉式になっているものを言う。(「開閉式の天窓」ということになる。)

尚、はめ殺しにしたもの(非開閉式)は「サンルーフ」とは言わず「トップライト」「スカイライト」「天窓」などと呼ばれて「サンルーフ」には含まれない。また、建物の天井に設けた開閉窓も「天窓」「トップライト」という言い方の方が一般的であり、「サンルーフ」と呼ばれることは少ないが、「サンルーフ」という単語には建物用のものも含まれている。

乗用車、ボックスカーなどに設けられるのが一般的であるが、観光バスに装備される場合もある。(観光バスの場合ははめ殺しが多く、「天窓」の方が一般的であるが、一部に開閉式の場合があり、それらは「サンルーフ」になる。)尚、換気目的で設置されている開閉部でも、日光の採り入れが可能(透明、または半透明の部材が使用されている場合)であれば「サンルーフ」に含まれ、採光出来ない場合(非透明の部品が使われている場合)は「サンルーフ」とは言わない。

自動車の天井に設けられる場合は、ガラスが使われるのが一般的である。開閉方式にはチルトアップ式とスライド式が主なものとなっている。(こういう所は自動車メーカーに寄って多少の名称が異なっている場合がある。)

サンルーフがある車は、それが無い車と比べて、重量の増加や重心位置が高くなる、価格上昇ということがあるが、昼間は車内が明るくなるというメリットもある。また、日照時間が短い緯度の高い地域では、冬場では日光を浴びる貴重な時間を車内で得られることになる。

尚、走行中にサンルーフを開けて、そこから外に顔を出すというのは危険であるので、そういうことはしないようにしましょう。(運転していれば、そういうことはしないが、同乗者、特に子供がそういうことをする可能性があるので、注意が必要である。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

海外レンタカー旅行―気ままな旅を創るために

  • 作者: 内ヶ崎 誠之助
  • 出版社/メーカー: CBS・ソニー出版
  • 発売日: 1990/12
  • メディア: 単行本

LET'S GO (レッツゴー) 4WD 2009年 03月号 [雑誌]

LET'S GO (レッツゴー) 4WD 2009年 03月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ぶんか社
  • 発売日: 2009/02/06
  • メディア: 雑誌

Four Wheeler [US] May 2009 (単号)

Four Wheeler [US] May 2009 (単号)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Source Inter. Media
  • 発売日: 2009/03/24
  • メディア: 雑誌

4WDメカニズム・マニュアル

  • 作者: 青山 元男
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 1992/11
  • メディア: 単行本

四輪駆動入門

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 1991/10
  • メディア: 単行本

 

↓玩具ですけど...

1/18 MINI COOPER ( SILVER ) ( WITH SUNROOF )

1/18 MINI COOPER ( SILVER ) ( WITH SUNROOF )

  • 出版社/メーカー: オートアート
  • メディア: おもちゃ&ホビー


吉田美奈子『究極のベスト! 吉田美奈子』/『GOLDEN☆BEST』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題の(最初に記した)ベスト盤は2005年にリリースされたものである。が、このベスト盤は完全に名前と内容が逆であって「究極のベスト!」ではなくて「究極の酷いベスト!」である。(彼女自身も本ベスト盤にショックを受けていて...)デビューして数年で、しかも大したヒット曲もないのなら、ベスト盤をリリースしようとしたらこういうことになるでしょうが、彼女はキャリアもあり、素晴らしい楽曲も多数ある。そんな彼女の「究極のベスト」というタイトルを考えたら、僅か9曲、時間も30分に満たないというのは考えられないことである。→先にも記したように、「酷い」という言葉が抜けている。

本ベスト盤は完全にレコード会社(ワーナーミュージック・ジャパン)の企画・「究極のベスト」でリリースされたものの一つであり、シリーズとしてリリースされているのだが、アーティストをそっちのけでリリースしたということが良く分かる悪名高いシリーズである。(はっきり言って、資源の無駄遣いでしかないシリーズである。)

「ベスト・アルバム」でも「BEST」という最上級の言葉が用いられているのに、近年では「Very Best」そして「究極の」というように言葉がインフレを起こしていて、内容の方はそれに反比例して酷くなっているのだから、本当に始末が悪い所である。

