SSブログ

ケータイ刑事銭形雷3話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第3話「考古学者VS銭形雷 ~縄文人の変死体事件」の「裏ネタ編・増補」の6回目(この物語としては通算7回目)となる今回は、事件解決後にちゃんが岡野さんと共に以降とした展示会がこれの展示をしていたということで「恐竜」について、劇中で縄文人をこれとすり替えたことから「ぬいぐるみ」について、事件が起こるきっかけとなったのはこれが故障したということで「スポットライト」についてと「電球」について記します。尚、「ぬいぐるみ」については「・19話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/1/16付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

恐竜」:英語では「Dinosaurs」、動物学上では爬虫類に属する陸生の化石脊椎動物である。現在から約2.1億年ほど前の三畳紀に出現し、ジュラ紀、白亜紀に生息した。(これらの3つをまとめて「中生代」と言うが、中生代に生息した動物である。)基本的に白亜紀の末期に絶滅したが、恐竜の一部から進化た鳥類の子孫は現在でも生息している。(但し、当時の姿というものはいない。)

尚、絶滅した原因についてはいくつかの説が提唱されているが、現時点では不明である。(環境激変説、隕石衝突説、伝染病説、激しい地殻運動の発生説、裸子植物から被子植物への変化説などがある。→以前はSF的な発想と思われていた「隕石衝突説」が現在では可能性が高いとされている。(地球上には存在が希に物質が特定の地層に多く見られること、その年代が白亜紀末期であること、巨大隕石が地球に衝突したと考えられるだけの証拠が揃ってきたためでもある。)しかし、現時点では「可能性」であって、まだまだはっきりとしたことは分かっていない。)

分類学上では、竜盤目と呼ばれるトカゲ型の骨格を有するものと、鳥盤目と呼ばれるトリ型のコッヵくを有するものとに大別される。しかし、それぞれともその種類は豊富である。小さいものは現在の鶏程度の大きさのものから、大きいものはシロナガスクジラよりも大きく、体長が40m程度に達するものまでいた。また、肉食のもの、草食のもの、雑食のものまでいる。基本的に、陸生であり、飛翔可能な翼竜や、海生である魚竜は動物学的には「恐竜」には含まれないが、翼竜や魚竜も「恐竜」に含んで扱う場合もある。

恐竜は、昔から何度かのブームが決まってやってきている。最近では映画「ジュラシック・パーク」のヒットによって訪れた1990年代の恐竜ブームがある。それ以前では1970年代にもちょっとしたブームがありました。(20年から30年程度の間隔でブームが訪れているが、これは子供の頃にブームを迎えた世代が親となって自分たちの子供と一緒になって盛り上がっているということである。)

兎に角、恐竜というと、子供たちの間では人気の高いものの一つであり、展示会ということでは常に何処かで行われているというように人気の高いものである。人類は生きている恐竜を見たことは無いが、恐竜の化石などであれば、誰でも目にしたことがあるでしょうね。

ぬいぐるみ」:漢字表記をすると「縫い包み」と記すが、「ぬいつつみ」と誤読されることもあって、ひらがな表記が定着している。(「ぬいぐるみ」とは随分とイメージも異なりますし...)

広義では、中に物を包み込んで布を縫うこと、またはそのようにして縫った物のことをいう。漢字表記した場合は文字通りということになるが、この定義では、座布団や蒲団なども含まれることになる。一般的な認識では、そのようにして作られた物の中でも、動物など、もしくはあるキャラクターの形に似せて作られた人形の類の玩具のことを指して言う。尚、布の中に入れる物としては、綿、賽の目状に細かくしたスポンジ、プラスチックのチップ、そば殻などが主に使われるが、キャラクターのぬいぐるみの場合は中に何が使われていようが関係ない。

世の中に登場した歴史は意外と新しく、1880年に発売されたテディーベアが最初に「ぬいぐるみ」として発売されたものとされている。それ以前にも、家庭内で母親が子どものために作った人形が存在していることが分かっているので、動物などのぬいぐるみもテディーベアの発売以前に数多く存在していたものと思われるが、はっきりしたことが分かっていないこともあって、テディーベアをぬいぐるみの祖としている。

大きさは、手で抱くことが出来るサイズ(20cm~30cm程度)のものが多いが、それよりも大きいものや小さいものも多数ある。特に人が全身で抱きつくことが出来るような大きなサイズ(一般的には1mを越えるサイズとされているが、特に明確な基準がある訳ではない。)のものは「抱きぐるみ」と呼ばれている。→この物語に登場したぬいぐるみは「抱きぐるみ」に分類されるような大きなものでした。

英語では、動物のぬいぐるみが一般的であることから「Stuffed Animal」と呼ばれ、スペイン語でも「Animal de Felpa」と呼ばれる。しかし、ドイツ語では「Stofftier」、フランス語とイタリア語では「Peluche」(但し、発音は異なる)というように「動物」という意味の単語は使われずに「ぬいぐるみ」を意味する単語がある。

「ぬいぐるみ」の中には洗うことが出来ないものもあるが、そういうものでもオゾンで洗うことは可能である。または、中性洗剤を溶かした溶液を柔らかい布に付け、その布でぬいぐるみの表面を拭いてやり、続いて洗剤を溶かしていないぬるま湯を染みこませた布で、何度も拭いてやって洗剤を落とし、それからドライヤーなどを使って乾燥させてやれば、ある程度の汚れは落とすことが可能である。(間違っても洗濯機の中に入れて、他の洗濯物と一緒に洗濯をすることはしないように...)

スポットライト」:英語とドイツ語では「Spotlight」、照明器具の一つであって、ある一点に注意を集めるために、一点集中的に照らす照明のこと、またはその装置のことである。また、その意味から転じて、「特定の事柄に注目すること」「特定の事柄を集中的に取り上げること」を意味する言葉としても使われるようになった。

特に、劇場などの舞台劇、または歌謡ショーなどで、特定の人に注目させるために、特定の人だけに局部照明を当てるという演出は当たり前のように行われる。また、展示会では、特定の部分にこれを当てることで、観客の注意を集めるために用いられることが多い。(この物語でも、後者としての意味で、展示用に設置していたが、それが故障したということでした。→照明が壊れたということから、貝塚教授のそこで運が尽いたということですね...)

