SSブログ

ALARM『STRENGTH』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼らの2枚目のスタジオ・アルバムである。彼らの結成は1978年であるが、当時は「SEVENTEEN」という名前であり、「ALARM ALARM」に改名し、更に1981年からに「ALARM」に改名して1983年にようやくレコード・デビューを果たしたという苦労人バンドである。しかし、大物アーティストのツアーに参加していたことでライヴでのパフォーマンスには定評があり、高い実力のあるところが伺えるアルバムとなっている。本アルバムは、本国イギリスでは最高位18位、アメリカではBillboardで最高位39位を記録している。

収録曲は以下の全11曲である。(ラストの1曲はボーナス・トラックである。)『Knife Edge』『Strength』『Dawn Chorus』『Spirit Of '76』『Deeside』『Father To Son』『Only The Thunder』『The Day The Ravens Left The Tower』『Absolute Reality』『Walk Forever By My Side』『Majority』。

この中からシングル・カットされたのは4曲であるが、イギリスではそれなりのヒットを記録しているが、アメリカでは余り大きなヒットとはなっていない。(USでは1曲だけのヒットである。)『Absolute Reality』がイギリスで最高位35位を記録し、『Strength』はアメリカで最高位61位、イギリスでは最高位40位、『Spirit Of '76』はイギリスで最高位22位、『Knife Edge』はイギリスで最高位43位を記録している。

お薦め曲は、(イギリスでの)ヒット曲の『Knife Edge』『Spirit Of '76』『Absolute Reality』とUSでもヒットしたアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Strength』、そして『Father To Son』『The Day The Ravens Left The Tower』をピックアップしておく。

ちょっとアクの強いところもある彼らであるが、エネルギッシュで熱い所(ライヴ盤を聴けば、そのことはよりいっそう分かりますが...)はスタジオ・アルバムでも垣間見ることが出来る。しかも、彼らはバンドとしては第二次ブリティッシュ・インベージョンの波に乗っても良い時期に活動を始めているが、それに乗れなかったことで、ヴィジュアル的な部分で語られることなく、ロックの音で語られるようになったのだから、何が幸いするのか分からないと頃ですね。(こういう所も面白いところでした。)→第二次ブリティッシュ・インベージョンに乗っていたら、ヴィジュアル的な部分でも注目されることになったのは間違いないでしょうが...

ただ、アメリカでは今一つヒットの規模が小さかったために知名度が低いだけに、彼らがオープニング・アクトを努めた'80'sの有名ライヴ(U2のツアー)も余り知られていないのは残念なところである。それだけに、予備知識抜きで聴いて、彼らの熱い魂を聴くという楽しみをするというのも乙なものかと思います。'80'sのUKロックがお好きな方はマークしておきたいアルバムの一枚である。

 

Strength

Strength

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: MCA
  • 発売日: 2004/04/05
  • メディア: CD

Strength

Strength

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mca
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形命8話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形命」の第8話「愛と宿命の将棋崩し! ~女流棋士殺人事件」の「裏ネタ編」の4回目となる今回は、この物語で事件を解く鍵となった「」について、「ボタン」について、松山さんの対局でこれになるとこうなるということで出てきた言葉の「タイムリミット」についてと「不戦勝」について記します。

また、BS-TBSの本放送時に記した物語の内容に関する記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

」:(主に)金属製で球形の鳴り物である。内部は空洞で、下方には細長い孔が設けられていて、内部には銅などの珠が入っていて、全体を揺り動かすことで音を鳴らすものである。

古くは神事に使われたものであり、神社には鈴が設けられているのはその名残である。また、現在では楽器としての利用や、注意させるための音を出す道具としても利用されている。英語では「Bell」と言う。

日本では、「鈴」には邪なるものを祓う力があるとされ、神道では、神社に鈴を設けるのは、神の気を引くのと同時に邪なるものを追い払って神に接するために、参拝する場合に拝殿に設置して使用している。また、神道の考えが入っている神楽舞では、巫女が舞う時に手に鈴(「巫女鈴」)を持っていて、これを鳴らしている。

楽器の鈴は打楽器の一つとして使用されるものであるが、これは鈴が出すことの出来る音は1音であるためである。(太鼓、シンバル、カスタネットなどの他の打楽器も、出すことが出来る音は1音である。木琴や鉄琴のような楽器は打楽器であるが「鍵盤打楽器」と呼ばれるものであるため、複数の音を出すことが出来る。)

尚、「土鈴」と呼ばれる鈴は金属製ではなくて土を焼き固めたもの(陶器)で出来ているが、これは魔除けとして使われてきたものであり、金属製の鈴の原点である。やはり「邪気を祓うもの」として使われていたものである。

ボタン」:衣服などの合わせ目を止めるための道具のことである。この言葉はポルトガル語の「Botão」から来ている言葉である。また、漢字で記すと「釦」または「鈕」となる。尚、英語では「Button」、ドイツ語では「Knopf」、フランス語では「Bouton」、イタリア語では「Bottone」、スペイン語では「Botón」と言う。

また、機械を動作させるために押す「スイッチ」という意味もある。(この物語では、こちらは関係ありません。)更に、漢字では「牡丹」と表記する植物もあるが、これは単なる同音語であるだけである。

留め具としては、昔は紐を牡丹に結ぶことで固定するということが日本では主流であったが、現在ではボタン孔と呼ばれる孔に通すことで固定することが一般的となっている。(西洋ではボタン孔を使っての固定が古くから一般的であった。)ボタン自体は衣服の止め合わせを行うと表に出ることになるため、単なる留め具としてだけではなく、装飾具として発展してきた歴史がある。そのため、様々なデザインが施されているものが一般的である。また、使用される材料も、貝殻、金属、セルロイド、プラスチック、ガラス、木、木の実、陶器、革、動物の角や骨など、実に様々なものがある。

ボタンには衣服の布に固定するための糸を通す孔が複数個設けられるが、表から見た時に糸孔が見えないように作られたシャンクボタンというものもある。こちらの方はもはやデザインが重視されたものとなり、欧州の王侯貴族の間では見栄えを最重要視して、宝石などを埋め込んだ豪華な(かつ、実用的とは思えないような)ボタンまで登場した。そして、見栄えを重視したボタンは、衣服の留め具としての役割を放棄して装飾のためだけのボタンである「飾りボタン」を生むことになった。外見上は飾りボタンも普通のボタンと同じであるが、飾りボタンは衣服の留め具としての役割は持っておらず、単に衣服の装飾のために使われているものである。そのため、飾りボタンは(固定している糸が切れて)落としてしまっても気づきにくいということになる。(留め具のボタンであれば、ボタンが外れたことで固定されなくなるので直ぐに気づくが、飾りボタンは留め具の役割はしていないため、落としてしまってもその衣服の実使用には影響はないので、気づかないですからね...)この物語では、事件現場に落ちていたのは袖口の飾りボタンであったが、犯人がボタンを落としたことに気づかなかったというのは飾りボタンであったためというのは、なかなか考えられている所でもある。(この点は、この物語の良く練られている所である。)

