SSブログ

「悪名」(その7) [映画(邦画)]

今回は、全部で4作がある1963年の作品の中から、シリーズ第7作と第8作の2本についてです。

シリーズ第7作悪名波止場
作品データを記しておくと、1963年の大映京都の作品で、時間は92分、原作は今東光、監督は森一生、脚本は依田義賢、撮影は本多省三、美術は太田誠一、音楽は斎藤一郎である。そして出演は、勝新太郎、田宮二郎、滝瑛子、水原弘、藤田まこと、藤原礼子、紺野ユカ、弓恵子、吉田義夫、真城千都世、毛利郁子、青山ミチ、清川虹子、伊達三郎、水原浩一、矢島陽太郎、天王寺虎之助、杉狂児、島ひろし、ミス・ワカサ、太田優子、芝田総二、小林加奈枝、滝のぼる、三藤愛子、西岡弘善、薮内武司、谷口和子、金泥阿字子、馬場勝義、和泉圭子、ジニー・マリッチ、たちである。

前作の続きであり、四国から大阪に戻るために乗った船の中で、朝吉と清次は、「清次」と名乗る男と出会う。彼の本名は三郎と言う名前であり、朝吉は三郎の力になることにした。で、三郎に連れられて言った場所には、悦子という女と三郎の妹・おとしとがいた。しかもおとしは麻薬中毒になっていた。三郎は朝吉たちを連れてくると、鬼瓦組の金を持って消えてしまい、朝吉と清次は鬼瓦の所で働くことになる。鬼瓦は運送業を看板としていたが、裏では麻薬の密売をやっていた。そんな中、鬼瓦の麻薬の入手ルートであるおなご舟の連中が、麻薬を運ぶことを拒否した。鬼瓦はこれに怒り、その中心となっていたおとしを見せしめのために殺した。この一部始終を見た悦子は怖くなって足を洗おうとするも、なかなか抜け出せずにいた。清次は託児所から混血少女・マリをおとしの娘として慰謝料を巻き上げようとして成功するが、マリは悦子の実子であり、悦子は半狂乱になる。鬼瓦は悦子の様子から、おとし殺しについて知っているとと感じ、マリを罠に使って悦子を殺そうとする。辛うじて難を逃れた悦子は、全てを朝吉に告げた。で、朝吉たちは鬼瓦と対決することに決め、おなご舟の連中も仲間に加われ、鬼瓦たちの一味と対決となり、鬼瓦たちは倒された。

前作から続く物語であるが、時系列としての繋がりがあるだけで、前作の(ゲスト)キャラたちが登場する訳ではない。まあ、10作を越える作品があるシリーズとしたら、こういう作品があってもよろしいかと...

シリーズ第8作悪名一番
作品データを記しておくと、1963年の大映京都の作品で、時間は89分、原作は今東光、監督は田中徳三、脚本は依田義賢、撮影は武田千吉郎、美術は西岡善信、音楽は鏑木創である。そして出演は、勝新太郎、田宮二郎、江波杏子、藤原礼子、雪代敬子、丸井太郎、茶川一郎、芦屋雁之助、芦屋小雁、伊井友三郎、安部徹、名和宏、たちである。

大衆の零細な資金を集めて、町の金融業を営む大黒金融の社員が集めた金を持って逃げたということで、朝吉の元に助けを求める声が集まる。で、朝吉と清次は大黒金融の大阪支社に乗り込む。で、逃げた社員・大野を追って、東京本社に向かった。が、社長の郡は朝吉たち会おうとはしなかった。ということで、朝吉は美人秘書・圭子に食い下がる。その頃清次は、上野で工藤組に潜り込み、監禁されている大野を発見した。で、持ち逃げの真相を聞いた。彼は恋人の圭子が400万の分け前を約束に、偽装拐帯事件を起こしたことにして逃げているという。で、黒幕が郡社長と工藤ということだった。やがて、使い込み金の証拠となる郡の手帖が金庫から消え、圭子が大野を求めて工藤の所にやってきた。清次は大野と圭子を痛めつけることで工藤に取り入る。で、工藤は2人を抹殺するように清次に命じ、2人を消すという口実で2人を逃がす清次。が、バレて捕まってしまう。そして大野は他の組に売られることになる。朝吉は何だかんだで工藤が怪しいと睨み、工藤の事務所に乗り込んできた。で、清次たちを助け、郡と工藤を倒した。で、大阪に帰って行った。

