SSブログ

ケータイ刑事銭形泪23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.10話」の「ミステリー作家の挑戦状 ~犯人は私だ!殺人事件」の「裏ネタ編」ですが、8回目となる今回で打ち止めです。で、今回は犯人がトリックに使用した「ライター」について、「火災警報」について、「赤色灯」について、「監視カメラ」について記します。(「防犯カメラ」ということでは「・6話[裏ネタ編]PART 4」で記しているが、「監視カメラ」ということでは今回が初めてです。)

尚、約2年10ヶ月半前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

ライター」:火を付けるための道具である。主なものとしては、タバコの着火用のもの(シガレット・ライター)が最も普及しているが、ガス・コンロ、ストーブへの点火用のものもある。(キャンプに行った場合も必要なものですね。→タバコ用のライターを使うことで十分ですけど...)また、専用のライターというものは存在しないが、ロウソク、花火、蚊取り線香を含む線香の類に着火する場合にも、現在では当たり前のように利用されている。(マッチの使用もあるが、最近ではあまりきかなくなりました。)

尚、英語では「Lighter」、ドイツ語では「Feuerzeug」、フランス語では「Briquet」、イタリア語では「Accendino」、スペイン語では「Mechero」という。

燃料にはオイルを使った「オイル・ライター」と、ガスを使った「ガス・ライター」があり、着火のための火の粉を発生させる方法としては、ライター石をヤスリ状のもので擦って火花を発生させるもの、圧電素子に圧力を加えて火花を発生するもの、IC回路によって高圧放電を起こして火花を飛ばすものなどがある。で、燃料と着火方式の組み合わせによって構成される。

広く普及している「使い捨てライター」と呼ばれるものは、主にブタンなどのガスを燃料にしていて、ライター石、または圧電素子による着火方式を用いているものが殆どである。これは名前の通りに「使い捨て」であって、燃料を使い切るとそれっきりというものである。(ガス・ライターでも、燃料を補給出来るものもあります。)

一方、オイル・ライターは、燃料が無くなると補充することが出来るものである。しかし、オイル・ライターの欠点としては、全く使用しなくても、燃料のオイル(ナフサや灯油が使われている。)は少しずつであるが揮発してしまう。よって、例え満タンにしておいても、長期間使用しなければ、燃料が無くなっている場合がある。が、ガス・ライターと違って、ある程度の風が吹いていても確実に火を付けることが出来るという長所もある。

それ以外のライターとしては、車のシガレットライターのように、ニクロム線に電流を流して赤熱させて高温にするというものがある。(車以外では、現在はこの方式のものは無いですね。→ガス・ライターが安価になったことと、ニクロム線を赤熱させるには、ある程度の電流が必要であり、電源(電池)の問題があって小型化出来ないため。)

ライターは、喫煙者であれば必需品であるが、非喫煙者であっても、何かと役に立つものである。但し、子どもでも簡単に火を付けることができる道具であるため、イタズラで着火して、火事になってしまうという可能性があるだけに、小さな子どもの手の届かない所に置く、などの注意が必要であるのは言うまでもない。

火災警報」:英語では「Fire Alarm」という。火災が発生した場合、その旨を音(声)で伝える通報である。(例えば、火災報知器のベル音がこれに該当する。)

また、2006年6月1日に消防法が改正されて、現在は新築住宅の居室や階段上などには住宅用火災警報器の設置が義務づけられ、既存住宅にも設置することが義務づけられている。(遅くとも2011年5月(法改正5年後)までということで、現在は移行期間中である。)ということで、家庭用火災報知器も一般的な者になったが、この中には音声で火災発生を伝えるものもある。→設置がまだという人は、電器屋さんやホームセンターに行けば売っているので、購入して取り付けましょう。また、設置する際、どういう警報音が出るのか、試しておきましょう。

ただ、音で伝えるというのは手っ取り早い方法であるが、耳が不自由な人や、耳が遠い人を考えて、音以外の方法で火災発生を警告するものも必要でしょうね。(一部では光を使ったものがあるにはありますが...)