また、衣服以外に使われる留め具としてのボタンは、布製の袋の留め具、鞄やハンドバックの留め具として使用されている。

タイムリミット」:英語では「Time Limit」。(「Time-limit」として1つの単語として扱われることもあるが、「Timelimit」という単語は無い。)文字通り、「制限時間」「期限」「日限」のことである。

時間制で行うものは、限界となる上限値を決めておかないと、イクラでも(時間が)長くなってしまい、終わらなくなってしまうので、それを防ぐために設けられるものである。

大相撲では、昔は立ち会いの時に制限時間が定められていなかった。そのため、両者の息が合うまで延々と仕切りが続いたという時代があった。しかし、1928年から大相撲がラジオ中継されることになり、この時に立ち会いの制限時間が定められた。(制限がなかったら、時間がどの程度かかるか分からず、ラジオ番組として放送出来るものではないですからね...)

不戦勝」:戦わずに勝つことであり、扱い上は「勝」と同じである。これは、対戦相手が休場したり、棄権した場合に適用される。但し、競技によっては「不戦勝」とは呼ばず、勝ちは勝ちであるが「放棄試合」として扱うものもある。

これが制度として取り入れられているのが大相撲であり、取組で負傷して翌日から休場となった場合、休場力士が不戦敗となって、相手が不戦勝となるが、これは毎場所のようにありますね。また、十両や幕内の取組ではまず起こらないが、幕下以下の取組では、交通事情によって力士が取組に間に合わずに不戦敗(相手は不戦勝になる)ということがたまにある。

尚、大相撲では、両者不戦敗という場合もあり得る。例えば、取組が取り直しとなった場合、両者ともが負傷して棄権した場合は両者共に不戦敗となる。

この物語では、まもなく長考の制限時間になるが、長考に入った藤本綾子が制限時間を超えても現れそうになかったらばこれになるということであったが、これは「長考」と「休憩」を取り違えている脚本上の不備が現れているところでもある。(長考で席を外すということ自体が異常である。席を外したらその場で「棄権」と見なされてもおかしくありません。)

尚、英語では「Walkover」と言うが、トーナメントなど一回戦不戦勝で二回戦から出場という人(チーム)の一回戦の不戦勝のことは「Bye」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓いくつか

熊よけ鈴

熊よけ鈴

  • 出版社/メーカー: 浅野木工所
  • メディア: ホーム&キッチン

熊よけ鈴 クリップタイプ 27095

熊よけ鈴 クリップタイプ 27095

  • 出版社/メーカー: 浅野木工所
  • メディア: ホーム&キッチン

ふくろう福鈴 小 グレー

ふくろう福鈴 小 グレー

  • 出版社/メーカー: novel
  • メディア:

錦彩鯉のぼり(双鯉土鈴)<br>(陶器/五月人形)

鈴 (金色)No.7-2G (10個入)

鈴 (金色)No.7-2G (10個入)

  • 出版社/メーカー: ゆめ画材
  • メディア: おもちゃ&ホビー

アンパンマン フレンドベル (リニューアル)

アンパンマン フレンドベル (リニューアル)

  • 出版社/メーカー: アガツマ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

↓参考まで

よくわかるソーイング―布の選び方からボタンつけまで (ヴォーク基礎シリーズ)

よくわかるソーイング―布の選び方からボタンつけまで (ヴォーク基礎シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
  • 発売日: 1993/05
  • メディア: 大型本

不戦勝

不戦勝

  • 作者: せきしろ
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2008/08/21
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ASIA『THE VERY BEST OF ASIA: HEAT OF THE MOMENT (1982-1990)』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2000年にリリースされたベスト盤である。アルバム・タイトルにあるように、結成の1982年から'80'sの間にレコーディングした曲(JOHN WETTON在籍時)から選りすぐられた構成となっているベスト盤である。また、アルバム未収録曲も3曲追加されているというのが嬉しい所である。

尚、彼らのアルバムタイトルは1st.アルバムから2000年の7th.アルバム「AURA」までは、1990年のベスト盤「NOW & THEN」やライヴ盤を除いて全て「A」で始まって「A」で終わっていたが、本アルバムはベスト盤ということもあって、この法則は適用されない。(しかし、2004年の8th.アルバム「SILENT NATION」で法則は崩れた。)

収録曲は以下の全18曲である。『Heat Of The Moment』『Only Time Will Tell』『Sole Survivor』『Time Again』『Wildest Dreams』『Here Comes The Feeling』『Don't Cry』『Daylight』『Smile Has Left Your Eyes』『Lying To Yourself』『Heat Goes On』『Never In A Million Years』『Open Your Eyes』『Go』『Voice Of America』『Too Late』『Days Like These』『Ride Easy』。

お馴染みのヒット曲が次々と登場するのは嬉しい所であるが、『Sole Survivor』と『Here Comes The Feeling』はシングル・バージョンが収録されているということで、これはこれでポイントの高いところである。

JOHN WETTON時代のASIAというと、哀愁味のあるボーカルで人気が高いが、同時に'80'sの産業ロックを代表するバンドとしても知られている。本ベスト盤では、その特徴が分かる様な構成でもあるため、'80'sの産業ロックを知る上では貴重な資料にもなっている。(特に、前述の2曲のシングル・バージョンはその典型例と言うことも出来る。)

ASIAの熱心なファンにとっては、オリジナル・アルバムで堪能するのが当たり前であるが、見方を変えて「産業ロック」ということで捕らえた聴き方をするというのもまた面白い所である。また、本アルバムはベスト盤ということで、彼らの'80'sの代表的な曲が収録されているので、ASIAについて詳しくない方、則ち入門者向けという位置づけも出来るのは言うまでもない。ということで、手元に置いておきたいベスト盤である。

 

The Very Best of Asia: Heat of the Moment (1982-1990)

The Very Best of Asia: Heat of the Moment (1982-1990)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Interscope
  • 発売日: 2000/06/06
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ALDO NOVA『SUBJECT...ALDO NOVA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼の2nd.アルバムである。カナダ出身で、1981年のデビュー・アルバムが全米TOP 10入りをするというように順調なデビューを飾った彼の2年ぶりのアルバムである。が、本作はコンセプト・アルバムとなったことで、内容は良いがセールスでは伸び悩んだということになってしまった。(その後は尻すぼみで…、という状況ですが...)尚、本アルバムはBillboardで最高位56位を記録している。

