SSブログ

ケータイ刑事銭形零11話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第11話「殺意のステップ ~赤い情熱のタンゴ殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、ちゃんはこれということで高村さんに呼び出されたということから「緊急事態」について、その時ちゃんはこれの時期だったことから「期末テスト」について、高村さんはこれとして舞台に出ることになったことから「ダンサー」について、「舞台」について、そして高村さんはタンゴに関してはこれだったということから「初心者」について記します。尚、「舞台」については「・4話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/6日付です。)

緊急事態」:緊急の対策を講じなければならない事態のことを言う。例えば、大規模な災害が発生した場合、争乱などによる治安が悪化した場合などが該当する。それ以外でも「非常事態宣言」が出される場合のことを言う。→「非常事態宣言」は、日本では国の場合は内閣総理大臣が、地方自治体の場合は首長が宣言することになる。

要するに、国家の危機的な状況のことを指す。この物語では高村さんが自分のことで言っていたが、高村さんにとってはそれほどの事態であることは理解出来ないでもないが、個人的な場合ではこの言葉は使わないのが基本である。

尚、警察官であるちゃんや柴田さんが「緊急事態」ということで呼び出されるということは、法的な趣旨からすると当然のことである。しかし、この物語では高村さんの個人的なことであったため、それを知った時点で退散しても全く問題にならないのですが...

英語では「Emergency」、ドイツ語では「Notfall」、フランス語では「Urgence」、イタリア語では「Emergenza」、スペイン語では「Emergencia」、中国語では「緊急事態」と言う。

期末テスト」:学校(主に、中学校と高校)で、各教科の学習の成果を評価するために定期的に行われる試験の一つであり、各学期の終わりに行われるものである。(最終学期の場合は「学年末試験」と言う場合もある。)

三学期制の場合は、一学期と二学期は中間試験と期末試験が行われ、三学期は学年末試験が行われる。一方、前後期制の場合は、それぞれ中間試験と期末試験が行われるが、後期の期末試験のことは「学年末試験」と呼ばれることもある。(「学年末試験」のことを最終学年では「卒業試験」、それ以外の学年では「進級試験」と言うこともある。)

また、一部の教科では、試験を行わずにレポート提出だけということもあったり、実技試験を行う休暇もある。更に、大学の場合は中間テストを行わずに期末試験だけという場合もある。

英語では「End of Term Examination」、ドイツ語では「Semester die Prüfung」、フランス語では「semestre épreuve」、イタリア語では「prova di semestre」、スペイン語では「prueba del semestre」、中国語では「期末考試」と言う。

ダンサー」:ダンス(踊り)を踊ることを職業としている人のことである。ここで言う「ダンス(踊り)」とは、特にこれという規定はなく、様々な踊りが含まれることになる。(古くから伝わる民族舞踊なども含まれるため、日本では「盆踊り」なども含まれる。また、バレリーナのことをバレエダンサーと言うが、これも当然含まれる。)

ダンスにはチームで踊るものと、個人で踊るものとがある。前者の場合はチームの中でメインとなって踊る人とそれ以外の人がいることになるが、メイン以外で踊る人のことを「バックダンサー」と言って区別することもあるが、ダンサーであることに変わりはない。(主役となるか脇役になるかということの違いである。)また、後者の場合は、個人がメインとなって踊ることになるが、ショーなどではその背後に他のダンサーが加わることもあって、この場合も「バックダンサー」と呼ばれることもあるが、それも立派なダンサーである。

その踊りが日本の古来から伝わっている伝統芸能である場合は、「ダンサー」というよりも「舞踏家」と呼ばれることが多い。但し、「舞踏家」と呼ばれる人が踊るものは芸道として確立している舞踏を指すのが一般的であって、何でもかんでもと言う訳ではない。

英語では「Dancer」と言い、ドイツ語では「Tänzer」、フランス語では「Danseur」、イタリア語では「Ballerino」、スペイン語では「Bailarín」、中国語では「舞女」(女性の場合)または「舞蹈家」という。

舞台」:演劇や芸能に於ける演技の場の総称のことであり、ここで各種演芸が実際に行われることになる。または、その場所で行われる芸能やその演技のことを言う。更に、これらから派生して、技量や活躍ぶりを見せる場所のことを比喩的に言う。

基本は演劇を行う場所のことであって、この歴史はとても古い。起源ははっきりとしないのだが、現存するものとして最も古いものとされているのは古代ギリシャの野外劇場である。舞台が中央の最も低い位置にあり、観客席がそれを見下ろすような形で作られている。(舞台が中央にあるすり鉢状になっている。)この形が古代ローマで更に発展し、戦いの場となるコロッセウム(コロッセオ)はその代表的なものとして現存しているものである。→古代では演者が下にいて、観衆はそれを見下ろすのが基本であった。

中世になると、スタイルに変化が現れて、現在の劇場のような形のもの(観客が演者を360゜取り囲まない。)が生まれ、客席から演者を見上げる形のものが主流になっていった。更に近世になると、舞台に幕などが付くようになり、観客は正面から見るものだけが残り、現在の劇場という形のものが登場している。そしてこれが現在に至っている。

日本では奈良時代に舞楽のための舞台が登場し、これが最古のものとされている。これが平安時代には貴族の娯楽として受け継がれていくことになる。(古代の西洋で生まれた舞台を取り囲む全方向から見るというのではなく、三方から見ることが出来るものであった。)しかし、やはり西洋と同様に正面の一方向から見るものへと変わっていき、江戸時代の舞台には幕が登場した。

現在では、観客は一方向から見るというのが当たり前であるが、実験的な演劇では、昔の円形劇場のような形で、演者が中央にいて、その周囲360゜のいずれの方向からも見ることが出来る円形劇場が現在では一部で復活している。

尚、場所としての「舞台」は、英語では「Stage」、ドイツ語では「Bühne」、フランス語では「Scène」、イタリア語では「Palcoscenico」、スペイン語では「Escenario」、中国語では「舞台」という。

初心者」:初めて習う人、習い始めたばかりの人、習ったばかりの人のことを指す言葉である。大雑把に言うと、経験が殆ど無い人ということになる。(但し、「習ったばかりの人」ということでは、ある程度の経験がある人手も、全く新しいことを習った場合には該当することになる。)類義語としては「新前」や「新米」という言葉があるが、これらには物事になれない未熟な人、という意味合いがある。

誰でも、何事に対しても最初は初心者であるというのは言うまでも無い。

英語では「Beginner」、ドイツ語では「Anfänger」、フランス語では「débutant」、イタリア語とスペイン語では「principiante」、中国語では「初学者」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