一応、収録曲について記しておくことにするが、収録曲は以下の全9曲である。(これで、どうして「究極」なのか?全く理解できない。他のベスト盤の方が充実した内容になっている。)『チャイニーズ・スープ』『レインボー・シー・ライン』『扉の冬』『ねこ』『外はみんな・・・・・』『ひるさがり』『週末』『綱渡り』『変奏』。

彼女のアーティストとしての素晴らしさは本アルバムでは伝えることは出来ない。ベスト盤は他にもいくつかレレースされているし、オリジナル・アルバムを聴くと、彼女の良さも伝わってくる。

ということで、本ベスト盤は「詐欺」と言ってよいものなので、(ワーナミュージック・ジャパンの「究極のベスト!」シリーズには)手を出さないようにしましょう。(彼女と、ベスト盤を購入した人が被害者である。)→誰が見てもレコード会社の企画が悪かったのが原因であるのだが、レコード会社はそうは解釈せず、アーティストに魅力がない、人気が落ちた、と勝手な解釈をする。それだけに、本ベスト盤はレコード会社に「企画が酷い」ということを知らしめるのにもってこいである。ヘボ企画にはっきりと「ノー」を突きつけるために利用しましょう!!

で、内容のある「GOLDEN☆BEST」という、ベスト盤をピックアップしておく。こちらは2004年にリリースされたものである。レーベルの関係もあるので、彼女の一時代(RCA時代)の楽曲ということになるが、テーマがはっきりとしており、その中で収録曲も充実している。

収録曲は以下の全16曲である。『恋は流星(パート1)』『ラムはお好き?』『チャイニーズ・スープ』『永遠に』『ケッペキにいさん』『レインボー・シー・ライン』『パラダイスへ』『Raspberry Slope』『レインボー・シー・ライン』『夢で逢えたら』『愛は彼方』『ろっかばいまいべいびい』『メロディー』『さよなら』『朝は君に』『エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ』。

ベスト盤であるのなら、これぐらいの内容があって当然である。本ベスト盤ですら、絶対的なお薦めとは言い難い所があるのだが、余りにも酷い「究極」のベスト盤が存在するため、これでも(相対的に)良いものになってしまうのだから、アーティストが可哀想なんですけどね...

 

↓これは絶対に買わないようにしましょう。

究極のベスト! 吉田美奈子

究極のベスト! 吉田美奈子

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/07/27
  • メディア: CD

↓こちらは悪くないですよ。

GOLDEN☆BEST

GOLDEN☆BEST

  • アーティスト: 吉田美奈子,大瀧詠一,細野晴臣,N.Ashford,荒井由実,多羅尾伴内,矢野誠,佐藤博,有馬すすむ,山下達郎,前田憲男
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2004/12/22
  • メディア: CD


「ロック⑥オン」+BS-TBS深夜「アニメ枠」(4/25)CM [BS-TBS(BS-i)関連]

3分版の「ロック⑥オン」は、今週も新たな出題問題が登場していたが、半月単位では変えていくというだけではなく、随時変えていくということのようですね。(が、番組宣伝というのなら、レギュラー番組の宣伝はともかく、基本的には一週間以内の番組に力を入れるのが普通である。が、そうなるとオーソドックスな番宣ということで片付けられてしまい、「BS-i」時代の個性も失われていって、残念です。)→「大人実感」というキャッチコピーも、大人だからオーソドックスにと言っている様に思えちゃって...BS-TBSに社名が変わってから、何かパワーを失ったように感じられちゃいます...

それではアニメ枠のCMの話題に移ります。今回から放送されるアニメが変わり、前半が「Pandora Hearts」、後半が「けいおん!」になりました。地上波では既にスタートしているが、地デジよりもBSデジタルの方が伝送レートが高いため、DRモードで録画する場合にはメリットがあるが、それ以外のモードで録画するのなら地デジで十分なので、この2作品についても、アニメ本編の方はどうでもよく、やはりCMの方だけに注目します。

前番組終了後の1分の所は収穫無しでした。前半の「Pandora Hearts」では、A/Bパート間には約9時間後に放送となる再放送「銭形愛」(14話)の27秒版の予告が流れたが、OP主題歌の後、ED主題歌の後、次回予告の後は収穫無しでした。一方、後半の「けいおん!」では、A/Bパート間に、今回2度目となる「銭形愛」(14話)の27秒版の予告が流れたが、OP主題歌の後、ED主題歌の後、次回予告の後は収穫無しでした。

1時間前に本放送が終わったばかりの「恋とオシャレと男のコ」の予告はやはり流れず、放送まであと(アニメ終了時点で)8時間半の「銭形愛」の予告は2回も流れたのだから、放送が近いものに力を入れるというオーソドックスな番宣になってますね。これでは、再放送の2nd.に突入した「恋する日曜日」の予告(土曜昼間の放送)というのも期待できないと言って良いでしょうね。(まあ、来週5/2は「恋日・2nd.」の再放送はお休みなので、今回はいつも「恋日」の予告を流していたとしても流れなかったでしょうが...)