収録曲は以下の全14曲である。『Subject's Theme』『Armageddon (Race Cars)』『Armageddon』『Monkey On Your Back』『Hey Operator』『Cry Baby Cry』『Victim Of A Broken Heart』『Africa (Primal Love)』『Hold Back The Night』『Always Be Mine』『All Night Long』『War Suite』『Prelude To Paradise』『Paradise』。

この中からシングル・カットされた曲は『Monkey On Your Back』と『Always Be Mine』であるが、前者はBilloaardのHOT 100にはランクインせず、後者は同チャートで最高位108位を記録しただけであった。

お薦め曲は『Armageddon』『Hey Operator』『Hold Back The Night』『Always Be Mine』『All Night Long』という所をピックアップしておく。

時間をかけて製作されたこともあって、収録曲の完成度も高く、秀曲が多く、彼の持ち味がたっぷりと出ている。完成度も高く、前作よりも内容的には充実しているのだが、本アルバムが発表された1983年は内容的にも非常に完成度の高い優秀なアルバムが多数生まれているだけに、そういう中では影に隠れてしまったのは不運と言うしかない。(平均点が70点のテストで80点だと「良い」として(それなりに)目立つが、平均点が80点のテストで80点では全く目立たないのと同じである。)

サウンドは'80'sらしいものであるが、特に色褪せた感じは受けないだけに、実に惜しいところである。(1983年には本アルバムのように隠れた名盤が多数あります。)'80's前半のロックを聴くのであれば、しっかりとチェックしておきたい一枚である。

 

Subject...Aldo Nova

Subject...Aldo Nova

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird
  • 発売日: 2009/03/17
  • メディア: CD

Subject...Aldo Nova

Subject...Aldo Nova

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

さぼりのBEST HIT USAに代わって3/23が誕生日のアーティストを [音楽(etc.)]

今週は「BEST HIT USA」がお休みである。一応、サッカーのACLの中継のために時間が大きく繰り下がるということを口実にした手抜き、則ちサボりである。が、バングも放送は繰り下げるだけではなく、繰り上げることも出来る。実際、本日は22:35~23:30の枠でドキュメンタリー紀行番組を放送していたが、この枠であれば「ベストヒットUSA」の放送は可能である。ということで、「サボり」と言って良いですね。

そんな酷い状態にある番組が、4月からはまたまた再放送枠が復活する(毎週土曜の25:00(カレンダーの上では日曜の01:00です。)から)ということで、BS朝日は放送する番組にかなり困っているようですね。→BSデジタルでは最も多い番組のTVショッピングを差し置いてと言うことなんですから...

レギュラー枠でも、時々は特別編成となって「TIME MACHINE」のコーナーがお休みになることがあり、その時は本日が誕生日のアーティストが紹介されないこともあるが、そういう日に生まれたアーティストが可哀想(連日放送番組ならともかく、週一番組だと6年に一度ぐらいのチャンスなんですから...)なので、本日が誕生日のアーティストと命日のアーティストの情報だけを記しておきます。

筆者のデータベースに名前のある3/23が誕生日のアーティストは以下の通りです。DORA GERSON(1899年生まれ)、LALE ANDERSEN(1905年生まれ)、FERNAND GIGNAC(1934年生まれ)、DAVE PIKE(1938年生まれ)、MICHAEL NYMAN(1944年生まれ)、TONY McPHEE(1944年生まれ)、DAVID GRISMAN(1945年生まれ)、FRANCO BATTIATO(1945年生まれ)、PEPE LIENHARD(1946年生まれ)、DAVID OLNEY(1948年生まれ)、RIC OCASEK(1949年生まれ)、CHAKA KHAN(1953年生まれ)、ELDON HOKE(1958年生まれ)、KEVIN PAUL GODFREY(1959年生まれ)、MARTI PELLOW(1965年生まれ)、RICHARD GRIECO(1965年生まれ)、DAMON ALBARN(1968年生まれ)、STEVEN STRAIT(1986年生まれ)、JAN LISIECKI(1995年生まれ)。

一方、3/23が命日のアーティストは以下の4人の名前があります。DONALD SWANN(1994年没、享年70歳)、ALAN BARTON(1995年没、享年41歳)、EILEEN FARRELL(2002年没、享年82歳)、CINDY WALKER(2006年没、享年87歳)。

次回、いつもより2時間繰り下がっての放送となる内容の方は、EPGによると、ゲストはリアーナ、セレーナ・ゴメス。内容説明の方は、今週のゲストは全米を代表する歌姫、リアーナが登場。さらに全米を代表するアイドル、セレーナ・ゴメス。マドンナの最新ライブ映像。ホットな女性が続々!とあります。

 

いくつか

I Feel for You

I Feel for You

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros.
  • 発売日: 1994/05/26
  • メディア: CD

The David Grisman Quintet

The David Grisman Quintet

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Kaleidoscope
  • 発売日: 1993/09/28
  • メディア: CD

Sounds Great

Sounds Great

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー:
  • メディア: CD

Sings the Hits of Wet Wet Wet & Smile

Sings the Hits of Wet Wet Wet & Smile

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal International
  • 発売日: 2008/03/12
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

4月からはBS-TBSの再放送「銭形泪」が無くなるが、「裏ネタ編」の増補の方は続けます。(とりあえず、2nd.の前半までは続けます。また、次の放送がいつになるのか分からないので、1回当たりの文章量を減らして1つの物語の回数の延命(単なる「ネタの出し惜しみ」とも言う)を計るようにします。)


銭形泪・裏ネタ編」も今回からは2nd.7話の「あーもったいない! ~殺人㊙節約術」に突入です。この物語の「裏ネタ編」は過去にPART 9まで記している(2009/3/10、12、13、14、17、19、21、23、25日付けで記しています。)ので、PART 10からということになります。今回はサブタイトルにある言葉から「もったいない」についてと「節約術」について記します。尚、「節約術」については「・20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。

もったいない」:近年のエコ・ブーム(これは「ブーム」という一過性のことで終わらせてはイケナイですが...)と共に世界的に注目されている言葉でもあり、「MOTTAINAI」という単語は世界的に知られるようになった言葉でもある。(類義語の英単語はあるが、日本語の「もったいない」が持っている全ての意味を含んでいる単語がなかったことから、)

漢字で記すと「勿体無い」と記す。神仏や貴人などに対して不都合である、という意味であり、不届きなことを意味し、またその物が無くなることを惜しんで嘆く気持ちを表す言葉である。

そこから派生して、畏れ多いこと、かたじけないこと、ありがたいこと、という意味として使われていたが、その物の値打ちが生かされずに無駄になることを惜しむ戒めの言葉として使われるようになり、これが「MOTTAINAI」として世界に知られるようになった。