緊急事態関係法令集〈2011〉

緊急事態関係法令集〈2011〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 内外出版
  • 発売日: 2011/02
  • メディア: -
ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと

ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと

  • 作者: 水村 真由美
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本
ザ・スタッフ舞台監督の仕事

ザ・スタッフ舞台監督の仕事

  • 作者: 伊藤 弘成
  • 出版社/メーカー: 晩成書房
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: 単行本
舞台の基礎からDMX、ムービングまで ステージ・舞台照明入門

舞台の基礎からDMX、ムービングまで ステージ・舞台照明入門

  • 作者: 藤井 直
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2006/12/19
  • メディア: 単行本
舞台監督の仕事―舞台づくりの基本から仕掛けのテクニックまで (舞台技術入門新シリーズ (2))

舞台監督の仕事―舞台づくりの基本から仕掛けのテクニックまで (舞台技術入門新シリーズ (2))

  • 作者: 加藤 正信
  • 出版社/メーカー: レクラム社
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: 単行本
図解舞台美術の基礎知識 (舞台技術入門新シリーズ (4))

図解舞台美術の基礎知識 (舞台技術入門新シリーズ (4))

  • 作者: 滝 善光
  • 出版社/メーカー: レクラム社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

MICHAEL W. SMITH『GO WEST YOUNG MAN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1991年に発表された彼の6枚目のスタジオ・アルバムであり、彼がブレイクすることになったアルバムである。また、彼の放った最大のシングル・ヒット曲も本アルバムから生まれている。(過去5枚のアルバムは全くチャートインをしていなかった。)本アルバムはBillboardのアルバム・チャートで最高位74位を記録しているが、デビューして8年目にしてようやくチャートインを果たし、ブレイクすることになった。(チャートでの最高成績は後のアルバムである。)

収録曲は以下の全10曲である。『Go West Young Man』『Love Crusade』『Place In This World』『For You』『How Long Will Be Too Long』『Seed To Sow』『Cross My Heart』『Emily』『Agnus Dei』『1990』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Place In This World』は彼の最大のヒット・シングルとなり、Billboardで最高位6位を記録し、1991年の年間シングル・チャートでも77位にランクインしている。2nd.シングルの『For You』は同チャートで最高位60位を記録している。

お薦め曲としては、シングル・ヒットを記録している『Place In This World』と『For You』、更にアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Go West Young Man』、バラード・ナンバーの『Emily』をピックアップしておく。

彼はクリスチャン・ミュージックの世界では今や大御所的な存在になっているが、本アルバムは彼がブレイクすることになったアルバムであり、彼のキャリアの上でも重要なアルバムである。また、サウンドの方は明るいポップなサウンドであって、どこにでもあるようなポップなテイストのボーカル・アルバムである。日本では、「クリスチャン」という言葉から宗教音楽を連想されることもあるが、そういうことはなく、親しみを持って聴くことの出来るアルバムである。

ただ、ボーカル・アルバムとしては華となる部分が今一つであって、もう少し派手な所があった方がメリハリもついて、より楽しめることになったと思われるだけに...

 

Go West Young Man

Go West Young Man

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Bmg Special Product
  • 発売日: 2003/08/01
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷23話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第23話の「時間を操る美女 ~大学教授殺人事件」についての「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、劇中で岡野さんが間宮のことを言った言葉から「サイボーグ」について、「エスパー」について、間宮はこの効果は無いと言った「タイムトリップ」について、ここに秘密があったということから「オーデコロン」について記します。尚、「エスパー」については「・36話(2nd.23話・AS1話)[裏ネタ編]PART 11」で「超能力者」として記したものを、「タイムトリップ」については「・22話(2nd.9話)[裏ネタ編]」で「タイムスリップ」として記したものをベースとして加筆し、「オーデコロン」については「・6話[裏ネタ編]PART 3」で「香水」として記したものを元にして再編集しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/4付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

サイボーグ」:生命体の重要な機能部分を電子機器を含む人工的なものに代行させたもののことである。漫画やアニメ、映画などに多数登場する用になっていることから、現在では体の一部が機械化されている人間というイメージが定着しているが、定義からすると人間以外の動物を機械化したものもある。(一部のフィクションには登場している。)

元々は、Cybernetic Organism(サイバネティック・オーガニズム)という言葉の省略したところから生まれた言葉であって、「生命体」と「自動制御技術」が融合したもののことである。

尚、「アンドロイド」という言葉と混同されることがあるが、「アンドロイド」は完全なロボットであって、生命体という要素は有していない。また、基本的なアンドロイドと言うと人間の形をしたロボットのことを指し、人間以外の形をしているものは「ロボット」と呼ばれて区別されている。

SF映画などの影響で、「サイボーグ」と言うと超人的な能力を持っていると思われがちであるが、定義化にすると、人工臓器を体内に埋め込んで使用している人も「サイボーグ」ということになる。また、最近の高度なセンシング技術を盛り込んでいる義手や義足を使用している人も、定義からすると「サイボーグ」に含まれる。ということで、現在では意外と身近な存在になっている。(フィクションの世界では、アニメ化された漫画「サイボーグ009」をはじめ、昭和の「仮面ライダー」、「ロボコップ」などのヒーロー、「銀河鉄道999」の機械化人間など、千差万別である。)

英語をはじめ、殆どの言語では「Cyborg」と言うが、これは英語の「Cybernetic Organism」を省略した言葉であることから、それがそのまま定着することになったためである。尚、中国語では「人工控制機械人」という。

エスパー」:「超能力」と呼ばれる能力を持っている人のことである。一般に「超能力者」と呼ばれているが、「エスパー」と呼ぶこともある。

「超能力」とは、通常の人間の力ではとても出来ないようなことを実現してしまう特別な力のことを指す言葉である。または、現代科学では合理的に説明することの出来ない超自然の能力のことである。(現在の科学では、この力について解明されていないため、その力の存在を証明できないでいるのだが、「超心理学」「超科学」などと呼ばれる学問の研究対象となっている。)

これにはいくつかのものがある。テレパシー(精神感応)、透視、予知、念力、サイコメトリー(接触感応、残留思念)、テレポーテーション(瞬間移動)などが主なものとして知られている。(特にテレパシー、予知、テレポーテーションはその代表的なものである。)尚、催眠術を超能力の一つとして認識されることもあるが、超能力には含まれないとする考えもあって、確定していないのが現状である。