5/2は「恋日」ではなくて「恋する星座」の放送であるが、24分枠になっているところから、4話まで放送するということでしょうね。で、配信の関係があるから、次は6月上旬、そして6月末か7月頭ら3回目の放送というところでしょうか。→1話5分で全12話を複数回に分けて放送するという意図は分かるが、放送間隔が開きすぎである。(「TSC東京ガール」の放送の失敗点の一つでもある。それだけに「恋する星座」は「TSC東京ガール」と同じ道を進んでいるような気がしてしまうのですが...)

まあ、いずれ放送するとは思っていたが、6月中旬から下旬にかけて、2週または3週に分けて週一で放送とするか、6月下旬にナビを含めて1.5 時間枠を取って、一挙放送で十分だと思うのですけどね...

 

こういうのを見てるようですなぁ、「ロック⑥オン」のクイズは...

クイズ雑学王―今すぐ使える豆知識

クイズ雑学王―今すぐ使える豆知識

  • 作者: 「クイズ雑学王」番組
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/09/10
  • メディア: 新書

解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ ウルトラB級!雑学検定

解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ ウルトラB級!雑学検定

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2005/07/30
  • メディア: 単行本

恋とオシャレと男のコ#4 [ドラマ]

放送が始まると直ぐに地震速報のテロップが出たということで、今回はいきなり消化試合モードに突入となってしまい、テンションが一気に地面に落ちちゃいました。(野球で言うと、1回表の相手の攻撃でいきなり10点取られたようなもの、サッカーで言うと、前半開始1分で2点取られ、自軍から3人ぐらい退場者が出たようなもの、ゴルフで言うと、第1ホール・パー4をOBの連発で30ぐらい叩いたようなもの...)ということで、途中にCMが入らない形で放送される再放送でじっくりと見ようと思い、今回は流し見という感じにしました。(簡単に済ませます。)→再放送が直ぐに行われ、しかも再放送の方が途中にCMが入らない「完パケ」と言えるだけに、本放送がゴミのようなものとなっている本作だが、今回はそれを象徴することになっちゃいました。(但し、再放送でも何らかのテロップが出る可能性を否定できないので、現時点ではHDDから消去は出来ない...)再放送が余りにも近いというのは失敗かも...(BS-hi「名曲探偵アマデウス」のように一週間以内に再放送が複数回となると、また違った意味も出てきますけど...)

今回の物語は「サギにご用心」という物語。杏理がリーダーシップを出していて、先輩2人を見下すように色々と(恋の)アドバイスを、と言った内容であるが、3人の掛け合いではなく、杏理が2人を手玉に取ったような感じになっちゃって、違う味を出そうというのは分かるが、歯切れが悪かったですね。(面白さも低かった。とは言ってもBS朝日の「バーチャルメール」を使ったドラマの第2弾よりは面白かったですけど...→「ファッションチェック」がパクられているだけに、がつんとやって欲しいところです。)

ところで、今回思ったのは「杏理の恋愛経験は?」という所です。(「NEXT ~恋する杏理☆推理中」の推名あんりのような経験ならばともかく、本当に経験あるのですかね?ただ、推名あんりと本作の杏理ではキャラが全然違いますけど...)口では色々と言ってたけど、恋愛本を頭に入れているだけという気がするのですけどね...

前回に「不味い」と言っていた「17tea」が冷蔵庫にあるからとはいうものの、不味いと思ってるのなら好きなものを買ってきて冷蔵庫に入れておいたらいいのに...→ひょっとしたら、事務所が「17tea」の販売に何らか関わっているのかも...???