尚、「勿体」とは、重々しい様、物々しい様、尊大な様を意味する。または「物の本体」と言う意味もある。(そのため「物体」と記す場合もある。(この場合も「もったい」と読む。))

日本では、全ての万物に命が宿るという神道の考えがあって、物を大切にするという気持ちが大事にされてきた。(「消費は美徳だ」というスローガンで、高度成長期に使い捨て文明によって否定されることになったが、再び物を大事にすることが環境保護の言葉と共に見直されてきた。しかし、歴史的に見ると「消費は美徳」というのはここ数十年の間のことであって、それ以外は1000年以上も「もったいない」の精神が生きていると言うことが出来る。)

尚、太平洋戦争に突入する少し前(1937年)から、日本では「国民精神総動員」によって物資の節約やリサイクルに国を挙げてという政策が行われている。この目的は、戦争遂行に国を挙げて力を注ぐと言うことと、戦意抑揚のためであるので、現在の環境保護とは目的が異なっている。しかし部分的には同じ考えが見受けられ、その根底にあるのは「もったいない」という考えである。(他国でも戦争時にはこれに似た政策が行われているが、物資の合理的な使用ということであって、「もったいない」の精神とは直接的には繋がらない。)

節約術」:「節約」とは、無駄を省いて、切り詰めることである。「倹約」と言うこともある。また「術」とは「わざ」「手法」「手段」「手立て」「すべ」という意味である。よって「節約術」とは、無駄を省いて切り詰めることの具体的な方法、手段、わざということになる。

英語では「節約」のことを「Economy」「Saving」「Thrift」などの単語があるが、「Economy」は経済的なもの、「Saving」は金銭的な節約されたもの、「Thrift」は質素なもの、という意味合いがあり、対象物に応じて使い分けられる。

近年では「エコ」という言葉から、様々な節約術が紹介されているが、節約術とはある意味ではアイデアであり、発想の転換をしたりすると、新たな発見をすることがあって、それが(新たな)節約術に繋がることがある。→アイデア次第ということであり、現在、広く知られている節約術でさえ、改良の余地はあると言うことでもある。

ただ、節約術には落し穴がある。それは、その節約術を実施する場合に(専用)グッズを購入する場合である。グッズを使った場合はそれを得るための初期投資が必要になるため、費用の面で長期間にわたって使用すれば「節約」になっても、短期間の使用であれば「節約」にならず、逆に割高になる場合がある。→例えば、白熱電球と蛍光灯電球やLED電球は、白熱電球の方が電球自体は安価であるが、消費電力が大きくて電気代は高くなる。電球の寿命まで使うとすると、蛍光灯電球やLED電球の方が消費電力が小さいため、電気代も安価になり、トータルの費用面でも節約にもなるが、短期であればトータルコストでは白熱電球の方が安くなるということがある。

尚、この計算は、白熱電球の寿命は1000時間、蛍光灯電球の寿命を1万時間、LED電球の寿命を4万時間として、白熱電球は40個、蛍光灯電球は4個、LED電球は1個を現在市販されている一般的な販売価格と電気代で、4万時間使用のトータルコストを計算しました。尚、4万時間とは連続使用では約4年半となるが、電球の使用時間は1日8時間程度と想定して、14年弱という長期間のシミュレーションということになる。但し、電球の寿命は、初期輝度に対して輝度が50%になるまでの時間ということで表されているため、実使用で電球が切れるまでの寿命よりも短くなるので、球切れまで使用するとなると、1.5~2倍ぐらいの時間ということになる。→1日8時間の使用では、LED電球だと30年ぐらいは十分持つと思われる。「1日数時間の使用であればLED電球は一生もの」と言って良いでしょうね...

以下は、この物語でいくつかの節約術が紹介されているが、紹介されなかったものをいくつか(一部は「Part 1」で記したものそのままであるが、追加もしています。)記しておきます。(これぐらいのことであれば、直ぐにでも出来るでしょうし、実践してみるのもよろしいかと...)

ガソリンの給油は昼間ではなく朝晩に入れる」:ガソリンは温度が上昇すると体積が増加する。よって、昼間よりも気温の低い朝晩に給油した方が、同じ体積であってもガソリンの温度が低くなるため密度が高くなり、お得になる。(特に夏場の猛暑日ではこの影響は大きく、1%以上の差が出る。)

米のとぎ汁で食器を洗う」:この物語ではとぎ汁を洗顔に使うことが紹介されているが、食器を洗う時に用いると、洗剤を使わずに綺麗に汚れが落ちる。(酷い油汚れは無理ですが...)また、米糠を洗剤の代わりに使うのも効果的である。

エアコンの室外機は日陰に置く」:熱交換の効率がアップするので、直射日光の当たらない場所に設置すると消費電力が減る。尚、置き場所の関係で直射日光が当たる場所に設置されてあれば、風通しを悪くしないように日よけを設置して日陰に設置されるようにすれば効果が出る。

ぬるま湯は太陽熱を利用する」:1.5~2リットルのペットポトルをマジックで黒く塗ったり、黒いビニール袋を被せ、それに水を入れて日当たりの良い所に朝から置いておくと、夕方にはぬるま湯として利用できる。特に冬場はこれをお風呂のお湯に利用すると、水道水よりも暖まっているので、ガス代の節約が出来る。

トイレットペーパーを半分に切って倍の長さにする」:トイレットペーパーのロールを、幅方向の真ん中で半分に切って使うと、長さが2倍使える。(幅が狭くなるが、上手く使えば五でも十分である。)幅が狭くなった分、使用する長さが少し長くなっても、2倍未満であれば1ロールの使用回数が増えるため節約になる。→トイレットペーパーホルダーによっては、こういう使い方が出来ない場合もあるので注意が必要ですか...

