SSブログ

ケータイ刑事銭形命8話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形命」の第8話「愛と宿命の将棋崩し! ~女流棋士殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目となる今回は、松山さんがこれに出たということで「エキシビション」について、藤本綾子が口にした「長考」について、そしてこの物語では(言葉のブレがあったものの)ちゃんが藤本のことをこう呼んでいるので「名人」について記すことにする。

尚、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

エキシビション」:英語では「Exhibition」。この物語では「エキシビジョン」と記されていたが、これは英単語をカタカナ表記した場合によく見られる誤った使い方の典型的な例である。(そのため、この物語は、ストーリーや事件のトリックはそれなりに出来ているのだが、細かい所までのチェックが出来ていないということで、命ちゃんの藤本綾子に対する呼び方のブレと共に、「スタッフが手を抜いた」ということになるのか、管理体制が酷くて詰めが酷かった、と言うことを示す物語となって、スタッフの汚点としして「ケータイ刑事」に残る物語になってしまった。)尚、「Exhibition」の発音を発音記号で記すと
exhib.jpg
であって、これをカタカナで記すと「エキシビション」であって、「ジョン」と濁らない。

また、命ちゃんが劇中で「エキシビジョンって「余興」のことでしょう」と言っていたが、これも「エキシビション」としたら微妙にずれているのですよね。→そのため、わざと「エクシビジョン」と言うことにしたのいう善意の解釈をしても良いが、そうなると「造語」と言うことになってしまうので、もはやどうでも良いということにもなっちゃいますし...→いずれにしても、「銭形命」が低迷した原因の一つがこの物語に象徴的に現れていることだけは確かである。

で、「エキシビション」とは、模範試合、または公開試合のことであって、公式の記録としては扱わない競技会のことを指している。

スポーツの世界では結構行われていて、フィギュアスケートや体操競技で、大会の公式試合終了後に、上位入賞者が出場するものが広く知られている。(これは採点は一切行われなず、選手の技を見せることになる。)また、プロレスやボクシングでは、普通ではあり得ないような対戦カードが組まれて、ショーという位置づけとして扱われることが多く、現役引退記念試合や、チャリティのために特別に行われるものなどがある。(これも勝敗は通算成績には組み入れられない。)→プロレスでは、エキシビションとして男女混合の対戦カードが組まれることもある。

基本的には、観客を喜ばせるために行われるショーという意味合いで行われるものであるので、命ちゃんの言った「余興」というのも的外れではない。が、「余興」は英語では「Entertainment」と言い、「Exhibition」の「展覧」「展示」とは異なる意味である。

長考」:文字通り、長い時間考えることである。将棋や囲碁ではルールとして定められているものであって、次の一手を長時間掛けて考えるものである。しかし、これを行うと、次の一手までの時間が長くなるため、見ている方からは嫌われることになる。そのため、「時間無制限」という場合もあるが、普通は「持ち時間」と言うのが定められていて、その対局の中での長考は、持ち時間の範囲内とする、というルールを採用するのが一般的である。

将棋や囲碁では、長考することで、出来るだけ多くの手計を考えて、自分が有利になるような展開を捜すのに利用する。

よって、この物語では、藤本綾子が「長考します」と言っておきながら、実際は席を外して休憩していたというのは論外である。(まあ、持ち時間をどう使おうが、それはその人の勝手ではありますが...)→この部分も、この物語が十分に練られていないということを証明しているだけである。

ちなみに、将棋や囲碁の世界では、5時間を超える長考が行われたことが実際にある。(時間無制限のルールでは、囲碁で16時間という例もある。)

尚、対局が長引いて、次の日に行う場合というのがあるが、この場合は次の日の初手までにはたっぷりと時間があることになるが、これは対局を一時的に中断することであって、「長考」とは言わない。(結果的に棋士は長考することが出来ますが...)

名人」:技芸に秀でた人のこと、名手のことに対する称号のようなものである。そのためその世界で優れた技量を持つ人のことを「○○名人」と呼ぶ。英語では「Master」または「Expert」と言う。

または、将棋、囲碁、競技かるたに於けるタイトルの一つのことである。(競技カルタの場合は男性に限られる(女性は「クイーン」と呼ばれるためである。→「・1st.1話」がそれをネタにした物語でもありました。)が、囲碁と将棋は「女流名人」というタイトルもある。)

将棋も囲碁も「名人」はタイトルであるため、一度「名人」になっても、そのタイトルを失うこともあるので、そうなったら「名人」ではなくなる。(「元名人」ということになる。)しかし、「名人」というタイトルは名誉のあるものでもあって、そのタイトルを複数回獲得した場合には特別な制度があって、囲碁の場合は5連覇、または通算で10期以上獲得した場合は60歳以降に「名誉名人」を名乗る権利を生じ、将棋の場合は通算で5期以上獲得すると、棋士の場合は現役引退後に「永世名人」を名乗ることができ(一部では例外的に現役時代に「永世名人」を名乗った棋士もいる。)、女流棋士の場合は「クイーン名人」という永世称号を名乗ることが出来る。

こういうことを考えると、タイトルとしての「名人」はそれだけ重みがあると言うことになる。が、この物語でのちゃんや、一般的に用いられる「名人」という言葉は、技芸に秀でた人に対する敬称として使われていることを考えると、何か軽く感じられてしまうのは...

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓全て「エキシビション」であって「エキシビジョン」というものはありません。

エキシビション・オブ・サクソフォン

エキシビション・オブ・サクソフォン

  • アーティスト: 須川展也,ムソルグスキー,ガーシュウィン,ボノー,トマジ,ドビュッシー,ミヨー,ベダール,ジョリヴェ,ダマーズ,クレリス
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2003/01/29
  • メディア: CD

FIRST EXHIBITION

FIRST EXHIBITION

  • アーティスト: 浅岡泰彦
  • 出版社/メーカー: MONA RECORDS
  • 発売日: 2010/02/17
  • メディア: CD

クリエイティブ・エキシビション&ディスプレイデザイン

クリエイティブ・エキシビション&ディスプレイデザイン

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 大型本

エキシビション

  • 作者: 末広 雅里
  • 出版社/メーカー: 白夜書房
  • 発売日: 1994/06
  • メディア: 単行本

 

↓参考まで

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: くもん出版
  • 発売日: 2006/02/01
  • メディア: 単行本

将棋のルール―完全マスター 楽しくおぼえる入門編 (図書館版 強くなる!超カンタン将棋入門)

将棋のルール―完全マスター 楽しくおぼえる入門編 (図書館版 強くなる!超カンタン将棋入門)

  • 作者: 川北 亮司
  • 出版社/メーカー: 金の星社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本

将棋のルール 完全マスター―楽しくおぼえる入門編 (強くなる!超カンタン将棋入門)

将棋のルール 完全マスター―楽しくおぼえる入門編 (強くなる!超カンタン将棋入門)

  • 作者: 川北 亮司
  • 出版社/メーカー: 金の星社
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 単行本

愛蔵版 第66期 将棋名人戦 七番勝負

愛蔵版 第66期 将棋名人戦 七番勝負

  • 作者: 毎日新聞社
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2008/09/25
  • メディア: 単行本

愛蔵版 第67期 将棋名人戦七番勝負

愛蔵版 第67期 将棋名人戦七番勝負

  • 作者: 毎日新聞社
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2009/08/20
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

今週は「名曲探偵アマデウス」が再放送であるため、ピンチヒッターはちゃんです。が、新年度に突入すると月曜19:00からの放送になるので、月曜1本目のピンチヒッターは今週を最後と言うことにします。とは言っても「銭形泪」の再放送の方も止まっているのですがね...(4月からは再放送が無い様子)