麻祐子がモデルの仕事を減らすと言う。銀座の画廊で絵を売る仕事にスカウトされ、しかも高額のバイト料が貰えると言う。が、杏理は詐欺ではないか、と忠告する。そんな中、麻祐子をスカウトした相手から電話が掛かってくると、お嬢様言葉で対応する麻祐子。麻祐子はその相手に惚れたようだった。で、恋のアタック作戦へ。

麻祐子とあずさは恋愛経験が無いということで、杏理がアドバイスをする。早速メールを送ってみようとなるが、麻祐子の書くメールにダメ出しばかりの杏理。で、杏理主導でメールを作り、送る。返信までの時間を計る杏理。直ぐに返信が来て、次のメールをまたも杏理主導で作り、送ると時間を計る。またも直ぐに返信があり、どうやら脈有りと思われたが、詐欺ということが頭から離れず、電話を掛けてみることにした。

が、相手はドタバタしていて、しかも警察だった。ということで、麻祐子は危うく詐欺に引っかかる所だった...

次回は「晴れときどきゴースト」という物語です。ゲストが登場するということで、初めて登場人物が3人ではない物語となります。(大政絢がゲストということで、銭形分家の次女と三女の顔合わせとなるかも?(まもなく7代目・三女も判明すると思いますし...))→ゲストで大政絢というのは、7代目に関係しているのではないかと思われるが、果たして?または、単に「NEXT ~解体新女・岡本杏理」に大政絢がちらっと登場していたことに対する返礼なのかも?

ゲストは売れっ子モデルになるのではなく、新人モデルということで、年齢順に売れるということではない業界を考えたら、当たり前のようなキャスティングですね。ただ、「怪談新耳袋」のエッセンスを取り入れるのか、「天国から来たチャンピオン」の要素を取り入れるのか、「ゴースト NYの幻」の要素を取り入れるのか、予想は出来ちゃいますけど...

次回予告、「ファッションチェック」、再放送ではカットされる雑誌「セブンティーン」と携帯動画の告知というのはいつもの通りであるが、次回予告がいつも3人が並んでいて、最後に揃って手を振るというのに飽きてきただけに、大政絢が次回予告に出てきて手を振っていたのは良かったのだが、手を振って「絶対見てね~」と言う所は少し変えて貰いたかったところでした。

 

↓こういうの、役に立ちのでは?

詐欺師入門―騙しの天才たち その華麗なる手口

詐欺師入門―騙しの天才たち その華麗なる手口

  • 作者: デヴィッド・W. モラー
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1999/09
  • メディア: 単行本

詐欺師ハンドブック―基礎編から応用編まで

詐欺師ハンドブック―基礎編から応用編まで

  • 作者: ジョエル レヴィ
  • 出版社/メーカー: トランスワールドジャパン
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本
詐欺とペテンの大百科

詐欺とペテンの大百科

  • 作者: カール シファキス
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本
最新 詐欺撃退マニュアル

最新 詐欺撃退マニュアル

  • 作者: 愛連合詐欺対策委員会
  • 出版社/メーカー: データハウス
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本

↓杏理の頭にあるのは...

ココロをつかむケータイメール―愛される50の法則

ココロをつかむケータイメール―愛される50の法則

  • 作者: ゆうき ゆう
  • 出版社/メーカー: ネコパブリッシング
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本

恋愛上手のメール術―ITのカリスマが伝授

恋愛上手のメール術―ITのカリスマが伝授

  • 作者: 如月 音流
  • 出版社/メーカー: ソニー・マガジンズ
  • 発売日: 2008/09/05
  • メディア: 単行本
恋のメール手帖―携帯だからこそ、伝わる気持ちがある

恋のメール手帖―携帯だからこそ、伝わる気持ちがある

  • 作者: 浦野 啓子
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本
メール恋愛 彼の心を引き寄せるメールテクニック

メール恋愛 彼の心を引き寄せるメールテクニック

  • 作者: 沖川 東横
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/03/17
  • メディア: 単行本

ケータイ刑事銭形愛14話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形愛」第14話の「どすこい!フンドシ湯けむり殺人事件」についての「裏ネタ編」も5回目となるが、この物語については今回で打ち止めです。今回は物語に名前が出てきた「ミトコンドリア」についてと、色んな薬関係が登場したということで、「次亜塩素酸ナトリウム」について、「睡眠薬」について、そしてこの物語でポイントになった「温泉の素」について記します。

