SSブログ

「若さま侍捕物帖」(その5) [映画(邦画)]

今回は、全部で3作製作された1956年の作品の中から、残っているシリーズ第3作についてです。劇場公開は1956年6月であった。

東映・大川橋蔵主演シリーズ第3作若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷
作品データを記しておくと、1956年の東映京都の作品であって、時間は90分、白黒作品である。原作は城昌幸、監督は深田金之助、脚本は村松道平、撮影は坪井誠、美術は吉村晟、音楽は小沢秀夫である。そして出演は、大川橋蔵、千原しのぶ、丘さとみ、星美智子、岡譲司、江原真二郎、山茶花究、竜崎一郎、小畑実、星十郎、沢田清、花澤徳衛、立松晃、鳳衣子、清川荘司、仁礼功太郎、小金井修、若井緑郎、美山れい子、明石潮、中野市女蔵、時田一男、堀正夫、月村圭子、近江雄二郎、吉川太三、熊谷武、藤清江、河村満和、国一太郎、神戸洋子、山本鳥古、たちである。

大奥の奥女中であるおいくが、宿下がりで実家に帰っている時に殺されて、実家である絹物問屋山城屋の土蔵の中で、婚約者の文次郎によって発見された。父親である山城屋宗兵衛によると、おいくは身重な体で夜中に突然帰って来て、「殺される」と脅えていたので土蔵に匿ったと言う。が、大奥の古参奥女中の増山は、宗兵衛に「自殺」ということを強調させていた。で、若さまは事件の調査を開始し、文次郎が犯人を知っていると睨んだ。が、その文次郎も殺されてしまう。その頃、おいくが仕えていた将軍の妾・おえんの方の秘密を知っている女中・おみよは、使いに出ている所を誘惑されるが、間一髪の所を救われる。おみよが連れ込まれた屋敷はおえんの方の父・阿部伊予之助の屋敷であって、まもなく阿部伊予之助は若年寄を通し捜索打切りを命じた。しかし、若さまは独断で捜査を続行した。そして、若さまは阿部一味がお附女中の子を身替りに仕立て上げ、将軍を毒殺して天下を奪うという陰謀を企んでいたことを突き止めた。阿部一味は安産祈願の籠を襲ったが、若さまはそのことを掴んでいて、籠から現れると、阿部一味を倒したのだった。

前作は前後編となっていたが、本作からは1作で1つの物語となっている。とは言っても、結構冗長な部分もあって、今一つテンポが悪いところが気になる。まあ、娯楽時代劇ということでは水準並みという作品であるので、これはこれで宜しいかと...

 

↓ビデオですが...

若さま侍捕物帖「魔の死美人屋敷」 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

↓配信はこちら

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DREAM CHILD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1985年のイギリス映画「ドリームチャイルド」である。日本での劇場公開は1986年11月であった。「不思議な国のアリス」で知られているキャロル・ルイスとそのモデルとなったアリス・リデルとの愛の交流を描いた作品である。また、本作では、ジム・ヘンソンのマペットを使った特撮が見られる。

作品データを記しておくと、時間は95分、監督はギャヴィン・ミラー、脚本はデニス・ポッター、撮影はビリー・ウィリアムズ、音楽はスタンリー・マイヤーズである。そして出演は、イアン・ホルム、コーラル・ブラウン、ピーター・ギャラガー、ニコラ・カウパー、カリス・コーフマン、ジェーン・アッシャー、アメリア・シャンクリー、シェーン・リマー、ジェイソン・コネリー、スティーヴ・ウィットマイアー、カレン・プレルマイケル・サンディンたちである。また、声の出演はジュリー・ウォルターズである。

1932年、「不思議な国のアリス」の作者であるキャロル・ロイスの生誕100年を祝う記念行事が行われる。その席に出席するため、80歳になるアリス・ハーグリイヴス夫人は、付添のルーシーと共に豪華客船でニューヨークに向かっていた。ニューヨークでは、本物のアリスがやってくるということで、マスコミが大騒ぎしていた。で、ジャック・ドーランとキリー・マックソンという記者もそんな記者たちの一人であった。ジャックはアリスにCMへの出演話を持ちかけ、色々と話をするが、その中でアリスは、作者であるルイス・キャロルとのことを思い出し、語って行く。