今回放送されたのはファイルNo.030のシューベルト「さすらい人幻想曲」であったが、先週もシューベルト(ファイルNo.059「交響曲第7番『未完成』」)だったことで、ダブった説明がされていた所がありましたね。また、ラストのオチの所では、予想されたことであるが、次回からは放送時間が変わるので、そのお知らせがテロップで出ました。(毎週月曜日19:00スタートとなり、次回は3/29放送、というものでした。)


銭形泪」の2nd.第6話(通算では第19話)「相棒を逮捕せよ! ~ともだちの輪殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が2回目(この物語については通算で8回目)であるが、この物語についてはここまでと言うことにしておきます。で、今回は柴田さんがこれを無くしてしまったということから「財布」について、そしてラストで高村さんの奢りで食べたという「トロ」について、「アワビ」について、「ウニ」について記します。尚、「トロ」については「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 9」で「大トロ」として記した者をベースに手を入れ、「アワビ」は「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 9」で、「ウニ」は「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/2/26、27、3/2、4、5、7日付けで記しています。)

財布」:金銭を入れて持ち歩くための布袋のことである。現在は「袋」と言うよりも、通貨や各種カードを入れる携帯式の容器と言った方が良いですね。

元々、通貨は貨幣を中心としたものであったため、それを入れるのには袋状になったものが便利であったため、通貨は「財」であることから、財を入れる布袋という所から「財布」という名前になったものである。そのため、紙幣を入れるものは「札入れ」と呼ばれることもある。また、「財布の紐を締める」と言う言葉があるが、これは財布は布袋であり、口を閉じるのには紐が使われていたためである。(現在では、財布に付いている紐というと、せいぜい手提げ陽の紐(ストラップ)ぐらいであって、紐の無い財布が一般的になっているので、「財布の紐を締める」の紐って何?ということになってしまうのですが...

また、「小銭入れ」の中には「ガマグチ」と呼ばれるものがあるが、これは財布を閉じるのに紐ではなくて、簡単に開閉することが出来るように、金属製の口金を使ったものである。(丁度、ガマガエルの口のように見えることから「ガマグチ」と呼ばれるようになった。)現在では、硬貨を入れる部分はチャック式になっていたり、封筒の封のような大きな封をホックで留める、若しくはマジックテープで留めるものなどが主流となっていて、紙幣を入れる部分、各種カードを入れる部分とが一体化されたものが主流となっている。

とは言っても、「札入れ」も「小銭入れ」も歴とした「財布」であることに変わりはない。また、小銭だけしか持ち歩かないという人は、最近では余り見かけることが無くなったが、写真のフィルムケースに硬貨を入れて、それを財布(小銭入れ)として使っているという人がいました。→写真のフィルム写真からデジカメが主流になったことで、写真フィルムの需要が激減したので、フィルムケースを入手しにくくなったというのもあります。

英語では「Purse」と言うが、札入れのことは「Wallet」と呼ばれることもある。(基本的には札入れも含んで「Purse」と言うのが普通である。)ドイツ語では「Portmonee」、フランス語では「Portfeuille」、イタリア語では「Portafoglio」、スペイン語では「Cartera」、韓国語では「チガプ」、忠告語では「錢包」(日本式の漢字を使うと「銭包」)と言う。海外に行く場合は、財布はパスポートと共に大事なものであるため、これらの単語は頭に入れておいた方が、万一の場合に良いかも...(万一の場合というのが無いに越したことはないですが...)

トロ」:鮪の肉身の総称である。腹身の脂質の大小によって、特に脂肪分の多い部位を「大トロ」、それよりも少ない部位を「中トロ」と呼ぶ。それ以外の鮪の部位は「赤身」と呼んでいる。

名前の由来は、この部位の肉質がトロリとしていることに由来している。それ以前は脂身であることから「アブ」と呼ばれていた時代があるが、現在ではこのような呼び方はされない。

牛肉でも同様であるが、脂肪分の多い部位の方が高級であるとされていた。実際、「大トロ」は一匹の鮪でも、その量は少なく、販売価格も高くなっている。しかし江戸時代では、大トロ、中トロは高級な部位とはされておらず、鮪というと「赤身」を主に食した。そして「トロ」は全く食べることをせずに捨てられるか、食されたとしても煮込み用として使用されるだけであった。これは、トロは赤身よりも傷みやすいこともあって、当時は現在と比べて保存技術も低かったため、新鮮にトロを得ることが難しかったこと、更に、肉の脂身の旨みに関しては評価されていなかったためでもある。よって、江戸前寿司で「鮪」というと「赤身」の部位を使ったものが一般的である。→現在だと、「大トロ」を腹一杯食べようとすると、一体いくら必要かというような心配があるが、江戸時代だと殆ど食べられないような部位であったため、「大トロ」を腹一杯食べたとしても安かったことでしょうね。(ひょっとしたら、ただ同然だったかも...???)

また、牛肉や、マグロ以外の魚の肉身でも、脂が乗っている部位を「トロ」ということがある。そのため「牛トロ」「豚トロ」「鮭トロ」「トロ鰹」などと呼ばれる肉がある。基本的に、鮪のトロと同様に、脂の乗った部位のことであるのだが、これらは基本的に、その肉が何の肉かということで、動物(魚)の名前と一緒になって呼ばれる。(「トロ」のみであれば「鮪」である。)で、「牛トロ丼」「豚トロ丼」などの丼があるのだが、注意をしないといけないのは、「とろろ芋」のことを「とろろ」と言うが、これを「とろ」という場合があって、「○トロ丼」の中には、とろろ芋を降ろしたものと「○」の部分の動物の肉を使った丼と言う場合もあって、脂身の部位を使った丼飯であるとは限らない。

また、スペイン語では闘牛用の雄牛のことを「Toro」(トロ)と言うが、この牛は食用にはしない品種である。よって「Toroの脂身の多い部位」、すなわち「Toroのトロ」は食用としては出回ることはない。(食用牛は「Bury」と言う。)

最近では、鮪の養殖が行われるようになり、「トロ」が安くなるのではと期待されている。というのは、養殖鮪であれば全身がトロになることも可能なためである。(養殖魚であれば運動量が少なくなるため、肉に脂が乗るためである。天然鮪は外洋魚であるため、運動量が多くなるので、脂が乗るのは一部だけになる。よって「大トロ」は希少部位となる。)

ちなみに、英語では「トロ」のことを「Fatty Flesh of Tuna Fish」と言う。

アワビ」:漢字で記すと「鮑」または「鰒」となる。ミミガイ科に属する巻貝の中でも大型のマダカ鮑、黒鮑、蝦夷鮑の総称である。尚、英語では「Abalone」、フランス語では「Ormeau」という。

形はほぼ楕円形をしていて、殻の色は、表面は褐色で内面は強い真珠光沢がある。また、殻表には管状になって立ち上がった出水孔(呼吸孔)が4~5個あって、ここから排泄物を外部に排出している。大きさは10~20cm程度であるが、マダカ鮑と黒鮑の大きいものはそれ以上に達することもある。尚、雄と雌の区別は外見上はほぼ不可能であって、生殖腺の色(生殖腺が緑だと雄、白っぽいとメス)によって見分けることが出来る。

北海道南部から九州、朝鮮半島、中国北部の潮間帯付近から水深20mぐらいまでの岩礁に生息している。餌となるのは、アラメ、ワカメ、コンブなどの褐藻類である。主に夜行性であって、昼間は岩の間や砂の中に潜っていることが多い。

産卵時期は生息している場所で多少異なっていて、北海道近海では8月から9月、房総半島沖では11月から12月となる。また、近年では養殖も盛んになっていて、秋になると人工授精によって繁殖させるということも一般的になっている。