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

ミトコンドリア」:「コンドリオゾーム」と言うこともある。真核生物の細胞質内に広く見られる細胞小器官であって、呼吸とエネルギー生成を担っている。構造は二重の生体膜からなり、独自のDNAを持っていて、自己増殖する。

大きさは0.5~2μmほどで、棒状から球状をしている。主成分はタンパク質や脂肪である。外側の外膜の中には柵状に内側に突出したクリステを構成する内膜があり、内膜の内部をマトリックスと呼ぶ。

ミトコンドリアは真核細胞の進化の過程で、元々は好気性菌であったものが細胞内で共生するようになって生まれたものという説が有力である。

次亜塩素酸ナトリウム」:「次亜塩素酸ソーダ」と呼ばれることもある化学物質である。化学式「HClO」の水溶液中だけに存在する次亜塩素酸のナトリウム塩であり、化学式は「NaClO」である。強アルカリ性である。モル質量は77.44g/mol、融点は18゜C、沸点は101゜Cである。

独特の臭気を持っていて、酸化作用、漂白作用、殺菌作用があるため、漂白剤に使用されたり、プールの殺菌のためにプールの水に加えられる。プールの水が独特の臭いをしているのは、これの臭いである。また、家庭用漂白剤もこの成分が含まれているので、プールと同じ臭いがする。

殺菌作用があるため、医療機関においては、医療器具やリンネルの消毒に利用されている。

生成方法は、水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通して作るのが一般的であるが、海水を電気分解することによって得る方法もある。

家庭用品として身近な所にあるものであるが、漂白剤や液体洗剤、殺菌剤には「混ぜるな」という注意書きがされているが、これはアルカリ性の漂白剤などと、酸性の洗剤を混ぜることによって有毒な塩素ガスが発生するためである。(化学反応式は「NaClO + 2HCl → NaCl + H2O + Cl2」、「HCl」は酸性洗剤に含まれている。)→家庭用洗剤を混ぜることは絶対に止めましょう!

睡眠薬」:「催眠薬」「眠り薬」「睡眠導入剤」「眠剤」と呼ばれることもあるが、それらをまとめて総称的に使用される言葉である。(総称としては「催眠薬」も使われることがある。)

睡眠を促す薬であって、中枢神経の機能を抑制して睡眠状態を誘発させて、睡眠に入りやすくする薬である。

ベンゾジアゼピン系、チエノジアゼピン系、バルビツール酸系、シクロピロロン系などの薬があり、この中でもベンゾジアゼピン系の薬は抗不安剤として使用される場合もある。(抗不安剤が睡眠導入剤として使用される場合もある。)尚、副作用としては習慣性のあるものが多く、慢性中毒になると全身倦怠や幻覚などの症状がある。

作用時間による分類があって、即効型と持続型に大別され、更に細かく分類すると、超短時間作用型、短時間作用型、短-中時間作用型、中時間作用型、長時間作用型に細分化される。

超短時間作用型には「ハルシオン」や「アモバシ」などがあり、短時間作用型には「デパス」「レンドルミン」「ブロバリン」などが、短-中時間作用型には「ラボナ」「リスミー」などが、中時間作用型には「才レース」「ユーロジン」「ドラール」などが、長時間作用型には「ダルメート」「フェノバール」「ソメリン」等がある。(いくつかの薬は、以前に処方されて使用していたことがあります。→2錠飲んでいたが、短時間作用型と中時間作用型の薬でした。(早く睡眠に入るのと、安定した睡眠を持続させるためということです。))

薬局で販売されている睡眠薬はでも一度に大量に服用すると危険がある。また、医師に処方して貰う場合でも、薬の使用方法についての注意説明が行われ、薬局でも薬剤師が説明するが、睡眠薬は、自己判断で服用量の増減をしないこと、アルコールと一緒に服用しないこと、服用後はおとなしく寝ること、という注意がある。(アルコールは効果増強の恐れがあり、眠気が誘発されるため、速やかに寝ろ、ということである。車の運転は居眠り運転になりかねないので厳禁である。)また、向精神薬規制されている睡眠導入剤を他人に譲渡、または転売すると、麻薬及び向精神薬取締法によって処罰の対象となる場合があるので、決められた量を服用し、何らかの理由で吹くようせずに期限を過ぎた場合は(潰して)廃棄するように、という注意を薬局で受けました。