電球」:発光体をガラス球に封入した照明用電気器具の総称である。白熱電球、ネオン電球、水銀灯などがあるが、普通に「電球」と言った場合は「白熱電球」のことを指す。また、近年ではLED電球と呼ばれるものが登場しているが、これはガラス球ではなくて樹脂製の容器に封入されているのが一般的である。英語では「Light Bulb」と言うが、白熱電球であれば「Bulb」というだけで通じる。

白熱電球には何種類かのものがある。最初に登場したのはエジソンが竹繊維による炭素フィラメントを使った真空電球であって、ガラス球の中を真空にしたものである。これを改良して、中にアルゴン・ガスを封入した「アルゴン電球」、クリプトン・ガスを封入した「クリプトン電球」、キセノン・ガスを封入した「キセノン電球」、ハロゲン・ガスを封入した「ハロゲン電球」がある。(真空電球に対してそれぞれ長寿命になる。)現在主流となっている電球(一般に「白熱電球」として市販されている電球)はアルゴン電球である。

しかし、白熱電球は発光効率が悪く、消費電力が大きく、発熱量が多く、蛍光灯などの照明器具と比べて寿命が短い。ということで、地球温暖化問題で、消費電力の大きい白熱電球の使用を止めて、蛍光灯などに置き換えようという動きがある。アメリカやフランス。オーストラリアなどの国では、法律で白熱電球の製造と販売を禁止することになっている。日本では法的な規制は行わないものの、電球メーカーが置き換えが困難な一部の用途以外の白熱電球の製造を中止している。(現時点はその過渡期である。)置き換えとしては、蛍光灯電球やLED電球があるが、どちらも白熱電球よりは低消費電力、長寿命であるが、特有の問題があって、それはまだ解決されていない(通常の使用はんいであれば差し支えなく使用できる。)よって、器具を選択する場合には注意が必要である。(特に、調光が可能な器具では蛍光灯電球は使用できず、風呂などのように密閉器具が必要な場所でも、一部の蛍光灯電球やLED電球では放熱の点で使用できないものがある。)

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

恐竜 (小学館の図鑑NEO)

恐竜 (小学館の図鑑NEO)

  • 作者: 冨田 幸光
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 大型本

恐竜ファイル―先史時代の地球を闊歩した恐竜たちの驚くべき生態120種

恐竜ファイル―先史時代の地球を闊歩した恐竜たちの驚くべき生態120種

  • 作者: リチャード・ムーディ
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2007/02/02
  • メディア: 単行本

面白いほどよくわかる恐竜―その分類・生態から発掘史秘話・最新の恐竜研究まで (学校で教えない教科書)

面白いほどよくわかる恐竜―その分類・生態から発掘史秘話・最新の恐竜研究まで (学校で教えない教科書)

  • 作者: 小畠 郁生
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本

実物大 恐竜図鑑

実物大 恐竜図鑑

  • 作者: デヴィッド ベルゲン
  • 出版社/メーカー: 小峰書店
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 大型本

ナショナル ジオグラフィック 恐竜図鑑 (ナショナルジオグラフィック)

ナショナル ジオグラフィック 恐竜図鑑 (ナショナルジオグラフィック)

  • 作者: マイケル・K・ブレット=サーマン
  • 出版社/メーカー: 日経ナショナルジオグラフィック社
  • 発売日: 2009/07/16
  • メディア: 大型本

ダイナソーセットB

ダイナソーセットB

  • 出版社/メーカー: フェバリット
  • メディア: おもちゃ&ホビー

63ピース 恐竜大図鑑 27-139

63ピース 恐竜大図鑑 27-139

  • 出版社/メーカー: アポロ社
  • メディア: おもちゃ&ホビー

1/35 恐竜世界シリーズ 小型恐竜セット

1/35 恐竜世界シリーズ 小型恐竜セット

  • 出版社/メーカー: タミヤ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

はじめてのぬいぐるみ―うさぎ・ねこ・いぬ・くま (Heart warming life series―Start series)

はじめてのぬいぐるみ―うさぎ・ねこ・いぬ・くま (Heart warming life series―Start series)

  • 作者: 長谷川 孝博
  • 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本

福村弘美の動物たちのぬいぐるみ (私のカントリー別冊)

福村弘美の動物たちのぬいぐるみ (私のカントリー別冊)

  • 作者: 福村 弘美
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: ムック

ウォルドルフの動物たち―さわってやさしいぬいぐるみ

ウォルドルフの動物たち―さわってやさしいぬいぐるみ

  • 作者: カーリン ノイシュツ
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 1996/09
  • メディア: 単行本

抱きしめたい!動物ぬいぐるみ (生活実用シリーズ―簡単手づくり)

抱きしめたい!動物ぬいぐるみ (生活実用シリーズ―簡単手づくり)

  • 作者: 木村 恵美
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本

鍋島知津子の動物のぬいぐるみ―実物大型紙つき

鍋島知津子の動物のぬいぐるみ―実物大型紙つき

  • 作者: 鍋島 知津子
  • 出版社/メーカー: 雄鷄社
  • 発売日: 1998/06
  • メディア: 大型本

ELPA ライティングバーヨウライト LRS-BNE26B(IV) アイボリー

ELPA ライティングバーヨウライト LRS-BNE26B(IV) アイボリー

  • 出版社/メーカー: ELPA
  • メディア: ホーム&キッチン

LEDスポットライト 白色 LED9灯 口金E26 BLT3026N40CW91H

LEDスポットライト 白色 LED9灯 口金E26 BLT3026N40CW91H

  • 出版社/メーカー: テスライティング
  • メディア:

電球形蛍光灯 省エネボール スパイラル60W形電球色2個パック EFSP12EL-2P

電球形蛍光灯 省エネボール スパイラル60W形電球色2個パック EFSP12EL-2P

  • 出版社/メーカー: オーム電機
  • メディア: ホーム&キッチン

パナソニック シリカ電球60形【1個入】 LW100V54W(NA)

パナソニック シリカ電球60形【1個入】 LW100V54W(NA)

  • 出版社/メーカー: ナショナル
  • メディア:

Panasonic パルックボール スパイラル G25形 電球100形タイプ パルックday色  EFG25ED20

Panasonic パルックボール スパイラル G25形 電球100形タイプ パルックday色 EFG25ED20

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

谷村新司『昴』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼の6枚目のソロ・アルバムである。それまでもアリスとしての活動と平行してソロ活動を行っていた彼であるが、本作のヒットによってよりソロ志向を強めていくことになったアルバムでもある。また、アルバム・タイトル・ナンバーでもあるシングル『昴』は彼のソロとしての最大のヒット曲となっている。