赤色灯」:回転灯の一つであり、パトカー、救急車、消防自動車などに使われている赤い光を発するものである。英語では回転灯のことを「Rotary Beacon Light」という。光を点滅させると、大きな注意を持って人から見られることから、何らかのメッセージを伝える際に利用されるものである。電球を点滅させるという方法もあるが、回転灯では、電球は点灯状態のままで、その電球の回りを、一部分がシェードになったものを回転させると、あたかも光源が点滅しているように見えること、また、警告音としてサイレンを鳴らすのに回転物が必要であるが、それを容易に組み合わせることが出来るため、生まれたものである。→人間の知恵というやつですね。

回転灯にはいくつかの色があって、赤、青、黄、緑などが使われている。(信号の3色(「赤、青、黄」と言われるが、実際は「赤、緑、黄」というのが殆どですね...)が、赤という色は「警告」を行うのに使われる色であり、緊急事態を表すのに使われる。(そのため、パトカー、救急車、消防自動車が使っている。)

「黄」は信号と同様に「注意」という意味であり、大きな問題はないが、注意が必要な場合や、何か手を打たないと問題に発展する可能性がある場合を表すのに使われる。(例えば、工場の生産ラインで材料が不足した場合、高電圧や高圧力となるものが近くにある場合など)

「緑」は信号と同様に「安全」ということを意味する場合に使われて、システムが問題なく正常に稼働している場合に使用されたりする。

尚、工場では、信号機と同様に「赤、黄、緑(青)」の3つをセットにして、生産ラインの現状を一目で分かるようにした管理システムに使われることもある。(「シグナルタワー」と呼ばれている。)

また、一部の店舗では、目立つ看板を出す場合、ネオンサインなどよりも安価であることから、回転灯を利用している店もある。

監視カメラ」:物としては「防犯カメラ」とほぼ同じであるが、「監視カメラ」と言った方が上位概念の言葉になる。様々な目的のために監視を行うためのビデオカメラのこと、またはそのシステムのことを言う。「監視カメラ」には、防犯目的の「防犯カメラ」と、純然な監視目的の「監視カメラ」がある。また、英語では「Surveillance Camera」または「Security Camera」という。(「Security Camera」の和訳は「防犯カメラ」である。)また、システムとしては「Closed-Circuit Television」という言い方もあって、これは「CCTV」と略した言葉で呼ばれることもある。

「防犯カメラ」は「監視カメラ」の一種であり、名前の通り、犯罪を防ぐことを目的として設置される監視カメラである。商店、大規模小売店、金融機関、公共交通機関の駅、空港、ターミナル、盛り場などに多く設置されている。また、近年では学校(校門)や鉄道車内にも設置されている。

不審者の監視と、犯罪が起こった場合の犯人特定のための捜査資料(証拠)として利用される。また、これが設置されていることで、犯罪抑止効果がある。(それでも、中にはカメラにわざと写るような犯罪者もいるのも事実ですが...)

純然な監視目的のものとしては、工場の製造ラインの監視、発電所や変電所などの人が立ち入ることの出来ない場所(例えばボイラー、発電タービンなど)の監視、火山の監視、河川の監視などに使われている。基本的に、人が直接監視することが出来ない場所に設置されるのが一般的であり、普段はともかく、いざという場合には大いに役に立っている。(豪雨による河川の急な増水、突然の火山活動などは、立入禁止処置や避難勧告を出すのにも利用される。)

また、高速道路での渋滞情報の一つとして、交通量を監視する目的で設置されている監視カメラもある。(KBS京都が、「LIVE CAMERA」ということで、データ放送で何箇所かの映像を放送しているが、その中に名神高速の大山崎付近(渋滞の常連の天王山トンネルが近い。)がある。→いつも見るようなもの出はないが、話のネタにはなります...)