睡眠障害がある場合は、薬局で睡眠薬(睡眠導入剤)を買い求めるのではなく、睡眠の専門の医療機関の診察を受けることにしましょう。

温泉の素」:温泉には定められた成分が含まれているが、温泉の成分を配合した薬であって、これをお湯に溶かすことで、温泉に含まれる成分を含ませることが出来るもので、入浴剤の一種である。(但し、これを使ったからと言って、100%温泉の成分と一致する訳では無いのは言うまでもない。)

入浴剤にはいくつかの種類があって、「天然の植物や漢方薬成分」「温泉成分」「無機塩類化合物」の3種類がある。(これらを複数組み合わせたものもある。)この物語に登場したものは「温泉成分」であるのは言うまでもなく、一時は偽装温泉ということで問題になったものでもある。

入浴剤の利用は古く、端午の節句の「菖蒲湯」、冬至の「柚子湯」などの健康を願う風習として行われており、湯に中を入れるということは歴史が長いものである。薬ということでは、江戸時代に薬草や漢方を入れるということが行われていた。

現在では様々な入浴剤が開発されて、利用されている。その中には有名温泉の名前を付けたものもあるが、らはその有名温泉のお湯を再現するものではなく、あくまでもイメージ的なものである。(これは常識である。)→このことが入浴剤には記されているので、「本物の温泉のお湯と違う」とクレームを付けても、その回答はしっかりと用意されている。(断りがあるため「詐欺」にはならない。)

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

ミトコンドリア・ミステリー―驚くべき細胞小器官の働き (ブルーバックス)

ミトコンドリア・ミステリー―驚くべき細胞小器官の働き (ブルーバックス)

  • 作者: 林 純一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 新書

ミトコンドリアはどこからきたか―生命40億年を遡る (NHKブックス)

ミトコンドリアはどこからきたか―生命40億年を遡る (NHKブックス)

  • 作者: 黒岩 常祥
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

新ミトコンドリア学

新ミトコンドリア学

  • 作者: 内海 耕慥
  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 単行本

わかりやすい殺菌・抗菌の基礎知識

わかりやすい殺菌・抗菌の基礎知識

  • 作者: 高麗 寛紀
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

詳しくわかる睡眠薬と精神安定剤 (詳しくわかるシリーズ)

詳しくわかる睡眠薬と精神安定剤 (詳しくわかるシリーズ)

  • 作者: 福西 勇夫
  • 出版社/メーカー: 法研
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本

不眠症と睡眠薬―患者さんの疑問に答えるQ&A

不眠症と睡眠薬―患者さんの疑問に答えるQ&A

  • 作者: 谷口 充孝
  • 出版社/メーカー: フジメディカル出版
  • 発売日: 2005/01
  • メディア: 単行本

抗不安薬・睡眠薬・抗うつ薬・気分安定薬の使い方―レジデントハンドブック・Case Study

抗不安薬・睡眠薬・抗うつ薬・気分安定薬の使い方―レジデントハンドブック・Case Study

  • 作者: 上島 国利
  • 出版社/メーカー: アルタ出版
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本

抗不安薬と睡眠薬の使い方―レジデントハンドブックcase study

抗不安薬と睡眠薬の使い方―レジデントハンドブックcase study

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: アルタ出版
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本

手づくり入浴剤―しあわせバスタイム!

手づくり入浴剤―しあわせバスタイム!

  • 作者: 小幡 有樹子
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本


「THE IDLE CLASS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1921年の映画「のらくろ」である。後に「チャップリンのゴルフ狂時代」というタイトルになって、ビデオ化されている。現在では「のらくろ」と「チャップリンのゴルフ狂時代」という2つのタイトルが併存している。

チャップリンの一人二役(上流社会の紳士と浮浪者。しかも、同時に同じ画面に登場している。)が見所になっていて、彼特有の風刺もしっかりと入っている。が、本作に対する評価は真っ二つに分かれていて、意外と否定的な意見が目立っている。(が、そういう意見に限って、チャップリンの風刺精神を理解していないものが多くて...)