収録曲は以下の全8曲である。『Runnin'on -ランニング-』『終着駅』『レテの川 -Lethe-』『この世が終る時』『マイ・ボーイ』『玄冬記 -花散る日-』『残照』『昴-すばる-』。

この中からは、何と言っても『昴』である。彼のソロ・シングルとしては2枚目となったシングルであるが、これが大ヒットとなった。また、彼自身もコンサートでは必ず歌う曲としてお馴染みでもあって、海外でも人気の高い曲である。(本アルバムからのシングルは『昴』のみである。)

お薦め曲は、『昴』は余りにも有名であって、彼の代表曲であるので当たり前である。それ以外では、『Runnin'on -ランニング-』『終着駅』『マイ・ボーイ』という所をピックアップしておくことにする。

本アルバムは全体を通してドラマが描かれているため、軽いノリのものではなく、じっくりと聴かせるアルバムである。それだけに、じっくりと味わいながら聴くべきであろう。特に『昴』は余りにも有名な一曲であるだけにネタにされていることも多いが、本アルバムにはそのような軽いノリを受け付けないものがある。また、ちょっとやそっとでは揺るがない芯の強いメッセージがアルバムを貫いている。(同時期のアリスの楽曲とは全く別世界の音楽を突き進んでいる。)

現在ではアジアを代表する名曲として愛されている名曲『昴』は、単にシングルとして優れているということではなく、収録されているアルバムの方も完成度の高い作品であるだけに、一度はじっくりと聴いておきたいアルバムである。

 

昴-すばる-

昴-すばる-

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: POLYSTAR CO.,LTD(P)(M)
  • 発売日: 2009/03/11
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

スターウォーズ・クローンウォーズ(2nd.)#13 [アニメ]

前回の続きであって、サティーン侯爵をコルサントに送り届ける間の物語。同じような設定の物語が「クローンウォーズ」では見られるだけに、またもというような同じような展開の物語でした。ただ、今回は名前だけとはいうものの、クワイ・ガン・ジンの名前が出てきて、オビ・ワンとサティーンの過去について、少しは語られていましたね。本シリーズでは既にジェダイ・マスターとして立派な姿でしか登場しないオビ・ワンであるだけに、若い頃のオビ・ワンについて触れていたというのは良い所でした。(が、過去にこういうことがあった、という語りだけだったのが残念でした。)

共和国、分離主義勢力のいずれとも距離を置いている惑星マンダロアの女侯爵・サティーン。分離主義者に繋がる秘密結社・デス・ウォッチの存在が明らかになり、デス・ウォッチに狙われたサティーンは共和国の首都コルサントで元老院に対して事情を説明することになり、オビ・ワンとアナキンの護衛でコルサントに向かった。

サティーンは理想を掲げ、それを曲げようとはしない。一方、オビワンは現実を受け入れることを説くが、2人が噛み合うことはなかった。→アナキンとパドメとのやりとりにソックリですね。

そんな中、船内でパトロールをしていた2人のクローン兵が姿を消し、異変が起こっていた。貨物の1つの木箱が開いていて、と゜うやら暗殺者が紛れ込んでいる様子。警戒を高めて船内を調べていくと、蜘蛛型の暗殺ドロイドが活動を開始していた。狙いは言うまでもなくサティーンである。

その貨物について調べると、元老院議員のものと分かり、同乗している元老院議員のオーン・フリー・ター、キン・ロブ、タル・メリクの3人の中に裏切り者がいるらしい。ということで、裏切り者を捜しだそうとする。

蜘蛛型暗殺ドロイドから出てきた小蜘蛛ロボを使って、オビ・ワンは裏切り者を突き止めようとする。で、この小蜘蛛は命令者に対してだけはおとなしいということから、タル・メリクだと言うことが分かる。が、タル・メリクは正体がばれると、すかさずサティーンを人質にとって逃亡を図ろうとする。しかも、タル・メリクは船に爆弾を仕掛けていて、その起爆装置を手にしている。平和主義を唱えるサティーン、降りかかる火の粉を払うために戦おうとするオビ・ワンの双方の主張に反することになる戦略でタル・メリクは逃亡を来家老とするが、そんなタル・メリクを始末したのはアナキンだった。

船はコルサントに到着したが、裏切り者の存在によってオビ・ワンとサティーンは互いの気持ちをはっきりと分かり合うことになった。が、それぞれが現在の役割があるため、恋中に戻ることはなかった...

登場人物に違いがあるものの、過去に描かれた物語の完全な焼き直しである。が、これは考えように酔ったら「歴史は繰り返される」ということを遠回しに描いていることにもなる。つまり、局所的に今回の物語を捕らえると、「焼き直し」ということで終わってしまうが、全体像としてとらえようとすると、「スターウォーズ・サーガ」の壮大な物語の一編として、歴史は繰り返すということ、結局の所、人は同じようなもの、ということである。

今回、劇中でオビ・ワンが「パダワンだった頃」ということを口にして、クワイ・ガン・ジンの名前が出てきたが、マスターがクワイ・ガン・ジンからオビ・ワンへ、更にはアナキンへと受け継がれ、パダワンがオビ・ワン、アナキン、アソーカへと受け継がれていくという時間軸上の展開を描くということでは、アソーカも登場させてほしいところであって、この点が残念な所でもありました。

次回は、更なる続きの物語で、まだまだサティーンとオビ・ワンのラブ・ストーリーは続いて描かれるようですね。

 

↓来週にはこれの一挙放送(BS-hi)があります。

↓今回も主役はこの人でした

『スター・ウォーズ』 【アニメイテッド・マケット】 クローン・ウォーズ/オビ=ワン・ケノービ

『スター・ウォーズ』 【アニメイテッド・マケット】 クローン・ウォーズ/オビ=ワン・ケノービ

  • 出版社/メーカー: ジェントルジャイアント
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ARTFX+ SERIES1 JEDI オビ=ワン・ケノービ(ノンスケールPVC塗装済み完成品)

ARTFX+ SERIES1 JEDI オビ=ワン・ケノービ(ノンスケールPVC塗装済み完成品)

  • 出版社/メーカー: 壽屋
  • メディア: おもちゃ&ホビー
↓名前だけしか出てこなかったのが残念でした。
Star Wars - Mini Bust : Qui-Gon Jinn

Star Wars - Mini Bust : Qui-Gon Jinn

  • 出版社/メーカー: ジェントルジャイアント
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スターウォーズ EPISODE1 12インチフィギュア クワイ=ガン・ジン