日本でも監視カメラは一般的なものになっているが、ロンドンでは更に監視カメラの設置が進んでいる。2005年7月の爆弾テロ事件の犯人検挙に役立ったことから、更にカメラの設置が進むようになっているが、世の中はもはや「監視社会」であり、他人に対しては「性悪説」で考えているということで、虚しく感じる所でもある。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

ZIPPO BLU ガスライター DUSTED CHROME 30027

ZIPPO BLU ガスライター DUSTED CHROME 30027

  • 出版社/メーカー: ZIPPO
  • メディア:

SOTO(ソト) ポケトーチ用ライター PT-01

SOTO(ソト) ポケトーチ用ライター PT-01

  • 出版社/メーカー: SOTO(ソト)
  • メディア: その他

↓参考まで

消防設備士実務ハンドブック〈第2集〉火災報知設備.避難器具.漏電火災警報器 (1980年)

  • 作者: 消防庁
  • 出版社/メーカー: 全国加除法令出版
  • 発売日: 1980/12
  • メディア: -

住宅用火災警報器 熱式 HFS-202

住宅用火災警報器 熱式 HFS-202

  • 出版社/メーカー: comolife
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

住宅用火災警報器 煙式 HFS-102

住宅用火災警報器 煙式 HFS-102

  • 出版社/メーカー: comolife
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

LED回転灯 5W 赤 ORL-1   07-1575 

LED回転灯 5W 赤 ORL-1 07-1575 

  • 出版社/メーカー: オーム電機
  • メディア:

LED回転灯 7W 赤 ORL-3  07-1577

LED回転灯 7W 赤 ORL-3 07-1577

  • 出版社/メーカー: オーム電機
  • メディア:

赤色灯 (1979年) (全国新書)

  • 作者: 辺里鼓舞太
  • 出版社/メーカー: 全国加除法令出版
  • 発売日: 1979/01
  • メディア: -

屋外用赤外線カラー監視カメラ KS-420

屋外用赤外線カラー監視カメラ KS-420

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

監視カメラは何を見ているのか (角川oneテーマ21)

監視カメラは何を見ているのか (角川oneテーマ21)

  • 作者: 大谷 昭宏
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 新書

屋内用ドーム型 カラー防犯カメラ TR-2200CD

屋内用ドーム型 カラー防犯カメラ TR-2200CD

  • 出版社/メーカー: コロナ電業
  • メディア:


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BEST HIT USA 2009[2009/5/5] [音楽(etc.)]

今回は、サッカー(ACL)の放送があることから、これまでとは逆に、1時間繰り上がって22:00からの放送となりました。(番組指定予約をしていたら、EPGのデータから自動的に録画開始時刻を修正してくれるので、全く問題ないですけど...)尚、今回もまたまた嘘の情報がありました。(当然のことながら、クレームという形でBS朝日に伝えておきました。)→こんなことは簡単に確認出来るのに、それをしない三流スタッフの集まりですなぁ...

時間の無駄遣いでしかないOPのPVは1997年のHANSON『MMMBop』。直ぐにブチ切りにするのに、今回は歌詞の英語字幕をわざわざ出しているということで、実に無駄なことをやっていました。CMを挟みOP挨拶後、SIMON & GARFUNKELの再結成コンサートを行うという話から入り、1981年のニューヨーク・セントラルパークのコンサートから『Mrs. Robinson』のON AIRで、約3分、しっかりと流れました。(ふと思ったのは、この曲、現在だったら『Ms. Robinson』となるのでしょうかねぇ???)

続いて「HOT MENU」のコーナーの登場で、TINTED WINDOWSの『Kind Of A Girl』のON AIRでした。(アルバム・ジャケットが重ねられたが、一応最後まで流れました。)これに続いて「C/D USA」の20位から11位の発表となりました。

CMを挟んでの「STAR OF THE WEEK」のコーナーはHOOBASTANK。簡単な解説の後、インタヴューと『So Close, So Far』のON AIR(このコーナーは、途中からインタヴューの続きを被せるのがパターンであって、いつもの通りでした。)。続いて「C/D USA」の続き(10位から4位)と、URBAN AC CHARTのTOP 10の紹介がありました。(バックは1位のCHARLIE WILSONの『There Goes My Baby』)→ここの所、別のチャート紹介が無かったので、評判が悪いので廃止したものと思っていたのに、まだ残っていたのですね...