貝殻は貝細工やボタンの材料として使われたり、螺鈿に用いられ、肉は食用(高級食材)となる。歯触り(コリコリしている)が特徴で、生のまま刺身として食べられたり、水貝、酒蒸し、ステーキなどに調理される。また、生の鮑だけでなくて、茹でたものを乾燥させて食材にするとこともある。茹でて乾燥させたものは「乾鮑」と言うが、その中でも半透明のものを「明鮑」、不透明のものを「灰鮑」と呼ぶ。

また、中国では、肝機能を改善する、または目の機能を高める効果があるとして、薬用として利用されていた時期があり、それが日本にも伝わり、薬用とされていた時期があった。(しかし、現在では薬としては使用されていない。)

高級食材であって、回らない寿司店で本物の鮑を使っていると、値段も高いが、価格の安い回るお寿司でも最近は「アワビ」がメニューにある店が増えている。しかしこれは本物のアワビではなく、南米に生息するロコガイ(アッキガイ科)やラパス貝(スカシガイ科)と言う貝であることが多い。分類状もアワビとは全く別であり、単に食感が似ているということだけで「アワビ」の代用として用いられているものである。→価格が安いことから使われているだけであり、1皿100円と言うような低価格の回るお寿司のアワビは、ほぼ間違いなくこれらの代用貝である。(本物の「鮑」であれば、そんな低価格で提供できるようなものではありません。)

日本でも、古来から高級食材とされているが、食材以外として、熨斗鮑(のしあわび)として神事に使用されるものでもあった。熨斗鮑は、鮑の肉を薄く削ぎ、それを琥珀色の生乾きになるまで干し、竹筒で押して伸ばし、水洗いと乾燥、押し伸ばしという工程を何度も繰り返して作られるものである。で、伸ばすこと(=「のし」)は延寿に通じ、鮑は長寿をもたらす食べ物とされたために、古来から縁起物とされた。(縁起物という理由が神への供物として用いられた理由でもある。)その熨斗鮑を図案化したものを紙に印刷したものとして、「熨斗紙」が生まれ、祝い事の贈答品に使用されるようになった。尚、主に弔事などの贈答品には熨斗を付けないのは、仏教では生ものを避けるため、熨斗鮑は使用しないためである。また、魚介類を贈答品とする場合も熨斗を付けないが、これは熨斗鮑と魚介類の意味がダブるためである。更に、お見舞いに熨斗を付けないのは、弔事に熨斗を避けることから、熨斗が祝い事の意味に理解されているためである。→現在では、これらも気にされなくなりつつありますが...

尚、俳句の世界では、「鮑」「鰒」「あわび」、更には「鮑取り」「鮑海女」などは全て夏の季語である。

ウニ」:漢字で表記すると、「雲丹」「海栗」「海胆」などと表記される。しかし、これらの表記にはそれぞれ異なるものを指している。(この辺りは「漢字」は表意文字であるということが分かるところでもあります。)で、「海胆」と「海栗」は生きている状態のものを指していて、「雲丹」はバフンウニ、アカウニ、ムラサキウニなどの生殖巣を塩漬けにした食品のことである。(よって「海胆丼」または「海栗丼」と記されたものは、生きている海胆/海栗がご飯の上に乗っていることになってしまうため、「雲丹丼」と表記するのが正しいということになる。また、寿司のネタに使われるのも「雲丹」であって、「海胆」や「海栗」ではない。→だからこそ「ウニ丼」と記したり、寿司ネタも「ウニ」または「うに」と記すのが一般的になっている。)

「海栗」または「海胆」(もしくは区別するためにあえてひらがな表記にした「うに」も含む)は、棘皮動物ウニ綱に属する動物の総称である。多くも種は丸く、体表は棘で覆われている。また、下面中央に口が、背面中央に肛門を有している。中には毒を持っているウニ(ガンガゼがこの一例です。)もいる。種類は世界中で約900種ほどがいるとされている。

地球上には人間などよりもはるかに古い時代に登場していて、現在から4.6億年~5億年前のオルドビス紀に登場したとされている。胞胚で孵化し、幼生はエキノプルテウスと言うものがその起源とされている。エキノプルテウスは成長すると棘になる突起が出てくるようになり、海底に固着するようになる。そしてそこで成長し、トゲトゲの姿に変態する。

食用にされるのは「海栗」または「海胆」の中でも、バフンウニ、エゾバフンウニ、アカウニ、ムラサキウニなどの一部の種である。これらの「うに」の生殖腺を取り出して、塩漬け加工などをしたものが「雲丹」であり、雲丹はそのままの生で食べることも出来る食材であり、寿司ネタとして使われることも多い。

英語では「海栗」「海胆」のことを「(Sea) Urchin」(「Sea」は付ける場合と付けない場合とがある。)と言い、「雲丹」のことは「Sea Urchin」というのが一般的である。また、フランス語では「Oursin」、イタリア語では「Riccio di Mare」、スペイン語では「Erizo de Mar」と言う。

尚、俳句の世界では「海栗」「海胆」「雲丹」のいずれもが春の季語である。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

本革ラウンドジップウォレット(長財布) ヌメ革×オイルドレザー a06607 31912

本革ラウンドジップウォレット(長財布) ヌメ革×オイルドレザー a06607 31912

  • 出版社/メーカー: コンポジット
  • メディア: ホーム&キッチン

本革マイクロウォレット ヌメ革×オイルドレザー a06606 31817

本革マイクロウォレット ヌメ革×オイルドレザー a06606 31817

  • 出版社/メーカー: コンポジット
  • メディア: ホーム&キッチン

ハローキティー 長財布 ベージュ

ハローキティー 長財布 ベージュ

  • 出版社/メーカー: 株式会社ウォーターワールド
  • メディア:

直角小銭入れサイフ(財布)

直角小銭入れサイフ(財布)

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

Mini Mesh Wallet(ミニ メッシュ ウォレット) 66230

Mini Mesh Wallet(ミニ メッシュ ウォレット) 66230

  • 出版社/メーカー: コモライフ
  • メディア: ホーム&キッチン

gowell(ゴーウェル) 【工房 悠】コードバン二つ折財布DW003 ブラック 5095

gowell(ゴーウェル) 【工房 悠】コードバン二つ折財布DW003 ブラック 5095

  • 出版社/メーカー: gowell(ゴーウェル)
  • メディア: その他

多機能牛革(オイルドレザー&ヌメ革)二つ折り財布 a06437 27905

多機能牛革(オイルドレザー&ヌメ革)二つ折り財布 a06437 27905

  • 出版社/メーカー: コンポジット
  • メディア: ホーム&キッチン

小銭入.キャメル調

小銭入.キャメル調

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

↓参考まで

すし手帳

すし手帳

  • 作者: 坂本一男/監修
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2008/08/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

知識ゼロからの寿司入門

知識ゼロからの寿司入門

  • 作者: 小原 佐喜男
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本

日本一江戸前鮨がわかる本

日本一江戸前鮨がわかる本

  • 作者: 早川 光
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本

飾り巻きずしとにぎり寿司 新装版―TVチャンピオンが伝授します (マイライフシリーズ 674 特集版)

飾り巻きずしとにぎり寿司 新装版―TVチャンピオンが伝授します (マイライフシリーズ 674 特集版)

  • 作者: 川澄 健
  • 出版社/メーカー: グラフ社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: ムック

英語訳付き寿司ガイドブック―THE SUSHI MENU BOOK

英語訳付き寿司ガイドブック―THE SUSHI MENU BOOK

  • 作者: 池田書店編集部
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2008/07/15
  • メディア: 単行本

寿司ネタ図鑑―オールカラー版 (Shotor Library)

寿司ネタ図鑑―オールカラー版 (Shotor Library)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1997/11
  • メディア: 単行本

すしパニック!