作品データを記しておくと、時間は20分の白黒、サイレント作品である。製作、監督、脚本はチャールズ・チャップリン、撮影はローランド・トセロー、出演は、チャールズ・チャップリン、エドナ・パーヴィアンス、マック・スウェインである。

ゴルフ・シーズンがやってきて、郊外のゴルフ場に到着する列車からは、ゴルフバッグを担いだ紳士たちが降りてくる。そんな中に浮浪者のチャーリーや、酒浸りの夫に嫌気が差していた夫人もいた。夫はホテルで身だしなみを整えている最中だった。

一方、チャーリーはゴルフ場で他人の球を勝手に打ち、そこからドタバタが広がっていく...

チャップリンのお馴染みのドタバタも見られるショート・フィルムであるが、上流社会のブルジョア批判も忘れていない。

時間が短いこともあって、本作が単独という形ではソフト化されておらず、セットの中に収録されているということで、購入しにくいかも知れない。とは言っても、時間が短いのでちょっとした時間で見ることが出来るので、一度は見ておきたい所である。

 

↓本作はこの中に含まれています。

ラヴ・チャップリン ! コレクターズ・エディション BOX 1 [DVD]

ラヴ・チャップリン ! コレクターズ・エディション BOX 1 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • メディア: DVD


KENNY ROGERS『KENNY ROGERS/KENNY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは、1976年に発表されたアルバムと1979年に発表されたアルバムの2枚を1つにした「2 in 1」のアルバムである。カントリー・シンガーとしてヒットを放ってきた彼であるが、ポップ寄りなサウンドで、大きなヒットとなったアルバムの前者と、大ヒットした「THE GAMBLER」の大ヒットによってノリに乗っていた時期のアルバムであり、次作では全米No.1ソングが生まれるというようにノリに乗っていた時期のアルバムである後者ということで、お馴染みの曲が収録されていて、とても聴きやすいアルバムとなっている。それらが1枚になっているので、実にお得なアルバムである。尚、「KENNY」は最高位5位、1980年の年間アルバム・チャートで10位にランクインしている。

収録曲は2枚のアルバムの収録曲に1曲のボーナス・トラックが加わった全23曲となっている。(ボーナス・トラックはラストである。)収録曲は以下の通りである。『Laura (What's He Got That I Ain't Got)』『I Wasn't Man Enough』『Mother Country Music』『Why Don't We Go Somewhere And Love』『Green, Green Grass Of Home』『Till I Get It Right』『Lucille』『Son Of Hickory Holler's Tramp』『Lay Down Beside Me』『Puttin' In Overtime At Home』『While I Play The Fiddle』『You Turn The Light On』『You Decorated My Life』『She's A Mystery』『Goodbye Marie』『Tulsa Turnaround』『I Want To Make You Smile』『Santiago Midnight Moonlight』『One Man's Woman』『In And Out Of Your Heart』『Old Folks』『Coward Of The County』『She Believes In Me』。

この中では、『Lucille』がBillboardのシングル・チャートで最高位5位、1977年の年間シングル・チャートでは43位にランクインする大ヒットとなり、『Coward Of The County』は最高位3位、ぬ余由和年の年間シングル・チャートでは34位にランクイン、『You Decorated My Life』は最高位7位、1980年の年間シングル・チャートでは93位にランクイン、またボーナス・トラックの『She Believes In Me』も最高位5位、1979年の年間シングル・チャートでは47位を記録している。

お薦め曲は、『Laura (What's He Got That I Ain't Got)』『Lay Down Beside Me』『Lucille』『You Decorated My Life』『She's A Mystery』『Coward Of The County』『She Believes In Me』という所をピックアップしておくが、ベスト盤に近いような充実した内容であり、他の曲もじっくりと聴いてもらいたい所である。

カントリー・ミュージックはアメリカでは深く根付いているものであり、10年前後の間隔で数年間はカントリーのブームが到来するという歴史を繰り返しているが、'70's後半から'80's初頭というのもカントリー・ミュージックがブームになっていた時期でもあった。その時期のカントリーの旗手であったのが彼である。また、この時期のカントリーはかなりポップ寄りなサウンドになって、とても聴きやすく親しみやすいものが多い。日本ではマイナーなカントリー・ミュージックであるが、幅広いファンに聴いてもらいたいところであり、本アルバムは2枚ともそういうサウンドのものであり、取っつきやすいことでしょう。「2 in 1」というお得になっているので、お手元にあってもよろしいかと...

 

Kenny Rogers/Kenny

Kenny Rogers/Kenny

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Raven
  • 発売日: 2007/07/17
  • メディア: CD


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。