CMを挟んで、「大いなる伝説」があってから「TIME MACHINE」のコーナーへ。今回は5/5ということで、以下の4件が紹介されました。尚、今回の嘘というのはこの中でのことである。

1955年:ELVIS PRESLEYのデビュー・シングル『Heartbreak Hotel』とデビュー・アルバム「ELVIS PRESLEY」がも全米シングル・チャートとアルバム・チャートで同時に1位を獲得した。シングルは8週1位、アルバムは10週1位という特大ヒットになって、彼の時代が始まった。(嘘はこれであり、正しく記すと、1956年であって、シングルは7週連続1位で7週目はGOGI GRANTの『The Wayward Wind』と1位タイでの1位でした。(アルバムは10週連続1位であったその所は間違っていない。))尚、シングルは1956年のBillboard年間シングル・チャートの1位を、アルバムは同年の年間アルバム・チャートの5位にランクインしています。

1984年:PRETENDERSのCHRISSIE HYNDEがSIMPLE MINDSのリードボーカルのJIM KERRと電撃結婚した。KINKSのRAY DAVIESと2年前に結婚し1年半で破局したが、それからのスピード再婚であった、1984年:DURAN DURANの『The Reflex』が全英シングル・チャートで1位獲得した。アメリカでは6/23,30付けで2週連続1位になっている、2000年:ROD STEWARTが喉に出来た腫瘍の切除手術を行った。手術は1時間で無事終了し、腫瘍は悪性ではなかったが、9ヶ月間声を出すことが出来なかった。しかし術後、順調に回復した。

また、5/5が誕生日のアーティストとして紹介されたのは以下の4人でした。ECHO & THE BUNNYMENのIAN McCULLOCH(1959年生まれ)、CRAIG DAVID(1981年生まれ)、ADELE(1988年生まれ)、CHRIS BROWN(1989年生まれ)。尚、(本日は大人数となっているが)筆者のデータベースには、BLIND WILLIE McTELL(1901年生まれ)、ACE CANNON(1934年生まれ)、PATRICK GOWERS(1936年生まれ)、DELIA DERBYSHIRE(1937年生まれ)、JOHNNIE TAYLOR(1937年生まれ)、TAMMY WYNETTE(1942年生まれ)、RAPHAEL(1943年生まれ)、BILL WARD(1948年生まれ)、ROBERT MARIEN(1956年生まれ)、JENIFER McKITRICK(1962年生まれ)、JAMES LaBRIE(1963年生まれ)、SHAWN DROVER(1966年生まれ)、DAVID REILLY(1971年生まれ)、DEVIN TOWNSEND(1972年生まれ)、JEREMY MICHAEL WARD(1976年生まれ)、MAIA HIRASAWA(1980年生まれ)、WADE MacNEIL(1984年生まれ)、MARIJA SESTIC(1987年生まれ)、BROOKE HOGAN(1988年生まれ)、SKYE SWEETNAM(1988年生まれ)、という人たちも5/5生まれです。

今回はこの中からECHO & THE BUNNYMENの話となり、1985年の『Bring On The Dancing Horses』のON AIRでした。如何にも'80'sというエレポップ調のサウンドですね。

「C/D USA」のTOP 3の発表を経て、ラストのリクエストのコーナーへ。今回は1983年のTHE MOTELSの『Suddenly Last Summer』でした。この曲も'80'sらしいサウンドの一曲ですね。当時はMTVも開局して間もないこともあって、PVも実に色んなものがあったのだが、この曲のPVは、曲名と同じタイトルの映画「Suddenly, Last Summer」(1959年、邦題は「去年の夏突然に」)を思い出させておきながら、映画的な画作りをしているのに、映画を思わせるところが無いというものでした。

次回はEPGによると、ゲストはオアシス(リアム・ギャラガー)とあって、内容説明の方は、UKロック番長ことオアシスのリアムがゲストに登場!危険な香りが漂う一触即発なリアムのインタビューは必見だ!新作やロックフェスについて語る。とあります。

 