すしパニック!

  • 出版社/メーカー: ハナヤマ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ぷちサンプル にぎり寿司マスコット 1BOX (食玩)

ぷちサンプル にぎり寿司マスコット 1BOX (食玩)

  • 出版社/メーカー: リーメント
  • メディア: おもちゃ&ホビー

35ピース お寿司だいすき! 27-133

35ピース お寿司だいすき! 27-133

  • 出版社/メーカー: アポロ社
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

京都鉄道紀行 [BS-TBS(BS-i)関連]

銭形泪」の再放送を休止して放送したのが表題のドキュメンタリー番組である。が、よくある旅紀行ものでしたね。また、日向千歩を起用したということで、やっぱり京阪電鉄を取り上げているというのは分かるが、それならばもう一捻り欲しかったですね。→日向千歩は4代目・おけいはん(楠葉けい子)として、京阪電鉄のイメージキャラクターですから...(注意:京阪の駅名は「樟葉」であるが、おけいはんの苗字は「楠葉」なんですよね...)

ただ、こういう番組でも「エグゼクティブ・プロデューサ」として丹羽Pの名前があったのは、ちょっと意外でした。(が、日向千歩は多聞チルドレンの一人でもあることを考えると、何となく分かる人選でもありますね...)しかし、丹羽Pが絡んでいるのならば、もう少し工夫が欲しかったですね。(例えば、京阪電鉄をスポンサーに付けて、それこそ「4代目・おけいはん」としてのレポートにするとか、寸劇で、おけいはんと出会った、という所を入れるとか...)→丹羽Pが絡んでいなければ、こういうことは無い方が良いですが...

ただ、取り上げられたのは番組タイトルに「京都」とあることもあって、京阪沿線の、しかも京都の中心部近辺ばかりだったのは残念でした。ただ、清水寺の舞台下からのアングルが見られたというのは貴重でしたね。そういうアングルの映像は、殆ど出てこないこともあって、現地に行かなければ、まずは見られませんから...

内容としては、旅紀行とグルメ、京阪電鉄のPR、電車工場での貴重なシーンということで、ちょっと欲張った内容でした。が、グルメとしては「美味しいです」ばかりを繰り返していたら、レポーターとしては失格です。もう少し具体的に語って欲しかったですね。→現在は徳島在住の代議士夫人になっている水野真紀(雰囲気敵に、日向千歩って似ているように感じます。)の番組「水野真紀の魔法のレストラン」(MBSでは現在も放送中)に、徳島出身のよしみでレポーターとして登場させて貰うとでもして、修行を積んでくれたら...

ただ、「銭形泪」を休んでまで放送するような番組なのですかね?少なくとも、日曜の朝に放送する番組ではないと思いました。→金曜の夜にでも放送したら、土日(しかも今回は月曜までの3連休である。)に足を伸ばしてみよう、ということになって、より一噌の宣伝効果があったでしょう。(とにかく、BS-TBSに社名が変わってからは、こういう所にも番組編成で抜けていると感じる所である。)

尚、日向千歩については、グルメ・レポートの所は赤点であるが、それ以外の所では、特にマイナス点となるところもなかったということ、また、「東京少女・日向千歩の時には毎回必ず変な顔を見せていたが、今回は「変な顔」ではなく舞妓姿を見せていたが、結構似合っていたということから、一応は合格ということで良いでしょう。

※筆者は京都在住であるが、京阪沿線ではないので、京阪電車には殆ど乗ることがない。また、今回訪れていた場所に行くのにも京阪に乗ることなく行くことが出来ます。が、特急車両の8000系の改造したものには、いずれ乗りに行ってもと思いました。(ちなみに、中之島線もまだ一度も乗っていない。そう言えば、丸太町、四条、五条の各駅は中之島線開業時に「神宮丸太町」「祇園四条」「清水五条」に駅名変更したのでしたね...)

 

↓日向千歩関係を

日向千歩写真集『Chiho』

日向千歩写真集『Chiho』

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2009/10/21
  • メディア: 単行本

東京少女DVD BOX4

6/9発売予定

東京少女DVD BOX4

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
↓京都観光ということで
京都・観光文化検定試験公式テキストブック

京都・観光文化検定試験公式テキストブック

  • 作者: 森谷 尅久
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本
歩く地図帳 京都さんぽ’09 (Jガイドマガジン)

歩く地図帳 京都さんぽ’09 (Jガイドマガジン)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2008/08/29
  • メディア: ムック
るるぶ京都観光しよう!

るるぶ京都観光しよう!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2010/03/25
  • メディア: ムック
↓京阪電鉄関係
京阪特急―鳩マークの電車が結んだ京都・大阪間の50年 (JTBキャンブックス)

京阪特急―鳩マークの電車が結んだ京都・大阪間の50年 (JTBキャンブックス)

  • 作者: 沖中 忠順
  • 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本
日本の私鉄 京阪 (カラーブックス)

日本の私鉄 京阪 (カラーブックス)

  • 作者: 井上 広和
  • 出版社/メーカー: 保育社
  • 発売日: 1999/08
  • メディア: 文庫
京阪電気鉄道 (私鉄の車両15)

京阪電気鉄道 (私鉄の車両15)

  • 作者: 飯島 巌
  • 出版社/メーカー: ネコパブリッシング
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本
プラレール S-59 京阪特急8000系

プラレール S-59 京阪特急8000系

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
TOMY プラレール 限定車両 京阪電車3000系

TOMY プラレール 限定車両 京阪電車3000系

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
Bトレインショーティー4両セット京阪電車 3000系 (更新前) NO.40

Bトレインショーティー4両セット京阪電車 3000系 (更新前) NO.40

  • 出版社/メーカー: バンダイ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

かまやつひろし『ゴールデン☆ベスト』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは2006年にリリースされた文字通りのベスト盤である。'70'sの香りに満ちたノスタルジックなサウンドは21世紀になっても変わらず、味のあるところを聴かせているが、そんな彼のこれぞと言う曲が詰まったベスト盤である。しかも、レコード会社の垣根を超えた音源が収録されているというのは嬉しい所である。また、ラストの1曲はライヴ収録であり、これも嬉しい所である。

収録曲は以下の全20曲である。『のんびりいくさ』『どうにかなるさ』『僕のハートはダン!ダン!』『ソー・ロング・サチオ』『四つ葉のクローバー』『ブレイン・フード・ママ(頭の体操)』『20才の頃』『シンシア』『我が良き友よ』『海のうた』『1920-1950』『ハロー、ミスター・サンシャイン』『サマー・ラヴ・アゲイン』『やつらの足音のバラード』『時を呼び停めて』『ボブ・ディランはいま何を考えているか』『キスの下手な男』『ALLORA…』『AURA』『ゴロワーズを吸ったことがあるかい(Live Version)』。

大ヒットを記録した『我が良き友よ』や彼の存在を知らしめることになった『のんびりいくさ』というメジャーな曲から、沖縄海洋博の時の非売品である『海のうた』(ちなみに「銭形海」の主題歌もこれと同名タイトルであるが、当然、別の曲である。)という希少価値の楽曲まで収録されているということで、アルバム・タイトルに恥じない充実した内容となっている。(お薦め曲は「全部」と言うことにしておきます。(と言うか、削ることなど出来ません。))

また、従妹である森山良子との共演した曲(『時を呼び停めて』『AURA』)もしっかりと収録されているのも、当たり前ではあるがポイントの高いところでもある。

ムッシュがソロ活動を始めたのは1970年であるので、今年で満40年と言うことになる。(それ以前は、言うまでもなくザ・スパイダースのメンバーでした。)節目となる今年に何かアルバムをという期待もあるが、本ベスト盤の内容が充実しているので、本アルバムでムッシュの足跡を振り返ってみるのも宜しいかと...