スターウォーズ EPISODE1 12インチフィギュア クワイ=ガン・ジン

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
↓美味しいところはこのコンビが持っていきました...
スター・ウォーズ アナキン・スカイウォーカー & R2-D2

スター・ウォーズ アナキン・スカイウォーカー & R2-D2

  • 出版社/メーカー: トミーダイレクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

メジャー(6th.)#13 [アニメ]

物語としては波乱の展開を進んで行くはずなのに、全く面白くない。というのは、吾郎が優等生のようになってしまっているということがつまらない物語にしてしまっている。マードックの過去が語られて、マードックが今のようになった理由が描かれたため、キャラクターが分かったというのは良いのだが、物語としたら見せ場のないもので終わってしまったのが残念でした。

まあ、チームの優勝のことよりも客が入って儲かることの方が大事なオーナーと、それでも何とかしてチームの和を求めて何とかしようとして苦悩する監督、そういうことを見透かしているベテランの守護神など、それぞれの立場での人間描写はそれなりに出来ているだけに、ちよっと残念な物語でした。

5連敗で一気に優勝争いから後退したホーネッツ。今日もマードックがブレーキとなって敗れて6連敗となった。焦るマードックは試合中でも色々と苛立っていた。で、連敗は吾郎の前回の登板から始まっていることから、吾郎は自分で連敗を止めようと、強い決意でマウンドに。また、監督もブレーキとなっているマードックに最後のチャンスを与えた。吾郎は相手を抑え続けるが、味方も点を取れないでいた。そんな中、ショートゴロがちょっとしたことからセーフとなり、判定はエラーとされた。これでますます浮いた存在となるマードック。が、そこに吾郎が口を出して...

波乱の展開にしようというのは分かるが、優等生となった吾郎(それだけ成長したということになるのだが...)の物語ということでは魅力が無いだけに、原作漫画の迷走とほぼ同じ状態に陥っただけでした。

 

↓原作漫画ではこの辺りです。

MAJOR 70 (少年サンデーコミックス)

MAJOR 70 (少年サンデーコミックス)

  • 作者: 満田 拓也
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/12/11
  • メディア: コミック

MAJOR(メジャー) 71 (少年サンデーコミックス)

MAJOR(メジャー) 71 (少年サンデーコミックス)

  • 作者: 満田 拓也
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/02/18
  • メディア: コミック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

BS-TBSベストドラマ100#9・恋日・電車 [BS-TBS(BS-i)関連]

今回は「恋する日曜日」の1st.シーズンから(第16話の)「電車」でした。中江有里のナビゲーションでは(先週予想した通りで、)「堀北真希の初主演作」ということを繰り返していましたね。まあ、実際その通りで、それ以外はポイントがないのですけど...

2人の人の体が入れ替わるという展開は、言うまでも無く映画「転校生」が有名であって、そのヒットによって手を変え品を変えて数々の作品が生まれているだけに、ありきたりの作品という展開になってしまう可能性がある。この物語では(本放送時の)スポンサーのこともあって、意外と忘れがちになってしまう携帯電話のあることについて描かれていた所がポイントでした。→まさか、自分と全く同じ機種を使っている、というところであるが、都合がよいと言うことも出来る。しかし、母と娘が入れ替わっているという所と絡めて、なかなか上手い表現でした。

次回はカルピス・ドラマ・スペシャルから3年目(2006年放送)の作品だった「父とわたしの秘密」です。この作品は、脚本と主演が中江有里ということで、自分のことをどのように語るのか、そこに注目ですね。

そう言えば、今年の7/7はカルピス・ドラマ・スペシャルの新作の放送が無いということで、これがとても残念です。派手な所はなく、しかもスポンサーであるカルピスを劇中に登場させなければならないという条件があるものの、比較的身近に感じられる無いようのドラマとしてうまくまとめられた佳作ばかりであるだけに、残念です。

今年は7年目ということで、「カルピスの日」が7月7日なので、「777」というように「ラッキー7」が3つ並ぶことになる所だったのに、幸運を自ら放棄してしまったようで、BS-TBSもダメですね...(そもそも、最近の丹羽PはTV作品から離れた作品に力を入れすぎていて...)ということで、今年はカルピスを買って、それを用意してドラマを見るということもしないことになります。

 

↓「恋日・電車」はこれに収録されています。

恋する日曜日 プレミアムDVD-BOX

恋する日曜日 プレミアムDVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

そのテーマ曲はこちら

電車

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ファンハウス
  • 発売日: 1988/11/25
  • メディア: CD

↓「カルピス・ドラマ・スペシャル」の原作となる物語はまだまだたくさんあるのに...

「カルピス」の忘れられないいい話 感動の公募エッセイ集 (集英社文庫)

「カルピス」の忘れられないいい話 感動の公募エッセイ集 (集英社文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2000/06/20
  • メディア: 文庫

「カルピス」の忘れられないいい話―時代を映した感動の人生ドラマ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: チクマ秀版社
  • 発売日: 1997/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪30話(2nd.17話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第17話(通算では第30話)「真夏の百物語 ~怪談新耳袋殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が2回目(この物語では通算9回目)となるが、この物語については今回限りです。で、今回は、ちゃんと高村さんがここを上りながら色々と話していたことから「石段」について、新耳寺のここで色々と物語があったということで「境内」について、そして医学的な事柄でこの物語のポイントになった「主治医」についてと「カルテ」について記します。尚、「境内」については「・30話(2nd.17話)[裏ネタ編]PART 3」で、「カルテ」については「・30話(2nd.17話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/8/22、23、24、26、27、29、30日付けで記しています。)

石段」:石で出来た階段のことである。基本的には石を切り出して、その切った石を積み重ねて作られるのが一般的である。

階段の一つであるが、石を用いて作られているため、一般的には屋外にある階段である。(屋内にあるものもあるが、それは珍しい。)近代までの世の中では、屋外にある階段と言うと、洋の東西を問わず、石段が殆どであると言ってもよかった。現代でも、神社仏閣などの宗教施設関係場所では(世界的にも)石段が用いられることが多いが、街中(屋外)ではコンクリート製の階段や金属製の階段が多い。(公園などでは石段もあることも珍しくないず、数段というものが殆どである。)

そう言えば、「・3rd.7話」(フィギュア劇です。)では、柴田束志さんが会談に関する豆知識として、「熊本県は美里町にある3333段の石段」の名前を出していたが、この3333段の階段が現在の日本では最長の階段として知られている。→熊本県下益城郡美里町の釈迦院にある「御坂遊歩道」のことであって、段数が3333段、高低差600m、全長は約2kmである。完成したのは1988年である。ちなみに、これが完成する前は、山形県羽黒山にある表参道の石段の2446段が最長であった。(全長は2kmである。)また、世界一ということではスイスのシュピーツの近郊にある、ニーゼン鉄道のケーブルカーの線路の隣に設けられた石段の11674段(高低差は1669mに達する。)である。

また、日本庭園などの石段では、苔が生い茂った方が石段が多く見られ、その法が風情があって良いとされていることがあるが、苔が茂っている石段は滑る危険性が高くなるため、実用性と言うことでは悪い階段と言うことになる。(雰囲気があるというような、実用性とはかけ離れた別の尺度では評価されることになりますが...)