Middle of Nowhere

Middle of Nowhere

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island / Mercury
  • 発売日: 1997/05/06
  • メディア: CD

セントラルパーク・コンサート [DVD]

セントラルパーク・コンサート [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • メディア: DVD

Tinted Windows

Tinted Windows

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SC1
  • 発売日: 2009/03/24
  • メディア: CD

ティンテッド・ウィンドウズ

ティンテッド・ウィンドウズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/05/13
  • メディア: CD

For(n)ever

For(n)ever

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 2009/01/27
  • メディア: CD

Uncle Charlie

Uncle Charlie

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Jive/Zomba
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: CD

↓プレスリーのデビュー・アルバムは1956年です。

Elvis Presley

Elvis Presley

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA/BMG Strategic Marketing Group
  • 発売日: 2005/01/12
  • メディア: CD

Songs to Learn and Sing

Songs to Learn and Sing

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sire
  • 発売日: 1985/11/01
  • メディア: CD

Little Robbers

Little Robbers

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: One Way
  • 発売日: 1998/05/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ#6 [アニメ]

今回の物語は、時間が22分ということで、これまでよりも1分短くなりました。前回とはまた違ったエピソードであり、R2D2が行方不明になり、それを巡っての物語というもので、しかも決着が付いていないので、続きは次回へというものでした。(何話使って描くのでしょうかねぇ???)

今回は、アナキンがまだ未熟であり、熱くなりやすいという所を描いていた物語であったが、こういうアナキンの方が自然ですね。(前回や、その前の物語でのアナキンって、どことなく違和感があっただけに...)これだとEP2の延長線上にあるということでも納得出来るものでした。

で、アナキンのパドワンのアソーカが、今回はアナキンとは逆のようなポジションになっていて、こちらの方ではまたまた違和感を感じました。(今回のアソーカだったら、もう立派に独り立ちしているジェダイという所があっただけに...)

それにしても、グリーヴァス将軍っていつも逃げてばかりいるように感じます。今回もしっかりと逃げていただけに、「敗走将軍」と言ってもよろしいかも... →この作品では、主人公・アナキンの敵役という位置づけになっているだけに、EP阿があるので死ぬことは無いにしろ、負け続けるということになるのだろうが、連敗街道まっしぐらということになると、EP3での登場についても、これまでに感じていたものとは変わってしまう。EP3では、それなりに強いという印象があったが、ここで余りにも負け続けていると、虚仮威しだけというイメージが定着してしまい、EP3におけるグリーヴァス将軍の存在感が失われてしまうように感じます。キャラクターとしては様々な経験を積み重ねてきたことになるだけに、厚みがでてくるという点ではよいのだが、だからこそ「敗走将軍」というイメージは大きなマイナスになってしまうと思うのですけどね...

今回は、R2D2の行方が分からなくなってしまったということで、R2を探しにいくアナキンということで物語が進んで行くが、いつものR2の所には新たに届いた別のドロイドのR3が収まるが、このR3がドジということで、アナキンがキレまくっている。完全に成長したジェダイであれば、そういうことはないだろうが、こういうアナキンだと、まだ半人前という感じがして、良い感じですね。

でも、R3が最新型であるのに、行動も遅くてドジというのって、「新しい物が良い物」ではないということを象徴していて、面白い所でもある。(実際の工業製品でも、新型というのは前のものの改良であり、良くなっている、というのが頭にあるが、実際は前のもののコスト低減を図っただけで、実はグレードは前よりも下がっている、ということは珍しいことではないですからね。)

バトル・ドロイドは今回もしっかりとギャグ・パートを担当していて、グリーヴァス将軍の副官となっているドロイドがたっぷりと笑わせてくれました。(グリーヴァス将軍が逃げて行くのを見て「これでオイラが大将だ!」って、ドロイドにも出世欲があるということが分かり、面白い所でした。)

今回はキレまくるアナキン、見事にフォローしてアナキンを救出、敵艦隊をやっつけるアソーカということで、どっちがマスターなのか分からなくなっていたのが面白い所でした。

で、R2はグリーヴァス将軍と繋がっている廃品回収業者の手の中にあるが、ど派手な展開になっていくことを期待したいところです。

 

↓今回はR2関係を集めることにしました。(いろんなものがあるものですね...)