 

ゴールデン☆ベスト

ゴールデン☆ベスト

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ウルトラ・ヴァイヴ
  • 発売日: 2006/05/20
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

AIR SUPPLY『THE ONE THAT YOU LOVE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表されたアルバムである。邦題は「シーサイド・ラブ」と付けられていた。オーストラリア出身で、爽やかなサウンドを聴かせてくれている彼らは、'80's初頭の第二次ブリティッシュ・インベージョンに続くダウンアンダー勢力の大活躍に先駆ける形で豪州旋風を巻き起こすことになり、ヒット曲が続くことになる。アメリカでの大ヒットもあるが、日本でも非常に人気の高さを誇っていて、日本では「夏」をイメージするバンドの一組として定着している。本アルバムは前作の大ヒットから続く彼らの黄金期に発表されたアルバムの一枚である。本アルバムはBillbordのアルバム・チャートでは最高位10位を記録していて、1981年の年間アルバム・チャートでも66位にランクインしている。

収録曲は以下の全10曲である。『Don't Turn Me Away』『Here I Am (Just When I Thought I Was Over You)』『Keeping The Love Alive』『The One That You Love』『This Heart Belongs To Me』『Sweet Dreams』『I Want To Give It All』『I'll Never Get Enough Of You』『Tonight』『I've Got Your Love』。

この中からシングル・カットされた曲は3曲あって、1曲は彼らの唯一の全米No.1ソングとなっている。全米No.1ソングとなったのはアルバム・タイトル・ナンバーであって1st.シングルの『The One That You Love』であって、Billboardでは1週のみの1位であったが、遂に全米を制することになった。また、1981年の年間シングル・チャートでは28位にランクインしている。続く『Here I Am (Just When I Thought I Was Over You)』は最高位5位、1982年の年間シングル・チャートでは80位にランクイン、『Sweet Dreams』も最高位5位を記録している。(ちなみに、全米No.1となった曲の1つ前の曲(前のアルバムからのシングル・カット)である『Every Woman In The World』と、次のアルバムからの1st.シングルの『Even The Nights Are Better』もBillboardで最高位5位を記録していて、5曲の内4曲が最高位5位という珍記録をマークした。→全米でデビューシングルから7曲連続して全米TOP 5ヒットとなった。)

お薦め曲は、シングル曲の『The One That You Love』『Here I Am』『Sweet Dreams』と、『Keeping The Love Alive』『I Want To Give It All』『I've Got Your Love』をピックアップしておく。

捨て曲がなく、いずれの曲もがとても聴きやすく、爽やかで澄んだハーモニーを聴かせてくれていて、清涼剤のような雰囲気を与えてくれている。また当時、A.O.R.が流行った時期でもあって、その流れに乗って日本でも人気が高く、夏をイメージするアーティストとして広く知られることになったのはご存知の通りである。(特に日本盤(当然、LPです。)はジャケットを夏をイメージする写真に差し替えられていましたね。)

'80'sサウンドを堪能する場合、絶対に外すことの出来ないバンドである彼らの代表的な作品であるため、聴いておきたい所である。ただ、やはり今の時期ではなくて夏になってからの方が良いのかも知れませんが...

 

The One That You Love

The One That You Love

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special MKTS.
  • 発売日: 2001/02/06
  • メディア: CD

シーサイド・ラヴ(紙ジャケット仕様)

シーサイド・ラヴ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN Inc.
  • 発売日: 2009/08/05
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形命8話[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

銭形命・裏ネタ編]も後半の物語に突入です。今回からは第8話の「愛と宿命の将棋崩し! ~女流棋士殺人事件」です。初回となる今回はサブタイトルにある言葉から「将棋」について、そしてこの物語では「将棋」と言ってもこちらだったので「将棋崩し」について、そして「棋士」について記します。

尚、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

将棋」:室内遊戯の一つであり、将棋盤を挟んで2人が相対し、盤面に配置された駒を交互に動かして攻め込み、相手の「王」を取った方が勝ちとなるゲームである。

元々はインドを起源とするものであり、それが中国を経て日本に入ってきたものである。(遣唐使の時代に入ってきたとされているが、他にもいくつかの説がある。)

盤のマス目の大きさや駒の数が異なるものがあって、それらは「大将棋」「中将棋」「小将棋」と呼んで区別されている。現在の日本で行われている将棋は「小将棋」と呼ばれるものである。(完全な「小将棋」ではないのですが...)→日本独自の駒を使うことから「日本将棋」とも呼ばれているが、これは「小将棋」の駒に「中将棋」の駒である「飛車」と「角行」が加えられた駒を使っている。

似たような盤と駒を使う遊戯としては「チェス」が世界的に普及しているが、ある意味では「チェス」の日本版と言ってもよい。但し、チェスとの最も異なるところは、チェスでは相手のコマを取ると、それっきりとなるため、ゲームの進行によって盤面上にある駒の数は減少していくが、日本将棋の場合は、取った相手の駒を自軍の駒として盤面上に張って使うことが出来ることである。

英語では「Shogi」と言うが、英語を使う国々は非漢字国なので、(日本)将棋の駒の表記を一部変更したものが導入されているが、その割りに普及していない。逆に、中国などの漢字国には、もともと、その国の将棋があって、日本将棋は普及していない。(ちなみに、囲碁の法は、「白/黒」の石を使うことから、特に言葉の壁はなく、将棋よりも世界に普及している。)

ちなみに、「将棋を指す」と言うが、これは盤上で将棋の駒を動かす場合、指で滑らせるようにして動かすことから、「指す」と言う。(囲碁は「打つ」と言うが、これは盤上に打つように石を置くことから来ている。)→「将棋を打つ」「囲碁を指す」という言い方は誤ったものである。

将棋崩し」:将棋の駒と将棋盤を使った遊びの一つである。しかし、普通の対局とは異なったルールで行われるものである。また、統一ルールが無く、様々なローカル・ルールがある。

基本的には2人で行うものであるが、3人以上でも遊ぶことが出来る。将棋盤は台として使用して、駒は箱に全てを入れて、それを盤の中央に被せて箱を取り除く。この時、駒が山のように積み重なっていれば良い。

この物語では、藤本綾子と松山さんが行った将棋崩しと、ラストでちゃんと松山さんが行った将棋崩しがあるが、2人が交互に1枚ずつ駒を取っていたことこと、ちゃんが「音がした」と言っていたことから、ルールは「音を立てた者が負け」というものであったと思われる。→最も簡単な将棋崩しであって、駒の種類は全く関係ないというものとなる。

それ以外のルールとしては、交互に駒を取っていくというのは同じであるが、音を立てずに駒を取った場合は続けて駒を取っていくことができ、音を立てたら相手の順番となり、「王将」を取った者が勝ちとなるルールのもの、若しくは盤上の駒が無くなるまで続け、最終的に取った駒の枚数の大小で勝敗を決めるルールのものがある。更には、駒の種類に応じた点数があって、1枚ずつ交互に取っていって盤上に駒が無くなるまで駒を取り合い、取った駒の合計点数の多い方を勝ちとするルールのものがある。→ルールは異なっているが、いずれの場合も2人ではなくて3人以上であっても遊ぶことが出来る。が、3人以上と言っても、人数が余りにも多くなったら、なかなか順番が回ってこないので、盛り上がらないでしょうし、せいぜい3、4人までというところでしょうね。