境内」:神社や寺院、教会などの宗教施設のある敷地のことである。「境内地」と言うこともある。英語では「Precinct」と言うが、アメリカやイギリスで宗教関係の施設というと教会が真っ先に来るので教会の境内、若しくは教会の隣接地ということから「Churchyard」ということもある。

日本では社寺(寺や神社)の敷地というイメージがあるが、本来は各宗教施設が占有している土地のことである。よって、キリスト教の教会の敷地も境内であり、その他、新興宗教であっても、その宗教の敷地は境内ということになる。

また、社寺の境内には様々な周辺施設があって、本殿をはじめとする各種建築物と、事務を行う寺務所も境内にある。更には、参道や儀式を行うための土地(祭壇などを設けた地)も含まれる。→日本では、法律上の規定があって、宗教法人法の第三条で規定されている。

よって、神社では「鳥居」が周囲の土地との境界となっていて、そこから先が境内ということになり、寺院では正面に位置するものとして「三門」(空門、無相門、無願門の三境地を経て仏国土に至る門という意味である。また、「山門」と呼ばれることもある。→山になっていなくても「山門」と言う。)より内部が「境内」になる。教会では建物の敷地ということになる。

それ以外の「境内」という言葉としては、日本語に於いては難読漢字の代表的なものの一つである。特に中学入試で漢字の読みを出題する場合は出題率が高い漢字の一つである。(「けいだい」と読むのは言うまでも無い。)

主治医」:主となってその患者の治療に当たる医師のことである。当然のことながら、その患者の治療に関して全ての責任を持つことになる。この点では「担当医」と同義語となる。また、複数の医師がチームを組んで治療を行う場合(例えば、複数の診察科にまたがって治療を行う場合)では、担当医が複数いることになるが、この場合ではそのチームのリーダーのことを「主治医」と呼んで、それ以外の医師のことを「担当医」と呼ぶことがある。

開業医の診療所では、診察を行う医師は決まっているが、病院の外来では1つの科でも曜日によって担当医が異なることが当たり前となっている。風邪を引いた時の注射程度であればともかく、病院の外来で診察を受ける場合は、初診の時の医師に引き続き診察して貰った方が、何かと都合が良くなる。(入院した場合は、その時の医師が担当医となる。)そういうことから、かかりつけの医師のことを「主治医」と呼ぶこともある。

万一の病気に備えて、主治医がいる方が何かと安心できるだけに、医師とは仲良くして、大事につきあいましょう。

ちなみに、英語では「Physician in Charge」と言うが、かかりつけの医師ということで「Family Doctor」という言葉も「主治医」と訳される場合がある。

カルテ」:ドイツ語の「Karte」から来ている言葉であって、診療記録カードのことである。(ドイツ語の「karte」は英語の「card」という意味である。)医学用語はドイツ語から来ているものが多いが、これは明治の時代、日本は西洋医学をドイツから学ぶという体制を採ったためであり、ドイツ語の単語をそのまま日本語にしたためである。「カルテ」はその代表的な言葉としても知られている。

英語では「chart」と言うが、「Medical Record」「Clinical Record」若しくは「Record」と言う場合もある。

実際、医療現場で使用されている「カルテ」とは、医者が患者を診察した時、病状や症状を記入するカードのことである。日本の医師法では「カルテ」ではなくて「診療録」と呼ばれている。で、診察を行った場合は、これをその内容を記すことが法的に義務づけられている。(記録する内容は、最低でも、診察を受けた者の氏名、住所、性別、年齢、病名、主要症状、治療方法、処方および処置、診療年月日を記すことと定められている。)また、病院や診療所では、管理者が、その他の医療機関では医師が、それぞれカルテを5年間保存しなければならない、ということも定められている。

診察記録として残るものであるが、中には仕方なく記している医師がいて、書いた本人であっても、後からそれを見ても、何が書いてあるのか判読できないというようなケースもあって、色々と問題となっていることもある。

近年では、「電子カルテ」と呼ばれるものが登場していて、紙(カード)に記録するものから電子的なシステムに置き換えるものが登場している。紙カルテに対してメリットもいくつかあるのだが、デメリットもあるのは当然のことである。そのデメリットが解決されていないこともあって、国が音頭を取って全国的な展開を進めようとしているにも関わらず、進展が遅いのが現状である。(特に、医療機関が問題視しているのは、停電時は全く使えなくなるが、そういう非常時の問題が大きいとされている。)→そのため、中には、診察の際には紙カルテに記入して、それをスキャナで取り込み、閲覧と保管を電子ファイルで行うという中間のシステムを使っている病院が結構ある。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

「神社と神さま」がよくわかる本―境内の見どころ・参拝マナーからご利益までを完全ガイド

「神社と神さま」がよくわかる本―境内の見どころ・参拝マナーからご利益までを完全ガイド

  • 作者: 島崎 晋
  • 出版社/メーカー: PHPエディターズグループ
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本

都市と寺社境内-江戸の三大寺院を中心に 日本の美術 第528号 (528)

都市と寺社境内-江戸の三大寺院を中心に 日本の美術 第528号 (528)

  • 作者: 光井 渉
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2010/04/12
  • メディア: ムック

古寺をゆく 境内地図 京都・奈良編

古寺をゆく 境内地図 京都・奈良編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 単行本

中世の寺社勢力と境内都市

中世の寺社勢力と境内都市

  • 作者: 伊藤 正敏
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 単行本

介護認定この問診票があれば主治医意見書が書ける

介護認定この問診票があれば主治医意見書が書ける

  • 作者: 意見書記載要項改訂委員会
  • 出版社/メーカー: 金芳堂
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