時は1862年、70年も昔のことだった。アリスはオックスフォードにいて、姉妹や家族たちと一緒に遊んだ日々の中、キャロル・ルイスと出会い、彼の愛情に包まれていた。彼からは愛の籠もった手紙だ山のように届くが、アリスの母親はそれらを全て焼き捨てていた。そのことを知っていたアリスは、ボートで先生と遊んでいた時、不思議な話を聞かされる。それから1年後、「不思議な国のアリス」が出版されて、その初版本を貰ったアリスは、「大人になっても大事にもっていて欲しい」と言われた。そして、彼女は、今になって彼の愛に気がついた。

そして、記念行事の日がやってきた。多くの人たちが集まった中、アリスはスピーチで、ルイスの物語を語り始め、聴衆に官舎の言葉を語ったのだった...

本作は、有名な「不思議な国のアリス」を題材にしているものの、それとは全く別の物語である。が、やはり「不思議な国のアリス」を知ってから見るべき作品である。

また、マペットを使っているというのも本作の特徴であって、近年は殆どみられなくなっていることを考えると、ある意味では貴重な作品ということになるのだが、物語の展開にもう少しメリハリがあったらなぁ、というところがあって...

 

ドリームチャイルド [DVD]

ドリームチャイルド [DVD]

  • 出版社/メーカー: デックスエンタテイメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

EVERLY BROTHERS『THE EVERLY BROTHERS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1958年に発表されたデビュー・アルバムである。兄弟デュオとして1957年にデビューし、'50'sから'60's前半には大ヒット曲を連発した彼らは、1973年から1983年の間は解散していたが、再結成して、70代半ばになった現在も現役として活動を続けている。(そのため、キャリアは半世紀を超えている。)本アルバムは、そんな彼らの記念すべき最初のアルバムであり、全米No.1ヒットとなった曲も生またヒット・アルバムである。チャート成績は、Billboardで最高位16位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『This Little Girl Of Mine』『Maybe Tomorrow』『Bye Bye Love』『Brand New Heartache』『Keep A Knockin'』『Be-Bop-A-Lula』『Rip It Up』『I Wonder If I Care As Much』『Wake Up Little Susie』『Leave My Woman Alone』『Should We Tell Him』『Hey Doll Baby』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Bye Bye Love』はアメリカのカントリー・チャートで1位を獲得し、BillboardのHOT 100では最高位2位、カナダでは2位、イギリスでは6位を記録する大ヒットになった。また、1957年のBillboard年間シングル・チャートでは11位にランクインしている。続く2nd.シングルの『Wake Up Little Susie』はBillboardで2週連続の1位を獲得し、カナダでも1位、イギリスでは2位を記録し、1957年のBillboard年間シングル・チャートでは19位にランクインしている。

お薦め曲は、ヒット曲であって、彼らの名前を一躍知らしめることになった『Bye Bye Love』と『Wake Up Little Susie』、更に『Maybe Tomorrow』『Brand New Heartache』『Be-Bop-A-Lula』『Should We Tell Him』という所をピックアップしておく。

サウンドの方はカントリーをベースとした聴きやすいものである。とは言っても'50'sのものであるだけに、'50'sらしいシンプルなもので、そこに兄弟の美しいハーモニーを聴かせている。時代を感じるものであるが、安心して聴くことの出来るものである。

ただ、全12曲であるが、1曲の時間が短いこともあって、収録時間が短いのが不満点となる。が、現在では、本アルバムと、1960年に発表された3rd.アルバム(12曲収録)との「2 in 1」がリリース(しかも、ボーナス・トラック8曲を加えて、32曲の収録となっている。→これが1枚のCDに収録出来るのだから、1曲当たりの時間が短いと言うことがよく分かることになる。)されているので、そちらがお買い得であるのは言うまでも無いので、そちらで聴きましょう!