Star Wars - R2-D2 Wastebasket (New Package)

Star Wars - R2-D2 Wastebasket (New Package)

  • 出版社/メーカー: ハート アート コレクション&ブリスタースタイル
  • メディア: おもちゃ&ホビー

スター・ウォーズ R2-D2 USBハブ

スター・ウォーズ R2-D2 USBハブ

  • 出版社/メーカー: キューブ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
STAR WARS インタラクティブ R2-D2(チューブパッケージ版)

STAR WARS インタラクティブ R2-D2(チューブパッケージ版)

  • 出版社/メーカー: トミーダイレクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー
Star Wars R2-D2 Strap with LED Light

Star Wars R2-D2 Strap with LED Light

  • 出版社/メーカー: ハートアートコレクション
  • メディア: おもちゃ&ホビー
STAR WARS 1/2スケール R2-D2型プロジェクター

STAR WARS 1/2スケール R2-D2型プロジェクター

  • 出版社/メーカー: ニッコー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スターウォーズ セレブレーション・ジャパン限定 マイクロドロイド R2-D2 クリアver.

スターウォーズ セレブレーション・ジャパン限定 マイクロドロイド R2-D2 クリアver.

  • 出版社/メーカー: トミーダイレクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スター・ウォーズ ベーシックフィギュア THE CLONE WARS R2-D2

スター・ウォーズ ベーシックフィギュア THE CLONE WARS R2-D2

  • 出版社/メーカー: トミーダイレクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スター・ウォーズ R2-D2 シャンプーボトル(旧パッケージ) 単品

スター・ウォーズ R2-D2 シャンプーボトル(旧パッケージ) 単品

  • 出版社/メーカー: ハートアートコレクション
  • メディア: おもちゃ&ホビー
『スターウォーズ《R2-D2》』ソースボトル(醤油さし)

『スターウォーズ《R2-D2》』ソースボトル(醤油さし)

  • 出版社/メーカー: ハートアートコレクション
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スターウォーズ R2-D2ロールティッシュカバー

スターウォーズ R2-D2ロールティッシュカバー

  • 出版社/メーカー: エンスカイ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スター・ウォーズ ヴィンテージフィギュア R2-D2

スター・ウォーズ ヴィンテージフィギュア R2-D2

  • 出版社/メーカー: トミーダイレクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー
STAR WARS R2-D2ワイヤレスウェブカムwithスカイプ

STAR WARS R2-D2ワイヤレスウェブカムwithスカイプ

  • 出版社/メーカー: ニッコー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
I-O DATA STAR WARS USBメモリーコレクション R2-D2 STW-RD256M

I-O DATA STAR WARS USBメモリーコレクション R2-D2 STW-RD256M

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • メディア: エレクトロニクス
【STAR WARS★スターウォーズ】LEDで光る★R2-D2携帯ストラップ

【STAR WARS★スターウォーズ】LEDで光る★R2-D2携帯ストラップ

  • 出版社/メーカー: 株式会社StrapyaNext
  • メディア:

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アニメ

ケータイ刑事銭形愛16話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

2回目となる「銭形愛」の第16話「小学生検事VS銭形愛 ~文芸評論家殺人事件」の「裏ネタ編」は、柴田太郎さんとドイルくんがこれで意気投合した「合理的」について、今回の事件の原因となった「未発表原稿」について、そしてこの物語で行われていた「入札」について記します。

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

合理的」:道理や理屈にかなっている様子、または、物事の進め方に無駄が無くて能率的である様子のことを言う。英語では「Rational」と言う。

経済的なことを考えると、確かに「合理的」に物事を捕らえるというのは大事なことであるが、何でもかんでも「合理的」にと考えると、落し穴があるものです。(少なくとも「芸術の世界」というものは消滅してしまいますね...)