日本語では「超感覚」と呼ばれることもあるが、これは中国語での言い方が元になった言い方である。(中国語では「超感官知覺」と言うが、これの省略した形ということも出来る。)但し、このように言う場合は、通常の人間には認識できない現象を認識し、時にはその現象に干渉する能力のことを指すため、サイコメトリー(psychometry、接触感応)、クレヤボヤンス(clairvoyance、透視能力)、テレパシー(telepathy、精神感応)、プレコグニション(precognition、予知能力)、ヒプノシス(hypnosis、催眠能力)などを指す。→「超感覚」では「催眠能力」(=催眠術)もその中の一つという位置づけである。

日本では、1970年代にスプーン曲げの大ブームを起こしたユリ・ゲラーがあまりにも有名であって、超能力、及び超能力者と言うと、真っ先に彼の名前が真っ先に出てくるほどである。(但し、スプーン曲げについては、「超能力ではなく、マジック」として、「超能力」として認めないという意見も根強くある。→この立場では、彼は超能力者ではなくてショー・マン(マジシャン)ということになる。)

また、日本人では、ユリ・ゲラーによる超能力ブームの時に「超能力少年」として名前を知られたエスパー清田(清田益章)や明治時代の超能力者として、神水を取り出すとして知られている長南年恵や、千里眼の持主として知られる御船千鶴子がいる。

また、フィクションの世界ではSF作品を中心に超能力者は多数存在している。(「恋する日曜日・ニュータイプ」が超能力者を主人公にした作品であり、「ケータイ刑事」でも「・1st.8話」で超能力者・レディ・リンが登場したのをはじめ、胡散臭い連中であれば他の物語にも登場している。)

英語では「Psychic」と言うが「Extra Sensory Perception」の頭文字の「ESP」に「人」という意味の接尾語である「ER」を付けた「ESPER」という言い方もあるが、この言い方はあまり使われない。また、ドイツ語では「Person von übernatürlicher Macht」、フランス語では「Personne avec Pouvoir Surnaturel」、イタリア語では「Persona con Potere Soprannaturale」、スペイン語では「Persona con Poder Sobrenatural」、中国語では「特異功能者」と言う。

タイムトリップ」:時を超えて、過去や未来を旅する時間旅行のことである。「時間旅行」または「タイムトラベル」という言い方もある。また、時間を飛び越えて瞬間的に過去または未来のある時間に移動することから、「タイムスリップ」「タイムワープ」と言うこともある。尚、「タイムトリップ」と「タイムトラベル」はタイムマシンのような時間超越装置を使って、意図した別の時間に移動する場合を指し、「タイムスリップ」は何らかの思いもよらない事象が発生したことによって別の時間に移動する場合を指すのが一般的である。これは「トリップ(Trip)」しいう言葉には「旅行」という意味があること、「スリップ(Slip)」と言う言葉は(本人の意思に関係なしに)「滑る」という意味があり、この意味を考慮した和製英語である。

これらはSF小説をはじめとするフィクションの世界では多数登場している。その元祖とされているのが1895年に発表されたH・G・ウェルズの「タイム・マシン」であって、このジャンルの作品はここから始まっていて、今日まで多数の作品が生まれている。日本でも同様に多数の作品があるが、豊田有恒の「タイムスリップ大戦争」や映画化されている半村良の「戦国自衛隊」、筒井康隆の「時をかける少女」は有名である。映画化されている作品では、H・G・ウェルズの「タイム・マシン」もそうであるが、「猿の惑星」シリーズ、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ、「ターミネーター」シリーズのようにシリーズ化した作品も多数ある。(単独作品では数え切れないほど多数の作品がある。)

英語では「Time Trip」と言うが、「Time Travel」という言い方の方が一般的である。またドイツ語では「Thymianreise」または「Zeitreise」、フランス語では「Voyage du Thym」、イタリア語では「Viaggio di Tempo」、スペイン語では「Viaje de Tiempo」、中国語では「時間旅行」という。

オーデコロン」:体や衣服に付けて、香(匂い)を楽しむ芳香性化粧品である「香水」の一つである。香水はエッセンシャルオイルと呼ばれる芳香性物質(=香料)をアルコールに溶かしたものであるが、その香料の濃度によって4つに分類されている。(「パルファン(エクストレ)」「オードパルファン」「オードトワレ」「オーデコロン」)「オーデコロン」はその4つの分類の中で最も弱いものであり、持続時間は付けてから1、2時間とされている。また、物質的な特製としては、濃度は2~5%、アルコール成分が90%以上、蒸留水が5~10%である。(「パルファン」「オードパルファン」「オードトワレ」「オーデコロン」の順で濃度が薄くなっていき、持続時間も短くなるが、価格も安くなっていく。)

持続時間が短いが、香水の中では安価と言うことで、現在では「万能香水」と呼ばれることもあって、広い範囲で使用されている。

これはドイツ・ケルンに住むイタリア人のフェミニスが売り出したものであり、18世紀中盤に売り出されたものである。この時に「ケルンの水」という意味の「Eau de Cologne(オーデコロン)」(フランス語である。)という生が使われ、今日に至っている。また日本には、明治になって入って来て、文明開化の時期に大流行したことで定着することになった。

元々はフランス語ではあるが、フランス語と英語では「Eau de Cologne」と言い、ドイツ語では「Kölnisch Wasser」、イタリア語では「Acqua di Colonia」、スペイン語では「Agua de Colonia」、中国語では「花香水」または「科隆香水」と言う。→海外旅行の際のお土産品の定番となっていることから、これらの単語は覚えておいても損はしないが、最近の免税店などでは日本語もそれなりに通じるところが多いので...

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

超人類へ!  バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会

超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会

  • 作者: ラメズ・ナム
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2006/11/11
  • メディア: 単行本

2012 009 conclusion GOD’S WAR―サイボーグ009完結編〈1(first)〉

2012 009 conclusion GOD’S WAR―サイボーグ009完結編〈1(first)〉

  • 作者: 石ノ森 章太郎
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本

サイボーグ009 (1) (秋田文庫)

サイボーグ009 (1) (秋田文庫)

  • 作者: 石ノ森 章太郎
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1994/07
  • メディア: 文庫

サイボーグ009 (第1巻) (Sunday comics―大長編SFコミックス)

サイボーグ009 (第1巻) (Sunday comics―大長編SFコミックス)

  • 作者: 石ノ森 章太郎
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1966/07
  • メディア: 単行本

サイボーグ009 既刊21巻セット  秋田文庫

サイボーグ009 既刊21巻セット 秋田文庫

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • メディア: 文庫

エスパー魔美 1 (藤子・F・不二雄大全集)

エスパー魔美 1 (藤子・F・不二雄大全集)

  • 作者: 藤子・F・不二雄
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/08/25
  • メディア: コミック