暖房効率アップにエアキャップを窓に貼る」:エアキャップとは梱包の際にクッション材として使用されるものであり、「プチプチ」の大きなものである。突起のある方を窓ガラスにくっつけて貼ると、断熱層が出来るため、(寒い)外気と(温めた)室内の空気の接触が減り、外気を遮断することになる。これによって暖房の効率が上がる。尚、これは夏の冷房時も同様であって、冷房効率が上がることになって、消費電力の節約に繋がる。

こたつの温度調節・スイッチは小まめに」:スイッチを入れた直後はともかく、一度暖まると後はそれほど強くする必要はない。また、こたつは敷き布団の上に設置して、掛け布団も厚手のものを使うと、暖まった熱も逃げにくくなる。そのため、トイレに行くような短時間離れる場合でも、スイッチはオフにして離れれば、電気代の節約になる。

アイロンの使い分け」:電気アイロンは暖まるまでに時間がかかるが、冷めるのにはそれ以上に時間がかかる。そのため、使う場合は大物を先にアイロン掛けを行い、ハンカチなどの小物は最後に回し、しかもスイッチを切ってしまって余熱でアイロン掛けを行うことで十分である。これによって電気代の節約と、冷めるまでの(僅かな)時間短縮となり、効率的に時間を使えることになる。

ガスにかける鍋は拭いてから」:料理で使用するフライパンなどの鍋をガスコンロにかける場合(IHヒーターでも同様である。)、水洗いした鍋の水気は拭き取ってから火にかけるようにすることで、鍋の底に付いた水滴を蒸発させるのに消費される熱エネルギーが無くなり、鍋を加熱する効率が良くなる。これによってガス代が節約できる。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

もったいない

もったいない

  • 作者: プラネット・リンク
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2005/06/02
  • メディア: 単行本

もったいない主義―不景気だからアイデアが湧いてくる! (幻冬舎新書)

もったいない主義―不景気だからアイデアが湧いてくる! (幻冬舎新書)

  • 作者: 小山 薫堂
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 新書

モッタイナイで地球は緑になる

モッタイナイで地球は緑になる

  • 作者: ワンガリ マータイ
  • 出版社/メーカー: 木楽舎
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 単行本

もったいないばあさんがくるよ! (講談社の創作絵本)

もったいないばあさんがくるよ! (講談社の創作絵本)

  • 作者: 真珠 まりこ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/11/21
  • メディア: 単行本

生活防衛!まるごと節約術

生活防衛!まるごと節約術

  • 作者: 快適生活研究会
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

土日にできる節約術

土日にできる節約術

  • 作者: 和泉 昭子
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎メディアコンサルティング
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本

一行節約術―お金が貯まる!出費が減る!!

一行節約術―お金が貯まる!出費が減る!!

  • 作者: 日本節約研究会
  • 出版社/メーカー: イーストプレス
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 単行本

年間100万円貯まる節約術!

年間100万円貯まる節約術!

  • 作者: 高野 都
  • 出版社/メーカー: アルファポリス
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本

OLまりえの超ー節約術!!―1年後には150万!スーパー貯めワザマニュアル

OLまりえの超ー節約術!!―1年後には150万!スーパー貯めワザマニュアル

  • 作者: 白石 まりえ
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本

荻原博子の今よりもっと!節約術 (祥伝社黄金文庫 お 18-1)

荻原博子の今よりもっと!節約術 (祥伝社黄金文庫 お 18-1)

  • 作者: 荻原 博子
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2009/12/14
  • メディア: 文庫

フランス仕込みの節約生活術128 (集英社be文庫)

フランス仕込みの節約生活術128 (集英社be文庫)

  • 作者: 脇 雅世
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 文庫

英国式節約術

英国式節約術

  • 作者: リチャード・テンプラー
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2010/02/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

年間50万円は貯まる チリ積も節約術

年間50万円は貯まる チリ積も節約術

  • 作者: 和田 由貴
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2008/11/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

[痛快]節約術――【図解】サラリーマン年収300万円時代を勝ち抜く

[痛快]節約術――【図解】サラリーマン年収300万円時代を勝ち抜く

  • 作者: 横田 濱夫
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2003/09/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「大菩薩峠」(その1) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第42弾として取り上げる作品は「大菩薩峠」シリーズです。この作品は中里介山の未完となった原作小説の映画化作品である。これまでに何度か映画化されていて、いくつかのシリーズがある。今回はそれらの各シリーズ作品と、現時点での最新作となる1本の作品を含めて記していくことにする。

物語の舞台は幕末期であり、虚無にとりつかれた剣士・机竜之助を主人公とて、甲州大菩薩峠に始まる彼の旅の遍歴と周囲の人々の様々な生き様を描いた作品である。

最初に映画化されたのは1935年で、この時は日活が製作している。大河内傳次郎主演で二部作として製作された。続いて1953年に片岡千恵蔵主演で東映が三部作として製作し、そのリメイクとして再び片岡千恵蔵主演で東映が1957年から1959年にかけてのリメイク三部作がある。更に、1960年になると、市川雷三主演で大映が三部作として制作し、1966年に東宝が仲代達矢主演で1本ものとして製作している。何度も映画化されていると言うことは、それだけ人気があるということでもあるが、原作小説が余りにも長編であることもあって、40年以上、映画での新作が製作されていない。(これまでのいずれのシリーズもが独特の味を出していて特徴が出ているだけに、新たにリメイクをという話は出てこないでしょうね。→そもそも、社園が務まるような時代劇俳優がいない...)

ややこしいのは、同じタイトルの作品があるということと、僅かながら異なるタイトルの作品があることである。が、同じ原作小説の映画化であるため、これは仕方のない所である。

今回は初回ということで、各シリーズ作品のおさらいということで、各シリーズ作品のタイトルを記しておく。

日活二部作
第1作「大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻」(1935年)、第2作「大菩薩峠 鈴鹿山の巻 壬生島原の巻」(1936年)。

東映三部作
第1作「大菩薩峠 甲賀一刀流の巻」(1953年)、第2作「大菩薩峠 第二部 壬生と島原の巻/三輪神杉の巻」(1953年)、第3作「大菩薩峠 第三部 竜神の巻/間の山の巻」(1953年)。

東映・リメイク三部作
第1作「大菩薩峠」(1957年)、第2作「大菩薩峠 第二部」(1958年)、第3作「大菩薩峠 完結篇」(1959年)。

大映三部作
第1作「大菩薩峠」(1960年)、第2作「大菩薩峠 竜神の巻」(1960年)、第3作「大菩薩峠 完結篇」(1961年)。

その他の作品として東宝の「大菩薩峠」(1966年)がある。

次回からは、年代順に、それぞれのシリーズ作品の各作品について記していくことにします。

 

↓原作小説はこちら

ザ・大菩薩峠―『大菩薩峠』全編全一冊

ザ・大菩薩峠―『大菩薩峠』全編全一冊

  • 作者: 中里 介山
  • 出版社/メーカー: 第三書館
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 大型本

大菩薩峠〈1〉 (ちくま文庫)

大菩薩峠〈1〉 (ちくま文庫)

  • 作者: 中里 介山
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1995/12
  • メディア: 文庫
(間の2~19巻は省略しました。)
大菩薩峠〈2〉 (ちくま文庫)

大菩薩峠〈2〉 (ちくま文庫)

  • 作者: 中里 介山
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1995/12
  • メディア: 文庫

大菩薩峠 全20巻セット

  • 作者: 中里 介山
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1999/09
  • メディア: 文庫
大菩薩峠 DVD-BOX