その「合理的」な考えとして、「合理主義」というものがあるが、これは理性を重んじ、生活のあらゆる面で合理性を貫こうとするものである。ドイルくんの言動にはこれが垣間見られるが、「気が合う」と言っている柴田太郎さんには、何となく違うようにも感じるのですけどね...

未発表原稿」:「未発表」とは、まだ発表されていないということである。英語では「Unpublished」という。発表されていないということなので、世に出ていないものということになる。つまり、新作であれば、リメイクというものでなければ全て「未発表」ということになる。→脚本を含む小説のコンテストなどでは、応募条件として「未発表」ということが科せられているが、ここで言う「未発表」とは、オリジナルの新作という意味である。

「未発表原稿」というのは、まだ発表されていない「原稿」ということになるので、小説家の作品や論文などの内、未発表のものとなり、理屈の上では新作も含まれることになる。が、一般的に「未発表原稿」と言うと、新たな新作は含まず、過去に記した作品でありながら、何らかの理由で発表されなかったものを指す。(音楽の世界でも、こういうものはよくある。)

特に、作家の死後には、当然のことながら新作の発表というみとは不可能である。が、その作家の新たな作品を期待したくなるのが人情である。ということで、作家の死後に未発表の作品あると、それは期待感から高く評価されることになる。(一般的に過大評価されるのが常である。)→この物語では、これを上手く描いていました。

音楽の世界でも、このようなことはあるが、音楽ではアルバム製作時に録音したものの、アルバムには収録しなかった音源というものがけっこうあるもので、アルバムを再発するときに「ボーナス・トラック」という形で追加収録されることがあって、「未発表作品」に出会うことは珍しくない。

入札」:「競争入札」と言う場合もある。売買、請負契約などに於いて行われる方法の一つであって、最も有利な条件を示す者と契約するために、複数の契約希望者に内容や金額を書いた文書を提出させ、その内容や金額から契約者を決める方法である。公共工事などで請負契約をする業者を決めるために、広く行われる。(但し、入札者になるためには一定の条件が付くのが殆どである。)

請負契約の場合は最も安値を付けた者が、売買契約の場合は最も高値を付けた者が選ばれて「落札者」になる。基本的に入札を行う場合は、入札者の入札金額は非公開である。(オークションになると、せりのように競うことになるので、金額は公開となる。)

尚、英語では、工事などの入札は「Bid」、商いとしての入札は「Tender」という用に、別の言葉が使われる。

近年では、ネット・オークションというものが盛んに行われるようになり、誰でも簡単に出品したり、入札(落札)することが出来るようになっているので、経験しているという方も大勢いることでしょう。が、現在価格が公開されている「せり」のようになっているものと、現在価格が非公開となっているオークションがあるが、「入札」ということを強く体感できるのは後者の価格非公開のものである。(が、これを「オークション」と言って良いのかは、疑問がありますが...)一方、前者のように価格が公開になっているものだと、「入札」をしたというよりも「競売」に参加した、というのが正しい所である。(「オークション」という言葉の使い方としては正しい。)が、ネット・オークションの広がりによって、言葉の使い方も変化しているということでよろしいかと...

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く

人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く

  • 作者: ティム ハーフォード
  • 出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
  • 発売日: 2008/11/20
  • メディア: ハードカバー

予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

  • 作者: ダン アリエリー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2008/11/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

合理的とはどういうことか (講談社選書メチエ)

合理的とはどういうことか (講談社選書メチエ)

  • 作者: 岡部 勉
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/05/11
  • メディア: 単行本

よくわかる公共工事入札のしくみ

よくわかる公共工事入札のしくみ

  • 作者: 建設経営サービス
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2006/06/08
  • メディア: 単行本

実践!間違いのない電子入札ガイドブック

実践!間違いのない電子入札ガイドブック

  • 作者: 田嶋 康弘
  • 出版社/メーカー: 愛知県建設業協会
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 大型本

まんが CALS/EC電子入札・電子納品の落し穴

まんが CALS/EC電子入札・電子納品の落し穴

  • 作者: CALS EC研究会
  • 出版社/メーカー: 経済調査会
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。