君はどんな医師になりたいのか―「主治医」を目指して

君はどんな医師になりたいのか―「主治医」を目指して

  • 作者: 川越 正平
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 単行本

カルテを読むための医学用語・略語ミニ辞典 第3版

カルテを読むための医学用語・略語ミニ辞典 第3版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本

Patient profile理解のためのカルテの読み方と基礎知識

Patient profile理解のためのカルテの読み方と基礎知識

  • 作者: 吉岡 ゆうこ
  • 出版社/メーカー: じほう
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本

ポケット版 カルテ用語辞典

ポケット版 カルテ用語辞典

  • 作者: 大井 静雄
  • 出版社/メーカー: 照林社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

CHRISTINE PERFECT(CHRISTINE McVIE)『CHRISTINE PERFECT』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1970年に発表された彼女の初めてのソロ・アルバムである。彼女というと、何と言ってもFLEETWOOD MACの一員として有名であるが、彼女のキャリアはCHICKEN SHACKから始まり、それを脱退してソロとなり、FLEETWOOD MACのJOHN McVIEと結婚し、FLEETWOOD MACのメンバーになるのだが、本アルバムはCHICKEN SHACKを脱退してからFLEETWOOD MACに加わる段階で録音されたアルバムである。そのため、名義は(結婚で)名前が変わる前の「CHRISTINE PERFECT」ということになっていて、セルフ・タイトルということになる。彼女はソロ・アルバムを発表したものの、ソロとしての活動を続けることはせず、FLEETWOOD MACに参加して音楽活動をつづけていくことになるだけに、「幻のアルバム」ということの出来る貴重なものである。(彼女の2nd.ソロ・アルバムは1984年に発表ということになるので、正に「幻」である。)

収録曲は以下の全12曲である。『Crazy About You Baby』『I'm on My Way』『Let Me Go (Leave Me Alone)』『Wait And See』『Close To Me』『I'd Rather Go Blind』『When You Say』『And That's Saying A Lot』『No Road Is The Right Road』『For You』『I'm Too Far Gone (To Turn Around)』『I Want You』。

この中からシングル・カットされた曲はなく、アルバムの方もヒットを記録していない。尚、FLEETWOOD MACのカヴァー曲というのは、F. MACファンであれば曲名を見たら直ぐに分かるでしょうが、『When You Say』です。

お薦め曲は、『Crazy About You Baby』『Wait And See』『Close To Me』『For You』『I'm Too Far Gone (To Turn Around)』『I Want You』という所をピックアップしておく。尚、F. MACのカヴァー巨である『When You Say』は聴き比べをするということだけはしておきたい所である。

サウンドは当時のFLEETWOOD MACに繋がる所があって、ブルース・ロックをベースとしたものであり、彼女のボーカルを前面に出したボーカル・アルバムというものに仕上がっている。雰囲気としては初期のF. MACのような所もあるが、それ以上に女性シンガーとしての彼女を前面に出していることで、じっくりと聴かせるアルバムとなっている。

シングル・カットされた曲がないことも彼女はF. MACのメンバーとして活動を始めることになるため、完全に忘れられたアルバムという形になってしまったが、なかなかどうして、聴かせてくれる佳作アルバムである。F. MACのファンであればチェックしておきたいところであるが、F. MACに関係なく、一人の女性シンガーのアルバムとしても悪くないものであるだけに、女性ボーカル・アルバムとして聴いてみるのも宜しいかと...

 

Christine Perfect

Christine Perfect

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1995/02/01
  • メディア: CD

クリスティン・パーフェクト(紙ジャケット仕様)

クリスティン・パーフェクト(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2005/11/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

COWBOYS INTERNATIONAL『THE ORIGINAL SIN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。(が、翌年には解散してしまうことになる。尚、2003年に再結成してニュー・アルバムを発表しているので、唯一のアルバムという訳ではない。)当時のイギリスは、ディスコ・サウンドとパンク・ロックの嵐が通り過ぎた時期であり、'80'sという新しい時代に向けて次々と新しいサウンドが生まれていた時期である。彼らもポスト・パンクということでシンセサイザーをフューチャーしたサウンドで、「ニューウェーブ」と呼ばれるジャンルに分類されているが、'80'sになって隆盛を極めることになるエレポップの基礎というようなサウンドであった。イギリスではそれなりのヒットとなっているものの、それだけだったのが残念な所でした。

収録曲は以下の全11曲である。『Pointy Shoes』『Thrash』『Part Of Steel』『Here Comes A Saturday』『Original Sin』『Aftermath』『Hands』『M(emorie) 62』『Lonely Boy』『The 'No' Tune』『Wish』。

この中からシングル・カットされたのは2曲であって、『Thrash』と『Aftermath』である。特に大きなヒットになることはなかったが、それなりのセールスという範疇に収まっている。

お薦め曲は、シングル曲の『Thrash』と『Aftermath』、そして『Pointy Shoes』『Lonely Boy』『Wish』とアルバム・タイトル・ナンバーの『Original Sin』をピックアップしておく。

同時期のイギリスにはHUMAN LEAGUEやPSYCHEDELIC FURSというグループのサウンドが彼らのサウンドに非常に近いものとして存在している。また、どことなくDAVID BOWIEのボーカルを感じさせるところもある。それだけに、もっと大きく注目されて、より大きなヒットになっても良かったと感じるところである。が、シビアに見ると、彼らのオリジナリティと言うところが不足していて、新しいサウンドを追い求めているとは言っても、他の(新たなサウンドを探求している)グループの後追いというイメージが強かったのもまた事実である。

彼らは大きくブレイクすることはなかったものの、'80's初頭の第二次ブリティッシュ・インヴェージョンの波に乗って世界に進出したグループの中には、彼らのサウンドに近いグループがかなりある。それだけに、'80's初頭のシンセサイザーを中心に据えたUKビートがお好きな方であれば、何の抵抗もなく、好意的に受け入れられるサウンドである。リスナー層を選んでしまうものの、シンセ・サウンド黎明期のポップなサウンドということでは聴きやすいものであるだけに、機会があれば聴いてみることをお勧めしておく。

 

Original Sin

Original Sin

  • アーティスト: Sin
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2003/02/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷3話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第3話「考古学者VS銭形雷 ~縄文人の変死体事件」の「裏ネタ編・増補」の5回目(この物語としては通算6回目)となる今回は、教授は縄文人と言ったが、それが嘘であることを証明することになった事柄から「BCG接種」について、「カップラーメン」について、「指紋」について、そして被害者がこの常習者だったことから指紋があったということだったので「万引き」について記すことにします。尚、「指紋」については「・7話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/1/16付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