大菩薩峠 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD
大菩薩峠 [DVD]

大菩薩峠 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
大菩薩峠 [DVD]

大菩薩峠 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD
大菩薩峠 完結篇 [DVD]

大菩薩峠 完結篇 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ALCATRAZZ『NO PAROLE FROM ROCK 'N' ROLL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼らの1st.アルバムである。と言っても、リーダーのグラハム・ボネットをはじめ、キャリアのあるメンバーが集まったハード・ロック・バンドであるだけに、最初から完成度の高いロック・チューンを聴かせてくれているのは言うまでもない。また、Y・マルムスティーンがメンバーであったことも今では伝説になっているのはご存知の通りである。尚、本アルバムは、アメリカではまだハードロックに対しての評価が低い時期でもあって、Billboardのアルバム・チャートでは最高位128位を記録しただけであったが、日本ではG・ボネットの知名度もあって、そこそこのヒットを記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Island In The Sun』『General Hospital』『Jet To Jet』『Hiroshima Mon Amour』『Kree Nakoorie』『Incubus』『Too Young To Die, Too Drunk To Live』『Big Foot』『Starcarr Lane』『Suffer Me』。

この中からシングル・カットされたのは『Island In The Sun』と『Jet To Jet』である。また『Hiroshima Mon Amour』はPVが作られて、日本ではこの曲も有名である。

お薦め曲は、定番ではあるが『Island In The Sun』『Jet To Jet』『Hiroshima Mon Amour』と、6分を超える大作で聴き応えのある『Kree Nakoorie』、そしてイングウェイのギターをたっぷりと堪能出来る『Incubus』、アルバムの締めとなる『Suffer Me』をチョイスしておきます。

G・ボネットはこれまでにRAINBOWやMSGのメンバーとして活動していた時期と、ソロとして活動していた時期がある。が、彼のキャリアで出入りが激しいのはトラブルメーカーでもあったためでもある。(しかし、彼のボーカルは声量もあって、本物である。)日本では、その容貌と言動が似ているということから「HR界の横山やすし」と言われたこともありました。結局、ALCATRAZZとしても活動期間は1983年から1987年という短い時期である(2007年から再びG・ボネットはこのバンドを組んでいるが、'80'sのメンバーは彼のみである。)のだが、やる時はやる、ということで、本アルバムの完成度は高く、G・ボネットが活き活きしているのが伝わってて、やんちゃ坊主も伸び伸びとしている。それだけに、彼の力量がたっぷりと発揮されているので、聴き応えのあるアルバムになっている。

本アルバムのリリースされた頃から、アメリカでも次第にHRが浸透していくことになり、彼のような強烈な個性の持主は再び不遇な時代に突入していくことになるが、短い期間であるもののG・ボネットが活き活きとしているアルバムでもあるだけに、HRファンは必聴の一枚である。

 

ノー・パロール・フロム・ロックン・ロール (紙ジャケット仕様)

ノー・パロール・フロム・ロックン・ロール (紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ハピネット
  • 発売日: 2010/01/27
  • メディア: CD

No Parole from Rock 'n' Roll

No Parole from Rock 'n' Roll

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polydor
  • 発売日: 1992/07/01
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形命8話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形命」の第8話「愛と宿命の将棋崩し! ~女流棋士殺人事件」の「裏ネタ編」の3回目となる今回は、松山さんがこれを着て登場したと言うことから「羽織袴」について、その時にもこれを手にしていたことから「扇子」について、途中で「俺には無いの?」と言って要求していた「饅頭」について記します。尚、「扇子」については「・32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 3」で、「饅頭」については「・38話(2nd.25話・AS3話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

羽織袴」:日本に於いて、江戸時代の武士の礼服であり、羽織と袴のことである。また、その意味から転じて、「かしこまった服装」のことを指して言う。

江戸時代では、これが第一の礼服であり、羽織には家紋を入れていて、「紋付き羽織袴」と呼ばれることもあった。

現在の日本では、礼服と言うと燕尾服の方が重要視されていて、(紋付き)羽織袴は燕尾服よりも一等下のものと見なされて扱われる。しかし、日本古来のしきたりを受け継いでいる大相撲の世界、歌舞伎、日本舞踊、落語の世界に於いては、これは正装である。将棋や囲碁の世界でもこれに準じていて、タイトル戦などでは棋士が羽織袴を着るのは当たり前になっている。

一般の人が日常生活でこれを着ることは滅多にないが、着用する場合があるとすると、結納や(和式の)結婚式の場合、及び葬儀の時に着ることがある。(勿論、燕尾服を着る場合もありますが...)

将棋の世界では素人である松山さんにすれば、エキシビションであっても相手が女流棋士であることを考えると、正装である羽織袴を着用するというのは当たり前のことでもある。(少なくとも松山さんは、礼儀は弁えていると言うことですね。)

扇子」:「扇(おうぎ)」と言うこともある。涼を得るために、自分に向けて風を送るのに使用される持ち運び可能で携帯性を高めた道具である。使用しない時は折り畳んで小さくすることが出来るので、持ち運びの際は小さくなり、かさばらない。「団扇」も同じ用途で使用されるものであるが、「折りたたみ可能」という所が扇子の大きな特徴である。尚、英語では「Folding Fan」または単に「Fan」と言う。

折り畳むことが可能となるように、数本から十数本程度の細長い骨(木製、または竹製というものが一般的である。当然、特別な材料を使ったものも存在する。)を重ねて、一点(この点のことを「要(かなめ)」と言う。)で束ね、骨と骨の間には紙(和紙)を張る。(無地のものもあるが、ここに様々な絵柄が記されるとデザイン扇子となる。神名使うので、予め印刷しておけば、簡単にデザイン扇子を作ることが出来る。)

使用しない時、則ち折り畳んだ時は、骨が重なるようにすることで、扇子は短い棒状になり、小さくなる。使用する時は骨を広げることで、骨と骨の間に張った紙が広がり、ある面積をもった扇形の面になる。(団扇のようになる。)で、団扇と同様に自分に向けて扇ぐことで、風を得て涼を得ることが出来る。

使用する時の扇子を開く角度は、90度を超えて180度に満たない間の角度(所謂「鈍角」)であり、一般的には120度程度というのが主流である。(特に規格がある訳ではない。)扇子を開いた形のことを「扇形」と言うが、この形は末広がりとなっているので、縁起がよいものとされている。そのため、扇子は祝い事の引き出物として用いられることも多い品である。