一応、様々なローカル・ルールがあるが、共通しているのは「駒を触るのは1本の指だけ」ということ、「駒を取るのは指で動かして盤の外に落とすこと」「途中で駒から指が離れたらその時点で次の人の順番になる」ということである。

この物語の「音を立てたら負け」というルールでは、意外と早く決着が付いてしまって、あまり面白くないと思うのですがね...(取った枚数、または点数で勝敗を決める法が面白いと思うのですが...)→この物語では劇中で言葉のぶれ(藤本綾子のことを「綾子さん」「名人」と異なる言い方が使われていたのだが、「藤本綾子六段」であり、しかも後の対局は「日本一決定戦」であって「名人戦」ではない。更に、「名人」というタイトルを藤本が持っているのかは全く述べられていない。)があり、それがこの物語の脚本の出来の悪さに繋がっているのだが、「将棋崩し」のルールが最も初歩なものだったという所もこの物語のつまらない所でもありました。(ちゃんと松山さんの将棋崩しはともかく、藤本綾子と松山さんの将棋崩しは、せめて点数で競うものにするべきでしたね。)

棋士」:将棋、または囲碁を職業とする人のことである。男性の棋士のことは「棋士」、女性の棋士のことを「女流棋士」と言う。英語では将棋の棋士を「Shogi Player」、囲碁の棋士を「Go Player」という。(「Player」と言うのだから、そのままですね...)

尚、将棋の世界と囲碁の世界では、共に「棋士」と呼ばれているが、組織も異なるため、たまたま同じ名称であるというだけである。

将棋の棋士は、職業であることから「プロ棋士」と呼ばれることもある。現在の日本では、日本将棋連盟の正会員ということになる。(女流棋士や、将棋の指導を行っている「指導棋士」と呼ばれる人たちは、日本将棋連盟の正会員ではない。(正会員になるには「四段」になる必要があるが、これまでに四段になった女流棋士がいないためである。(将来的に四段になった女流棋士が誕生すれば、これは画期的なことになるのですが...))日本将棋連盟には所属している人もいる。)

この物語では女性の棋士が登場しているので、女流棋士と呼ぶことになる、また、藤本綾子は六段ということになっているが、女流六段は普通の六段(男性棋士の六段)とは異なっている。(女流六段になったのはこれまでに2人しかいない。)→実際、女流棋士の男性棋士との対戦成績は非常に悪く、勝率は2割に届いていない。(個人では2割を超えている人も数人いるが、0勝という人が多い。また、勝っていると言っても、相手は四段クラスの男性棋士というのが殆どである。ということで、男女の間では成績に差があるのが現状である。)

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓いくつか

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: くもん出版
  • 発売日: 2006/02/01
  • メディア: 単行本

羽生善治のみるみる強くなる将棋入門

羽生善治のみるみる強くなる将棋入門

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2009/02/03
  • メディア: 単行本

上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))

上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: 浅川書房
  • 発売日: 2005/01/31
  • メディア: 単行本

読む将棋百科

読む将棋百科

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2009/12/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

将棋世界 2010年 04月号 [雑誌]

将棋世界 2010年 04月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2010/03/03
  • メディア: 雑誌

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

  • 出版社/メーカー: くもん出版
  • メディア: おもちゃ&ホビー

任天堂 将棋 折盤 新桂5号

任天堂 将棋 折盤 新桂5号

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

本格将棋

本格将棋

  • 出版社/メーカー: ハナヤマ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ポータブル 将棋(レギュラーサイズ)

ポータブル 将棋(レギュラーサイズ)

  • 出版社/メーカー: ハナヤマ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ポータブル 将棋(ビッグサイズ)

ポータブル 将棋(ビッグサイズ)

  • 出版社/メーカー: ハナヤマ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ワンタッチ盤(将棋)

ワンタッチ盤(将棋)

  • 出版社/メーカー: ぼりゅうむ・わん・プロダクツ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

希少価値の北海道産・本桂使用 将棋盤 桂20号(松)

希少価値の北海道産・本桂使用 将棋盤 桂20号(松)

  • 出版社/メーカー: 日榮堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

蝶番のない新しい将棋盤

蝶番のない新しい将棋盤

  • 出版社/メーカー: 日榮堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

新かや6寸将棋盤夢セット

新かや6寸将棋盤夢セット

  • 出版社/メーカー: 日榮堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

特新かや柾目6寸将棋セット(S33A)

特新かや柾目6寸将棋セット(S33A)

  • 出版社/メーカー: 日榮堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

6寸将棋盤 「松鷹の図」高級蒔絵

6寸将棋盤 「松鷹の図」高級蒔絵

  • 出版社/メーカー: 日榮堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

本桂5寸将棋盤セット

本桂5寸将棋盤セット

  • 出版社/メーカー: 日榮堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

 

将棋盤 新桂20号 卓上

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ADRENALIN O.D.『THE WACKY HI-JINKS OF...ADRENALIN O.D.』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表された彼らの1st.アルバムである。ハードコア・バンドとして知られる彼らの結成は1981年であるが、1st.アルバムの発表が遅くなったのには色々と事情がある。ということで、ようやく完成したアルバムということになる。(結構強烈なメッセージを放っていたこともありますし...)

収録曲は以下の全15曲である。『A.O.D. VS. Godzilla』『White Hassle』『New Year's Eve』『Small Talk』『Going To A Funeral』『Corporate Disneyland』『Trans Am (The Saga Continues)』『Sightseeing』『Middle Aged Whore』『World War 4』『Clean And Jerk』『I'd Rather Be Asleep』『Rah-Jah!』『Rock & Roll Gas Station』『Paul's Not Home』。

尚、最近になってリイシューされたものは2枚組になっているが、DISC 2には33曲収録が収録されている。デビューから本アルバムまでに発表したシングル曲などが収録されているのだが、本アルバムに関しては全てボーナス・トラック扱いである。(「ボーナス・ディスク」と言った方が良いですね。が、収録曲は省略とします。)

お薦め曲としては、『A.O.D. VS. Godzilla』『Going To A Funeral』『Middle Aged Whore』『World War 4』『Rock & Roll Gas Station』をピックアップしておくことにする。

彼らの活動時期は'80'sであって、1990年に解散しているということで、結果的には彼らのサウンドは'80'sの良い所と悪いところの両者を持ったものとして残ることになった。特に、メッセージと言うことでは'80'sらしい所があり、現在では当時の世相を知る資料になっている。サウンドの点では、今一つおとなしいところがあって、もう少し過激になっていてもという気もするのだが、その辺りは色々と事情があるワケでして...

'80'sのメジャー・サウンドではないものの、'80'sサウンドの幅広いところを知りたいという方にはお勧めするが、万人向きではないので、深入りしない方が良さそうですね...

 

The Wacky Hi-Jinks of...Adrenalin O.D.

The Wacky Hi-Jinks of...Adrenalin O.D.