いつもの作品と舞台が違って、東京ということになっていることで、田舎者という所を出している朝吉というのが今までとは違う所である。が、ノリは今までの作品と特に変わらず、普通に楽しめる作品でした。

 

悪名波止場 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

 

悪名一番 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

 

悪名 DVD-BOX

悪名 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

悪名 DVD-BOX・第二巻

悪名 DVD-BOX・第二巻

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形舞6話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の増補を行っているが、今回からは第6話の「闇の暗殺者! ~皆殺しの砦殺人事件」に突入です。今回はサブタイトルにある言葉から「暗殺者」について、今回のちゃんの任務だった「護送」について、「あだ名」について、そして「[裏ネタ編]6話」で記している「モリアーティ」について追記をすると言うことで、改めて記しておくことにします。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

暗殺者」:密かに狙って人を殺すことを言う。ターゲットとなるのは社会に何なりかの影響を与えている人であり、一般的には「要人」と呼ばれる人たちとなる。(一般人をターゲットとした場合は「暗殺」とは言わず、単なる(怨恨などが原因の)殺人である。)

その殆どは政治目的であり、または宗教的な理由で行われる。政治的な要人を非合法的な手段により殺害することであるが、要人となると警護も厳しくなるので、緻密な計画(捜査当局から見ると稚拙な所があっても、実行犯にしたら緻密に計画を立てている。)の元、不意打ちのような形で行われるのが一般的である。

「暗殺者」とは、そういう暗殺を行う人、若しくは行おうとしている人のことである。この物語では、27件の殺害事件に関与し、長年逃亡を続けてきた男がターゲットということで、政治的な狙いは無いが、27件の殺害事件に関与しているということで、社会を騒がせた人物であり、社会にそれなりの影響を与えた人物ということになるので、「暗殺」ということは(一応)成り立つ。

歴史を紐解けば、古代から数多くの「暗殺」が行われている。特に、古代王国に於いては、次の王位を獲得することを目的として、現在の王を暗殺するということが度々起こっている。(古代王国のエジプトをはじめ、ローマ、中国では多数の事例がある。また、日本でもいくつもの事例がある。)

中世以降、現代でも数多くの暗殺事件が発生している。特に中世のヨーロッパの各王国や幕末期の日本では、次々と暗殺事件が起こっている。(世の中が乱れると、政治的思想の対立から暗殺が増えている。)尚、暗殺に失敗した未遂事件まで含めると、その数は更に多くなり、きりがないぐらいの数に達する。(近年では、護衛する方もより厳重になったり、様々な最新技術を用いた装備によって、暗殺が失敗に終わる事件、つまり暗殺未遂事件が増えている。)→数が多すぎるので、その例は省略します。

尚、中には事故や自殺、病死などを装った暗殺事件もあるため、要人の事故死や自殺があると、直ぐに「暗殺されたのでは?」という話が持ち上がるのが常になっている。

護送」:貴重なものや大事なものを保護して護りながら別の場所に送ることを言う。また、囚人や刑事事件の被告など身柄を拘束されている人を、拘束された状態のまま、別の場所に送ること(連れて行くこと)をいう。刑事ドラマや映画の世界に置いては「囚人護送」はお馴染みのものである。

戦争中、船団の中で最も速度が遅い船の速度に合わせて全体を統制して進んで行くということから「護送船団」という言葉が生まれ、戦後、バブルの崩壊までの時期の日本の金融政策で、企業体力の最も弱い所も経営が成り立つように、業界全体をコントロールしていて金融機関を守っていた時代があるのはご承知の通りであり、これを「護送船団方式」と呼んでいたが、これは「護送」という言葉から生まれた言葉の一つである。

それにしても、「囚人護送」に「護送船団方式」というように、「護送」と言う言葉には負のイメージがありますね...