超能力おもしろ実験室―遊び感覚であなたもエスパーに挑戦! (KAWADE夢文庫)

  • 作者: 秋山 真人
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1995/04
  • メディア: 文庫

京都・観光文化時代MAP (Time Trip Map-現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図-)

京都・観光文化時代MAP (Time Trip Map-現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図-)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光村推古書院
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 大型本

東京時代MAP―大江戸編 (Time trip map-現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図-)

東京時代MAP―大江戸編 (Time trip map-現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図-)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光村推古書院
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 大型本

時間旅行は可能か?―相対性理論の入り口 (ちくまプリマー新書 119)

時間旅行は可能か?―相対性理論の入り口 (ちくまプリマー新書 119)

  • 作者: 二間瀬 敏史
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 新書

デキる男は香りが違う! プロが教える香水120%活用術 (ソフトバンク新書 91)

デキる男は香りが違う! プロが教える香水120%活用術 (ソフトバンク新書 91)

  • 作者: 榎本 雄作
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/11/15
  • メディア: 新書

4711 オーデコロン 100ml

4711 オーデコロン 100ml

  • 出版社/メーカー: 柳屋本店
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その196) [ケータイ刑事]

今回は久しぶりに「ある物」シリーズということにして、劇中に登場した小物を対象にして記します。で、テーマは「ノック式ボールペン」です。取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・2nd.8話」、「007」からは3回連続となる「ムーンレイカー」です。(「その66」(テーマは「筆記用具」)に於いて、「ムーンレイカー」は触れたことがあるのだが、「ケータイ刑事」はその時には全く触れなかった別の物語です。)

ケータイ刑事」:「・2nd.8話」。「心に嘘はつけないぜ! ~サイコドクター殺人事件」という物語である。「銭形雷」の2nd.シリーズは全14話ということなので、この物語から2nd.シリーズの後半に突入となった(「」「・2nd.」「・1st.」は2クール、「」は10話であるため除外するとして、それ以外のシリーズは全13話(「」と「」は1st./2ne./3rd.(「」のみ)をそれぞれ分けることとする。)であるため、第7話が折り返しということになる。)が、傑作が続出した時期の物語である。

心理カウンセラーの西湖独太(さいこ・どくた)が殺され、助手の美山華子に話を聞いたちゃんは、以前、西湖と口論していた患者の戸ヶ里益男(とがり・ますお)の名前を挙げた。で、ちゃんと高村さんは戸ヶ里のアパート(なだそう荘)に行き、戸ヶ里に話を聞いた。

戸ヶ里が「先生を殺してやる」と言ったことがあると言うことは認めたが、西湖のクリニックに通っていたのは半年も前のことであり、更にそんな話しは守秘義務がある医者としては最低と口にする。で、高村さんが、西湖先生が殺されたことを告げ、「あなたのアリバイを聞かせてくれ」と言って手帳とボールペンを手にした。(ノック式のボールペンである。)で、ボールペンをノックした高村さんだったが、突然戸ヶ里が怯えだして「それを俺に向けないでくれ」と言って座り込み、頭を抱えてしまった。高村さんは「それってこれ?」と言ってボールペンを何度かノックするが、戸ヶ里は頭を抱えて震えるだけだった。

カルテから、戸ヶ里は極端な尖端恐怖症であることが分かり、先の尖った包丁で刺し殺されていた西湖を戸ヶ里が殺すことは不可能だとちゃんは判断した。が、今度はその戸ヶ里が殺されたという知らせが入った。で、西湖の事件と戸ヶ里の事件を調べるちゃんと高村さんだった。

高村さんは戸ヶ里が西湖殺害犯人であって、逃げ切れないと思って自殺したと判断し、西湖殺害にとんでもないトリックを使ったと言うが、ちゃんはそれをあっさりと否定した。で、結局のところ、2つの事件は美山が犯人であり、美山と戸ヶ里は共犯で西湖を殺害し、口封じと全ての罪を戸ヶ里になすり付けるために戸ヶ里は殺されたのだった。美山が犯人と分かったのは、美山が潔癖性というよりも「不潔恐怖症」だったということで、西湖殺害時のアリバイ工作が裏目に出たのだった。

007」:「ムーンレイカー」。1979年のシリーズ第11作、3代目ボンドの第4作である。I・フレミングの原作小説ではミサイルを使ったロンドン壊滅計画に立ち向かうボンドの活躍を描いた物語ということで、物語の全てがイギリス国内だけというものだったが、映画版では大きく改変されて、全人類の壊滅計画に対するボンドの活躍を描き、地球上だけでなく宇宙にまでボンドが進出することになり、原作と映画との差が大きい作品となった。(3代目ボンドの作品は原作小説からの飛躍が大きいというのが当たり前になりました。)

ドラックスを追ってベネチアに入ったボンドは、マークしていたガラス工房を調べるが、そこで再びグッドヘッド博士(=ボンドガール)の姿を目にした。

夜になって、再び工房に潜入したボンドは、ドラックスの用心棒のチャーに襲われる。工房の展示物を派手に破壊し、ステンドグラス裏の時計台でのバトルから、チャーを倒したボンドは、グッドヘッド博士のホテルに忍び込んだ。

グッドヘッド博士は話をはぐらかそうとするが、ボンドはグッドヘッド博士の所持品を一つずつ手にしていく。最初に手にしたのは、一見したところは普通のボールペンであった。何か文字を書いたボンドはそこに仕込まれている毒針をだした。ということで、そのボールペンは普通のボールペンではなくて「毒針ボールペン」であった。(見た目にはそれなりのブランド品と思われる高級ボールペンである。)そして針を出し、毒液が出ることを確かめた。

更に、ボンドはグッドヘッド博士の所持品である手帳サイズ日記帳(矢を発射することが出来る。)、香水の瓶(火炎を放射することが出来る。)、ハンドバッグ(通信用のアンテナが飛び出した無線通信機であった。)を次々と手にして、それらが秘密兵器であるということを指摘した。そしてこれらはCIAでよく使われているものだと指摘し、彼女はCIAから派遣されていると言うことを見抜いた。で、グッドヘッド博士はこれまでに掴んでいる情報交換をすることを提案し、ボンドはそれを受け入れた。(その夜、2人はベッドインということになった。)

また、この時、グッドヘッド博士はホテルを引き払って次の場所に向かう用意をしていたが、ボンドは荷物の様子からそれを見抜き、また、行き先がリオデジャネイロということも、グッドヘッド博士に悟られないように掴んでいた。(で、ボンドはガラス工房の後処理(結局、ドラックスも手を打っていて)何事もないガラス工房ということで、Mは恥を回とと言ってボンドを叱責していた。)