BCG接種」:「BCG」とはフランス語の「Bacille de Calmette et Guérin」の頭文字を取った省略語であって、「カルメット・ゲラン菌」のことである。これは牛型結核菌の一つであるが、実験室で人工培養を繰り返し行って無害化したものである。結核の初感染に際して発病を防止するのに役立つものであり、これを摂取した人は生涯結核菌に対する免疫を有することになって、結核の予防に役立っているものである。

国によって多少の対応の違いがあるが、現在の日本では生後6ヶ月以内(推奨しているのは生後三ヶ月以内である。)にツベルクリン反応検査を受けること成しに1回の摂取を受けることになっている。尚、2005年以前は幼児期、小学生の時、中学生の時の3回の摂取となっていたが、これは法改正によるものである。

国によってはツベルクリン反応検査を行って、陰性だった場合にのみ受けるように指定していたり、この予防接種を受けるのは(親の)自由としている国ある。(また、日本のように特定年令の者に対して摂取を義務づけている国もある。)

日本では管針法ということで摂取が行われるが、普通の注射と同じ形で摂取するようにしている国もある。管針法は直径が20mm程度の円の中に9本の針を設けたスタンプ状に構成された接種器を用いて行われるものであって、これを上腕部に2回押しつけることで行われる。接種を受けた上腕部にはその跡が残り、しばらくは腫れ上がった状態からかさぶたになり、針の跡が残ることになる。(年を重ねていくと、薄くなっていくとは言っても、完全に消えることはない。)また、管針法は1960年代から行われている方法であるため、現在では50歳ぐらいの人であれば誰でも経験しているものである。(それよりも年令が上の人でも、1921年にパリで行われるようになり、1920年代には行われるようになっているため、殆どの人が(形は違っても)接種を受けていることになる。→19世紀以前にはなかったものであるため、縄文人を含めて19世紀以前の人間ではBCGを摂氏しているということはありえないことになる。)

この物語では八代真吾(=被害者)は30歳ぐらいであるため、当然のことながら管針法によるBCG接種を受けていることになる。

カップラーメン」:カップに入った即席ラーメンのことであって、基本的にお湯を注ぐだけで食することが出来る即席食品である。

同じようなものとして、「カップうどん」「カップそば」「カップ焼きそば」などがある(少数というものでは、スパゲッティ、そうめんなどもあり、春雨やベトナムのフォーなどもある。また麺のある国に於いては、その国の麺を使ったものもある。)が、これらを含めた言い方としては「カップ麺」と言う。

最初に登場したのは1971年のことであって、日清食品が開発した「カップヌードル」である。かやくと味付けされた麺が容器に入っているため、お湯を注いで3分待つだけで食べられるということで注目されたが、発売当初は価格が高いこともあって今一つ売れなかったが、1972年2月のあさま山荘事件の際、機動隊員がこれを食べている姿がテレビ画面を通して何度も映されたことから普及するようになったとされている。

現在では、粉末スープやかやくが独立した袋に入っていて、お湯を注ぐ前にスープとかやくを麺の上に乗せ、それからお湯を注ぐもの、また生麺を使っていて、それを袋から出す必要があるもの、粉末スープではなくて液体(濃縮)スープを使っているものなどもあって、幅広い製品が登場している。

日本生まれの食品であるが、現在では世界中に広がっていて、袋入りの即席麺と並んで、大きな市場を生み出している。また、それまでは欧米では馴染みの無かった「ラーメン」が現在では浸透しているが、それはカップラーメンが普及したためでもある。

尚、お湯を注ぐだけで食べられるため、災害時の非常食として用意しておくというのは常識になっている。(但し、長期保存食であるしはいっても、賞味期限があるため、保存食として備蓄していても、定期的に新しいものと入れ替えることを忘れないようにしましょう。→定期的に消費しなさい、ということである。)

世の中に登場したのが1971年であるため、それ以前は世の中には無いものである。普通の麺類であれば、もう少し遡っても世の中にあったが、5000年前の縄文時代にまで遡ったら、当然のことながら麺類でさえ存在していない。それだけに、貝塚教授の嘘を突き崩すということではこれ以上のものはないという現代の食品でした。

指紋」:指の端部の腹部にある皮膚のしわのこと、もしくは、そのしわによって作られる模様が物体の表面に付いた跡のことである。刑事ドラマでは必ず出てくる言葉であるが、刑事ドラマでは主に後者の意味で使われることが多い。この物語では(珍しく)前者の意味での指紋ということで語られている。

英語では「Fingerprint」、ドイツ語では「Fingerabdruck」、フランス語では「Empreinte Digitale」、イタリア語では「Impronta Digitale」、スペイン語では「Huella Dactilar」と言う。

指紋は、手指の第一関節の腹面の隆起した線によって出来る紋様であり、大別して3種類のものがある。その3つとは、弓状紋、渦状紋、蹄状紋であって、順に、弓の形のような紋様、渦状の紋様、蹄状の紋様ということに分類される。また、この3つに属さない形状のものは「変体紋」と呼ばれることになって、別物とされるが、「変体紋」になることが極めて珍しいことである。

指紋の形状は人によって異なり、例え一卵性双生児であっても異なっている。また、同じ人であっても、指の1本1本の紋様は全て異なっている。(当然、左右の手の指10本の指紋だけでなく、左右両脚の10本の指の指紋も異なっている。)また、指紋はその人の一生において不変であるという特徴がある。よって、同じ模様の指紋が内ことから、個人識別の根拠として利用されている。

個人識別ということでは、犯罪捜査において広く利用されているが、日本で犯罪捜査に採用されたのは1911年からである。歴史を紐解くと、1908年に「指紋は一人一人異なること」「個人識別に有用である」ということが報告されたのを受けて、犯罪捜査に利用する体制を整え、1911年に警視庁が最初に指紋制度を採用した。しかし、日本に於いては、江戸時代には拇印が署名・捺印として使用されていたが、これは拇印が個人識別のために利用できると経験上知られていたことになる。1911年の警視庁での採用は経験上ではなくて科学的に信頼できるということが明らかになったため採用されたが、「経験上」と「科学的」ではそれだけ重みが違うということでもある。

尚、指紋は遺伝形質である(親子それぞれの紋様は異なるが、紋様の特徴は遺伝されるため、似ることになる。)ことから、親子鑑定を行う場合にも利用されている。(但し、親子鑑定の場合は、指紋だけでの判定は行わず、参考資料の一つでしかない。)