尚、英語では「Convoy」または「Escort」と言う。(但し、「Escort」は護られるのが女性の場合にのみ使われるのが一般的である。)特に、アメリカでは大型トラック(トレーラーなど)の集団のことを「Convoy」と言い、1978年の映画「コンボイ」が知られている。(「コンボイ」はトラックの集団のことであって、大型トラック単体のことではない。)

あだ名」:漢字で表記すると「渾名」または「綽名」と記す。英語では「Nickname」と言う。その人の特徴によって、実名(本名)以外に付けられた名前のことである。愛称として付けられるのが一般的であって、名前を縮めて「○○ちゃん」というのはポピュラーなものである。

また、その人を馬鹿にしたように呼ぶために付けられる「あだ名」や、男女関係の噂に関する場合に使われる「あだ名」もあるが、この場合の「あだ名」は「徒名」または「仇名」と表記して、「渾名」または「綽名」とは別の物として区別される。(読みはいずれもが「あだな」であるため、耳で聴いた場合は、時には「どっちの意味でのもの?」ということになるが、漢字表記だと一目で分かるというのは便利なところである。)

人間以外にもこれと同様に「愛称」と呼ばれるものがある。人間に対しては「あだ名」のことを「愛称」と言う場合もあるが物に対しての場合は、「愛称」とは言うが「あだ名」とは言わない。あくまでも「あだ名」は人間に対してのものである。

モリアーティ」:コナン・ドイルの小説「シャーロック・ホームズ」シリーズに登場するキャラクターであり、ジェームズ・モリアーティ(JAMES MORIARTY)が本名である。

21歳にして二項定理に関する数学論文を発表し、地方の大学で数学教授となる。論文としては「小惑星の力学」というものを発表している。が、同時に犯罪者としての才能も発揮して、ロンドンに暗躍する悪党の黒幕として君臨し、犯罪計画を手下に与え、自らはその計画には加わらなかった。しかし、犯罪に関係したということで、大学教授の職を追われ、ロンドンに戻ってきて予備校の教師となる。予備校はアリバイにもなり、彼は犯罪の方には黒幕という存在で手を染めていくことになる。

容姿は、ホームズが語っていて、「背が高く、痩せていて、白くカーブを描く突き出た額を持ち、深く窪んだ眼をしている。ひげは綺麗に剃られ、青白く、苦行者のようであり、顔立ちにおよそ教授らしきものを漂わせている。彼の背は長年の研究から曲がり、顔は前へ突き出て、爬虫類のように奇妙に、いつでもゆらゆらと左右に動いている」と記している。(『最期の事件』にこのように記されている。)

ホームズと同等の知能を持っているということで、ホームズもモリアーティには苦戦した。何度かの勝負があるが、いずれもホームズが勝利した。『最後の事件』ではホームズと共にスイスのライヘンバッハの滝に転落し死亡した。(ホームズも死んだはずだったが、復活を望む声によって、ホームズは生きていたことにされて復活、モリアーティの残党と対決していくことになる。)

コナン・ドイルが一切関係ない映画作品で、「ヤング・シャーロック ピラミッドの謎」(1985年、バリー・レヴィンソン監督、ニコラス・ロウ主演。)において、少年時代のホームズとワトソンが対決したレイス教授(ホームズの学校の教師でもあった。)が後に「モリアーティ」を名乗ったが、この作品自体は番外編であり、シャーロキアンの間では全く認められていない。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

↓参考まで

ザ・必殺術―プロの暗殺者のマニュアルで身を守る

ザ・必殺術―プロの暗殺者のマニュアルで身を守る

  • 作者: ヘイ ロン
  • 出版社/メーカー: 第三書館
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 単行本

ザ・暗殺術―暗殺されないための必修198アイテム

ザ・暗殺術―暗殺されないための必修198アイテム

  • 作者: マーク スミス
  • 出版社/メーカー: 第三書館
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本

暗殺・闇の真実―歴史108のミステリー (コスミック文庫)

暗殺・闇の真実―歴史108のミステリー (コスミック文庫)

  • 作者: 歴史ミステリーを研究する会
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2009/04/05
  • メディア: 文庫

暗殺の世界史―シーザー、坂本龍馬からケネディ、朴正煕まで (PHP文庫 お 58-1)

暗殺の世界史―シーザー、坂本龍馬からケネディ、朴正煕まで (PHP文庫 お 58-1)

  • 作者: 大澤 正道
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/06/02
  • メディア: 文庫

日本史未解決事件ファイル 「天智天皇暗殺説」から「釣天井事件」まで (PHP文庫)

日本史未解決事件ファイル 「天智天皇暗殺説」から「釣天井事件」まで (PHP文庫)

  • 作者: 日本博学倶楽部
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/10/03
  • メディア: 文庫