また、その毒針ボールペンは、後にアマゾンのドラックスの地上秘密基地で、ボンドが巨大アナコンダのいる水槽に落とされた時、これをアナコンダに突き刺してアナコンダを倒してピンチを脱出するのに使われている。

共通点は、身の回りの日用文具品が恐怖の対象物になっているということ(「ケータイ刑事」では尖端恐怖症患者がいたこと、「007」では毒針が仕込まれていた。)、しかし、恐怖の対象になる物でありながら、全く恐怖を感じることの無かった人物も登場していること(「ケータイ刑事」では普通のちゃんや高村さんは全く何でもなく、「007」ではボンドが秘密兵器と言うことを見抜いて、全く動じなかった。)である。また、そのポールペンの持主は主人公(銭形/ボンド)ではなくてその相棒(高村さん/ボンドガールのグッドヘッド博士)であったこと、そして当たり前過ぎる当然のことであるのだが、そのボールペンは正しい筆記用具として(一応)使われているというのも共通点ということになる。

一方、相違点は、「ケータイ刑事」では、何の仕掛けもない、何処にでもあるごく普通のボールペンであったが、「007」では(CIAの支給品である)秘密兵器であったということ、登場したポールペンに絡んだ人物が「ケータイ刑事」では死んでいる(戸ヶ里が殺された。)が、「007」では死んでいないということである。(アナコンダは人手はないですからね...)

次回から16クール目に突入となる本連載ですが、とりあえずは「ある物」シリーズということで記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ムーンレイカー [Blu-ray]

ムーンレイカー [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
ムーンレイカー (アルティメット・エディション) [DVD]

ムーンレイカー (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
ムーンレイカー (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

ムーンレイカー (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「TRAFIC」 [映画(洋画)]

表題の作品は1971年のフランス映画「トラフィック」である。(2000年のアメリカ映画「トラフィック」は原題は「TRAFFIC」である。)但し、本作は「ぼくの伯父さんの交通大戦争」というタイトルで先に日本に紹介されていて、1995年6月に劇場公開された時は、原題をそのまま横文字にした「トラフィック」と改題された。ショート作品が多いJ・タチであるが、本作は長編作品であるが、彼の持ち味である社会風刺という所もしっかりとあるコメディ作品である。

作品データを記しておくと、1971年のフランス映画であって、時間は89分、製作はロベール・ドルフマン、監督はジャック・タチ、脚本はジャック・タチとジャック・ラグランジュの2人、撮影はエドワード・バン・エンデンとマルセル・ウェスの2人、美術はアドリアン・ドゥ・ローイ、音楽はシャルル・デュモンである。そして出演は、ジャック・タチ、マリア・キンバリー、マルセル・フラヴァル、オノール・ボステル、フランソワ・メゾングロス、トニー・クネッペル、たちである。

フランスの自動車会社のアルトラ社に勤めるユロ氏。ある日、彼のデザインしたキャンピング・カーが、オランダ・アムステルダムで開かれるモーター・ショーに出品することとなる。また、社長の息子が女友達のマリアを広報担当に任命した。で、キャンピング・カーをトラックに乗せて、アムステルダムに向かって出発した。が、トラックは直ぐにパンクをするというトラブルが発生した。心配したユロ氏もトラックに同乗したが、旅はとんでもないことになる。パンクに続いてガス欠、更に故障ということで、トラックは全く先に進むことが出来ない。修理をして先に進もうとするがトラブル続きだった。一方、マリアは別便でオランダに向かったため、当地に先に到着した。重役たちが心配顔になる中、社員のフランソワから事情を聞いたマリアは、スポーツ・カーを飛ばして迎えに行くことにした。で、ベルギーでマリアはユロ氏の乗ったトラックと合流することが出来、先導してオランダに向かった。が、先を急ぐ余り、オランダ国境で入国審査を無視して突破したことから、国境無視となり、警察に連行されることになった。更に、ユロ氏の設計した車には様々な仕掛けがしてあることから、取り調べの警官たちがその車についてあれこれと騒ぎ、取り調べ、更には入国審査もなかなか進まない。そしてマリアも書類のことが分からず、その夜は警察で過ごすこととなってしまった。翌朝、ようやく審査にパスしたことで、改めてモーター・ショーの会場に向かうが、マリアが交通整理の警官を無視したことが原因となって、多重衝突事故が発生し、大混乱しなり、トラックの荷台のキャンピング・カーも壊れてしまった。で、一行はトニー・バレンソンの修理工場に車を持っていき修理をしようとする。が、一同はバカンス気分に浸ってしまい、修理に丸一日かかってしまった。翌朝、気を取り直して出発し、アムステルダムに到着したが、その時にはモーター・ショーは既に終わっていた。重役たちはカンカンになって、ユロ氏を首にし、ユロ氏は寂しく去っていく。それを見たマリアはユロ氏を追いかけていった。

ハリウッドのコメディ映画とは毛色が違うものであって、フランス映画ならではの独特のセンスが面白い所であって、J・タチらしさがしっかりと出ている作品である。また、社会風刺という所もブラック度と言うことでは特に高いというものではないが、欧州のブラックなセンスが独特の味を出している。色々と突っ込みを入れたくなる所もあるが、フランスのユーモアを楽しむというのも面白い所である。

突出した傑作と言うよりは小粒な佳作であるが、そういう所もJ・タチ作品らしくて宜しいんじゃないかと...

 

トラフィック [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

↓ビデオです。

Trafic [VHS] [Import]

Trafic [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Columbia Pictures
  • メディア: VHS

Traffic [VHS] [Import]

Traffic [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Columbia Pictures
  • メディア: VHS

トラフィック [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビデオメーカー
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

MICHAEL SEMBELLO『CARAVAN OF DREAMS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1992年に発表された彼の3枚目のソロ・アルバムである。ソロ・アルバムとしては6年ぶりということで、実に久しぶりということになったが、この時間というのが、彼の音楽とはこういうものである、ということを見直しさせるのには十分な時間を与えることになって、内容的にも濃いアルバムになっている。但し、セールスの方は伸び悩み、Billboardのチャートにランクインはしていない。

収録曲は以下の全12曲である。『Heavy Weather』『Where We Gonna Dance』『Thing Called Love』『Movers And Shakers』『Passion』『Black Rain (Miles To Go)』『Winter Of Our Love』『Shangri-La』『State Of My Heart』『The Cure For Love』『The Harder Love Falls』『Where Are We Now』。