万引き」:営業中の店舗に於いて、買い物をするふりをして、店頭に販売のために陳列されている商品を店員のめをかすめて窃盗する行為のこと、またはそういう行為を行う人のことを指す。言うまでも無く「窃盗罪」が成立して検挙される犯罪行為である。

尚、「窃盗」と「万引き」の違いは、「窃盗」は上位概念の言葉であって、どういう方法であるのか、または状況に関係なく、他人のものである物品を黙って盗むことである。「万引き」は「窃盗」の中の一つであって、「営業中の店舗」で、「客を装って店内に入り」、「店員の目をかすめて商品を隠して」、「会計をせずに店外に出る」という行為のことである。(よって、閉店後の店舗に忍び込んだり、強盗のように脅して物品を奪い取ったりした場合は「万引き」とは言わない。)

しかし、「万引き」でも「強盗」でも、他人のものを盗むと「窃盗罪」が適用されることになる。(「万引き罪」というものは無い。)また、万引きは罪が軽いと考えて、ゲーム感覚で行う輩がいるが、「罪が軽い」というのは誤った認識であって、「窃盗罪」ということでは同じである。(逃げる時に別の罪を重ねることで、より重くなっていくこともある。)

尚、英語では「Shoplifting」、ドイツ語では「Ladendiebstahl」という。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

ツベルクリン反応・BCG接種―その手技と考え方

  • 作者: 徳地 清六
  • 出版社/メーカー: 結核予防会
  • 発売日: 1995/01
  • メディア: 単行本

図譜ツベルクリン反応検査・BCG接種

  • 作者: 森 亨
  • 出版社/メーカー: 結核予防会
  • 発売日: 1998/04
  • メディア: 単行本

新BCG接種の理論と実際 平成14年一部改訂版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 結核予防会事業部
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本

日本一インスタントラーメンを食べる女が選ぶ 激ウマカップ麺

日本一インスタントラーメンを食べる女が選ぶ 激ウマカップ麺

  • 作者: 麻布台 綾子
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2010/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ジュニア版まんがプロジェクトX挑戦者たち〈2〉82億食の奇跡

ジュニア版まんがプロジェクトX挑戦者たち〈2〉82億食の奇跡

  • 作者: NHKプロジェクトX制作班
  • 出版社/メーカー: 宙出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

  • 作者: コリン ビーヴァン
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本

指紋認証技術―バイオメトリクス・セキュリティ

指紋認証技術―バイオメトリクス・セキュリティ

  • 作者: 星野 幸夫
  • 出版社/メーカー: 東京電機大学出版局
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「RUNAWAY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1985年のアメリカ映画「未来警察」である。本作はSF作家として知られていて、小説が何本か映画化されていることでも知られているM・クライトンが自ら監督を務めた作品である。そのため、現在ではマニアックなB級作品として知られている。(確かに、A級作品とは言い難いような展開と演出が見られる。)物語はロボットが氾濫している近未来社会である。

作品データを記しておくと、時間は95分、監督と脚本はマイケル・クライトン、撮影はジョン・A・アロンゾ、美術はマイケル・S・ボルトン、音楽はジェリー・ゴールドスミスである。そして出演は、トム・セレック、ジーン・シモンズ、シンシア・ローズ、カースティ・アレイ、G・W・ベイリー、スタン・ショウ、ジョーイ・クレイマー、クリス・マルキー、アン・マリー・マーティン、マイケル・ポール・チャン、たちである。

近未来のある都市。ロボットのトラブル処理を行う部署であるランナウェイ・スカッドのチーフであるジャック・ラムゼー警部補は、農業ロボットが突然狂いだした農場に、交通課から転任してきたカレン・トンプソンと共に向かい、簡単に解決する。更に、制御不能になった家事ロボットが家人を殺すという事件現場に向かうと、防弾チョッキを着て家の中へ入り込み、赤ん坊を無事に救出するということで、仕事をこなしていた。で、ジャックが解決した事件のロボットを調べた鑑識課のマーヴィンは、それらのロボットから特殊な回路が埋めこまれていることを発見した。また、ロボットの持主はコンピューター技師のジョンソンということで、何かがあると感じたジャックはジョンソンをマークすることにした。

で、ジョンソンたちはロボットの機能を変えてしまうという特殊なチップを開発し、その実験を農業ロボットや家事ロボットでテストしていたのだった。が、ルーサーがジョンソンを熱誘導ミサイルを使って殺害してしまう。ジャックはルーサーの愛人・ジャッキーを問い詰めて、特殊チップの取り引きが行われるという場所を聞き出し、その現場を踏み込んだ。しかし、ルーサーには逃げられてしまい、トンプソンは体内に熱誘導ミサイルをぶちこまれてしまう。幸にもミサイルは不発だったことで、トンプソンは無事だった。

逃亡したルーサーは、電話を入れてきて、自分を裏切ったジャッキーを抹殺するために、ジャッキーと特殊チップの原版の文換を要求してきた。で、ジャックとトンプソンはジャッキーを移送することにする。が、ジャッキーの移送を織ってきたルーサーはジャッキーを殺し、特使チップの原版の半分を奪い去った。更に、ルーサーはジャックのことを調べていて、ジャックの息子・ボビーを誘拐して、ボビーと残っている半分の原版との交換を要求してきた。で、取引現場である高層ビル工事現場にジャックは向かった。が、ジャックは高所恐怖症だった。しかし、息子を助けるためにルーサーと死闘を繰り広げ、ルーサーを倒して息子を助け出した。

ロボットが当たり前のように生活に溶け込んでいる近未来というのは、SF作品ではよくある設定である。また、そのロボットが氾濫するというのも良くある展開である。が、本作では、特殊なチップを使ってロボットを狂わせて犯罪を企む男ということで、それらのありふれた設定の物語を料理して、それなりのアクション作品にしている。しかし、近未来のロボットと言うのに結構しょぼいロボットであったり、ロボットを留方法が原始的なものだったりということで、「近未来」という設定を十分に使いこなしていない。また、それなりの制度があると思われるものが正しく動作しないというようなことが多くて、本当に「近未来」なの?と思えてしまう。

ということで、数多くの傑作を生み出しているM・クライトンも映画監督としてはダメだということを広めてしまうことになったB級作品で終わってしまった。

ただ、アイデアは悪くないだけに、現在の水準で「ロボットが氾濫する近未来」というものを考え直して、何らかの科学的な検証を加えたストーリーにすると、リメイクと言うこともあり得るかもしれないですね...

 

未来警察 [DVD]

未来警察 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。