されど護送船団は行く―巨大銀行と官僚の真実

されど護送船団は行く―巨大銀行と官僚の真実

  • 作者: 岡田 康司
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 単行本

 

シャーロック・ホームズの謎―モリアーティ教授と空白の三年間

  • 作者: マイケル ハードウィック
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1995/08
  • メディア: 単行本

名探偵ホームズ最後の事件 (講談社青い鳥文庫)

名探偵ホームズ最後の事件 (講談社青い鳥文庫)

  • 作者: コナン ドイル
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2000/07/15
  • メディア: 新書

詳注版 シャーロック・ホームズ全集〈7〉最後の事件・空き家の冒険 (ちくま文庫)

詳注版 シャーロック・ホームズ全集〈7〉最後の事件・空き家の冒険 (ちくま文庫)

  • 作者: アーサー・コナン ドイル
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1997/10
  • メディア: 文庫

恐怖の谷  新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)

恐怖の谷 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)

  • 作者: アーサー・コナン・ドイル
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/01/10
  • メディア: 文庫

恐怖の谷―シャーロック・ホームズ (偕成社文庫)

恐怖の谷―シャーロック・ホームズ (偕成社文庫)

  • 作者: コナン ドイル
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

名曲探偵アマデウス#42 ボロディン「ダッタン人の踊り」 [ドラマ]

夏休みと言う言葉がピッタリで、6週続けて新作の放送が無いということになっていた「名曲探偵アマデウス」。7週ぶりの新作として放送されたのはボロディン「ダッタン人の踊り」でした。

今まで、3週連続で新作の放送がなかったということはあったが、一ヶ月以上も新作の放送が無かったというのは初めてです。しかも、6週の内、2週は再放送の方も完全にお休みでした...

久しぶりということになったが、内容の方は充実していて、色々と勉強にもなる内容があり、それでいて楽しい所は楽しく、今までの物語と特に大きく変わる様なことはなく、楽しませてくれる物でした。ネタの方はやや控えめだったが、幅広い知識を元にしているこの曲では、学ぶところが多いだけに、ネタの方に走りすぎてしまうと、それらが軽い物になってしまうことを考えると、良い方向である。また、この曲は色んな面を持っているので、カノンさんの豊かな表情のように色々と楽しめるのだが、カノンさんの百面相の方も控えめだったが、「学ぶこと」を中心にしたら、作りも上手いものとなっていましたね。

10年前に沈没した郵便船が発見されて、その中に手紙も沈んでいたという記事が新聞に載っている。それを見たカノンさんの反応として、ラブレターと請求書というのも面白い所でした。カノンさんは夢見る乙女という所もあるが、かなりのしっかり者であるという所も分かりますね。

そんな所に、今回の依頼人が登場です。10年間海に沈んでいた手紙が届き、それは父からのメッセージのカセットテープが届き、そこには父からのメッセージと、音楽が入っていた。で、所長に相談にやってきたのだった。曲はボロディンの「ダッタン人の踊り」で、彼は太平洋に浮かぶ孤島・海島(島の形が8分音符というのは面白いですね。)の寂れた旅館の2代目だった。

まずは、この曲についての解説であるが、「ダッタン人」というのは「タタール人」のことだというのは、分かりやすい解説でした。(番組では語られていないが、「ダッタン」というのは漢字で表記すると「韃靼」となり、これは「タタール」の音訳を意味していますから...)また、ロシアの国民的オペラ「イーゴリ公」の中の1曲で、特に人気の高い曲で、パリで演奏された時にロシア路ブームを起こしたように、絶大な人気を得た曲というのも、しっかりと語られていました。(更に、19世紀のロシアの歴史まで触れられていました。)→いつも以上に、曲の背景だけでも色んな事が詰まっています。

この曲は様々な顔を持った曲であるが、そこには様々な技法が用いられているのだが、以前にも説明のあったもの(「空虚5度」)が出てきたが、改めて説明してくれるのは本番組の親切なところです。(復習にも成增し、忘れていても思い出させてくれるので、実に勉強にもなります。)

使用している楽器についての説明では、イングリッシュホルンについての解説の所が分かりやすく、説明の「装飾音」の所は実に丁寧に説明されていて、とても分かりやすかったですね。