この中からシングル・カットされたのは『Heavy Weather』である。セールスとしては伸びなかったが、他のアーティストも取り上げていて、カヴァーされていることからも、評価の高い一曲であり、隠れた名曲として知られている一曲である。

お薦め曲としては、『Heavy Weather』を筆頭に、『Black Rain (Miles To Go)』『State Of My Heart』『The Cure For Love』という所をピックアップしておく。また、彼の多彩な所を知らしめているインスト・ナンバーである『Passion』は異色の曲と言うことで一度は聴いておきたい所である。

完成度が高く、内容的にも充実しているのだが、兎に角セールスが伸びなかったことで、殆ど忘れられているアルバムになっているのが残念な所である。確かに、彼というと1983年の全米No.1ソングを含んでいるアルバム「BOSSA NOVA HOTEL」ということになるが、商業路線の典型的なアルバムとしても知られているそのアルバムよりも、本アルバムはアーティストらしさが出ているアルバムであり、彼を知るには本アルバムの方が良いでしょうね。

ということで、本アルバムのようなアルバムのことを「隠れた名盤」と言うのだが、こういうアルバムって意外と多いだけに、色々と探してみるというのも面白い所である。また、本アルバムは'80'sという時代の作品ではないものの、'80'sサウンドがお好きな方は必聴の一枚である。

 

↓本アルバムが見つからないので、彼の代表作を拾っておきます。

Bossa Nova Hotel

Bossa Nova Hotel

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird Records
  • 発売日: 2007/07/17
  • メディア: CD

Lost Years

Lost Years

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Frontiers Italy
  • 発売日: 2003/07/15
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

MICHAEL McDONALD『NO LOOKIN' BACK』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼の2枚目のソロ・アルバムである。前作から3年ぶりとなるソロ・アルバムであるが、その間もソングライターとして、プロデューサとして精力的に活動していたため、「久しぶり」ということは全く感じさせていない。とは言っても、本アルバムはセールス的には伸び悩み、チャート成績もBillboardで最高位45位を記録したに留まっている。

収録曲は以下の全9曲である。『No Lookin' Back』『Bad Times』『(I'll Be Your) Angel』『By Heart』『Any Foolish Thing』『Our Love』『(I Hang) On Your Every Word』『Lost In The Parade』『Don't Let Me Down』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『No Lookin' Back』が本アルバムからの最大のヒット・シングルとなり、Billboardでは最高位34位を記録している。(ポジションとしてはちょっと寂しい所ですが...)2nd.シングルは『Bad Times』、3rd.シングルは『Lost In The Parade』であったが、これらはBillboardの細分化されたカテゴリーのチャートでTOP 40入りがやっとという程度であった。尚、イギリスでは3曲ともチャートインをしていない。

お薦め曲としては、シングル・ヒットを記録している『No Lookin' Back』と、シングル曲の『Bad Times』『Lost In The Parade』、それ以外からは『By Heart』と『Our Love』、『Don't Let Me Down』という毛色の違う曲をピックアップしておく。

彼というとやはり「A.O.R.」と言うことになるが、本アルバムではそのA.O.R.と呼べる曲は当然収録されているが、本アルバムはA.O.R.だけに捕らわれておらず、ロック系ナンバーもあって、幅の広いところを聴かせている。この辺りが、彼というとA.O.R.というイメージに反するところとなって伸び悩むことになったが、決して悪いことではない。(そもそも、後期DOOBIE BROTHERSの中心人物なんですから...)内容的には多彩になっているが、ドツボにハマった時の彼はやはり凄いところを発揮しているのは変わらないですから...

ということで、後期DOOBIEのファン、更にはA.O.R.、ウエストコースト・ロックがお好きな方であれば、拒否反応することのないアルバムである。(ただ、少し物足りなさを感じるかも知れませんが...)

 

No Lookin' Back

No Lookin' Back

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

No Lookin Back

No Lookin Back

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Friday Music
  • 発売日: 2010/09/14
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷23話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第23話の「時間を操る美女 ~大学教授殺人事件」についての「裏ネタ編・増補」の2回目となる今回は、この物語は岡野さんのこの日の物語だったということから「誕生日」について、これが結果的にそのプレゼントにもなったということで「報告書」について、この事件の関係者はこれだったということから「心理学者」について、被害者の専門はこれだったことから「心理療法」について記します。尚、「誕生日」については「・7話[裏ネタ編]PART 8」で、「心理学者」については「・9話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/4付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

誕生日」:人や物などが誕生した当日のこと、則ち「生誕日」そのもののことである。(本当に生まれた日のみを指す。)が、一般的には、1年の中でその人が誕生した日の応当日(週、月、年などの一定の単位に於いて、同じ位置を占める日のこと)で、「誕生記念日」または「誕生月日」のことを指す。そして、記念日として、家族や知人が集まってお祝いをする「誕生パーティ」と呼ばれるものが行われる。→その人が生まれた当日のことは「生年月日」と言って「誕生日」とは区別される。(「生年月日」は1人の人には1日しか存在しないが、「誕生日」は1年に1日の割合で毎年存在する。但し、2/29生まれの人は「誕生日」は4年に1日しか存在しないことになる。しかし、平年は「みなし誕生日」(あくまでも「みなし誕生日」であって「誕生日」と同等であるが、厳密に言うと「誕生日」とは別ものである。)として2/28または3/1がこの日とされる。)

誕生日(2/29生まれは「みなし誕生日」)を迎えると、「満年齢」で年齢を数える場合(現在ではこれが一般的である。尚、「満年齢」は生まれた時点では「0歳」である。)年齢が1つ加えられるが、この加齢する時間的なタイミングは「誕生日の前日限り」、すなわち前日の午後12時(=24:00)とされている。この時間は、時間軸上で言うと、誕生日当日の午前0時(=00:00)と同一ということになるが、法的には年齢に達した日から規定されているものがあるため、「前日限り」という時刻に加齢されることになっている。(これは、言葉上のことではあるが、誕生日当日は、最初の1秒から既に年齢が1つ加わったことになっている。)

ちなみに、年齢の数え方としては「数え年」というものがある。これは生まれた時点で「1歳」となり、元旦(1/1)になると1歳加齢されるものである。これだと、全ての人の年齢は1/1に1つ増えるだけとなり、それ以外の日には加齢されることはない。また、新生児も1歳として生まれてくるので、「0歳児」というものが全く存在しないことになる。(これだと、12/31生まれの人は、2日目で2歳になります。)

「数え年」のメリットは、現在の太陽暦では閏年の2/29が例外扱いとされているが、これを使えば閏年があっても無くても全く影響がなく、「例外」というものが無くなることになる。しかし、全ての人の加齢が元旦になるということで、「誕生日パーティ」というものが廃れていくことになってしまうでしょうねぇ...