 

↓3rd.アルバムとの「2 in 1」です。

Everly Brothers/It's Everly Time

Everly Brothers/It's Everly Time

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Disconforme
  • 発売日: 2011/06/28
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海30話(3rd.4話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形海」の第30話(3rd.4話)「松山刑事、最大の危機! ~会社社長誘拐殺人事件」の裏ネタ編の増補は今回限りとなります。で、シリーズでお馴染みのネタとなっている「冷え性」に関してのちゃんと松山さんとのやりとりの所に出てきた言葉から、「冷え性」について、「頑固」について、「家系」について、「血筋」について、「普通」について記します。尚、「冷え性」は「・1話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/10/25付です。

冷え性」:身体の特定部位(特に、手、足などの四肢の末端部が多い。)が特に冷たく感じる症状のことである。(全身では寒さを感じることは無いのだが、身体の特定部位のみで寒さを感じるものである。)また、この症状は女性に多く、男性には少ない症状として知られている。(男性でも冷え性の人はいますが...)

この症状に対しては、東洋医学の方が発達していて、漢方の方では対策が進んでいるが、これは西洋では身体の自覚症状としか扱わなかったためである。そういうこともあって、西洋医学では女性ホルモンを投与するなどの治療法があるが、十分にその仕組みが分かっていないため、その治療法が全く効果がないという場合もある。この症状に対しては、適当な運動をすること、血流をよくする食材を多く食べることなどが推奨されていて、コーヒーやタバコは避け、過労を避けるようにすることが良いとされている。

一つの原因として、ホルモンの変動とそれに伴う自律神経のバランスの乱れが原因ではないかと考えられていて、この説に乗っ取ると、周期的なホルモン変動が大きい女性にみの症状が多いことが説明される。(但し、この説で完全に証明された訳ではない。)

いくつかの原因があるだけに、原因が分かっていれば、それに応じた対処方法が(一応)あって、それぞれの原因療法があるが、現時点では完全ではない。手足の末端部に多いことから、手袋や靴下を用いるのは当たり前ですが...

「ケータイ刑事」では、「頑固な女には冷え性が多い」と言う台詞を、歴代の相棒が銭形に言うことがお約束になっているが、これが正しいということは科学的には説明されていない。

英語では「Poor Circulation」、ドイツ語では「Schlechter Kreislauf」、フランス語では「Pauvre Circulation」、イタリア語では「Circolazione Povera」、スペイン語では「Circulación Pobre」、ポルトガル語では「Circulação Pobre」、中国語では「寒症」と言う。

頑固」:頑なで意地っ張りなこと、自分の考えに凝り固まっていて、他人の意見や情勢の変化を受け入れないこと、片意地を張り続けることを言う。または、強力でしつこいさまのことも言う。

一般的には年配者に多いというイメージがある。(「頑固爺さん」「頑固オヤジ」と言う言葉がそれを象徴している。)しかし、若者であっても頑固な人はいるのは言うまでも無い。

尚、頑固であることを貫、最後まで押し通すことを「頑固一徹」と言うが、昭和までの父親のイメージとして「頑固一徹」というものがある。

この物語では、松山さんの言葉によってちゃんは頑固と言うことを認めたとされてしまったが、言葉尻を上手く捉えてくれて、やってくれましたね。

英語では「Stubbornness」、ドイツ語では「Sturheit」、フランス語では「Entêtement」、イタリア語では「Caparbietà」、スペイン語では「Obstinación」、ポルトガル語では「Teimosia」、中国語では「頑固」と言う。

家系」:家の系統のこと、血筋、血脈のことである。特に意識することなく、先祖から代々受け継いできているものであって、その家の生い立ち、家業、家格などを現すものである。

特に、職業を受け継ぐことでは、伝統芸能、技芸などでは世襲して受け継がれてきていることが当たり前になっていて、「家系」がステイタスの一つにもなっている。また、そういう家では、二世、三世、…、というように受け継がれていくが、これが問題になることもある。(特に、政治家の二世、三世などは、世襲の弊害が色々と言われている。)

英語では「Family」、ドイツ語では「Familie」、フランス語では「Famille」、イタリア語では「Famiglia」、スペイン語では「Familia」、ポルトガル語では「Família」、中国語では「血統」と言う。

血筋」:2つの意味があって、医学の世界では「血液が流れる脈絡」のこと、則ち「血管」のことを指す。一般的には、先祖代々の血統のこと、血のつながり、血縁のこと、家系のことを指す。