それ以外でも、実に幅広い事柄に関しての説明があった(いつも、色々と説明してくれるが、今回はいつも以上に幅広かったです。)ということもあって、今回は学を付けるという物語にもなっていました。曲が実に様々な面を持っているだけに、その曲と同様に(いつも以上に)様々に説明してくれたが、これでも一部の事柄についはも説明不足だと感じられたのだが、自体的な背景や地理的な事柄なので、それは自分で調べようと思います。

尚、監修の野本先生が、この曲の指揮をよくするということだったが、それだけこの曲を熟知しているということになるが、難しく語らずに分かりやすく、易しく説明してくれたので、実に分かりやすかったです。

今回のドラマ部分は35分強、曲の演奏は約8分、ラストのオチが1分弱という構成となっていました。初期の頃は音楽の所が10分ぐらいあったが、これが8分ぐらいというのは、2年目では標準的に時間でした。

ラストのオチの部分は、依頼人から手紙が届いたとカノンさんがやってくる。中身はカセットテープで、再生したところ、遊びに来て下さいということで招待されるものと思ったら、来年まで予約がいっぱいということで、代わりに「波の音をお楽しみ下さい」ということで、風の音と共に波の音が収録されていただけだった...→コミカル色の強い時だと、オチに不満があるが、今回は幅広い知識の修得が出来た物語という方が色濃かったので、この程度のオチの方が良かったですね。

ところで、依頼人の旅館が、断崖絶壁の海野側にあるということで、手塚治虫の「ブラックジャック」のBJの診療所もそんな場所にあったということを思い出したのだが、流石に今回の物語は「ブラックジャック」を意識していたことはないでしょうね。(一応、ボロディンは科学者であり医者でもあったので、「ブラックジャック」は完全に関係ないとは言えないだけに、意識していたのかも...???)

カノンさんは、豊かな表情を見せてくれているが、今回は控えめであったが、その分、知識の習得の方に気が回りました。

次回はファイルNo.043のホルストの「組曲『惑星』」ということで、新作の登場です。しかし、再来週の9/20はお休み(再放送ではなく、別番組が放送される。)となり、99/27はファイルNo.044のベートーベン「ピアノソナタ第8番 悲愴」と続きます。また、BS-2の方も、6週間お休みだったが、9/11の朝から再開となって、今回のボロディン「ダッタン人の踊り」が放送されます。しかし、今回の物語の地上波での放送はまだかなり先のようです。(早くても10月になってからとなります。)

 

だったん人の踊り~アンセルメ/ロシア音楽コンサート

だったん人の踊り~アンセルメ/ロシア音楽コンサート

  • アーティスト: アンセルメ(エルネスト),ボロディン,リムスキー=コルサコフ,グリンカ,リャードフ,グラズノフ,スイス・ロマンド管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2001/04/25
  • メディア: CD

ボロディン作品集

ボロディン作品集

  • アーティスト: ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団,ボロディン,アシュケナージ(ウラジミール),マルティノン(ジャン),アンセルメ(エルネスト),ロンドン交響楽団,スイス・ロマンド管弦楽団,ボロディン四重奏団,ギャウロフ(ツラティーナ)
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1998/06/17
  • メディア: CD

ボロディン:交響曲第2番

ボロディン:交響曲第2番

  • アーティスト: エーテボリ交響楽団,ボロディン,ヤルビ(ネーメ),チェレプニン
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1995/09/01
  • メディア: CD

R.コルサコフ:シェエラザード&ボロディン:ダッタン人の踊り

R.コルサコフ:シェエラザード&ボロディン:ダッタン人の踊り

  • アーティスト: リムスキー=コルサコフ,オーマンディ(ユージン),フィラデルフィア管弦楽団
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2009/09/30
  • メディア: CD

ストラヴィンスキー:春の祭典、ボロディン:だったん人の踊り

  • アーティスト: ストラヴィンスキー,ボロディン,ナザレス(ダニエル),ロンドン交響楽団,スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団,クラフト(ロバート)
  • 出版社/メーカー: エイベックス・クラシックス
  • 発売日: 2007/12/05
  • メディア: CD

ムーミンの旅するクラシック 2.ロシアの旅

ムーミンの旅するクラシック 2.ロシアの旅

  • アーティスト: ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団,レーゼル(ペーター),ソフィア交響楽団,舘野泉,クレムリン室内管弦楽団,プラハ弦楽四重奏団,チェコスロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団,ブダペスト交響楽団,澤和樹,角聖子
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2007/09/05
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。