日本では、現在では「満年齢」が用いられていて「数え年」は殆ど使わなくなっているが、太陰暦を採用していた時代(1872年まで)では、年齢の数え方というのは「数え年」が採用されていた。太陰暦では、1年は354日であるため、3年でほぼ一ヶ月(正しくは33日)の誤差が生まれるため、季節がずれていってしまうことになる。で、その誤差を解消するために、3年に一度(正しくは19年に7度)の閏月を設けていた。(閏月がある年の事を「閏年」と言うのは同じであるが、閏年は、12ヶ月ではなくて13ヶ月となった。)→太陰暦の同じ「○月○日」が太陽暦にした場合、年によって日付が変わるのはこのためである。

閏月は季節調節のために用いられたため、それが用いられる月が変わったため、閏月に生まれた人の誕生日というのは、その次の閏月があるのは何年先になるのか分からず、年齢を数えるのにはとてもややこしくなった。で、簡単に年齢を計算する方法として考え出されたものが「数え年」である。(ただ、生まれた時は「0歳」として、正月(=元旦)を何回迎えたかということにしても良かったように思いますが...)

誕生日は、昔から代表的な記念日とされていて、最も身近な記念日である。宗教の世界でも、キリスト教ではキリスト降臨の日である12/25がクリスマスとして、仏教では釈迦の誕生日である4/8が花まつり(灌仏会、仏誕、ウェーサーカ祭などと異なった呼び方もある。)として、イスラム教ではムハンマドの誕生日としてマウリド・アン・ナビー(預言者生誕祭、第3月12日)が知られている。また、世界の国の中には君主や元首の誕生日が祝日として定められている国も多い。(日本の天皇誕生日もこれに該当する。)

また、祝日とまではいかなくても、記念日として「○○の日」というものが多数あるが、その中で記念日とするのは、そのことにゆかりのある人の誕生日とすることも多い。(命日を記念日にするということもありますが...)

英語では「Birthday」、ドイツ語では「Geburtstag」、フランス語では「Anniversaire」、イタリア語では「Compleanno」、スペイン語では「Cumpleaños」、ポルトガル語では「Aniversario」、中国語では「生日」と言う。

報告書」:調査や研究などの内容をまとめて提出する書類のこと、学校で課題として与えられた問題について提出する小論文、実験内容をまとめたもの、などのことである。「リポート」若しくは「レポート」と言うことも多い。(特に学校関係では「リポート」または「レポート」と言うことが多い。)

尚、近年では電子化されていることが多くなっていて、従来のように紙での提出と言うことが少なくなってきている。

岡野さんの場合は、仕事に関してのものであることから、担当した事件についての報告書と思われる。→刑事ドラマでは事件の報告書という所はほぼ省かれているが、現実の警察では、事件の報告書を作成するということも重要な仕事であるのは言うまでも無い。

英語では「Report」、ドイツ語では「Bericht」、フランス語では「Rapport」、イタリア語では「Rapporto」、スペイン語では「Informe」、ポルトガル語では「Relatório」、中国語では「報告書」という。

心理学者」:人の心の働き、または人や動物の行動を研究する学問、若しくは心に関する学問である「心理学」の研究をしている人のこと、またはその学者のことである。現在、心理学は「○○心理学」として多岐にわたって学問が成立していることから、その数は多いのだが、中には宗教的なものと繋がっていたり、医学(精神科)と繋がっているところもあって、これらとの境界ははっきりしない所もある。

ただ、大別すると、科学的研究を行う心理学研究者と、心理学的知識技能を実践する職業心理学者とに分けることが出来る。前者は大学などの研究機関に属しているのが殆どであって、学問の一つとして体系づけて研究されている。一方、後者は「心理士(心理師)」と呼ばれる資格を持っていて、専門機関でカウンセリングなどを行っている人、則ち医療関係者が多い。(尚、現在の日本では心理学に関する国家資格というものは存在しておらず、学会や民間団体が与える資格のみである。そのため、資格商法詐欺事件の温床にもなっている一分野でもある。もしも、これに関する資格取得の通信教育などの勧誘があった場合は、十分注意しましょう。(→岡野さんだったら、訳が分からないいかがわしい「○○心理士(○級)」というのを(いくつか)持っているように思いますが...)

英語では「Psychologist」、ドイツ語では「Psychologe」、フランス語では「Psychologue」、イタリア語では「psicologo」、スペイン語では「Psicólogo」、ポルトガル語では「Psicólogo」、中国語では「心理学家」と言う。

心理療法」:「精神療法」または「サイコセラピー」と言うこともある。患者の心的態度を調整して精神症状の改善、疾病からの回復、身体的障害の治療を行う治療方法のことである。主に神経症に対しての治療の際に行われるものであり、精神科、精神神経科では当たり前のように行われている治療法である。(鬱病をはじめ、精神的な疾病に対して用いられる。)

この治療法を行う人のことを、特に「心理療法士」「サイコセラピスト」と呼ぶが、精神科(精神神経科)の医師は基本的にこれに該当する。

患者とは対話を重んじて、時間を掛けて対処することが基本であり、「カウンセリング」と呼ばれる面接を行って、事細かに対話をしていくものである。医師は患者から信頼されることが重要であり、対話を通して信頼関係を構築していく。そのため、「風邪には注射」「骨折にはギブス」「盲腸炎には手術」というような定まった治療方法が通用するものではなく、同じ症状の患者でも、違う人に対しては全く異なる対処方法が必要となる場合もあり、治療には時間がかかることになる

英語では「Psychotherapy」、ドイツ語では「Psychotherapie」、フランス語では「Psychothérapie」イタリア語では「Psicoterapia」スペイン語とポルトガル語では「Psicoterapia」、中国語では「心理治療」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

誕生日事典

誕生日事典

  • 作者: ゲイリー ゴールドシュナイダー
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本

誕生日大全

誕生日大全

  • 作者: サッフィ クロフォード
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2005/11/01
  • メディア: 単行本

誕生日全書

誕生日全書

  • 作者: サッフィ クロフォード/ジェラルディン サリヴァン
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/11/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

誕生日大事典 (王様文庫)

誕生日大事典 (王様文庫)

  • 作者: 松村 潔
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2009/09/28
  • メディア: 文庫

報告書作成法―技術者必携!読み手をうならせる

報告書作成法―技術者必携!読み手をうならせる

  • 作者: 野村 俊夫
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 単行本

これだけは知っておきたい「レポート・報告書」の基本と常識

これだけは知っておきたい「レポート・報告書」の基本と常識

  • 作者: 栗原道子
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2008/01/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