歴史は、8世紀頃の日本で生まれたものである。折り畳むことの出来ない「団扇」はそれよりも以前から、しかも世界各国に多数存在している。特に、古代エジプトの壁画や古代中国で使用されていた記録もある。(世界中、何処でも考えることは同じであって、暑いときには風で涼を得たいと思うものである。ちなみに殆どの古代王国では、王族に対して風を送る役目(=団扇を仰ぐ)の従者が存在していた。)しかし、そこで使われていたものは「扇子」ではなくて「団扇」と呼ばれるものであって、いずれもがそれなりの大きさを持つ大きなものであった。よって、携帯できるような代物ではなかった。(王族が他の場所に行った時は、従者も付いて行った。)それを折り畳むことにしたら小さくなって携帯性が良くなるということで考案された。

誕生した当初は、折りたたみ式の団扇というスタイルであった扇子であるが、平安時代になると、涼を得るための風を送る道具としてだけではなく、和歌を記して相手に送るという使い方というように、贈答の品となり、広く普及することになった。また、折りたたむことで小形になるということが評判となり、大航海時代には(中国を経て)世界中に輸出されるようにもなった。日本から伝わってヨーロッパに入ると、欧州独自の発展が見られ、これが「洋扇」と呼ばれるものとして発展していくことになる。特に、王侯貴族の間では、派手な装飾が付いたもの(例えば羽根扇など)が登場し、実用的な品としてではなく、見栄えを競うものになっていた。(王侯貴族は使用する道具は何でも見栄えを競うようになるのですね...)ただ、日本でもバブルの時代にディスコで派手な扇子がトレードマークになっていたことがありました。

それ以外では、日本舞踊、能楽、狂言の世界や落語家が演じる時に小道具として使われている。特に落語家は、話している落語の場面に応じて、箸、刀、鏡などに見立てて用いられる。(落語は身振り手振りを交えて演じられるが、こういうことを行うことで、状況がより伝わりやすくなる。)

変わった使い方としては、源平の時代に弓の達人・那須与一が平氏の船の上に的として掲げられた扇を射抜いたことから、特別な場の弓矢の的として使用することや、和紙の中に暗号文を仕込んでおき、密使が関所などの検問を誤魔化しやすくして軍事目的の通信手段として利用されたという記録がある。また、金属製の骨を使ったものは武器としても使用されることがあった。

将棋や囲碁の棋士が対局の時に手にしているのも一般的であるが、この場合はごく普通の扇子としての利用(風を送る用途)での使用である。

更に、扇子が元になった他の道具としては、ドツキ漫才でお馴染みのハリセンがある。(漫才では人を叩くのに使用されているが、手近なサイズの紙でハリセンを作ると、立派な扇子として使用することが出来る。→新聞の折込広告の紙が1枚あれば、それでハリセンを作れば立派な扇子として使用できる。例え薄い紙であっても、細かく折れば、それなりの強度が得られるので、実用上は全く問題無い。)

饅頭」:蒸し菓子の一つであり、中国を起源とする菓子であり、和菓子の一つでもある。(中国では「饅頭」と記して「まんとう」と読むが、その「まんとう」が起源とされている。尚、「まんとう」は皮をイーストを使って発酵させ、中身を入れないで丸くして蒸したものであり、日本風に言うと「蒸しパン」と言うべきものである。その「まんとう」に餡を入れたり、おかずとなる具を入れたものが生まれ、それが「饅頭(まんじゅう)」として発展していくことになった。おかずを入れたものとしては、日本では「中華まん」と呼ばれるものの原形として知られている。)

主に小麦粉などの粉を使っていて、それを練って作った皮で餡を包み、丸い形に整え、それを蒸すことによって完成する。尚、小麦粉が一般的に使用されるが、蕎麦粉を使うことも比較的多い。また、近年では米粉を使ったものも広がっている。

日本には14世紀の中頃に中国から入ってきたものである。当時、日本に入って来たものは、中身は餡ではなくて、肉を具の一つとして使っていたものであった。日本では、当時は肉食の習慣が無かったこと、更に肉食が禁じられていたことから、肉の代わりに小豆を使った餡を入れられ、日本独自の「饅頭」が生まれたとされている。そして、餡を入れた饅頭が奈良で売り出され、日本最初の饅頭となり、やがて茶道の菓子として発展していくことになる。

江戸時代になると、一般的な菓子として日本各地の特産品を使った餡を用いたものや、特産品を模った形のものなども登場した。

英語では、現在では「Manju」と言うが、以前は「Japanese-style Bun Stuffed with Adzuki-Bean Paste」というように、具体的な饅頭の形を説明した言い方がされていた。→起源となったものは中国で誕生しているが、明治以後の日本の海外進出でアメリカなどに入り、それが広がったため、「Manjuは日本のもの」ということで定着している。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓参考まで

はじめてでも縫えるこどものきもの―七五三の晴れ着・被布・羽織・はかま・お正月のきもの・ゆかた

はじめてでも縫えるこどものきもの―七五三の晴れ着・被布・羽織・はかま・お正月のきもの・ゆかた

  • 作者: 林 ことみ
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本

扇子 (NHK美の壺)

扇子 (NHK美の壺)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本

棋士と扇子

棋士と扇子

  • 作者: 山田 史生
  • 出版社/メーカー: 里文出版
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 単行本

武将扇子「真田幸村」

武将扇子「真田幸村」

  • 出版社/メーカー: 歴史城
  • メディア:

白竹扇子掛置(壁掛け可能・うちわも可)

白竹扇子掛置(壁掛け可能・うちわも可)

  • 出版社/メーカー: 民芸品
  • メディア:

シルク扇子 桜富士

シルク扇子 桜富士

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

武将扇子【直江兼続】

武将扇子【直江兼続】

  • 出版社/メーカー: 歴史城
  • メディア:

武将扇子【石田三成】

武将扇子【石田三成】

  • 出版社/メーカー: 歴史城
  • メディア:

武将扇子【伊達政宗】

武将扇子【伊達政宗】

  • 出版社/メーカー: 歴史城
  • メディア:

雅(扇子)

雅(扇子)

  • 出版社/メーカー: オリジナルあい
  • メディア:

孔雀センス(扇子)ピンク

孔雀センス(扇子)ピンク

  • 出版社/メーカー: H.K.
  • メディア:

シルク扇子 風神雷神

シルク扇子 風神雷神

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

老舗饅頭―創業百年以上 (Shotor Library)

老舗饅頭―創業百年以上 (Shotor Library)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 単行本

まんじゅう大好き!―酒饅頭・温泉饅頭・全国饅頭の本

まんじゅう大好き!―酒饅頭・温泉饅頭・全国饅頭の本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 里文出版
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 単行本

落語絵本 まんじゅうこわい (落語絵本 (2))

落語絵本 まんじゅうこわい (落語絵本 (2))