特に「血筋」と言う場合は、祖先からの血のつながり、血統の良さなどを意味するときに良く使われる言葉である。

英語では「Blood Relationship」、ドイツ語では「Blutbeziehung」、フランス語では「Rapport du Sang」、イタリア語では「Rapport du Sang」、スペイン語では「Relación de Sangre」、ポルトガル語では「Relação de Sangue」、中国語では「血脈」と言う。

普通」:広く一般に通ずること、何処にでも見受けられるものであることをいう。特にこれという個性的な特徴がなく、人並み、平均、平凡、というものとされる。また、「いつも通り」「通例」ということでもある。

これは、言い換えると「特別ではないこと」ということになる。→鉄道列車で「普通列車」し「特別ではない列車」ということで、駅を順番に停車していく列車、則ち各駅停車のことを指す。→一部の駅を通過する列車というのは、特別な列車ということになり、特別ではない列車ということになり、その対として「普通列車」と呼ばれる。(別途料金不要の急行、特急列車などを運行している私鉄では、この考えとなる。)

一方、急行料金、特急料金などが必要となる列車を運行しているJRなどでは、特別料金の不要な列車、という意味に解釈して、各駅停車ではない「快速列車」も「普通列車」に含んでいる。これは、料金のことで、急行/特急料金が必要なものは特別なものであって、それが不要なものは特別ではなく「普通」であるという考えから来ている。

寿司では「並」「上」「特上」などと呼ばれるが、「並」が普通ということになる。(「上」や「特上」というのは、上等のものであって、特別のものという位置づけになる。)

英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語では「Normal」(但し、発音は異なる。)、イタリア語では「Normale」、中国語では「一般」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

新・自分で治す「冷え症」 (マガジンハウス文庫 た 1-1)

新・自分で治す「冷え症」 (マガジンハウス文庫 た 1-1)

  • 作者: 田中 美津
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2008/12/05
  • メディア: 文庫
冷え性のあなたに読んでほしい本

冷え性のあなたに読んでほしい本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2012/02/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
新版 冷え症・貧血・低血圧 (よくわかる最新医学)

新版 冷え症・貧血・低血圧 (よくわかる最新医学)

  • 作者: 南雲 久美子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2006/09/29
  • メディア: 単行本
冷え性がみるみるよくなる100のコツ―冷え性のほか、むくみ、便秘まで解消!

冷え性がみるみるよくなる100のコツ―冷え性のほか、むくみ、便秘まで解消!

  • 作者: 主婦の友社
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2009/11/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
頑固ジイさんかかってこんかい!―ヤンキー介護士の心の真剣勝負

頑固ジイさんかかってこんかい!―ヤンキー介護士の心の真剣勝負

  • 作者: 袖山 卓也
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本
WEB0.2 頑固親父が威厳をなくした寝言の内容とは?

WEB0.2 頑固親父が威厳をなくした寝言の内容とは?

  • 作者: オフ喜利
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • 発売日: 2007/11/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
新・家系の科学―二万余の調査で繁栄・衰退の法則がわかった!!

新・家系の科学―二万余の調査で繁栄・衰退の法則がわかった!!

  • 作者: 与那嶺 正勝
  • 出版社/メーカー: コスモトゥーワン
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本
「家系図」を作って先祖を1000年たどる技術 (DO BOOKS)

「家系図」を作って先祖を1000年たどる技術 (DO BOOKS)

  • 作者: 丸山 学
  • 出版社/メーカー: 同文館出版
  • 発売日: 2009/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

家紋の秘密―あなたのルーツを解き明かす 公家の生まれか、武将の血筋か? (ワニ文庫)

  • 作者: 能坂 利雄
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 1991/07
  • メディア: 文庫
「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講 (講談社現代新書)

「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講 (講談社現代新書)

  • 作者: 泉谷 閑示
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/10/21
  • メディア: 新書
新編 普通をだれも教えてくれない (ちくま学芸文庫)

新編 普通をだれも教えてくれない (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 鷲田 清一
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2010/02/09
  • メディア: 文庫
普通はつらいよ―おもしろくて、楽しくて、すずやかに生きるコツ

普通はつらいよ―おもしろくて、楽しくて、すずやかに生きるコツ

  • 作者: 斎藤 一人
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2007/04/01
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。