レポート・報告書の書き方と基本

レポート・報告書の書き方と基本

  • 作者: HRS総合研究所
  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2009/06/15
  • メディア: 単行本

心理学者に学ぶ 気持ちを伝え合う技術

心理学者に学ぶ 気持ちを伝え合う技術

  • 作者: 榎本 博明
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2010/06/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

あなたも心理学者だ―相手の隠された性格、欲望をどう見抜くか? (KAWADE夢文庫)

あなたも心理学者だ―相手の隠された性格、欲望をどう見抜くか? (KAWADE夢文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2000/08
  • メディア: 文庫

精神科医、心理学者、セラピストが使う本物の心理テスト 1問1答編

精神科医、心理学者、セラピストが使う本物の心理テスト 1問1答編

  • 作者: 津田 秀樹
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本

心理療法ハンドブック

心理療法ハンドブック

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本

心の病気を治す 自分でできる「心理療法」―症状を根本から改善する西尾式心理療法のすべて

心の病気を治す 自分でできる「心理療法」―症状を根本から改善する西尾式心理療法のすべて

  • 作者: 西尾 繁登三
  • 出版社/メーカー: 現代書林
  • 発売日: 2005/08/02
  • メディア: 単行本

心理療法入門

心理療法入門

  • 作者: 河合 隼雄
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2002/02/14
  • メディア: 単行本

ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

  • 作者: 遠藤 裕乃
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本

心理療法序説

心理療法序説

  • 作者: 河合 隼雄
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1992/02/20
  • メディア: ハードカバー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「TIGHTROPE」 [映画(洋画)]

標題の作品は1984年のアメリカ映画「タイトロープ」てある。日本での劇場公開は1984年9月でした。既に何本も監督を務めたことのあるイーストウッドであるが、本作では弟子のR・タッグルに監督を任せ、彼は製作と主演を務めている。また、イーストウッドの刑事ドラマであるが、「ダーティー・ハリー」シリーズのようなアクション作品ではなく、サイコ・サスペンスといった作品になっている。

作品データを記しておくと、時間は115分、監督はリチャード・タッグル、脚本はリチャード・タッグル、撮影はブルース・サーティース、音楽はレニー・ニーハウスである。そして出演は、クリント・イーストウッド、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド、ダン・ヘダヤ、アリソン・イーストウッド、レベッカ・パール、レジーナ・リチャードソン、ジェニー・ベック、マルコ・セント・ジョン、ランディ・ブルックス、ジェイミー・ローズ、フリッツ・メインズ、グレアム・ポール、ジャネット・マクラクラン、デヴィッド・ヴァルデス、ジェニファー・ベック、たちである。

ニューオリンズの夜の歓楽街・フレンチ・クォーターで、赤毛の娼婦が殺された。市警のウェス・ブロック刑事は妻と離婚し、2人の娘と暮らしていて、娘との約束があったが、署から呼び出しを受け、現場に入ると捜査を開始した。被害者は2人目であった。更に第3の被害者も同じような格好で殺されていて、ブロックと関係を持った娼婦が第4の被害者として発見された。更に次の犯行を予告する手紙が警察に届き、それを元に犯人を絞り込んで捜査を進めるが、更に犠牲者が出る。更に、ブロックが帰宅するとか政府が殺されていて、娘は犯されていた。そんな所に犯人が襲ってくる。激しく抵抗したブロックに犯人は逃げていった。また、その頃犯人の身元が分かった。それは元警官であり、かつて2人の少女をレイプしてブロックに逮捕されたロルフという男だった。ブロックの家は厳重に警備されることになったが、ロルフは見張の警官を殺して侵入してきて、ブロックの娘を殺そうとする。ブロックが駆けつけたことでロルフは逃げて行くが、ブロックは追いかけ、ようやく逮捕した。しかし、手錠を掛けられたロルフは更に暴れ、そこが鉄道の線路際だったことで、列車が通過し、ブロックが繋いだ手錠にはロルフの手首だけが残っていた...

アクション・シーンも多少あるものの、本作は「ダーティー・ハリー」のようなアクションではなく、サスペンスということに主眼が置かれた作品である。途中までは犯人像が分からず、恐怖という所が前面に出ており、こういう違った姿のイーストウッドというのもまた面白い所である。

アクションを期待すると肩すかしを食らうことになるが、サスペンスということではなかなか面白い一編である。

 

タイトロープ [DVD]

タイトロープ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

MICHAEL STANLEY BAND『YOU CAN'T FIGHT FASHION』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼らの8枚目のスタジオ・アルバムであり、最大のヒットを記録したアルバムである。(但し、本アルバムの後はさっぱりということになってしまった。)ということで、彼らにとっては最後の打ち上げ花火と言うことになったアルバムである。尚、チャート成績はBillboardで最高位64位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全9曲であったが、1992年にCD化されたときに2曲のボーナス・トラック(ライヴ収録である。)が追加されて全11曲になった。収録曲は以下の通りである。『Hard Time』『Just Give Me Tonight』『Someone Like You』『Highlife』『My Town』『The Damage Is Done』『Fire In The Hole』『How Can You Call This Love』『Just How Good (A Bad Woman Feels)』。(以下、ボーナス・トラック)『My Town (Live)』『Someone Like You (Live)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『My Town』はBillboardで最高位39位(キャリア・ハイではない)し、2nd.シングルの『Someone Like You』は最高位79位を記録している。(この後、次のアルバムからのシングル以降はチャートインを記録していないことになる。)

お薦め曲は、彼らの代表曲である『My Town』と、シングル曲でもある『Someone Like You』、それ以外からは『Hard Time』と『Highlife』をピックアップしておく。

サウンドとしてはフォーク系ロックをベースとしたオーソドックスなアメリカン・ロックである。大地の香りがする泥臭さもあるが、特に拒否反応を起こすような所は無く、とても聴きやすいサウンドである。オーソドックス過ぎて、逆に「これ」という個性が無いと感じられるのだが、このバンドとしては1975年から活動をしており、円熟した旨みが程よい形で出ているアルバムということで、安心して聴いていることが出来るアルバムになっている。

結果的にはこのバンドとしては最後の花火になってしまったが、1983年に発表されたアルバムは兎に角完成度が高いアルバムが多いだけに、'80'sサウンド、特にアメリカン・ロックを聴くという方は本アルバムもチェックしておくというのがよろしいかと...

 

You Can't Fight Fashion

You Can't Fight Fashion

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Razor & Tie
  • 発売日: 1994/03/01
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。