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Chunksaah
  • 発売日: 2008/08/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

AIRPLAY『AIRPLAY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表されたアルバムである。邦題は「ロマンティック」。典型的なA.O.R.アルバムである。当時はA.O.R.がブームになっていたが、そういう音楽と深く繋がっていたDAVID FOSTERとJAY GRAYDONが出会い、そこから生まれたプロジェクトである。(そのため、アルバムとしては本作1枚のみの製作である。)また、TOTOのメンバーがバックミュージシャンとして参加していることもあって、A.O.R.がお好きな方にはたまらないサウンドを聴かせている。

収録曲は以下の全10曲である。『Stranded』『Cryin' All Night』『It Will Be Alright』『Nothin' You Can Do About It』『Should We Carry On』『Leave Me Alone』『Sweet Body』『Bix』『She Waits For Me』『After The Love Is Gone』。

この中からシングル曲として『Stranded』がシングル・カットされている。

お薦め曲はシングル曲の『Stranded』と『It Will Be Alright』『Nothin' You Can Do About It』『Bix』、そしてEW & Fの名曲『After The Love Is Gone』をピックアップしておく。

典型的なA.O.R.であり、'80's初頭には大流行したサウンドであって、ウエストコーストの香りに満ちたサウンドである。また、聴いていても爽やかな気持ちにさせてくれるアルバムである。が、参加しているミュージシャンを考えると、これぐらいのアルバムであれば、お茶の子さいさいと言った感じでもある。

A.O.R.を知り尽くしているメンバーが作ったアルバムであるため、ツボはしっかりと抑えている。正に、A.O.R.の教科書と言って良いアルバムである。A.O.R.がお好きな方であれば、是非とも聴いておきたいアルバムである。

 

ロマンティック

ロマンティック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2005/07/20
  • メディア: CD

ロマンティック

ロマンティック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN Inc.(BMG)(M)
  • 発売日: 2008/10/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形命7話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形命」の第7話「犬は知っていた! ~『バスカヴィル家の犬』殺人事件」の「裏ネタ編」は6回目となって「」では最多回数ということになったが、この物語についての「裏ネタ編」は今回で打ち止めです。で、今回は冒頭でちゃんと松山さんのやりとりがこの前だったことから「桜田門駅」について、劇中で出てきた言葉から「気分転換」について、「仙人」について、「茶番」について記します。尚、「茶番」については「・35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

桜田門駅」:東京地下鉄(東京メトロ)の有楽町線の駅の1つであり、所在地は東京都千代田区霞が関二丁目である。隣駅は永田町駅と有楽町駅である。また、駅は繋がっていないが、徒歩で移動できるという近い所に丸ノ内線、日比谷線、千代田線の霞ヶ関駅がある。

この駅から直ぐ近くに警視庁があるため、職員にとっては最寄り駅と言うことになる。ということから、松山さんも普段から利用している駅だと考えられる。(ちゃんは自転車を利用していることから、雨天の時はともかく、あまり利用していないように思われる。)ただ、職員にとっては霞ヶ関駅もあるので...

また、それ以外にこの駅の近くにあるものとしては、皇居、国会議事堂、中央合同庁舎、法務省旧本館などがある。

完全な官庁街であり、商業施設などが近くにないため、平日の利用者(主に官庁に勤める人たち)は多いが、休日は利用客も少なくなり、まるで別世界に来たかのような印象のする駅となる。

尚、駅名の「桜田門」は、江戸城の門の一つである「桜田門」が近くにあることに由来している。(桜田門というと、安政3年(1860年)に大老・井伊直弼が暗殺された事件(「桜田門外の変」)が起こった場所として有名である。)

気分転換」:気持ちの持ち方を変えること、またはそのようにしようとする試みのことである。これはストレスを解消するために重要視されているものでもある。

ストレスを抱えていると、ストレスの対象にばかり意識が行くことになるため、普通の作業を行うにしても、ストレスの対象のことに意識があるため、それにはまり込んでしまって、本当の問題解決が見えなくなってしまうことになる。そのために、全く別のことに対して意識を向けることで、一時的にストレスの対象を忘れることで心に余裕を作るために行われるのが「気分転換」ということになる。

気分転換をすることは、一見したところでは直面している問題からの逃避に見えることもあるが、別のことに取り組むことで、一時的に抱えている問題を忘れることが出来る。そこから気持ちに余裕が生まれたり、視野が変わることで、異なった発想が生まれることになり、抱えている問題に対して新たな方向からの解決方法が見いだせる可能性が出てくることになる。

要するに、1つのことにハマりすぎていると、視野が狭くなってしまったり、慈雨いつの視点からしか対象物を捉えることが出来なくなってしまったりしてしまうということで、適当な休息が必要ということである。→根を詰めすぎて仕事をするというのは良くないことである。適当な休息を取ることで、ちょっとした気分転換が出来るので、休憩は必要と言うことです。(休日出勤で休みがないというのは、ストレスが溜まるだけですよ。)

尚、英語では「For a Change」と言うが、「Change」の後ろに「of air」「of pace」という言葉が付く場合もある。

仙人」:道家に於いては理想的人物とされていて、人間界を離れて深い山中に住んでいて、穀食を避けていて霞を食し、不老不死の法を修めていて、神変自在の術を使える人のことである。また、仏教の世界でもほぼ同じ意味の言葉であるが、こちらでは修行者も含まれる。(道家では修行中の者は「仙人」とは呼ばない。)尚、仏教の世界では、仏を仙人の中でも最高の者であることから「大仙(だいせん)」または「金仙(こんせん)」と言うこともある。

仙人は多くの人間と交わることをしない山などに住んでいることから、そこから転じて、「浮世離れしている人」のことを例えて言う言葉になった。

英語では「Hermit」と言うが、仙人はこういう人と言うことで「Unworldly Man」と言ったり「Ascetic」と言うこともある。

特に中国では、「神仙説」が広く定着していて、超人的な存在として知られている。修行したことによって長生不死であり、身につけている技としては空中歩行(飛行)、瞬間移動などが知られている。また、人間が食べるような食物を食べず、霞を食べることが出来、それで十分という。尚、イメージとしては長髪の白髪で、白い髭を蓄えているというイメージがあるが、これは日本でのイメージとして定着しているが、中国では髭がない法が一般的なイメージである。

茶番」:バカらしいこと、底の見えた馬鹿馬鹿しい振る舞いや行為のこと、内容のない見せ物のようなことを指して言う言葉である。「茶番劇」と言うこともある。(→これだと言われるものとして、独裁政権国家における大統領選挙をはじめとする各種「選挙」、政治犯などの反対思想を持つ者に対する裁判などが典型的な例として知られている。→選挙例としては、某北の国の代議員選挙や某島国の大統領選挙がそうだと言われるが、別の言葉では「実質的な信任投票」という言い方でお茶を濁した言い方をすることがある。一方、裁判例としては、スターリン時代のソ連に於いて、反革命分子に対して行われた「モスクワ裁判」が知られている。)尚、英語では「Farce」と言う。

元々は「茶番狂言」と言った言葉の省略した言い方である。「茶番狂言」とは江戸時代の末期頃に歌舞伎の世界で流行したものであって、下手な役者が滑稽な寸劇を演じるものである。楽屋で茶番(お茶やお菓子の用意や給仕をする人)をしていた大部屋俳優が余興で始めたものであって、オチとして茶菓子などを使っていた。また、そこで使われた茶菓子は観客に配られたため、観客はその寸劇ではなく配られる茶菓子を目当てにする者たちも現れた。こうなると寸劇の方は即興で素人劇のようなものとなり、内容的には何もなく、そこの見えた馬鹿馬鹿しいものであった。で、「茶番が行う狂言」ということから「茶番狂言」と呼ばれた。更に「立茶番」「茶番」「茶番劇」という言い方が生まれた。(ここまでは、あくまでも「寸劇」自体のことを指している。)やがて寸劇が「馬鹿馬鹿しいもの」であったことから、この意味が転じて、「バカらしいこと」「そこの見えた馬鹿馬鹿しい振る舞いや行為」「内容のない見せ物のようなこと」を指す言葉になった。

尚、「茶番狂言」が生まれる前からも「茶番」という言葉はあった。それは来客のために茶を立てて出す役目の人のことである。(これは立派やお役目の一つであって、馬鹿馬鹿しいことではなく、重要なものである。→来客の対応ということなので、粗相があれば体面を傷つけることになる。)現在では「茶番」と言うと、見下して馬鹿にしたような意味合いの方が中心になっているが、元々の「茶番」は対面が重要視される立派なお役目だったことを考えると、完全に裏の意味になっている。→言葉の変化というのは面白い物でもありますね。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓いくつか

桜田門外ノ変〈上〉 (新潮文庫)

桜田門外ノ変〈上〉 (新潮文庫)

  • 作者: 吉村 昭
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1995/03
  • メディア: 文庫

桜田門外ノ変〈下〉 (新潮文庫)

桜田門外ノ変〈下〉 (新潮文庫)

  • 作者: 吉村 昭
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1995/03
  • メディア: 文庫

こころが軽くなる気分転換のコツ (だいわ文庫)

こころが軽くなる気分転換のコツ (だいわ文庫)

  • 作者: 大野 裕
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2008/11/10
  • メディア: 文庫

とっておきの気分転換

とっておきの気分転換

  • 作者: 廣瀬 裕子
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 単行本

気分転換&リラックスのコツ81

気分転換&リラックスのコツ81

  • 作者: 粟飯原 理咲
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本

“うつ”もまた楽し―「気分転換」の処方箋

“うつ”もまた楽し―「気分転換」の処方箋

  • 作者: 斎藤 茂太
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 単行本

仙人入門 (知恵の森文庫)

仙人入門 (知恵の森文庫)

  • 作者: 程 聖龍
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2005/09/06
  • メディア: 文庫

花仙人―中国の昔話 (世界傑作童話シリーズ)

花仙人―中国の昔話 (世界傑作童話シリーズ)

  • 作者: 松岡 享子
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1998/01/01
  • メディア: 単行本

日常茶番事 (Canvas special)

日常茶番事 (Canvas special)

  • 作者: 新井 理恵
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1995/10
  • メディア: 単行本

株主総会を告発する―株主不在の茶番劇と総会屋を斬る (1971年) (Yell books)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エール出版社
  • 発売日: 1971
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

今週の「名曲探偵アマデウス」 [ドラマ]

地上波での放送が終了したこともあって、今週からはBS-hiとBS-2のみという1年目と同じ形に戻りました。(一応、2年目の年度末ではありますが...)と言っても、本年度(一応、曜日の関係で、放送スケジュールの上では3/28までですが...)は新作の登場は無いので、再放送のみということになりますけど...

今週は、14日のBS-hiが新作だったため、BS-2の放送もあったが、本年度はこれが最後の新作だったため、BS-2の2年目の放送は今回が最後となりました。また、土曜(20日)お昼のBS-hiの再放送もお休みのため、今週の放送分は終わってしまいました。

放送されたのは、2年目のトリとなるファイルNo.059のシューベルト「交響曲第7番『未完成』」でした。ファイルNo.035に登場した大保志摩須刑事の再登場ということで、これまでに4回登場しているディープ内藤に続いて、2人目の定期的な依頼者になりそうですね。

今後の放送予定は、21日(日)夜と23日(火)朝のBS-hiでの再放送が本年度の最後の放送と言うことになる。放送されるのは再放送となるファイルNo.030のシューベルト「さすらい人幻想曲」です。これは1年目の最後の物語でもあり、奇しくも1年目と2年目の最後の新作が共にシューベルトとなり、それが2年目の最後の所で揃って放送となると言うのは、放送のスケジュールを考えると面白い所ですね。

尚、今週の火曜朝のBS-hi、そして金曜のBS-2の放送の後、そのファイルNo.030の予告はしっかりと流れていました。

また、BS-2の放送のラストのオチの所では、4月からの放送時間の変更のお知らせがテロップで出ました。(BS-2は日曜18:00からと木曜16:00からの再放送になります。)→21日のBS-hiの放送では、BS-hiの新年度(4月)からの放送時間変更のお知らせが出ることでしょうね。(ちなみに、BS-hiは、本放送が月曜19:00から、再放送は火曜08:00(これは変更無し)と水曜24:00(=木曜00:00)になります。)

で、3/29がファイルNo.060のショパン「ピアノ・ソナタ第2番・葬送」、その翌週の4/5はファイルNo.061のチャイコフスキー「交響曲第4番」と続きます。

新年度になると3年目に突入することになるが、クラシック音楽について色々と学べる内容のある番組ですから、続くのは嬉しいことですね。(が、4年目、5年目、…、というように、もっともっと続いて欲しいです。)

 

シューベルト : 「未完成」&「ザ・グレート」

シューベルト : 「未完成」&「ザ・グレート」

  • アーティスト: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団,シューベルト,ヴァント(ギュンター)
  • 出版社/メーカー: BMGビクター
  • 発売日: 1995/09/21
  • メディア: CD

シューベルト:交響曲第7番「未完成」&第5番

シューベルト:交響曲第7番「未完成」&第5番

  • アーティスト: シューベルト,スウィトナー(オトマール),ベルリン・シュターツカペレ
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2008/12/17
  • メディア: CD
シューベルト:交響曲第7番「未完成」

シューベルト:交響曲第7番「未完成」

  • アーティスト: ビゼー,シューベルト,モーツァルト,ケンペ(ルドルフ),バンベルク交響楽団
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2007/05/23
  • メディア: CD
シューベルト:交響曲第5番&第7番

シューベルト:交響曲第5番&第7番

  • アーティスト: ブロムシュテット(ヘルベルト),シューベルト,シュターツカペレ・ドレスデン
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2006/09/06
  • メディア: CD
↓再放送ですが予習ということで..
シューベルト:さすらい人幻想曲

シューベルト:さすらい人幻想曲

  • アーティスト: 小山実稚恵,シューベルト
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2006/11/22
  • メディア: CD
シューベルト:さすらい人幻想曲

シューベルト:さすらい人幻想曲

  • アーティスト: リヒテル(スビャトスラフ),シューベルト
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2004/06/23
  • メディア: CD
シューベルト:さすらい人幻想曲

シューベルト:さすらい人幻想曲

  • アーティスト: ポリーニ(マウリツィオ),シューベルト,シューマン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2001/10/24
  • メディア: CD
シューベルト:さすらい人幻想曲

シューベルト:さすらい人幻想曲

  • アーティスト: クラウス(リリー),シューベルト
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2004/05/19
  • メディア: CD
↓新年度の予習ということで...
葬送 平野啓一郎が選ぶ”ショパンの真骨頂”

葬送 平野啓一郎が選ぶ”ショパンの真骨頂”

  • アーティスト: フランソワ(サンソン),コルトー(アルフレッド),ガヴリーロフ(アンドレイ),シフラ(ジョルジ),オールソン(ギャリック),アンデルシェフスキー(ピョートル),リパッティ(ディヌ),ポリーニ(マウリツィオ),プレトニョフ(ミハイル),アルゲリッチ(マルタ)
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2010/02/24
  • メディア: CD
ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送」

ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送」

  • アーティスト: ホロヴィッツ(ウラジミール),ショパン,ラフマニノフ,シューマン,リスト
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 1999/08/04
  • メディア: CD
ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 他

ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 他

  • アーティスト: バックハウス(ヴィルヘルム),ショパン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 2009/11/25
  • メディア: CD
チャイコフスキー:交響曲第4番

チャイコフスキー:交響曲第4番

  • アーティスト: カラヤン(ヘルベルト・フォン),チャイコフスキー,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2006/11/08
  • メディア: CD
チャイコフスキー:交響曲第4番

チャイコフスキー:交響曲第4番

  • アーティスト: チャイコフスキー,カラヤン(ヘルベルト・フォン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/02/22
  • メディア: CD
チャイコフスキー:交響曲第4番

チャイコフスキー:交響曲第4番

  • アーティスト: フランクフルト放送交響楽団,チャイコフスキー,インバル(エリアフ)
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2004/03/24
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。