  • 作者: 川端 誠
  • 出版社/メーカー: クレヨンハウス
  • 発売日: 1996/03
  • メディア: 大型本

15分でできるみうたさんの蒸しパン&蒸しまんじゅう

15分でできるみうたさんの蒸しパン&蒸しまんじゅう

  • 作者: 江島 雅歌
  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「サラリーマン出世太閤記」(その5) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーロー・シリーズ第41弾として記してきた「サラリーマン出世太閤記」シリーズは今回で終了です。今回はカラー作品となったシリーズ第4作と最終作の2本について記します。

シリーズ第4作サラリーマン出世太閤記 課長一番槍
作品データを記しておくと、1959年の東宝作品で、時間は99分、監督は筧正典、脚本は笠原良三、撮影は遠藤精一、美術は小川一男、音楽は松井八郎である。そして出演は、小林桂樹、団令子、沢村いき雄、加東大介、東郷晴子、有島一郎、藤木悠、宇野晃司、山田影、丘寵児、伊藤久哉、淡路恵子、水の也清美、土屋詩朗、三田照子、柳川慶子、野口ふみえ、江原達怡、千葉信男、左卜全、たちである。

本社の宣伝係長となった木下秀吉は、早速、大々的な宣伝計画を開始する。野球場の壁広告を取ろうとするが、ライバル会社の東西会社が先にそれを取っていたことで、アウトだった。で、敵が野球ならばこちらは相撲ということとにしたら、相撲ファンの社長は喜んだ。また、東西会社が銀座にネオン灯を出すことを知ると、こちらはそれ以上のものを出そうと社長に進言し、早速動き出す。で、目を付けた小早川ビルと交渉開始。が、そこの社長はマダムであり、ナイトクラブに付き合うという条件でOKを出した。が、クラブに行くと、そこは怪しげな店であって、しかも警察の手入れがあって、秀吉は取り調べを受けることになってしまった。そんな中、社長が秀吉に縁談話を持ってきた。で、取引銀行の令嬢・真知子と見合いをする秀吉。真知子は秀吉を気に入り、演壇成立か?と思われたが、ある日、秀吉の元に手弁当を持ってきたエイ子と、真知子、更にはバーの女給とが鉢合わせしたことで、真知子は怒って、破談となってしまった。広告塔の建設が進む中、インチキ新聞社が金をせびりに来るも、秀吉は撃退し、広告塔に自慢の車・アトラス号を乗せて完成と思いきや、インチキ新聞社の連中が車止めのネジを外してしまったことで、アトラス号は地上に落ちて、広告塔はぽしゃってしまった。これに社長が「お前はクビだ」と連発し、秀吉はそれを真に受けた。そんな中、東京-大阪間のラリーレースに、母校の代表として出場することになった秀吉は名誉挽回と奮戦するも、途中で失格となってしまった。しかも、レースに参加しているアトラス号は東南大学の1台だけとなってしまった。これに秀吉が尽力し、残ったアトラス号が優勝した。で、社長はその功績で秀吉を販売課長にした。

主人公・木下秀吉が係長になったものの、奮戦ぶりはこれまでと変わらない。結局は自分でことを運んでいき、それが上手く行って更に出世する、というパターンは同じであるが、係長になったのだから、部下に対してもやりとりがもっとあっても良かったと感じる作品でした。

シリーズ第5作サラリーマン出世太閤記・完結篇 花婿部長No.1
作品データを記しておくと、1960年の東宝作品で、時間は88分、監督は筧正典、脚本は笠原良三、撮影は完倉泰一、美術は小川一男、音楽は松井八郎である。そして出演は、小林桂樹、団令子、沢村いき雄、加東大介、東郷晴子、有島一郎、藤村有弘、八波むと志、リンダ・ビーチ、平田昭彦、原知佐子、塩沢とき、加藤春哉、関田裕、児玉清、峯丘ひろみ、ミッキー・カーティス、荒木保夫、宮田洋容、大辻伺郎、たちである。

木下秀吉は輸出課長となり、外国相手の商談を担当することになる。で、イラジスタン国の自動車バイヤーのアジャ・ババは秀吉を将軍ハッサンに紹介し、ルートを築く。また、アメリカのバイヤーのクラークと接触しようとするが、クラークは東西自動車の担当者と接触してしまった。で、秀吉はアジャ・ババやハッサン将軍たちと共に料亭・あかさかに行く、そこでアジャ・ババは芸者のまり玉に、ハッサンは亡き妻に似ているということで秀吉の恋人・エイ子に熱を上げることになった。社長から契約の催促を受けた秀吉は、イラジスタン国の領事館に出向くが、国では大統領が突然交代して、ハッサンは将軍を懐妊されてしまい、契約所ではなくなってしまった。そんな中、ナイトクラブでのアジャ・パパの借金を取りに来られ、エイ子とも関係が悪化する秀吉。やがて、輸出用の試作車が完成した。クラークは東西自動車と契約すると言う。これに秀吉は、試作車とクラークの車の競争を申し出る。が、試作車は競争に負けてしまった。が、クラークは試作車の燃費が良くて経済的な車であることから、急遽契約を変更することにして、ついに契約することに至った。この功績で秀吉は部長に昇進、更にエイ子とも結婚した。

役職が上っても物語のパターンは基本的に同じであるのだが、そのことが不自然さを一段と出してしまっている。前作の係長ならばまだしも、本作では課長になっているだけに、もっと部下が動いても言いのに、秀吉が動きすぎているのはどうかと...

こういう物語は、やはり平社員である間の方が面白い展開となる。今回記した2作品は係長と課長ということで、平ではなくて管理職でもある。管理職になったことで「カラー作品」となったというのは悪くないのだが、物語がつまらなくなってしまったのは残念な所でした。

本シリーズは白黒作品の第3作で幕とするべきだったですね。(第4作の冒頭で、平に降格されてから話が進んでいくというのもあり得るが、そうなるとモデルになった豊臣秀吉とは大きく変わってしまうだけに、これは無理でしょう。)あるいは、平社員のままでの活躍の物語を続けるという選択肢もあり得るが...

 

↓本作はソフト化されていないので、本を拾っておきます。

サラリーマン出世太閤記 (1957年)

  • 作者: 笠原 良三
  • 出版社/メーカー: 光風社
  • 発売日: 1957
  • メディア: -

サラリーマン出世太閤記〈続〉 (1958年)

  • 作者: 笠原 良三
  • 出版社/メーカー: 光風社
  • 発売日: 1958
  • メディア: -

サラリーマン出世太閤記〈〔第2〕〉花婿部長 (1962年)

  • 作者: 笠原 良三
  • 出版社/メーカー: 光風社
  • 発売日: 1962
  • メディア: -

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。